花 - 実家の花

2017年9月10日 (日)

秋の実家の花-2016-

久しぶりに快晴の土日でしたが、

何だか ダラダラと過ごしてしまいました。

まぁ、そんな週末があっても いいのかな。

 

太陽フレアの影響も、「 き 」 の国からの贈り物も無く

ひとまずは安泰で 良かったです。

 

さてな。

昨年の帰省旅アップのついでに、昨年秋の 実家の花を載せておきましょう。

きっと、そろそろ同じ花が咲く頃ではないか と思うのです。

 

 

 

 

 

Rimg0094

コスモス。

 

 

 

 

 

Rimg0095

そして、コスモス。

コスモスの種類も 植えたわけではないのに増えて行きます。

きっと 種が風に乗って飛んで来るんでしょうね。

 

 

 

 

 

Rimg0096

一重の菊。

 

 

 

 

 

Rimg0097

オオケタデ。

 

 

 

 

 

Rimg0099

オオ 「 ケ 」 タデの 「 毛 」 は

茎や葉柄に 毛が生えていることから、らしいです。

植物的に この 「 毛 」 は どう言う役割でしょ。

空気中の水分を吸収するため?

 

 

 

 

 

Rimg0104

こちらは、よく見かける イヌタデ。

植物に 「 イヌ 」 が付く場合は、大抵は 役に立たない、などの意味。

随分、軽んじられているぞ~ イヌタデさん。

 

 

 

 

 

Rimg0105

ハナトラノオ、または、カクトラノオ。

裏のお師匠様に頂いたもの。

ピンクの他に 白もありました。

 

 

 

 

 

Rimg0113

ミニバラ。

2,5~3,0センチくらいの大きさ。

花の中にアリが入ってますけど、毛虫などは付かず 優秀なコです。

 

 

 

 

 

Rimg0118

八重と言うのかな、ピンクの菊です。

 

 

 

 

 

Rimg0117

同じ種類で、クリーム色の菊。

 

どちらの色も、お菓子を想像させるような感じがします。

 

 

 

 

 

続きを読む "秋の実家の花-2016-"

| | | コメント (6)

2017年4月20日 (木)

春の植物が次々と ♪

昨日今日と 寒い日になっています。

今朝などは、少しだけ 雪がチラつきました。

最低気温は マイナス0,2度くらい、最高でも プラス3度 少し。

 

それでも、お天気は持っていたので、

先日 降った、黄砂で汚れたガラスを掃除しました。

スッキリです。

 

 

 

雪と言えば。

 

 

 

 

Rimg0024

ちょうど1週間前になりますが、結構な降雪が ありました。

久しぶりに 屋根に雪が乗って、真冬の景色に 逆戻り。

 

 

 

 

 

Rimg0025

雪囲いを取った ヤマツツジにも 雪が積もって

何だか 早く取って悪かったなぁ、なんて思いましたよ。

 

 

 

 

 

Rimg0028

花畑、せっかく出た芽も 雪に埋もれて。

北国の春は、4月と言えども 侮れませぬ。

 

 

 

 

 

 

続きを読む "春の植物が次々と ♪"

| | | コメント (8)

2017年4月 8日 (土)

初々しい春が来た

早いもので、4月に入ってから 1週間以上 経ってしまいました。

新社会人の皆さんは、少し 職場に慣れて来ましたでしょうかね。

花mameも 雪割り作業に、 う~んと 慣れて来ましたよ ( ´艸`)プププ

 

毎日 せっせと作業するせいか、太陽が強くなってきたせいか、

住宅の周りの雪も 随分と少なくなりました。

日蔭は まだまだ だけれどもね。

 

雪は たっぷりあるのに、地面の出た所からは

せっかちな春が、初々しい姿を 見せてくれるようになりました。

 

 

 

 

 

Rimg0011

水仙だの、クロッカスだの ・・・ の芽。

枯れた葉を 突き破って 出て来ています。

このコたちが 出て来ると、雪割り作業も慎重にしないと

芽を 傷めてしまうので、ちょと大変。

 

 

 

 

 

Rimg0015

こちらは シャクヤクの芽。

雪解けのグチャグチャの畑から、こんにちは♪

 

 

 

 

 

Rimg0012

そして~ 今年初の お花の登場  

南側の壁際に咲いた、白いクロッカスです。

何もない時季に見ると、天使のように見えまするわん♪

 

 

 

 

 

続きを読む "初々しい春が来た"

| | | コメント (8)

2017年3月 4日 (土)

春の兆し

 

今朝起きると、数センチの積雪。

予報では、ずっと 雪マークが付いていたのだけれど、朝から 快晴

お、このまま 予報が外れてくれれば ・・・ と 思ったらば、アナタ!

