花 - その他

2017年11月 5日 (日)

2017年 春 ・ 帰京旅 ~ さらに 桜咲く咲く~

三連休 最終日。

終わってしまえば 早いものですね。

 

今日は、紅葉を探しに 出かけて来ようと思っています。

そのご報告は いつになるやら ・・・(*´ェ`*)

何せ、秋になってから 春の記事ですから。

 

では、その春の帰京旅日記を始めましょう。

今日が、三連休と同じく 最終日です。

 

 

 

 
 

Rimg0349

盛岡城跡公園を後にして、昨夜見た 「 石割桜 」 を 再び見に行きました。

昼間の光の中だと、夜桜とは また違った顔が見えるようです。

岩から生えているのも はっきりと わかりますね。

 

 

 

 

 

Rimg0350

こんなですよ~。

桜さん、頑張ったね!と 思わず声を かけたくなります。

 

 

 

 

 

Rimg0352

次に向かったのは、龍谷寺。

門の前まで来ると、市民の方でしょうか、

「 ここのシダレ (桜) は見事だから 是非見て行きなさい 」 と

声を かけてくださいました。

 

シダレザクラの前に、この画像の桜も 見事でした。

 

 

 

 

 

Rimg0360

ちょうど、テレビの撮影が入っていて、

邪魔にならないように、端っこの桜花などを 撮ってみたり。

 

 

 

 

 

Rimg0368

これが、そのシダレザクラ、「 モリオカシダレ 」 と言うそうです。

実際は、もっと ピンクが濃かったように 記憶しているのですが

快晴だったこともあって、色が飛んでしまったようです。

 

 

 

 

 

Rimg0376

声をかけられた 門の前。

やはり色飛びしてますが、本堂と桜が いい感じに納まっています。

 

こちらの お寺では、明治4年から28年まで、

かの石川啄木の伯父上が 住職をなさっていたそうですよ。

 

 

 

 

 

Rimg0377

次に訪れたのは、「 報恩時 」。

こちらには、「 五百羅漢 」 が あります。

 

 

 

 

 

Rimg0378

やはり桜が たくさん植えられていて

 

 

 

 

 

Rimg0379

今を盛りと 咲き誇っていました。

 

 

受付をすると、五百羅漢の場所を教えてくださり、

「 写真撮影をしても いいですから、たくさん撮ってくださいね。」

と 言われました。

きっと、何度も聞かれているのでしょうね。

 

 

羅漢堂に入ると、まぁ、それは たくさんの羅漢様が いらっしゃる。

距離と明るさの都合で、うまく撮影出来なかったので

少しだけ ご紹介しておきましょう。

 

 

 

 

 

Rimg0380

とっても人間っぽくて いい感じの羅漢様たち。

 

左) 年を取ると 背中とか、あちこち痒くなってねえ・・・

右) 今 入って来たけど、ここの温泉は 美肌の湯ってぇから、

   アンタも入って来な。

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0381

右) 先日の、例の件だけれども、何とか うまく取り繕っておいてくれんかね。

左) う~~~~~~ん・・・( 渋々 )

 

 

 

 

 

Rimg0382

さぁて、この羅漢様は何をしているのでしょ。

 

上から落ちて来るものを 受け止めようとしている?

何か願っている?

それとも、雨乞い??

 

 

 

 

 

Rimg0383

え~い! 早く 酒持って来~い! 徳利が空だぞ~!

 

 

どなたも 誰かに似ていそうで、ずっと 見ていましたよ ( ´艸`)プププ

アナタなら どう言うキャプションを付けますか?

