花 - 胡蝶さま

2016年6月13日 (月)

自宅の植物たち - その2 -

昨日の青空は どこへ ・・・ ?

と言うような 本日の雨空

 

夕方になって、ようやく 雨も上がりました。

梅雨寒 って言うんでしょうかね、足元が冷える感じがします。

ベランダのガラス戸を開けているので

冷たい風も 入って来ているのですけどもね。

 

 

 

さて。

前回の記事も 「 自宅の植物 」 だったなぁ、

と 今になって思うのですが

あれは スペシャル版と言うことで、今回を 「 その2 」 と 致します。

 

今日は何か、と 言いますと ・・・ 。

 

 

 

 

 

Dsc_1085

ほぼ 毎年ご紹介の、

我が家の お嬢さまたちの 「 その2 」 でもある、

コチョウさまたち です。

 

上の画像は 昨年、土higeさんの会社から頂いた、

白のコチョウさま。

何せ 自由奔放に育てているので、撮影に困るのです。

 

 

 

 

 

Dsc_1093

あまりに 花茎が長くなってしまって

もう1本の花やら 他の植物やらに 迷惑を かけ始めたので

とうとう 支柱を付けてしまいました。

このコチョウさま、大輪系で

花径 ( 花の横幅 ) が 13センチ程あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_1204

こちらも、昨年 会社から頂いたもの。

自由奔放なのは このコも同じ、と 言うか

枝分かれしているので、白より やっかい (;´▽`A``

 

 

 

 

 

 

Dsc_1205

支柱を3本立てて 花茎を くくりましたが、ちと 不格好。

でも、蝶が乱舞しているふうで

「 胡蝶蘭 」 とは よく言ったものだなぁ、と 改めて思います。

このコの花径は 10センチ程。

ピンクと薄ピンクが 縦に分かれた 可憐なお花です。

 

 

 

 

 

続きを読む "自宅の植物たち - その2 -"

| | | コメント (4)

2008年5月27日 (火)

胡蝶さまの植替え

昨日は また 夏のような気温でしたが

今年こそは やった方がいいだろう と 思い、

胡蝶さまの植え替えを 断行しました

 

江尻さんが おっしゃるに

植替えは 八重桜が咲く頃が 良いとのこと、

それはもう とうに過ぎ去ってしまったのですが ・・・

 

高芽についた株は いまだ そのまま。

そんな状態で 何回も花を咲かせているし

そろそろ 地に足、否、

根の付いた生活を させてあげなくてはいけないだろうし、

表面に見えているミズゴケも かなり 傷んでいる。

と 言うことは

中の方も とんでもないことになってるんじゃないか なんて 思ったりして。

 

 

まずは 大きめの鉢皿に 水を張り

ミズゴケを 湿らせておきまして。

 

大きめのゴミ袋の中で

そ~っと 鉢から ミズゴケごと 株を外します。

 

 

そしたらば

 

Img_0030 

ほお~

鉢の半分弱が 発泡スチロールで 埋まっておりました。

これは 水はけを良くするためなのか

鉢の重さを 軽減するためなのか

ミズゴケの節約のためなのか わかりませんが

3鉢すべてが 様子は少しずつ違えど 同じような状態になっていました。

 
 
 

Img_0026_4 

なので、花mameも それに倣い、

トロ箱の蓋を割って 入れてみました。

この 雑駁な 割り方

 

      さっき 隣の奥様と 園芸談義をしていたのですが

      隣の奥様は カッターで キレイにサイコロ状に 切るそうでございます。

 

 
 
 
 

Img_0027_3 

外した株から 古いミズゴケを 取り除き、

枯れている根も ハサミで切って

水に浸したミズゴケの上に 置いた所です。

右側の 気根がいっぱい伸びているのが

高芽になっていた株。

 

この根の間に ミズゴケを団子状にして入れて

回りも ミズゴケでくるんで 行きまして

鉢に セットします。

 

 
 
 

