ユリノキ

2007年3月20日 (火)

国立博物館 と ユリノキ

Dscn6429きっと ここは 今日から

普段にないような

賑わいを 見せるのでしょうね。

 

 

本日 3月 20日 から 6月 17日 まで

ここ、東京国立博物館

「 レオナルド ・ ダ ・ ヴィンチ - 天才の実像 」

と 題した 特別展を開催 するのです。

 

                         写真の右下にあるのは

                         某国営放送の車両。

                         ふむふむ。

                         主催する側のひとつ ですからね。

 

 

 

日本初上陸の

「 受胎告知 」 が 大きな目玉で

その他、手稿を元にした 映像とか 模型なども 展示されるとのこと。

 

芸術の分野から 科学の分野に至るまでの

ダ ・ ヴィンチの 天才ぶりを 紹介する 展示会のようです。

 

ちなみに

一般の観覧料金は 1,500円、 中学生以下は 無料 ですと。

これからを担う 子ども達にも

是非 こういう機会に ホンモノに 触れていただきたいものですね。

 

 

 

 

さて。

花mameが先日 ココに行ったのは

たまには 芸術にも触れてみましょう と言うことで、でした。

 

東洋館、本館、平成館 の 3つを

5時間ほど かけて

見て回りましたですょ。

 

  仏像から始め、

      ・・・ そぅ、やはり 心を洗ってから 芸術に触れないとね。

  東洋や 日本の 焼き物の歴史を たどり

  もちろん

  画や 書も 堪能し。

  国宝や 重要文化財も たくさん見てまいりました。

  

 

                     はい。

                     もう ゲップが 出るほどに (^^ゞ

 

 

 

で、

こういう普通の観覧料金は 600円。

 

そして、花mameの行った 土曜日には

30分程度の時間で

いくつかの展示物の 説明をしてもらえたのです。

 

時間も 短いので

数点の作品について 駆け足で、なのだけど

ただ 行って見るだけでは 知りえないようなことも 解説してもらえるので

これは よかったですょ。

 

確か 平日にも 1日

行っている日があるようなことを 聞きました。

 

 

 

 

そんな芸術三昧を 終え、

外に出たら。

 

 

 

Dscn6426

どっかーん

       と、こんな木が。

まだ 冬を引きずっているような

その姿には 見覚えが ・・・ 。

 

 

 

 

 

 

 

 

Dscn6427

枝先に

特徴ある実をつけている その木は

われらが

ユリノキ

 

 

実の数を 見るに

花の頃は それは 見事だったろうと思います。

 

よぉ~く 見ると

新芽の出ている枝も。

 

 

 

Dscn6430

さぁ、今年も ユリノキが 芽吹く季節になってきました。

ゆりのきファン倶楽部員

また 頑張って ユリノキを 観察するぞ (^▽^)ノ 

| | | コメント (2)

2006年12月18日 (月)

ユリノキのおみやげ

Img_0211

今さらだけど (^^ゞ

11月に 公園に行った時に拾った

ユリノキの落し物。 

 

 

 

 

Img_0215_1

この葉っぱは 小さめ ( 8 ㎝ ほど ) だけど

他のに比べて かなり赤くなってる。

そぅ、去年のと 同じくらい。

 

 

 

Img_0212

これが きっと開く前の 「 実 」 だね。

たくさんの鱗片がついていて まるで 松ボックリ みたい。

大きさは 約 8 ㎝。

 

 

 

Img_0213

そして、これが その実を支える 「 軸 」 かな。

萼?の部分 4 ㎝ ほど、

軸を入れると 12 ㎝ ほど あります。

 

  

 

 

葉っぱは たくさんあったけど 

実や軸は

これしか 見つからなかった。

周りをくまなく 探したのだけどね。

 

 

 

 

また 何ゆえ 開く前の実が 落ちたものか。

 

       付いてる部分が 元から 弱かったのか

       鳥にでも イタズラされたか

       強い風に 耐えられなかったか。

 

 

 

 

 

 

見上げれば 実。

見下ろせば こんな 落し物。 

冬場も いろいろ 楽しい ユリノキ。

 

また 来年も 楽しませておくれ (^-^)

| | | コメント (3)

2006年11月29日 (水)