 

 

この羅漢様たちは、享保16年 (1731) から、4年の歳月をかけて

作られたものと 考えられているそうです。

京都の9人の仏師によるもので、約 500体 あるのだそうですよ。

 

壮観な羅漢堂の中を やはり撮ってくれば良かったなぁ。

某旅行予約サイト に 何枚か写真が載っていましたので

ちと リンクさせて頂きますね。

 

 

 

 

 

続きを読む "2017年 春 ・ 帰京旅 ~ さらに 桜咲く咲く~"

| | | コメント (6)

2017年11月 4日 (土)

2017年 春・ 帰京旅 ~ 盛岡城跡近辺 ~

連休2日目の 今日の当地も、雲が見えない程に 晴れ渡っています。

室内では、半袖で いられる程の暖かさを 保っていますが

外は どうなのかなぁ ・・・ これから お買い物に出かけてみましょ。

 

皆さまの お住まいのところは、どんな空模様でしょう。

 

 

さてな。

少しの間、お休みした 「 旅日記 」 の再開です。

目の前では、紅葉が始まっている季節ですが

春の旅に、もうちょっとだけ お付き合いくださいませ。

 
 
 
 

Rimg0279

盛岡 2日目。

夜桜見物をした、「 盛岡城跡公園 ( もりおかしろあとこうえん )」 へ。

看板が お城っぽく、後ろの石垣も とても立派です。

 

元は盛岡城、別名 不来方 ( こずかた ) 城と 言ったそうですよ。

 

 

 

 

 

Rimg0280

同じ場所から 左に振ると、

石垣のエッジも くっきりと、往年の姿が偲ばれます。

 

 

 

 

 

Rimg0288

昨夜の桜の海の 昼間の姿。

やはり 溺れそうなくらいの桜花。

 

 

 

 

 

Rimg0290

くるっと歩いていくと

おぉ、桜の木の向こうに 雪の残った お山の姿。

 

 

 

 

 

Rimg0298

「 望岳亭 」 と言う あずまや付近から見た、岩手山。

2、038m、岩手県の最高峰です。

 

 

 

 

 

Rimg0299

更に歩くと、石垣の間に 赤い橋。

あぁ、今が 平成だと言うことを 忘れそうな景色です。

 

 

 

 

 

Rimg0301

うむむ、石垣に食い込む樹木。

ビバ!生命力!!

 

 

 

 

 

Rimg0303

椿ですねえ。

こちらの お殿様も 愛でられたのでしょうか。

 

 

 

 

 

Rimg0305

「 烏帽子岩 」 と言う 岩を見つけました。

何でも 盛岡城の築城時に 出て来た大岩だそうで

お城の神域にあったため、「 南部藩 盛岡 」 の 「 お守り岩 」 として

崇拝されているのだとか。 

 

 

 

 

 

Rimg0309

その岩の裏側では、シジュウカラが遊んでいました。

 

 

 

 

 

Rimg0306

面白い形の 桜の木。

手に桜を持って 踊っているふう ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

Rimg0314

白い桜も 満開。

 

 

 

 

 

Rimg0315

少し歩くと、小さな川が ありました。

 

 

 

 

 

Rimg0316

カメが 甲羅干し中。

甲羅の皮?が 剥がれて 羽状になり、

これから飛ぶぞ~!てな 風体に見えます。

 

 

 

 

 

Rimg0318

水際の小さなスミレ。

春の日射しに、生き物は みんなイキイキとして見えます。

 

 

 

 

 

続きを読む "2017年 春・ 帰京旅 ~ 盛岡城跡近辺 ~"

| | | コメント (6)

2017年8月19日 (土)

花よ

東京では 昨日も雨が降った様子。

でも、当地では 降った痕跡が ありませんで、

ひょっとしたら 降らなかったのかも?

 

降らなくても、どんよりと重い空の様子は 変わらず。

その雲が 雨含みなのか、湿度が高くて

返って 過ごしにくい状態でした。

 

 

 

さて、そんな湿気含みで 空気の重い日には

お花の話題を。

 

「 蝶よ 」 と来たら、「 花よ 」 が セオリーですしね (*^ー゚)b

 
 
 
 

P6150038

今年も 南天の花が咲きました。

全体で見ると、決して 華やかな花ではなく

この花から、あの 赤い可愛らしい実がなるの? と言う感じです。

 

 

 

 

 

P6150040

よぉく見ると、こんな花。

ちょっと 可愛らしいですよね。

真ん中は 雌シベで、周りの黄色いのが 雄シベ。

ネット検索を してみると、雄シベの数は 「 6 」 となっているけれど

この花には 「 7 」 あるように見えます。

ラッキーセブン??

