2017年 春 ・ 帰京旅 ~ さらに 桜咲く咲く~
三連休 最終日。
終わってしまえば 早いものですね。
今日は、紅葉を探しに 出かけて来ようと思っています。
そのご報告は いつになるやら ・・・(*´ェ`*)
何せ、秋になってから 春の記事ですから。
では、その春の帰京旅日記を始めましょう。
今日が、三連休と同じく 最終日です。
盛岡城跡公園を後にして、昨夜見た 「 石割桜 」 を 再び見に行きました。
昼間の光の中だと、夜桜とは また違った顔が見えるようです。
岩から生えているのも はっきりと わかりますね。
こんなですよ~。
桜さん、頑張ったね!と 思わず声を かけたくなります。
次に向かったのは、龍谷寺。
門の前まで来ると、市民の方でしょうか、
「 ここのシダレ (桜) は見事だから 是非見て行きなさい 」 と
声を かけてくださいました。
シダレザクラの前に、この画像の桜も 見事でした。
ちょうど、テレビの撮影が入っていて、
邪魔にならないように、端っこの桜花などを 撮ってみたり。
これが、そのシダレザクラ、「 モリオカシダレ 」 と言うそうです。
実際は、もっと ピンクが濃かったように 記憶しているのですが
快晴だったこともあって、色が飛んでしまったようです。
声をかけられた 門の前。
やはり色飛びしてますが、本堂と桜が いい感じに納まっています。
こちらの お寺では、明治4年から28年まで、
かの石川啄木の伯父上が 住職をなさっていたそうですよ。
次に訪れたのは、「 報恩時 」。
こちらには、「 五百羅漢 」 が あります。
やはり桜が たくさん植えられていて
今を盛りと 咲き誇っていました。
受付をすると、五百羅漢の場所を教えてくださり、
「 写真撮影をしても いいですから、たくさん撮ってくださいね。」
と 言われました。
きっと、何度も聞かれているのでしょうね。
羅漢堂に入ると、まぁ、それは たくさんの羅漢様が いらっしゃる。
距離と明るさの都合で、うまく撮影出来なかったので
少しだけ ご紹介しておきましょう。
とっても人間っぽくて いい感じの羅漢様たち。
左) 年を取ると 背中とか、あちこち痒くなってねえ・・・
右) 今 入って来たけど、ここの温泉は 美肌の湯ってぇから、
アンタも入って来な。
右) 先日の、例の件だけれども、何とか うまく取り繕っておいてくれんかね。
左) う~~~~~~ん・・・( 渋々 )
さぁて、この羅漢様は何をしているのでしょ。
上から落ちて来るものを 受け止めようとしている?
何か願っている?
それとも、雨乞い??
え~い! 早く 酒持って来~い! 徳利が空だぞ~!
どなたも 誰かに似ていそうで、ずっと 見ていましたよ ( ´艸`)プププ
アナタなら どう言うキャプションを付けますか?
この羅漢様たちは、享保16年 (1731) から、4年の歳月をかけて
作られたものと 考えられているそうです。
京都の9人の仏師によるもので、約 500体 あるのだそうですよ。
壮観な羅漢堂の中を やはり撮ってくれば良かったなぁ。
某旅行予約サイト に 何枚か写真が載っていましたので
ちと リンクさせて頂きますね。
最近のコメント