花 - 花材

2018年7月 6日 (金)

4月 ~ 6月の レッスン報告

今日の当地は、強くなったり 弱くなったりはするものの

雨が一日降り続いて、気温も 25度止まりで 肌寒い日でした。

 

北海道の方は 天気も回復、我がイナカでは 晴れ間も見えていましたが

最低気温は 6度程度、ストーブに 火が入る程だったそうです。

7月に ストーブってねぇ ・・・( ´・ω・`)

 

テレビでは、九州や 中国地方、関西などに、

大雨特別警報が出た由、伝えています。

その地域の方々は くれぐれも お気を付けくださいませ。

 

 

 

 

 

本日も 引き続いての レッスン報告です。

 

4月は、春らしくピンク系の花で華やかに、と花材を選びました。

なのに、なぜかタイトルが 「色とりどり」 ・・・(;´▽`A``

友人、何を考えたものか・・・。

 

 

 

 

Rimg0019

細長い花器に、エレガントな感じで作りました。

左側に下がったレモンリーフが ちと大き過ぎ(*´Д`*)

器の縁は 隠さなくてはいけないけれど、

下がり過ぎは、だらしなく見えますよ~花mameさん。 

 

毎度 不思議なのだけれど、実際に見ていて 気が付かないことに

写真で見ると、よく気が付くのですよ。

逆に、実物はステキなのに、写真では その良さが伝わらないことも。

 

アレンジの腕の場合もあり、写真の腕の場合もあり・・・ ってことかな。

 

 

 

 

 

20180418_115540

<花材>

 ・ バラ     クールウォーター(薄紫)

 ・ 〃      デザート(白・大)

 ・ 〃      ルージュロワイヤル(濃ピンク)

 ・ 〃      ミントティー(白・小)

 ・ SPバラ   エクレール

 ・ スカビオサ リク

 ・      〃    アカリ

 ・ ラナンキュラス シュノンソー

 ・ デルフィニウム SPパステルラベンダー

 ・ ワックスフラワー ウェンディ

 ・ リキュウソウ

 ・ アスパラミリオン

 ・ アンスリウムの葉

 ・ レモンリーフ

 

 

 

 

 

Rimg0020

このグラデーション、春と言う季節には ウットリしてしまうのです。

 

 

 

 

 

20180418_155327

こちら、友人 作。

アスパラミリオンを まとめて下げたのが ポイントでしょうか。

真ん中下の、甘いピンク色の お花は、

バラのように見えて 実は ラナンキュラスですよ♪

 

 

 

 

 

次は 5月のレッスン。

 

 

 

 

 

Rimg013202

タイトルは 「 エレガントカラー 」。

友人曰く、「色」 と 「花材のカラー」 を かけているのよ。

ふむふむ。

 

今回は、横長の花器だったので

カラーの茎のラインを 幾分、見せるアレンジにしました。

 

<花材>

 ・ カラー ピカソ (白/紫)

 ・  〃   ザズー (ピンク)

 ・  〃   キャプテンパリス (濃紫)

 ・ カーネーション ブラウン (染め)

 ・      〃       ノビオパレット(濃赤)

 ・ ケイトウ アスカセレクトグリーン

 ・ シレネ グリーンベル

 ・ ラン(バンダ) ディープスポット

 ・ シモツケ

 ・ キキョウラン

 ・ 笹葉ルスカス

 

 

今回は 細長いアレンジ と言うこともあって

生徒さんたち全員分では ないけれど

皆さんのアレンジと一緒に 写真を撮ってみました。

 

 

 

 

 

Rimg010201

ちょっと アスタリスクっぽい? 並べ方。

同じようでいて、全て 違うアレンジです。

 

 

いくつか 花材を ご紹介しておきましょ。

 

 

 

 

 

Rimg012403

シレネ ・ グリーンベル

今回の花材の中で 一番 可憐な感じの花です。

 

 

 

 

 

Rimg012502

ディープスポット。

家にあった花器 (自作) に

カラーの茎とともに 生けて ( 置いて?) みました。

 

 

 

 

 

Rimg012702

カラー・ ピカソ。

紫と白と言うバイカラーは 不思議な感じです。

カラーって 重なりが右上だったり 左上だったり。

男性用、女性用の、まさに 襟の合わせのようです。

これは どういう理由で 違って来るんだろう?