 

今年は 実が大きくなって来ていたので

あ~ 赤い実が見られるかもしれない、と思ったのも つかの間。

みんな 茶色くなってしまいました ( ´・ω・`)

何が 悪いのかなぁ ・・・ 日当たりだろうか。

 

 

 

 

さて、こちらは。

 

 

 

 

 

Rimg0027

邪悪な顔 ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

 

Rimg0028

ご存知、「 胡蝶さま 」 です。

 

 

 

 

 

Rimg0534

今年も、華やかに咲きました。

バックヤードが ゴチャゴチャで 申し訳ない!

咲きました、と 過去形ではなく、

白い胡蝶さまなど、現在進行形で 咲いています。

もう 3か月くらいの長きに渡って。

 

 

 

 

 

Rimg004701

こちらは、みかんの花。

昨日ご紹介の アゲハのコたちが付いていたのは

また 別のミカンの木。

 

この花の香りは 花mame大好きです。

 

でも、今年も結実せずに 落ちてしまいました ( ´・ω・`)

これも 日当たりの問題か、はたまた 水遣りか。

 

 

 

 

 

Rimg0045

こちらは、ミカンの雄シベ。

こんなふうに 繫がっているんですね。

 

 

 

 

 

Rimg0058

恒例の、ラリラリラリラ ♪

アマリリス嬢です。

これは ユリ咲きのものですが、

正面から見ると まごうことなく、アマリリスです。

 

 

 

 

 

Rimg007301

八重は今年も 花冠のように、1本の茎に4つ、ガッツリと 咲きました。

しかも、ひとつの球根から 2本の茎を伸ばして。

しかも しかも、3本目も花芽を伸ばしかけたのですが

さすがに、これ以上咲くと 球根がヤバイ!と思ったのか

途中で咲くことを 諦めたようでした。

 

 

 

 

 

Rimg0483

このユリは、

6月にいらっしゃった お客様が持って来てくださったもの。

 

 

 

 

 

P6060019

これは、3本をベースに挿したものです。

10本近く 頂きました。

大田市場 ( 花卉市場 ) の近くに お住まいとのこと、

近くの お花屋さんは、市場くらい お安いのだと おっしゃっていました。

 

ユリは やっぱり豪華だわぁ

しかも、香りが良いのです。

 

この薄いピンクのユリは、ユリLAカプレット ・・・ かなぁ??

 

 

 

 

 

続きを読む "花よ"

| | | コメント (4)

2016年6月 3日 (金)

花束が束になって

初夏らしい 清々しい日が続きますね。

洗濯物も よく乾きます

梅雨までの あと少しの間、

空模様を気にせずに 洗濯が出来そうです。

 

そんな快晴の昨日、土higeさんは 静岡へご出張。

富士山も よく見えたことでしょう

 

 

 

 

さてな。

先月のことになりますが、その 土higeさん関連で

イベントと言いますか、お祝いパーティがありまして

たくさんの お花を頂きました。

 
 
 
 
 

Dsc_1105

帰って来たのが夜のこと、

ラッピングも 花mameにとっては勉強のひとつなので

写真を撮りましたが、蛍光灯の下なので

あまり良い写りとは なっていません。

 

上の画像は シックな色合いの花束、

ゴールドのネットが 効いています。

 

トルコキキョウ ( 八重 ) 、オンシジューム、アルストロメリア、

ユーカリ。

 

 

 

 

 

Dsc_1103

こちらは、薄いピンクから紫にかけての グラデーションの花束。

渋い紫色の和紙で ラッピングしてありました。

 

トルコキキョウ ( 八重 ) 、SPバラ、テマリソウ、カンパニュラ、

ドラセナ。

 

 

 

 

 

Dsc_1102

こちらは パーティに参加出来ない方からだったかな、

とても爽やかなブーケタイプの花束です。

 

バラ、カラー、トルコキキョウ、ブルースター、リョウブ、アリウム、

レモンリーフ。

 