ちゃんと、雪が降って来るんだから、天気予報って 素晴らしいよね。

 

 

 

 

 

 

Rimg0003

昨日までは、軒下の壁際には 地面が覗いていて、

 

 

 

 

Rimg0004

建物の壁際は暖かなので、そこに触れる雪も 融けて来ていました。

 

晴れの日が続くと、

太陽熱に当たる 雪の上からと

地熱のある地面の 両方から 雪解けが進むのです。

 

でも、今朝は 冬側に 一歩後退。

ちょっと ガッカリだけれど、

まぁ、3月だから ・・・ と、春に向かって 気持ちは鷹揚になっています。

 

 

 

 

 

 

Rimg0016_1

先日の、その晴れの日に、

太陽の隣にあった雲が 虹色に染まっていました。

多分、「 彩雲 」 と言うものだと思います。

裸眼では 太陽光が眩しくて見えにくかったんですが

サングラス越しだと、くっきり 虹色に見えました。

風で通り過ぎる雲が、次々と 虹色に染まっては消える様は

それは美しいものでしたよ。

↑ この画像も サングラス越しだと 少しは はっきり見えるかな?

 

 

 

 

 

Rimg0070

さぁ、そんな太陽の光に、いち早く 春を感じるのは 植物たち。

 

カラーの花が、茎の中から 「 春かなぁ? 」 とでも言うように

外を 覗いています。

 

 

 

 

 

Rimg0001

こちらは シンビジューム。

冬から 花芽を伸ばしていましたが、2月の下旬あたりから

ツボミが 大きくなって来ました。

咲くのは、まだまだ 先のことでしょうが。

 

 

 

 

 

Rimg0002

葉の影から 様子を伺っているのは、ハナキリン。

もう少ししたら 咲きそう。

 

 

 

 

 

Rimg0099

そしてね。

買ったホウレンソウの中に入っていた、小さな植物を

カップに挿して置いたらば、根が出て来た!

 

 

 

 

 

Rimg0130

この花を見れば、何の植物か おわかりですね?

ハコベです。

 

夏に畑に生えたなら、片っ端から 引き抜かれるものなのに

真冬の このコは、希少な緑

ものすごく大事にされています ( ´艸`)プププ

 

育てるも、引き抜くも 同じ人間。

何事も 出るタイミングって 大事なのかしらネ。

 

 

 

 

 

Rimg0131

切り花用の栄養剤などを与えつつ 育てていたら

根が こぉ~んなに 伸びて来た!

 

 

 

 

 

Rimg0010_3 

そして、立派なツボミが 付いて来ました。

我がイナカの、まだ浅き春の陽なのに、その力は 大きいものですね。

 

 

 

そうそう。

花つながりで、紹介しておきましょ。

 

 

 

 

 

続きを読む "春の兆し"

| | | コメント (2)

2017年1月31日 (火)

花咲く季節は遠けれど

Dsc_062702

雪の記事ばかりも どうか、と思うので、少しだけ お花の話題を。

 

上の画像は、確か昨年だったかな、

会社から頂いた シンビジューム。

開花した、と 土higeさんから 写真が届きました。

 

以前、我が家では コチョウランは育つけれど

シンビジュームはダメなんだ、と言う話を書きました。

 

同じランなのだけれど、生育環境は まるで違う この 2種類。

実家で育てていたことも あって、

シンビジュームが 寒さ好きと言う事を 知ってはいたのだけれど

やはり 冬は室内だろう、と思っていたのが 失敗の原因だったみたい。

真冬でも 日射しがあると、我が家のリビングは 結構 温度が上がるのです。

 