親の遺伝子なのか、光の当たり具合なのか。

これも 不思議です。

 

 

 

 

 

Rimg0140

こう見ると 合わせの違いが よくわかりましょ?

そして、日にちが経つごとに、色が変わってくるんです。

緑色っぽくなる と言うか、白が 少しマットな感じになって来てました。

 

 

 

 

 

続きを読む "4月 ~ 6月の レッスン報告"

| | | コメント (10)

ご無沙汰でした

すっかりすっかりの ご無沙汰でした。

前回の記事を見てみましたら、なんと、2月24日・・・ (;´▽`A``

今日は、7月5日・・・ あらま、4か月強も お休みしてたのね。

 

オリンピックも遥か前のこと、

大谷翔平選手も海を渡り、大活躍したと思ったら故障して

さらに復帰したと言う・・・

そして、サッカーワールドカップロシア大会も

どんどん進んでベスト8が出揃って。

大阪始め、様々な場所で 大きな地震もあり・・・。

その長きに渡り、花mameは 何をしていたのだろう・・・。

 

その間も、足げく通ってくださった方たちが いらっしゃって

本当に 心から感謝するとともに、申し訳ない気持ちで いっぱいです。

 

今年は もっとマメに更新する予定だったのだけれどなぁ。

もう半年過ぎてしまったけれど、これから頑張ることにします。

・・・ 出来る範囲で (*´ェ`*)

 

 

 

 

 

Rimg0103

さて まずは、レッスン報告から行きましょう。

1月まで ご紹介していたので、2月から。

上の写真は、その花材。

バラ 2種、大輪が グラビティ、SPバラが ノーブルサラ。

チラッと写っているのが アナスタシアグリーンと言う マムです。

 

 

 

 

 

Rimg0099

こちらは、チューリップ 2種。

オレンジ色が ディズニーランド、白が マウントタコマ。

そして、グリーンのローズゼラニウム。

グリーンは 他に、オクラレルカ、エメラルドウェーブ、青ハラン、

斑入ミスカンサス、ドラセナ・コーディラインSW を 使用。

 

 

 

 

 

Rimg0101

スイトピー・アプリコットビューティ。

 

 

 

 

 

Rimg0104

フリージア・ダイヤモンドスター (白)、ハネムーン (パープル)、

ストック・カルテットマリン。

パープルのフリージアと ストックが、ちょいと わかりにくいかな。

 

 

 

 

 

Rimg0096

全体には こんな感じです。

 

 

 

 

 

Rimg0109

こちら 友人作。

白いクルクルは、ケーンカールと言うもので

茶色いワイヤー (ラスティックワイヤー)も 使用しています。

ニュアンスを出すため、と言いましょうかね。

 

 

 

 

 

Rimg0110

こちら、花mame 作。

オクラレルカを下に流したので、高い場所にしか置けません ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

Rimg012402

なので 自宅では、オクラレルカを外して コンパクトにしました。

 

 

 

 

 

Rimg012602

アレンジの中に 小さなウサギがいるのに お気付きでしょうか。

今年は、木で出来た こんなオーナメントが よく出ています。

 

 

 

 

で、外したオクラレルカは、と 言うと・・・。

 

 

 

 

 

Rimg0132

残った花材と一緒に こんなふうに生けました。

 

他にも、アレンジが見苦しくなって来たら

まだキレイな花材を使って、

 

 

 

 

 

Img_1053

こんなふうにとか、

 

 

 

 

 

Rimg0082

こんなふうに 小さくアレンジ。

最後まで 花の命を楽しませてもらいます。 

 

 

 

 

 

Rimg0112

グリーンは さらに長く持つので、

我が家のフリージアと合わせて 挿して楽しみました。

 

 

そうそう、白いチューリップ・マウントタコマ。

 

 

 

 

 

Img_1070

八重なので、大きく開くと

とてもチューリップとは思えないような花姿です。

 