 

 

 

 

Dsc_1106

ビタミンカラーと 挿し色のブルーが 爽やかな花束。

 

スカシユリ、カーネーション、SPカーネーション、

トルコキキョウ、レースフラワー、デルフィニウム、ドラセナ。

 

 

 

 

 

Dsc_1109

ユリの花束のラッピングは こんな感じでした。

 

どれも 長い時間 水がなくても大丈夫なように

濡らしたキッチンペーパーのようなのを

アルミ箔や ビニール袋で包んだり、

専用のゼリーなどで しっかりと保水されています。

 

 

 

 

 

Dsc_1116

翌日、花瓶に挿して。

家に こんなにたくさんの お花があるのは

いくら お花をやっている身の上でも

そうそう あることではないので、とても嬉しかったです。

 

しかも、自分の好みで選んだ お花ではないため

バリエーションも豊富で、見ているだけで ワクワクです。

 

ちょうど 暑い時季のこと、

毎日、茎の裾を切って、水を換えて、氷や長持ち剤を入れて。

お世話は 大変だったけれども

それ以上に お花は喜びを与えてくれます (o^-^o)

 

 

 

 

 

続きを読む "花束が束になって"

| | | コメント (6)

2015年10月20日 (火)

遅い夏休み 帰省旅 - 東京駅 〜 新花巻駅 -

当地は 快晴の日でした。

今、西の空に 太陽が沈むところです。

     ( でも、アップする頃には 沈んでるだろうなぁ。 )

今日は皆さんにとって どんな一日でしたか?

 

花mameは、久々に 溜まった洗濯物を片し、

来る予定の荷物を受け取った後、いきつけの整形外科へ。

   ・・・ いきつけ って言う表現も どうかと思いますがね (´-д-`)

 

イナカにいた時、外仕事の最中に ひねったのか、

そんな記憶もないんだけど、ずっと足首の痛みが続いていたもので

ちゃんと診てもらった方がいいかと 出かけて来ました。

ほら、肩のリハビリの件も ありましたし。

 

足首は、関節に遊びがある ( つまりは 緩い ) こと、

何度か捻挫を繰り返していることで 軟骨が減りつつあるということ、

そんな要因で 炎症が起きているのだろう、とのことでした。

 

レントゲン技師の お兄さんは

「 捻挫したことある? よく歩くんでしょ? 」 など

まるで 花mameの生活を見ているかのように

適切な質問を投げかけて来るのです。

プロって すごいなぁ、なんて 変な感心をしながら

「 ただでさえも 太い足首なのに、また太くなっちゃって ・・・ 」 と言うと

「 うん、むくんでるもんね。 」

 

おいおい、そこは 「 腫れてる 」 で いいんでないの?

むくんでるのは 元々だもの (-゛-メ)

 

何にしても、怪我は 出来るだけしない方がいい。

何年、ぃぁ、何十年か経ってから

こんなふうに 古傷が痛み出すことが ありますもんね。

 

で、対処法は 足首の固定らしく

これこれ こう言うサポーターを買って 使ってください、とのことでした。

 

花mameにとっては、痛みの原因がわかった と言う、

良い一日となりました ( 何か違うような気もするけど ) 。

 

 

 

 

 

さて、またもやの 旅日記です。

今年は、何だか コレに終始している気がする ・・・ 。

本気で ブログ名を < たび * はな > に 変えようかしら

 

 

 

 

Rimg0008

さて、9月某日 朝、やまびこ4号にて 東京駅を出発。

今回は、E3系とE5系が 繋がって行きます。

 

 

 

 

 

Rimg0006

花mameたちが乗るのは 緑色の車両。

 

 

 

 

Rimg0009

次回こそは、この 「 G 」 マークのに 乗って行きたいものだわ♪

 

 

 

 

 

Rimg0011

お隣のホームには E7系。

 

 

 

 

 

Rimg0010

「 はくたか 」 。

これに乗る時も 「 G 」 マークの車両で お願いしたいものです。

いつになることやら ・・・ ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

Rimg0012

おっと、E7系かと思ったら、W7系だった。

J R西日本所有の車両と言うことね。

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0023

緑色の新幹線 内部。

そんなに混む時期でもないので 空席がありました。

 