そんなわけで

数年前から、真夏は もちろん、真冬も ほぼ外で育てることにしました。

ツボミが上がって来ても、

ある程度大きくなるまでは 外で頑張ってもらうんです。

 

今シーズンの場合は、

帰省する日 ( 12月26日 ) に 室内に取り入れました。

温度に 心配はないとしても、

問題は、カーテンを閉めて行くため 日光が不足するんじゃないか と言う事。

でもまぁ、出窓は レースのカーテンだけなので、

そこから うまく取り入れてくれたみたい。

 

お陰様で、画像のように 美しい花が咲きました。

 

あ、土higeさんの お世話が大きいのは 無論のことです。

感謝 感謝 !!

 

 

 

 

 

Dsc_2295

こちらは、昨年の秋に、実家の庭に咲いた 一輪のバラ。

このくらいの開き具合が 一番バラらしくて 美しいと思います。

 

ある程度 開いたところで、雪の心配が出て来たので

切り取って 部屋に飾りました。

昨年の雪は 10月と、早かったですからね ・・・ 。

 

 

 

 

 

Dsc_231102

でもでも、全開の この花姿も 可愛らしいと言うか 健気と言うか、

花mame的には 大好きです。

 

しかも、このバラは 香りも良いので とても気に入っています。

 

 

 

今、実家には 植物の鉢は あるのだけれど

花が咲いているものが ありません。

 

母も 冬の間のお世話が だんだん大変になって来た由、

昨秋、思い切って 差し上げるものは差し上げて

随分と リストラしたのです。

 

実家のシンビジュームにも 花芽らしきものが上がって来ているんですが

見ていると、何だか葉っぱの姿になって来たような ・・・ ?

ツボミであっても 咲くのは多分 雪解け以降。

 

一番 可能性のありそうなのは、ハナキリンか カラーの花。

 

花は癒し ですよねえ。

白い中にいると なおのこと恋しくなります。

 

だからと言って、真冬が嫌いなわけじゃないんです。

除雪が大変とか、寒さが厳しいとか、一応 愚痴ってはいますが

北の人は、どこかで それを楽しんでいる所があるんですよ (o^-^o)

| | | コメント (4)

2016年5月14日 (土)

我がイナカは桜の季節なりき

昨日、送られて来た、実家の桜です。

種類は 「 エゾヤマザクラ 」 。

 

 

 

 

 

Img_0027

快晴の空の下、満開の桜色が 美しい~

 

 

 

 

 

Img_0029

違う方向から見ると、何とまぁ、形の良くないこと ・・・ ( ´艸`)プププ

 

と言いますのも、

左手の下の方に 幹が切れているような部分が ありますでしょ。

まさしく そこで切ってしまったから。

 

桜切る馬鹿 ・・・ なんて言葉が ありますけど、

実家の桜の木は、もう 結構な老木で、

弱った枝が落ちて来ることも あるのです。

 

しかも、この切った部分は、どうやら 枯れていた模様。

強い風などで、大きな枝が落ちて来たら

誰かが 怪我をするかもしれません。

 

2枚の画像を見て おわかりと思いますが、街の中に立つ 桜なもので。

 

そんなことになる前に ・・・ と

何年か前、業者の方に 切ってもらったのです。

 

 

このあたりに 桜の木は、これ一本きり。

今でこそ、形の良くない姿に なってしまいましたが

以前は、すっくと立つ姿が それは美しかったものでした。

 

まわりに住まう方たちを始め、

通りすがりの人まで 立ち止まって お花見をしていたそうなのです。

そんな目立つ存在ゆえ、

一度、新聞のコラム欄に 載ったこともありました。

 

 

バランスが悪いでしょ、と土higeさんに見せると、

画像を見て 一言、

「 バランスが悪いと言うよりね・・・上に伸びて行く感じが いいよ。 」

 

上昇気流に乗ってる感じ、みたいな言い方を してたんだったかなぁ。

 

 

あぁ、モノは 見方ひとつ。

いえ、モノだけではないですね。

欠点よりも、まずは 良い点を見つけなくては、ね (*^ー゚)b

 

 

 

そして、もうひとつ。

冬の間、当ブログに よく登場していた 桜の木と言えば ・・・ ?