以上が、2月のアレンジ 「 春の訪れ 」 でした。

 

 

 

 

 

続きを読む "ご無沙汰でした"

| | | コメント (12)

2018年2月24日 (土)

1月のレッスン花材 残り

オリンピック、オリンピックと 日々過ごしているうちに、

とうとう 明日で おしまいとか。

 

日本は 目標としていたメダル数を超えたとのこと、良かったですね

 

でも、ソチの時に、

オリンピックは メダルだけではない、と思ったんだった。

どの競技の どの選手も、どんな成績であろうと

それまでの努力が 金メダル級。

もちろん、その先にメダルがあると 嬉しいものではありますが

無くたって、その選手は 私たちの誇りなのです。

 

メダルだけではないと言いつつ、個人的には、

子どもの頃から見ている、髙木美帆選手の活躍が 嬉しかったです。

メダルのコンプリートをするとまでは 思わなかったけれど(o^-^o)

 

そして、カーリング。

実は、花mameのイナカでも カーリングには力を入れていて

30年くらい前から でしょうかね・・・

最初は 青いビニールシートで

ビニールハウスのような カーリング場を作って やっていたんですが

今は 立派なカーリングホールがあって、海外からも 合宿に来ています。

目の前で見ると、迫力が ありますよ。

 

あれは 誰にでも出来そう・・・ なんて 思わないでくださいね。

まずは あの靴を履いて 氷の上に立つのが大変なのです。

そして、デリバリー (投石) の姿勢を取ることの難しさ。

スイープするのだって 大変な労力です。

 

「 氷上のチェス 」 とも呼ばれることから、知力に 目が行きがちですが

試合時間は 3時間にも及ぶことがあり、体力も 相当必要なんですよね。

 

今、カーリング女子は、3,4位戦を戦っています。

今日の おやつは 何かな、なんてことも 気になりますが

是非、力を出し切って いつもの笑顔を見せてほしいものです。

 

そして、マススタート。

髙木菜那選手が 金メダル、頑張りましたね~ おめでとう

 

 

さて、長い前置きは ここまでにして、今日の本題の花材です。

先月のレッスンの残りの花材を ご紹介。

 

 

 

 

 

Img_0933

葉牡丹 「 フェザーレッド ( 福島県産 ) 」。

普通の葉牡丹の葉より、かなり ギザギザしていますね。

「 フェザー 」 と 付いたワケだ (◎´∀`)ノ

 

 

 

 

 

Rimg0031

今は こんなふうに、花芽が出て来ました。

 

 

 

 

 

Img_0934

上のように 大きなものから、こんな 小さなものまで。

1束の中には サイズの様々なものが 入っています。

 

今現在、小さい方の葉牡丹は

真ん中の芯が グーンと伸びて、茎の下からは 根が出て来ています。

植えると どうなるんだろう・・・?

 

 

 

 

 

Img_0935

ディスバッドマム 「 アブロン ( 愛知県産 )」

 

実物は、画像よりも 深い赤です。

お着物の柄に ありそうな形のマムです。

 

 

 

 

 

Img_0941

ディスバッドマム 「 セイオペラピンク ( 愛知県産 )」。

 

 

 

 

 

Img_0929

SPマム 「 マティスホワイト ( 愛知県産 )」。

茎が長くて 使いやすいスプレー咲きでした。

 

 

 

 

 

Img_0931

ゼンマイ ( 鹿児島県産 )。

ちょこっと、葉っぱが出ている

 

 

 

 

 

Rimg0007

ネコヤナギ ピンク染め ( 茨城県産 )。

このピンク色に惹かれて 使ったのだけれども

何せ 「 染め 」 なもので・・・。

 

 

 

 

 

Rimg0021

色落ちするのですよ(;´▽`A``

気を付けていても、皆さんの指先は ピンクに染まっていました。

 

 

 

 

 

Rimg0051

今現在のネコヤナギは 花が咲いています

 

 

 

さて、レッスン花材では ないけれど、もうひとつ ご紹介♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む "1月のレッスン花材 残り"

| | | コメント (10)

2018年2月15日 (木)