11月のユリノキ

Img_0158_3さぁ、

2日も 公園散歩の記事 となると

花mameさん的には

コレを 載せないわけにはいかないでしょう。

ご存知 ユリノキ です。

 

このユリノキは 4月に 剪定されていたもの。

4月の写真 と 比べると

葉を たくさん出したのが わかります。

でも

去年の写真 と 比べると

形が イマイチかなぁ (^^ゞ

 

葉の色も 鮮やかさに欠けている。

と 言うか

すでに 落葉してるんですゎ。

 

 

Img_0168_3

今年の葉っぱの 色づき具合。

まだ 緑のモノまで あったりする。

 

 

 

Img_0162_2

木の 上の方の葉。

赤と言うより 褐色ですねぇ。

 

 

クリックして 写真を 拡大すると

ちょこちょこ と

実のついてるのが わかります?

 

 

 

 

Img_0171_4

これがね。

こんなに ワラワラ ついてるの (^▽^)

 

 

て ことは

こんなに 花が 咲いてたのよねえ ・・・ 。

 

 

そぅ、

今回はね。

花の時の 反省を 踏まえて

望遠レンズ持参で 行きましたのさ ♪

 

真上を向いて

長い望遠レンズを つけたカメラを 構えるには

いくら スポクラ通いをしている とは言え

やっぱり 筋力が 足りなかったけどね (^m^) 

 

 

 

Img_0174_2カメラの重さに 耐えかねて

視線を 落とした先に

見つけたもの。

別の木の幹に 映った

ユリノキの葉。

 

 

 

 

Img_0176_2

さらに 下に目をやると

ユリノキの落ち葉が 敷きつめられていましたょ。

| | | コメント (2)

2006年10月 9日 (月)

10月のユリノキ

10月のユリノキ

昨日行った、日比谷公園にあったユリノキです。
紅葉には まだ早い時期。
青空に ハンテン型の葉が揺れていました。

| | | コメント (0)

2006年6月22日 (木)

6月のユリノキ

6月のユリノキ

先日行った 神宮の軟式野球場の近くにあったユリノキです。撮った時間も時間だったので ちょっと暗い写真になってしまいましたが、 それはそれは大きな木でしたょ。葉も 5月に近所の公園で見たものに比べると 緑が濃く(なって?)て、たくさん茂っていました。このあたりを見回すと 同じように大きな木が 数本。神宮に行ったのは数年ぶりの事ではあるけれど、前は全然気が付かなかった木に目が行くとはね…w 人間、ちぃとだけ視点を変えてみると 見えないモノが見えて来るってコトでしょうか♪

| | | コメント (2)

2006年5月21日 (日)

ユリノキの花が咲いたよ

Dscn5639夏のような陽気に 誘われて

行ってきました、 いつもの公園。

そろそろ ユリノキの花 も 咲く時季。

今回は この木に 注目です。

 

 

今日の写真は クリックすると

いつもより 大きく なります。

ビックリしないでね (^▽^)

 

 

 

 

 

 

Dscn5638

右の木の、ところどころが

ほんの少し 赤っぽい と言うか

オレンジっぽいのが わかるでしょうか。

 

 

 

 

 

うーん。

わかりにくいかな。

 

 

 

 

 

Dscn5628では もう少しアップで。

ほら、点々とオレンジ色のものが

見えるでしょう。

 

 

 

 

でも、まだ 花の形までは わからないね。

 

 

 

 

 

 

Dscn5629

では もう少しアップで ・・・ 。

何とか カップ型の花が わかってきたでしょう。

これ、もう デジタルズーム 入ってます。

 

 

ユリノキ とか チューリップツリー とか 言われるわけが

花の形を見ると わかりますよね。

 

 

 

 

で、頑張って もう少し大きく ・・・ 。

 

 

 

 

 

Dscn5633

しても ・・・ これが 精一杯。

下からしか 撮れないので

形と 色が どうにか わかる程度でした。

 

 

 

 

 

 

だって、この花、

たかーい木の 上の方にしか 咲いてない。

 

綺麗な花だけど

人間に観賞させるために 咲いてるわけじゃないのよ !