Img_0029_2 

本来なら、一株ずつ 素焼きの鉢に 植えこみたいところなのだけど

そうすると 胡蝶さまの鉢で リビングがいっぱいになってしまうので

またもや 寄せ植えにしました。

 
 
 

Img_0031 

完成の図。

水を含ませると 12リットルになる と 書いてあったミズゴケなのだけど

この3鉢を植えこむのには ちと 足りませんでした。

後日 また少し足してやる予定です。

 

この中で 特に

白い鉢の ピンク胡蝶さまの根が 結構 傷んでいて

そのせいか 葉に ちと元気がありません。

日光は レースのカーテン越しに 十分 当たっていたのですがね。

これで リフレッシュしてくれるといいのだけど。

 

さて、うまく 根付いてくれますか。

 

 
 
 
 

Img_0034 

今年もね。

そんな状態でありながら

目いっぱい 咲いてくれていたんです。

植替えのために 花は 切らせてもらいました。

 

蘭は 花瓶に挿してあっても 十分 豪華ですな。

| | | コメント (2)

2007年2月 1日 (木)

胡蝶さまのフシギな物体

早いもんですねー。

もう 2月 ですよ!

 

節分だー 建国記念日だー バレンタインだー

 

なんて 言ってるうちに

今度は すぐに 3月 ですよー。

1日ずつを

噛みしめて 過ごしましょうねー (^-^)

 

 

で、 2月 1日。

冬に戻るはずの 今日、

当地は なんだか 晴れて暖かいぞ ・・・ ?

どうやら 夜から 明日にかけて

冬の寒さが やってくる様子。

 

日本海側では これから 大雪のおそれもあるとか。

どうぞ ご注意くださいね。

 

 

 

 

さてな。

 

 

 

 

  

数日前に

「 今年の胡蝶さま 」 で ご紹介した

ナゾの物体、

Kocho's  Enigmatic  Object

 

   ぃぁ、

   相当怪しい英語ですから(^w^) 

 

      

 

 

 

 

 

            

いあいあ。

そんな あやふやな英訳など どうでもいいんだ。

 

問題は コレ なんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0114_5

ははは ・・・・・・・ 。

取れちゃった んだな。

 

 

と言うか

取っちゃった ・・・・・

 

 

 

 

 

 

いやさ。

あの丸い物体が どうなってるものなのかなぁ って思って。 

 

その様子が 「 ∩ 」 ← こんな状態になってるのが わかったら

次には

 

どっちが 先っぽなのかなぁ って思って

葉の根元の方を 押さえつけながら

「 物体 」 を 確認しておりましたらば。

 

  

 

 

 

 

 

ポロッ ・・・・・・・

              って。

 

 

 

 

 

   (T_T)

 

 

 

 

 

Img_0115_5

胡蝶さま

ごめんなさい m(_ _)m

 

 

 

 

 

と言うことで。

 

 

 

 

変化がありましたので

ご報告 申し上げます m(_ _)m

| | | コメント (3)

2007年1月25日 (木)

今年の胡蝶さま

ここのところ 晴れの日が続いてます。

今日は 風が冷たいけれど

日中は 暖かく過ごせるかな (^-^)

 

 

暖かい日差しを受けて

胡蝶さまたち も 今年は 元気

 

去年の冬の 胡蝶さまたちは

寒さで こんな状態 だったのだけど

今年はやっぱり 暖冬 なんでしょうかねえ。

特に寒さが元での 問題は出ていない模様。

 

 

 

   

 

 

葉っぱは

垂れることなく 色もキレイだし

 

 

 

 

花芽も

ホラ。

 

 

 

Img_0170_2

帰省前に すでに出ていたのだけど

順調に 伸びつつあります。 

 

 

 

 

Img_0171_5

こっちも まだ小さいけど

少しずつ 伸びてきた (^▽^)

 

 

 

 

引越しして 間もなくの頃は

環境が少なからず 変わったせいか

葉っぱが タランと垂れちゃったり

なんとなく 元気のなかった 胡蝶さまたち。

 

 

でも

すぐに 違う環境に馴染むあたり

さすが うちの胡蝶さまたち。

たくましいものを 感じます。

 

 

 

 

もうひとつ ですね。

 

毎年 何かしら やらかす胡蝶さま。

また 今年も

なぞの物体が ・・・

 

 

 

 

Img_0179_1

この、

左側に見える 丸いモノ

 

 

 

場所的 には

花芽  ( もしくは 高芽?? ) と 言っても いいものなのだけど

 

どうも

形が それっぽくない

 

 

 

 

 

 

何なのだろう ???