1月のレッスン

ここのところ、10度前後の 暖かな日が続いています。

このまま、春の陽気になってくれれば いいけれど。

そんなに うまいこと行かないかな~ (*´Д`*)

 

さて、2月も中旬、そろそろ 次のレッスンも近づいて来たので

1月のレッスンについて 報告しておきましょ。

 

 

1月とは言っても、下旬に近い頃のレッスンなので

テーマを お正月にするわけにも行かず、

毎年、2月を頭に置いて 決めています。

 

2月と言えば バレンタインだけれども

今年は なぜか 土higeさんの提案が通り、

「 節分 」 を 取り入れることに。

「 節分 」 だけでは お花としては弱いかな~ と

「 立春 」 も 含めて考えました。

まぁ、レッスンですからね ・・・。

 

でも、市場に行っても、いまひとつ アイデアが まとまらず

あっちの卸売店、こっちの卸売店と 渡り歩き、

また戻って ・・・ を 繰り返し。

花材を決めるだけで 疲れてしまいました (*´Д`*)

 

 

 

 

 


Rimg0001 

悩みに悩んだ末に 決まった花材たち。

ずらっと並ぶと、色合いも良く なかなか壮観。

 

で。出来たものが コチラ ↓

 

 

 

 

 

Rimg0009_2

友人作。

豆の小袋を入れて、節分っぽさを 演出です。

 

 

 

 

 

Rimg0020_2

花mame作。

実は今回、花器を

金色の 四角とボート形 2種を 使うことに決めたのだけれど

どうしても 数が揃わず、花mameの分が 赤になってしまいました。

まぁ、生徒さんのものは確保出来たので 良しとしました。

ちなみに 友人の分は無しでした (;´▽`A``

 

今回のポイントは、2種類の花器に、うまく花材を配分すること。

画像のように 片方をシンプルにしようと思えば

片方に 花材を豪華に使えます。

 

生徒さんの中には、両方とも 同じくらいのボリュームで

アレンジされている方も いらっしゃいました。

 

 

 

 

 

Img_0943

さて、こちらは 残り花材。

ゼンマイが 唐突ではありますが

色味や花材のテイストが合っていれば

ただ投げ込んだだけでも、それなりに キレイに見えるものです。

 

 

それでは 今日の花材を、

「 ラン 」 に 限って、ご紹介しておきましょう。

他は、また後日に。

 

 

 

 

 

続きを読む "1月のレッスン"

| | | コメント (8)

2017年11月 3日 (金)

10月のレッスン

早くも、11月に 入ってしまいましたね。

今年も、あと 2ヶ月弱。

さて、今年やろうとしたことは、こなせているのかしら。

こなせなかった分は、残りの2ヶ月で出来るのかしら。

 

まぁ、とにかく 今年の分の記事の更新を 頑張ろう (;´▽`A``

 

 

 

文化の日の今日から 3連休と言う方も 少なくないでしょうね。

明日は、ちょっと アヤシイ空模様のようですが

今日は快晴、紅葉の季節、良い行楽日和と なりそうです。

 

 

 

 

さて、本日は

先だって、ご紹介すると言っていた レッスンについてです。

と 言うことで、今日も旅日記は ブレイク。

 

 

 

 

 

Rimg0121

ハロウィンのリースアレンジ、全体には こんな感じです。

土台は、リース型の吸水性スポンジ。

 

 

 

 

 

Rimg0128

ベースは、白い 「 ふ 」 の入った コニファー。

多分、「 シルバーダスト 」 と言う 品種。

この日の 卸問屋さんイチオシの アイテムでした。

 

 

 

 

 

Rimg0138

ケイトウ、「 久留米 赤軸 」 と言います。

ポピュラーな ケイトウですね。

 

 

 

 

 

Rimg0140

もひとつ、ケイトウ、「 アプリコットブランデー 」。

 

 

 

 

 

Rimg0141

何だか 作り物のような感じですが、しっかり 「 生 」 です。

 

 

 

 

 