 

 

 

 

 

続きを読む "我がイナカは桜の季節なりき"

| | | コメント (10)

2016年5月11日 (水)

早くも 5月も中旬

すっかりの ご無沙汰でした。

まるっと、3週間ぶりの更新と なります。 

 

4月下旬に戻っていましたが、

久しぶりの我が家、やることも 多々あったけれど

大型連休が あったり、何だか気忙しく 落ち着かない日々でした。

 

気温差が あり過ぎて、こちら的には そんなに暑くない日でも

北海道から来た身にとっては、夏並みに暑い ・・・

帰京してから ずっと半袖で過ごしていますよ。

 

それでも、風邪も引かずに 元気でおりますので、

ご安心の程を ・・・ o(_ _)oペコッ

 

落ち着くまでは、今しばらく かかるかもしれないので

皆さまの所へは、相変わらず ボチボチの お伺いになるかと思います。

申し訳ありません。

 

 

 

 

 

さて、4月中旬からのネタを 消化して行きたいと思います。

 

 

 

 

 

Dsc_0966

その頃に、我がイナカの公共施設に上がっていた 鯉のぼりです。

この時季でも、敷地内には 雪が たんまりとありますね

奥の山も、まだまだ 雪で真っ白。

 

 

 

 

 

Dsc_0841

鯉のぼりより 少し早い頃に、

その公共施設で 展示会があり、

その中で興味を引いたのが 画像のもの。

 

昔のスキーらしい、と言うのは おわかりと思いますが

興味を引いたのは、その 裏のもの。

 

 

 

 

 

Dsc_0842

アザラシの毛皮が 貼ってあります。

母に聞くと、 「 滑り止めの為 」 とのこと、

ちと調べてみるに、 「 ゾンメルスキー 」 と 言うそうです。

 

画像のスキーのメーカーさんは

現在も このタイプを作っているとのこと、

まだまだ 需要があるみたいですね。

 

詳しく知りたい方は、ちとググってみてくださいませ。

 

 

 

 

 

続きを読む "早くも 5月も中旬"

| | | コメント (6)

2016年4月19日 (火)

春すすむ

熊本、大分の地震。

毎日、間を置かずして続く揺れに

皆さん、生きた心地がしないことだろうと 案じております。

毎度のことながら 何も出来ない我が身を 恨めしくさえ思います。

 

何を言っても 薄っぺらな感じがして

かける言葉も見つからず

早く早く、治まりますように、と祈るばかりです。

 

 

 

 

 

続きを読む "春すすむ"

| | | コメント (6)

2016年4月14日 (木)

季節の せめぎ合い

春姫さまが やって来て、雪解けも グングン進み

やっと 雪国の我がイナカにも 春がやって来た~ ヽ(´▽`)/

 

 

 

 

 

Dsc_0881

白いクロッカスも

 

 

 

 

 

Dsc_0882

紫のクロッカスも

 

 

 

 

 

Dsc_0883

種類の違う紫のクロッカスも

前の記事の時よりも う~んと 数も増えて

春の陽を浴びて 喜んでるふう。

と 思ったらば。

 

 

 

 

 

Dsc_0892

あれま、風に乗って 舞っているものは

風花どころか 本格的な雪だ

 

 

 

 

 

Dsc_0895

やっと 出て来た ヒヤシンスの芽も

何だか わからない芽も、再びの雪景色の中。

 

 

 

 

 

Dsc_0896

日射しが無く 雪が降るほどの気温だと

クロッカスも 花を閉じてしまいます。

 

 

 

 

 

Dsc_0904

久しぶりに お隣の屋根も 雪化粧。

でも、屋根の筋が見える程度なので、やはり 春の淡雪。

日射しが無くても 雪が止むと、すぐに 融けてしまいました。

 

 

 

 

 

Dsc_0910

そして、また 春の陽に クロッカス開花。

黄色い花も 咲いて来ました。

 

 

 

 

 

Dsc_0911 

春の花は 黄色い花から咲くものも 少なからず あるけれど

クロッカスの場合は 黄色が最後。

しかも、白や紫は どんどん増えるのに

黄色は なかなか増えません。

 