 

 

 

 

 

 

 

てなことで。

 

 

また 変化があれば

報告します。  

| | | コメント (4)

2006年5月29日 (月)

時知らず

とは言っても 鮭のこと ではなく。

久しぶりに ご登場の うちのお嬢様方 のことです。

 

コチョウランの開花期って 1 ~ 5月。

本によっては、2、 3月 なんて 書いてあるものも あるんだけど

うちの お嬢様方は 

ほぼ 1年中 開花期 です。

 

 

ちょっと 見てみて くださいよぉ ・・・ 。

        ↓

  

Img_0132Img_0139_2Img_0133_1 

 

 

左から

元祖 胡蝶さま、 ピンク 胡蝶さま、 口紅 胡蝶さま。

花は いつものように お綺麗で。

 

 

 

 

それが 今

こんな状態で 咲いてるの。

     ↓

  Img_0131Img_0140_2Img_0135_1

 

 

 

 

 

去年の11月に 花芽やら 高芽が 出て

1月の寒波を ものともせず

3月あたりから チラホラと 咲き始め

もう 5月も末、6月にならんとしている頃になっても

まだ 花盛り♪

 

特に ピンク胡蝶さま なんぞに 至っては

1本の花茎から 2本も 3本もの花芽を 出して、

       ぃゃ、3本出したものは さすがに

       他に 影響が出そうだったんで 取っちゃったんだけど。

それが みんな咲いてるもので

ほぼ正面から と言う形で 撮りました。

 

 

Img_0137盛りは まだまだ 続くようで

こんな花芽が まだ2本も 出てる。

 

 

そのうちの1本は、11月についた高芽から 出てたりするの。

新しく 出来た 高芽には

2年くらいしないと 花芽はつかない って、

何かで 読んだ気が するんだけどなぁ ・・・ 。

ましてや、こういう状況 って 2回目 だし。

条件さえよければ いくらでも 花芽は付く ってことなんだろぉな。

そう考えると

うちの条件 ( 環境 とか? 人間関係 とか? ) は

よほど 彼女らにとって イイようですな。

 

 

とは言え、

あんまり 切れ間なく 咲かれると

  めでたさも 中くらいなり おらが春

                      と言う 気分だゎ。

 

     いや、折角 咲いてくれてるのに

     ごめんね、胡蝶さま。

      

 

  

 

 

 

そうそう。

寒波の被害が 花にも出てた (^^;

    ↓ 

Img_0142_1

Img_0143_2 

 

 

左の胡蝶さま、

花びらが ふ入り になってる。

右のが 正常な状態だから

やっぱ、 5℃の世界 は 寒かったんだねえ。

 

 

 

 

それとね?

 

 

 

 

 

胡蝶さまったら

また 増える気 らしいの。

前回 出した子株が 失敗しちゃったものだから

リベンジ なんでしょうかね。

同じ所から また株を 出してるの。

 

 

 

Img_0136

胡蝶さまたち による

花mame家 侵略計画

いまだ 密かに 続行中

 

 

 

うちが 侵略されないうちに

誰か もらってくれないかなぁ ・・・・・ (´ヘ`;)

| | | コメント (2)

2006年2月17日 (金)

寒波の被害

季節は だんだん春に向かっているものの

寒さと暖かさは 交代交代。

水曜の ちょっと汗ばむくらいの暖かさは どこへやら。

昨日今日と 肌寒い日となっております。

 

肌寒い程度なんだから いいじゃない・・・

北国は まだまだ 「寒い」 のよ。

と イナカから お叱りを受けそうだ (^^;