Rimg0142

ナデシコ 「 色手毬草 」。

ナデシコ、どうしちゃった?? と言いたくなりますが

花弁や シベ類が、緑色のガク片のように 変化したもの。

今回のものは、それに 色付けをしていて

画像のものは、ブラウン系ですが、

ピンクや青なども ミックスで入っていました。

 

** 追記 ( 16時30分 ) **

 いけない、いけない。

 この手毬草は、余った花材で

 リースに入れたものは、黄緑に着色されているものでした。

 

 そして、メイン花材の 「 ピンクッション 」 を 紹介し忘れ (;´▽`A``

 ピンクッションだけの画像は ありませんが、

 リースの中で ひと際存在感を放っている、

 左下のオレンジ色のものが それです。

 

 

 

 

 

Rimg0145

トルコキキョウ 「 クラシカル 」。

名前の由来が わかるような色合いです。

 

 

 

 

 

Rimg0149

オンシジューム 「 シャーリーベイビー 」。

写真が ちとボケていますが ・・・(;´▽`A``

小さめのオンシジュームで、チョコレートのような香りがしました。

 

 

 

 

Rimg0150

SPバラ 「 ベイブ 」。

枝分かれの茎が長く、使いやすいタイプ。

 

 

 

 

 

Rimg0159

開くと キレイな巻きが とてもバラらしいです。

 

 

 

 

 

続きを読む "10月のレッスン"

| | | コメント (6)

2017年3月15日 (水)

春の花

本日、関東では 雪の予報が出ていましたが、

概ね 降らなかった様子、安心しました。

 

当地は 変わらず晴れの日が続いておりますよ

夜空も スッキリとしていまして、星月夜も 続いています。

 

昨夜は 十七夜、

月の出のあたりは、いつもより グッと赤い色をしていました。

そして、少し卵型になった月が 南中に来た頃、

木星と、おとめ座のスピカと、一直線になった月を 見ることが出来ました。

 

これからの季節は、木星の観望好機だそう。

夜10時頃には、南東の低めの場所、

夜中の1時半頃には、南中の位置にあるとのこと、

今は、マイナス2,4等級なので、

結構な明るさがあり 見つけやすいと思います。

 

こちらのサイト に よると、

次回、月と木星、スピカが並ぶのは、4月10日 ~ 11日だそうですよ。

 

 

 

 

 

Rimg0024

こちらは、十四夜の お月さま。

花mameにしては 珍しく、模様が見えるくらいに撮れたので

載せておくことに しましょう。

 

 

 

 

何だか、本題とは 全然 違うことに、力を入れて書いてしまった (*´ェ`*)

 

 

さて。

 

 

 

 

Rimg0009_2

今年の桃の節句に、定番の お花を買ってみました。

 

 

 

 

Rimg0008_2

桃の花は 市場では、5本1組で しっかり結わえてあるので

それを外す時に、小さなツボミが取れてしまうことも

まま あるのだけれど、

今回のは、物が良かったのか、外し方が上手だったのか、

きっと その両方だったのだろうけれど

たくさんの桃の花が 咲いてくれて、

お節句に 文字通りの 「 花 」 を 添えてくれました。

 

 

 

 

 

Rimg0005

品種名は わかりませんが、八重の花です。

 

 

 

 

 

 

Rimg0006_1

シベも たっぷりと。

 

 

 

 

 

 

Rimg0026

切り花 ( 木? ) で、こんなに豊かに咲いてくれると

幸せな気分になります。

 

 

 

 

 

Rimg0027

この色や お花の形は、

梅でも 桜でもなく、桃の花。

「 桃色 」 とは まさしく この色のことね (o^-^o)

 

 

 

 

 

 

Rimg0013

満開、とは 言わないまでも

たわわに咲いた枝に触れると、花びらが はらはら ・・・ と。

花の命は 短くて。

 

 

 

 

 

続きを読む "春の花"

| | | コメント (2)

2016年5月19日 (木)

久しぶりのレッスン - 5月トピアリー -

昨日、今日と、清々しい青空が広がっている当地、

まさに 五月晴れ、と 言ったところです。

 

 

昨日は、久々の お花のレッスン日。

そんな快晴の中、地下にもぐって 半日過ごしておりました。

 

 

久しぶりの市場にも ワクワク♪

花材や資材などの お店を見ているうちに、テンションマックス!