 

 

 

 

Rimg0019

新幹線は 滑るように 北上します。

田んぼも 黄色く色づいて来ています。

広い空、広い田んぼ、気持ちのよい景色が続きます。

 

 

車窓を眺めていると 目的地に到着。

 

 

 

 

 

続きを読む "遅い夏休み 帰省旅 - 東京駅 〜 新花巻駅 -"

| | | コメント (12)

2015年10月19日 (月)

大井川鐵道の旅 - 2015 - おまけ

今日は朝から快晴で 暑いくらいでした

しばらく 晴れの日が続くとか。

今週は レッスンもありますし、晴れるのは ありがたいことです

 

その快晴の中、今日は 友人と久しぶりのデート。

花mame、現在、ちと足首近辺を痛めていて あまり長くは歩けないので

百貨店近辺を ウロウロする程度と なりましたが

楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

さて、今日こそ 大井川鐵道旅の最終日と致しましょう。

最後は ほぼ植物編。

 

 

 

 

 

Img_0072

転車台イベントのため、ジェームスを 待つ間、

目の前の線路に 視線を落とすと

あら、こんなところに ツユクサだ。

 

 

 

 

 

 

Rimg0314

と思ったら、いつものツユクサとは 何か様子が違いそう。

 

 

 

 

 

Rimg031402

上の画像を拡大して トリミングをしてみると、

白いツユクサでした。

どうりで 様子が違うはず。

 

初めて見たので、ちと検索してみましたら

突然変異的なものらしく、

この株を持って行って 他に植えても 1年草ゆえ枯れてしまうし、

種を取って 植えてみても

白い花になるとは 限らないのだそうな。

 

珍しいものを 見せてもらいました。

 

 

 

 

 

Rimg0300

まだ8月末と言うのに 紅葉も わずかに始まっていました。

緑を残して赤くなり始めている この状態も、キレイなものです

 
 
 
 
 
 
 

続きを読む "大井川鐵道の旅 - 2015 - おまけ"

| | | コメント (8)

2015年9月 3日 (木)

ランチタイムのフラワープレゼント

今日は朝から日が照っていたので、久しぶりに 洗濯物は 外干し。

ところがどっこい、晴れてはいても その日射しは やはり秋のもの。

カラッとは乾かず、どこか しっとり。

 
 

洗濯物の 乾き具合に 秋来たる

 
 

洗濯の仕方と言うか、仕上げの仕方を

季節ごとに 微妙に変えてましてね。

 

真夏って、カリッと 糊を効かせると 衣類は気持ちのいいもので。

花mameは タオル系にも 少しだけ糊をします。

柔軟剤で 柔らか〜く するのも いいのだけど

何だか 吸水性が悪くなる気がするので、真夏は 少し控えめに。

 

ま、こんな小さな工夫くらいしなくては

暑さに やられて、

いつものグータラに ますます磨きが かかりますからね ・・・ 。

 

 

さてな。

前回も お伝えしましたが、

この土曜日から 帰省の旅に向かいます。

今年も 数日かけて鉄路にて 北海道へ。

 

なので、やはり しばらく ご無沙汰になることと思います。

いつも以上の不義理、お許し下さい。

また、イナカから 花便りなどをアップ出来たらな、と 思っています。

 

 

 

 

 

本日は、7月の話題を。

はい、まだ残っていたのですよ (*´ェ`*)

 

用があって 新宿に出かけて、ランチを エルタワーで取ったのですが

ランチや お茶を頂いた お店で、

フラワープレゼントのチケットを 頂いたのです。

3枚頂いたので、たくさんの花鉢の中から

この植物たちを 選んで来ました。



 

 

 

 

 

Img_0133

ラベンダー。

 

 

 

 

 

Img_0135

ローズマリー。

 

 

 

 

Img_0132

そして、セントポーリア。

このコは、

少し大きめの紙コップ、と言ったサイズのカップに 入っていました。

いわゆる 「 テラリウム 」 と言う スタイルでしょうかね。

 