 

 

 

Dsc_0912

コンクリートの 2センチ弱の穴からも クロッカス。

まぁ、生命力の強いこと ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

Dsc_0915

こちらは、花が開くのを 待てなかったのかな。

しぼんだ花の先から シベが覗いています (o^-^o)

 

 

 

 

 

Dsc_0913

水仙も 伸びて来ています。

花が咲くのは まだまだ先だけれども

この花畑には たくさんの種類の水仙が 咲くのですよ。

 

 

 

 

 

Dsc_0916

何の芽か わからないものが多い中、

この赤い芽は 正体が わかっています。

咲くのは初夏の シャクヤクです。

 

 

 

そして、

 

 

 

 

 

Dsc_0906

おそらくは 今年最後の 「 冬の顔 」 。

本日、我がイナカの 今年の積雪は 無くなりました。

 

 

 

でもね。

明日の当地は、雪の予報。

 

春姫さまと 冬将軍の せめぎ合いは、もうちと 続くのかもしれません。

 

とは言え、何度も言うように 春の雪。

積もるようなことには ならない、と思いますが

明日は、ちょいと車での遠出を 予定しているので

気を付けて行かなくては、と 思っています

 

 

 

 

 

ところで。

 

 

 

 

 

続きを読む "季節の せめぎ合い"

| | | コメント (8)

2016年4月 5日 (火)

雪解けススム地、桜サク地

早くも 4月に入ってしまいました。

今年も 気の利いたウソが つけずに 終わってしまった ・・・ ( ´・ω・`)

 

いやいや、4月は エイプリルフールが全て ではないですね ( ´艸`)プププ

 

4月は 新しいスタートの時。

 

今年は、花mameの周りにも 新社会人になったコたちが いましてね。

自分のことのように 嬉しくて ワクワクしてしまいます。

慣れるまでは、戸惑ったり 疲れたり するでしょうけど

健やかで 充実した毎日を 過ごしてもらえれば、と思います。

 

花mameは、このコたちのように 生活が ガラッと変わることは ないですが

やはり 新年度のせいか、春と言う季節のせいか、

何か 新しいことを やってみたくなっていますよ。

とは言え、まだこれぞ!と 言うことは 何も していませんけども。

 

いまだに、雪解けを進めるべく、あちこちの雪を つっついている程度です。

 

 

 

 

 

Dsc_0760

3月中旬には まだ こんなだったものが

 

 

 

 

 

Dsc_0793

10日程経ったら、土が出るまでに。

 

 

 

 

 

Dsc_0868

今や こんな状態です。

つっつかなくても、自然に融けてくれるものなのですがねぇ ・・・ 。

人間は とかく せっかち (=´Д`=)ゞ

 

 

 

 

 

Dsc_0870

前の記事にあった 通路、

こちらは スコップで つっつき倒して貫通させました。

建物の北側なので、まだ 雪の壁は高いです。

 

 

 

 

 

Dsc_0852

道路際の雪山に

この冬の歴史が 刻まれて。

ただただ 積もっているように見えて、

しっかり 層になっています。

上から 2 ~ 3段目のあたりは、

降る雪に、欝々としていた時季なのだろうなぁ。

 

 

 

 

 

Dsc_0857

雪の山高帽を かぶっていた オンコ ( イチイ ) の木も

無事 出て来ました。

こう見ると 形が良くないわ ・・・ (;´▽`A``

 

 

 

 

 

Dsc_0873

雪の間から 出て来た氷は

春になると、こんな ツブツブ氷の塊になっていて

ちょっと触ると バラバラと崩れて来るのです。

キラキラとして キレイなものですよ。

春の風物です。

 

 

 

 

 

Dsc_0843

雪解けが進むと、

雪に押しつぶされた 枯れ色の植物が 出て来るんですが

その間から 黄色っぽい新芽が 萌えて来てもいるんです

これも この季節の風物。

 

 

 

 

 

我がイナカは、こんなふうに まだまだ 雪が残っていますが

 

 

 

 

 

続きを読む "雪解けススム地、桜サク地"

| | | コメント (10)

より以前の記事一覧