お花のレッスンへの心構えが しっかりと出来ました。

 

どこの お店にも ヒマワリが出ていて、

あぁ、もう お花界では 夏なのだなぁ、と 思いましたよ。

 

友人は レッスン内容を準備して来ていて

茎のスーッとした、ヒマワリなどの花材を使って、

トピアリー風のアレンジを しましょう、とのこと。

 

束ねられたヒマワリの花を見ているうちに

こんな風に 束ねてみましょうか、と言う話になり

ヒマワリ2種と、やはり 茎のスーッとした ガーベラを使うことにしました。

 

 

 

 

 

Dsc_1144

出来たのが こんなアレンジ。

友人作です。

実物を見ると、上の部分は もう少し ラウンドだったのだけれど

カメラは 正直ね (*ノv`)

 

 

 

 

 

Dsc_1166

花mame作。

スクエアの花器は 斜めに使っても いいのです。

 

 

 

 

 

Dsc_1150

違う方向から。

見る場所によって、印象が違いますよ。

 

 

 

< 花材 >

 ・ ヒマワリ  ( サンリッチオレンジ )

 ・   〃   ( パナッシェ )

 ・ ガーベラ ( サンドイッチ )

 ・   〃   ( スパイカー )

 ・   〃   ( サンバ )

 ・   〃   ( プチキャバリエ )

 ・   〃   ( ラコパ )

 ・ ソリダコ  ( タラ )

 ・ SPバラ   ( シンディ )

 ・ SPション ( ラフィーネロイス )

 ・ ミスカンサス ( グリーン )

 ・ ヤマゴケ

 

< 資材 >

 ・ 花器

 ・ 吸水性スポンジ 1/2

 ・ ラフィア      120センチ

 

 

 

以下、花材の画像です。

 

 

 

 

 

続きを読む "久しぶりのレッスン - 5月トピアリー -"

| | | コメント (6)

2015年6月22日 (月)

6月のレッスン

今日は 夏至なのだそうで。

1年で太陽の出ている時間が 一番長い日とのことですが

その長い 「 日 」 も 今は 暮れてしまいました。

これから だんだんに 「 日 」 が 短くなって行くのかぁ ・・・ 。

 

そう考えると、

本格的夏を前にして 何だか寂しい気持ちになってきます。

 

 

 

 

さて。

今日こそ、6月のレッスン報告を。

 

 

 

 

Rimg0229

「 梅雨時の紫陽花アレンジ 」 と言うタイトルです。

うっとうしさを忘れるように

白とグリーン主体のアレンジにしました。

 

上の画像ですが

何を間違ったのか、正面を向いていないのです (;´Д`A ```

正面は もうちょっと左側。

 

 

 

 

 

Rimg0230

こちら友人作。

何の花材が入っているか、しっかりと わかる入れ方をしています。

 

 

 

< 花材 >

 ・ アナベル

 ・ クチナシ

 ・ ケイトウ ( アスカセレクトダークM )

 ・ ジンジャー ( エメラルドパゴダ )

 ・ マリーゴールド ( レメディアパール )

 ・ クロトン ( ハーベストムーン )

 

< 資材 >

 ・ カゴ

 ・ 吸水性スポンジ1/3

 ・ セロファン

 

 

 

 

 

 

Img_0103

正面から撮ろうと 翌日 見たら

前日のクチナシが しおれて つぼみが咲いてしまっていました。

あっと言う間に 形が崩れてしまっています。

アレンジとは 本当に難しいものですね ・・・ 。

 

と言うか、

出来上がった時に 正面から撮らなくてはいけません (`・∞・´)

 

 

 

以下、花材です。

 

 

 

 

 

続きを読む "6月のレッスン"

| | | コメント (6)

2015年5月28日 (木)

季節のおさらい - 4月のレッスン花材 “ テラハルト ” -

月曜日に 無事、イナカに 帰省しています。

 

当日、羽田で 飛行機が飛び立とうと 走行を始め

スピードが いい加減に上がった頃、いきなり

誰かの携帯から エリアメールの警告音が  ・・・  !!(゚ロ゚屮)屮

 

驚きましたよ。

 

まずは、走行が始まった飛行機の中で 携帯が鳴ったこと。

どう言うことですか ・・・ (-_-X)

「 電波を発する機器 」 は ドアクローズドの時点で

電源を切るか、機内モードに設定するのが お約束なのに。

 

それと、そんな音を聞いたもので

どこで どのくらいの地震が起きたの?!