 

 

 

 

Img_0140

紫色の小さな花が たくさん咲いていました。

 

お水を切らさないように、やりすぎないように、と

気を付けていたのだけれど

気温の高さも あったんでしょう、

まもなく 花も、葉も、元気をなくして 落ちて来てしまいました ( ´・ω・`)

 

 

でも、それで めげる花mameでは ありませぬ (`・∞・´)

 

 

 

 

 

続きを読む "ランチタイムのフラワープレゼント"

| | | コメント (8)

2015年8月 9日 (日)

箱根旅行 - 強羅公園 ・ 温室編 -

今日は、70回目の 「 長崎 原爆の日 」 。

もうすぐ 平和祈念式典が始まります。

広島の時と同様、平和を願い、祈りたいと思います。

 

 

 

 

 

昨日は、「 脱・猛暑 」 で、かなり 涼く過ごせました。

夜など、冷たいくらいの空気が ベランダや窓から入って来て

「 脱・クーラー 」 の日にも なりました。

やはり 自然の空気の冷たさは、身体に優しいですね。

とは言え、この気温差に 体調が崩れなければいいのですが ・・・ 。

 

 

 

 

 

さて。

昨日に引き続きの 箱根旅行。

強羅公園へ 行ってみました。

 

 

 

 

 

 

Rimg0033

順路を辿ると、温室へ 誘われます。

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0034

いかにも 南方の花、と言った この花は 何て言うのだろう?

 

 

 

 

 

Rimg0035

滝も流れていて、さしずめ ジャングルの趣き。

 

 

 

 

 

Rimg0036

可愛らしいパイナップルが ありました。

 

 

 

 

 

Rimg0037

これ、お花で 花材として使います。

夏のアレンジには 良いポイントと なるんですよね。

 

 

 

 

 

Rimg0039

6月のレッスンで使った 「 クロトン 」 。

ほぉ、こんなふうに 生えているんですね。






 

続きを読む "箱根旅行 - 強羅公園 ・ 温室編 -"

| | | コメント (2)

2015年8月 6日 (木)

ラベンダーを見に ・・・

本日、8月6日。

広島、70回目の原爆の日。

今年も 暑い中、平和記念式典が行われました。

 

そして、夏の甲子園が始まりました。

こちらは 100年の節目の年 と言うことで

始球式は 王貞治 氏。

 

選手宣誓は 京都代表鳥羽高校の 梅谷主将。

「 8月6日の意味を 深く胸に刻み ・・・ 」

と言う一文が とても心に残る 良い宣誓でした。

 

平和と言うことを 改めて思う一日に なりました。

 

 

 

 

 

話は また さかのぼり、7月初旬のこと。

北海道滞在中に、母と ラベンダーを見に出かけました。

久々の遠乗りです

 

 

 

Rimg009902

美瑛に着いて

まずは 目に付いた 「 かんのファーム 」 の お花畑に入りました。

ラベンダー畑は まだ咲いていない所も あったけれど

紫色と 良い香りに 癒されました。

 

 

 

 

 

Rimg0100

ラベンダーにも 色々種類があって

この画像のは 「 濃紫3号 」 と ありました。

 

 

 

 

 

Rimg0093

富良野ラベンダー情報サイトによると

こちらのラベンダーは 「 実生 」 のもの なのだとか。

ラベンダーは 種から育てると

色や丈など、形質の異なる 様々なラベンダーに なるのだとか。

それを見られるのは ここだけ だそうですよ。

 

 

 

 

Rimg0125

ラベンダーだけでなく

たくさんの花々が ボーダー状に 植えられています。

 

 

 

 

Rimg0131

ラベンダーも 広く 植えられていましたよ。

 

それにしても、

抜けるような青空、とは こんな空のことを 言うのでしょうね。

 

 

 

 

Rimg0104

丘の上の小屋までは、緩やかに見えて 結構な坂。

上り切ると、十勝岳連峰が 綺麗に見えました。

 

 

 

 