 

いや それでも この冬は寒かったから

それに寒い時期も長いから

暖房設備も そう きちんと整ってるわけでもないから

家の中が寒いと ホント つらいのよ~。

イナカのストーブの火が 恋しい冬でしたゎ。

 

つらかったのは 人間だけじゃなくて

うちのお嬢様方にも この寒さは 相当キツかったようで。

 

 

 IMG_0120

少し前の 胡蝶さまの葉っぱ。

3鉢とも こういう状態。

留守中の家の中が寒かったから 

低温障害を起こしちゃったのです。 

 

IMG_0119

で、 変な 高芽の花芽も

枯れてしまいました。

 

 

IMG_0116

帰省前までに出ていた花のつぼみも

枯れて カサカサ状態。

 

 

IMG_0117

花mameが 戻ってから出た花芽は

ツヤツヤしてます。

 

 

胡蝶蘭って 気温が最低でも15℃は必要。

それが 年末年始の帰省から戻った時には 室温が5℃だったそうな。

10℃も低い・・・・。

 

人間(花mame)だったら 

1℃の高い低いで ガタガタ文句を言うけれど

物言わぬ 胡蝶さま方。

さぞ 御辛かったことでございましょう (T_T)

 

物を言わない分

「枯れる」ということで 不満を表したんでしょうけどね。

 

あ~彼女たちも 生き物なのに

本当に 申し訳ないことをしましたです。

 

でも 冬の留守中って どうしてあげたらいいものなんだろう。

寒いはイヤよ、

日陰者は もっとイヤ! と言うお方たちですもん。

ダンボールで囲っていくわけには いかないじゃありませんか。

越冬については 今後の課題だな・・・・。

 

 

 

 

あ、そうそう。

花mameが戻ってからは

胡蝶さま方 とても元気になって

またまた 変化があったので

これは また後日 報告いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それとね。

今年 本当に寒かったんだな って思う現象が 我が家で起きました。

 

 

 

胡蝶さま方をね、

置いている と言うか 乗せているのは

むかーしからある ガラスのテーブルだったんですが。

 

 

 

 

それが

 

 

 

ある日の夜中に 

ガラスの天板が 粉々に砕け散ってしまったのです。

 

この日は まだ花mameはイナカ。

ちょうど 土higeさんと 電話で話している時でした。

受話器の向こうから 

ガシャン-☆ という音と 土higeさんの 「あ゛」 と言う声。

どうしたのかと思ったら 

「割れちゃった」 と言うことだったのでした。

 

 

 

そう。 

何の前触れもなく。

突然に。

割れちゃったの。

 

 

 

多分

いない間の室温と

帰ってから暖房を入れての室温の差のせいではないか・・と。 

厚いガラスなのに 

いとも 安々と割れてしまうものです。

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0124

これが 砕けたガラスの残骸。

何で取ってあるか って?

そりゃ もちろん

陶芸に 使えないかと 思ってさ (^▽^)

| | | コメント (2)

2005年12月11日 (日)

コレはなんだ??

久々に 胡蝶さまネタを・・・。

前回の記事で

「 これは 明らかに高芽 」

と 断定したモノが こちら。

    ↓

IMG_0136

これは ちょっと前の写真。

高芽にしては オカシイぞ・・・

と 思い始めた頃。

 

 

IMG_0146

そして これが 

さっき撮ったばっかりの

新鮮な画像。

 

 

コチョウランを知らない人には

なんのこっちゃ??って事でしょうがw

 

高芽と言うのは

花のついた茎を ある程度の所でカットしておくと

普通は 更に花が咲くための茎(花茎)になる

花芽が 出てくるのだけど

時に 株になる芽が出来ることがあるのです。

これが 高芽。 

高い所にできるからでしょうかw

 

 

 

普通は どちらかなのだろうに

コレ 

     花芽 と 高芽 

                が 一緒に出てきてる。

 

花芽というより これは 明らかに ツボミです。

 