と、飛行中 ずっと 心穏やかではなかったのです ( ´・ω・`)

 

着陸後、電源ONの 許可が出た時点で

隣の方が 茨城で震度5弱、と 話してましたので

降りた後、すぐに 土higeさんに メールしましたですよ。

 

大きな被害は なかったようですが

もう少しの間、余震に注意が 必要なのでしょうね。

どちらさまも、お気を付けくださいませ。

 

 

 

ところで、我がイナカですが。

連日 最低気温がヒトケタ台、朝夕のストーブは 欠かせませんで。

昨日が 3度台、今日が 1度台。

 

ぁぉ、東京で言ったら 真冬の気温だ ( ̄▽ ̄)

 

日中は 26度くらいになっていて 気温差が半端ないので

体調管理に 気を付けたいと思います。

 

 

 

長い前置きでした。

本題は きっと短いぞ ・・・ ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

 

 

Img_0147

4月のレッスン花材の ひとつ。

スカビオサ 「 テラハルト 」 。

薄い紫色が 品良く エレガントな感じ。

 

 

 

 

 

Img_0145

長崎の 「 フラワーガーデン寺尾 」 さんの

「 テラシリーズ 」 の 中輪スカビオサ。

中心から 盛り上がるように咲いて行きます。

このくらいの咲き方が 一番 スカビオサらしい ですね。

 

 

 

 

 

Img_0143

薄い夕陽に当たった 花の影。

影だけでも スカビオサと わかります。

 

 

 

 

 

Img_0118

う~んと咲くと 重たくて 頭が下がっちゃう。

 

「 実るほど 頭を垂れる 稲穂かな 」

 

                      なんて 言葉が頭に浮かぶ (o^-^o)

 

 

この画像、 「 ハート 」 に 見えませんか?

 

「 咲くほどに 心を示す スカビオサ 」

                      なんちて ♪

 

今年の母の日のカードに 「 THANK YOU 」 の 言葉を添えて

この画像を 使いました。

| | | コメント (10)

2013年7月11日 (木)

クレマチス

土higeさんから 毎日、暑いよ~ と 連絡が来ます。

通勤する間も 暑ければ、

会社だって クーラーをかけているとは言っても それほど涼しいわけもなく。

おまけに 帰宅すれば 一日閉め切っていた部屋は

むっとする暑さに 違いありません。

 

三暑四涼。

そんな言葉は ありませんが

幾分 涼しい日が 数日に一度は あって欲しいものだと思います。

 

 

 

 

 

さて、実家の庭では 今、クレマチスが咲いています。

 

 

 

 

 

130711_121230_ed

木立性のクレマチス。

インテグリフォリア系と言うだけで 名前はわかりません。

 

 

 

 

 

130711_121356_ed

くるんとカールする花弁が 可愛らしい花です。

 

 

 

 

 

130711_121255_ed

後にある 藤の葉と重なって 見にくいですが

つる性のクレマチス 「 篭口 ( ろうぐち ) 」 。

 

 

 

 

 

130711_121433_ed

この花の形を見ると

たこさんウィンナーを 思い出す ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

130711_125222_ed

こちら 昔々から実家にある 大輪系のクレマチス。

母は 「 テッセン 」 と 呼んでいるけれど

テッセンに 紫色はない のだそうですよ。

 

 

 

 

 

130711_125245_ed

中には こんな薄紫の花も あります。

多分、株が違うのでしょう。

 

 

 

真夏に 青や紫系の花は 涼しげでいいですね。

 

 

 

 

涼しげと言えば、白い花も ♪

 

 

 

 

 

続きを読む "クレマチス"

| | | コメント (14)

より以前の記事一覧