 

Rimg0133

植えられていた お花のひとつ 「 エーデルワイス 」 。

「 エ〜デル ワァ〜イス ♪ 」

思わず 歌いたくなりますわね ( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

Rimg0135

次に向かったのは 「 中富良野 」 。

ここは 町営のラベンダー畑だそう。

左手に リフトがあり、気軽に 上ることが出来ます。

が、花mame様 ご一行は ここで見ているだけにしました ( ´艸`)プププ

こちらも ボーダーが 綺麗です。

 

 

 

 

 

Rimg0140

次は 上富良野の日の出公園って 言ったかな。

昔々は 季節になると よく来ていました。

 

 

 

 

 

Rimg0137

お花畑と反対方向には やはり 十勝岳連峰。

この日は 本当に どこの山も 綺麗に見えました。

 

 

 

 

 

Rimg0139

山肌の見える部分に グーッと ズームすると

十勝岳の噴火口から 噴煙が上がっているのが 見えます。

 

この後、この十勝岳の方へ向かって 車を走らせます。

 

 

 

 

 

 

続きを読む "ラベンダーを見に ・・・"

| | | コメント (8)

2015年7月28日 (火)

滝上公園へ

昨日から、天気予報では 「 雨 」 の予報が出ていた 当地。

洗濯物の乾きやすさも 「 △ 」 だったので

今日は 肩のリハビリ通院もあることだし、洗濯はやめにしました。

洗士の休息 」 ってとこです。

 

ところが ドッコイ。

雨なんて 一粒も降りやしない。

 

           ・・・ どころか 太陽さん テッカテカの一日です

 

 

洗濯は 明日でもいいですけど

雨を当てにして 水やりをサボったベランダの植物たちには

申し訳ないことしちゃったなぁ。

日が沈んだら やっておくことにしましょう。

 

 

 

 

本日も 6月上旬のこと。

快晴ではなかったけれど 雨の予報もなかったので

久しぶりに遠出をしました。

 

母が まだ行ったことがない、と言うので

温泉に入りがてら、

芝桜で有名な 滝上公園へ 行くことにしたのです

 

 

 

 

 

20150608_113504

途中寄った、西興部 ( にしおこっぺ ) の

花夢 ( かむ ) と言う 道の駅に こんな楽団がいました ♪

 

からくりオルガン 「 音木林 ( おとぎばやし ) 」 と言うそうで

木の人形が 音に合わせて演奏するように 動くのです。

何でも、電力で動く 「 ふいご 」 の風を使っていて

中に仕込んである 112本の木の笛が 鳴るのだそう。

動きの可愛らしさと まろやかな音に 癒された ひと時でした。

9時から16時半までの間、30分に1回の演奏だそうですよ。

 

 

こちらの道の駅の売りは お花のようで

外には フラワーパークが併設されています。

今回は 目的地が別にあったので

室内のアトリウムだけ 拝見させて頂きました。

 

 

 

 

20150608_114031

たくさんの種類のゼラニウムや

 

 

 

 

 

20150608_114117

あ、こちらも ゼラニウムの写真だ ・・・ (;´▽`A``

球根ベゴニアとか クリスマスローズ、インパチェンス類、

アカシア ( サンカクバ、ミモザ ) など

たくさんの植物があり、目を楽しませてくれました。

 

 

 

 

20150608_115225

外には パンジーが、それは たくさん。

お手入れも 大変なことでしょう。

 

 

 

 

 

20150608_113239

お手洗いの洗面ボウルにも お花が (o^-^o)

まさに フラワーパークでした。

 

そう言えば、この西興部には

夏の間だけ見られる 「 氷のトンネル 」 と言う場所があり

真夏でも 4度と言う気温だそうですよ

でも、13年に崩落があって以来、

残念ながら 今は一般の見学者は立ち入れないそう。

東京の近くに そんな観光地があったら

真夏には 大挙して訪れそうですよね

 

 

休憩をさせてもらい、出発です。 

 

 

 

 

 

続きを読む "滝上公園へ"

| | | コメント (6)

より以前の記事一覧