なんて 気高さも 感じさせたりして。

何だか やっぱり 魅力的な木。

 

 

 

 

お近くに ユリノキがあるのを ご存知の方。

関東では 今時分が 見頃。

見上げると

木に咲くのが 不思議と思えるような 花が咲いていますよ ♪

| | | コメント (6)

2006年5月 8日 (月)

5月のユリノキ

関係なかった とは言え

終わってしまったGWに 一抹の寂しさを感じている 花mameです。

祭りの後的感覚、とでも言うんでしょうかね。

 

連休後の 最初の月曜日が

ど~んよりした曇り空 って言うのは

出勤しない人間にとっても

なかなか ツライものが あります。

 

そんなど~んより気分を 吹き飛ばすべく

新緑の写真を ご紹介。

 

Dscn5585_1

公園の洋服屋さん 新装開店!

タイトルにあるように

5月のユリノキです。

 

 

Dscn5587_1

葉っぱを アップにすると・・・

葉脈も クッキリと

まだまだ 新しい緑です。

 

 

Dscn5588_1

ユリノキの間から

見上げた空。

森林浴 + 光のシャワー 。

 

 

みどりの そっよか~ぜ♪

        なんて歌を 思い出したりして (^▽^)

 

まさに そんな風が 吹いてきそう。

 

 

Dscn5590_1この写真、

クリックすると いつもより大きくなります。

PCで疲れた目に 緑の癒し をどうぞ。

 

 

Dscn5581_1

4月に 枝を切られてしまっていた ユリノキ。

枝がなくても 空に向かって 堂々としてる。

そして 少しずつ緑が 出てきているのです。

ユリノキの頑張り と言うか

自然の生命力を 感じます。

 

 

さぁ、 曇り空で グズグズ言ってないで

今週も 頑張っていくことにしましょう (^-^)

| | | コメント (2)

2006年4月12日 (水)

4月のユリノキ

ゆりのきファン倶楽部員 でありながら

ユリノキについて この記事 以来書いてないなんて

 

 倶楽部員の 風上にも 置けないゎ・・・!!

                          と、思いまして 

 

久しぶりに ユリノキの今の姿のご報告です。

 

 

 

 

先日、公園にお花見に行った際に 撮ってきました。

さすが春。

芽吹いています! 芽吹いています!!

 

 

Img_0148_1

枝の先に小さく

黄緑色の芽が出ているのが わかりますかね?

あら? 見えない?

いや、だって・・・この木 背が高いんだもん・・・。

 

 

では この木の一部を ズームアップ♪

   

 

Img_0150さっきの小さな黄緑色は

こんな形をしているのです。

出たばっかりって

何でも とてもかわいらしい。

 

 

Img_0152

木には、まだ去年の実が 残っていました。

この実のある場所も 高い所でね。

ピントを合わせる間 

カメラを持つ手(腕?)が プルプル震えてましたょ (^^;

            ・・・写真を撮るにも 筋力が必要ですゎ。

 

 

 

そしてね。

前回の記事で紹介した 姿の美しいユリノキ なんだけど。

 

 

 

 

 

 

Img_0155

剪定されちゃったようで

なんとも 寂しい姿を 見せていました。

今年 この木に 花は咲かないんじゃないかしらね。

その前に 葉は出るのかなぁ・・・。

また 引き続き、観察していきたい と思います。

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

2005年11月22日 (火)

公園の洋服屋さん

DSCN5089

先日行った公園で見つけた木。

ちょっと前 hanaboroさんのブログで話題になっていた木です。

詳しい解説は hanaboroさんの記事にゆだねましょう。

青空に映える紅葉は言うまでも無く 姿の美しい木です。

その名は ユリノキ

 

見たことないかも・・なんて思っていたのですが

よく行く公園の こんなに目立つ所にありました。

よくよく見て歩くと あちこちにあるのですね~。

 

DSCN5093花の咲いた後に

こんな実が。

これなら 葉が落ちた後でも ユリノキとわかります。

 
DSCN5096タイトルの意味は こんな葉っぱ。

たくさん下がっていて まるで 衣料品店の店先みたい。

別名 ハンテンボク(半纏木)と言うそうです。

 

開花は初夏らしいので その時季が楽しみ。

ユリのような チューリップのような花が咲くそう。

でも 紅葉や 落葉の後の実の様子など 

年中 楽しませてくれる木みたいです。

とても気に入りましたょ♪

hanaboroさん どうもありがとう!! m(_ _)m

| | | コメント (3)