うちの 胡蝶さま

いろんなこと やらかしてくれるゎ。

 

そして 今 3鉢の胡蝶さまに

合計4個の 花芽がついてます。

 

  

何度も言ってるけど 花mameは

     声はかけても 手はかけてません。

 

コチョウランって 

もっと 腫れ物に触るように

育てなければいけないものだと思っていたけど

なんとも たくましいものです。

 

それとも 環境に馴染むと言うか

 

 

 

持ち主に似る ってことなのでしょうかね? 江尻さん?

| | | コメント (2)

2005年11月11日 (金)

嫁ぎ先募集

口紅胡蝶さまの株の根元に

新株発見!の記事のその後はコレです。

    ↓

DSCN5044

新しい小さな葉っぱが出てきました。

最初の葉っぱはナゼか

食われたように欠けているのですが。

   ↑

この辺にある枯れたものが 親株。

かろうじて の葉が1枚残ってます。

でも 風前の灯火 状態。

 

で、

で、

今回は またもや変化が・・。

初代 胡蝶さま に。

ええ、白い胡蝶さまね。

以前咲いた花の茎を2本。

例によって3節ほど残しておいたのですが。

 

 

IMG_0143

1本には こんなものが。

明らかに 高芽。

 

  

 

IMG_0140

そして もうひとつが コチラ。

これは 多分、 多分ですょ、

花芽じゃないかと。

・・・・・。

 

嬉しいはずなんだけども

あぁ またやっちゃったよ・・・って気持ちになるのは なぜなんだろう。

 

胡蝶さま、 長い花茎を伸ばして また場所を取るわけですね。

そして 一方で また増える気なのですね。

狭い我が家が ますます狭くなります・・・・・(困

             だいたいが 庶民の家に馴染みすぎだって・・・・。

             それとも これって 静かなる我が家への侵略??

 

 

 

どなたか

 

 

この 侵略者 美しい娘達を

 

  

お嫁にもらってくれませんか・・・?

| | | コメント (0)

2005年9月27日 (火)

コチョウさまその後

花も咲き終わって、一段落の コチョウさま方。

その中のひとつ「口紅コチョウさま

何をしたわけでもないのに 3株中1株の葉っぱが枯れてきてたのです。

水のやりすぎ?

ううん。

水は 「これでもかっ!」ってくらいにやってない

他の2株は元気なの。

まぁ 禁酒ならぬ禁水をしつつ 様子を見ておりました。

 

様子を見ておりましたらば・・・

 

↓こんなん出ちゃいました。

IMG_0004

右の株の根元ですょ。

小さい葉っぱ が見えますでしょ?

ん? 見えない?

 

んじゃ もうちょい 大きくして・・っと・・・・・。

 

IMG_0002

← これなら見えます?

ちと 写りが よくないですが・・(^^;

 

これって 「」なのかしらね〜?

どっかの植物の種が発芽したって可能性も

なくはないのでしょうが・・・w

 

高芽が出たり 狂い咲きしたり 今度は子株っぽいもの。

花mameは はかけても の方は ほとんどかけてません。

うちの環境が コチョウさま方に 余程いいと言うことなのでしょうかね?

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年8月 1日 (月)

コチョウラン2

先日 コチョウランの記事で書いたのですが。

やってまいりました 胡蝶さま。

それも 

恐れ多くも 御二方・・・ いえ 御二鉢。

     

DSCN4567

御一鉢は

← こんな お嬢様。

ちょっと 口紅が濃い目?

       

                

DSCN4569

もう 御一鉢は

← こんなお嬢様。

ちょっと 気位が高そう。

実際 お高かったと思うわん・・・お値段だけど。

    

         

庶民の住宅

お嬢様方を迎えるに当たり 大掃除したですよ〜。

置く場所確保の為、ね。

   

今の悩みはね・・・

    

    

      

DSCN4568

この 新しく御下りになった

お嬢様方を

どうお呼びしたらいいかってことですね。

胡蝶さま1,2,3 じゃ失礼だからね・・・・ふぅむ・・・。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