おくりもの

2017年2月14日 (火)

バレンタイン ~ 2017 ~

随分と ご無沙汰していたような気がしますが

前の記事は、先週の日曜日に上げているので

約10日ぶり、そう 間は空いていないんですね。

・・・ 花mameにすれば、ですけど ( ´艸`)プププ

 

 

今日は、バレンタインデー。

カレンダーを見ていて、ふと 気が付いた。

 

 

 

 

 

Rimg0090_2

このカレンダー、14日の欄には 「 チョコレートの日 」 。

 

あれま!

花mame、3年前の別館の記事に、

「 バレンタインデーは チョコレートを楽しむ日で いいじゃないか 」

と、提案した ( 証拠の記事は コチラ ) のですが、

やっと、その提案を飲んでくれる カレンダー会社が あった!

と言うことですね (違

 

ちなみに、15日は 「 お菓子の日 」 と 書いてあります。

連日の お菓子の日。

節分では、豆だの 恵方巻だの と 食べなきゃいけないし

ダイエッターには キツイ月だなぁ (=´Д`=)ゞ

 

 

 

 

Rimg0091_2

こちらは、平凡に 「 バレンタイン ・ デー 」 。

むしろ、「 赤口 」 の方が 目立っているよ。

 

 

 

 

 

Rimg0092_2

こちらは、上より 少し丁寧に 「 聖 」 が 付いている。

 

 

 

 

 

Rimg0093_2

わお!

これは 華やかに 付き。

 

実家にある カレンダーの中で、

「 バレンタイン 」 に 触れているものは、約 半分。

 

これだけ 商業ベースに乗せられて、

1月中から、チョコチョコと 連呼され続けているのに

カレンダー業界に、バレンタインは まだまだ浸透していないんでしょうかね。

ふぅむ。

 

 

 

 

 

さて。

今年も 東京の友人へのバレンタインプレゼントを  作りましたよ。

 

 

 

 

 

続きを読む "バレンタイン ~ 2017 ~"

| | | コメント (10)

2016年3月 8日 (火)

日一日と春を感じる この季節に

3月に入ってから 雪が降っていない、と 前回の記事に書きましたが

「 雨 」 の方は よく降ってくれます。

 

お陰様で 屋根に積もった雪は、滑り落ちて来たり 融けて消えたり。

ありがたい話では ありますが

また 窓が暗くなったので、明るくなるように掘りましたら

久しぶりに 少し腰が痛くなりました (;´д`)トホホ…

湿布を貼って 復活です。

 

いつものベランダから見える お隣の屋根などの景色から

雪の姿が ほとんど見えなくなりました。

 

いえ、もちろん、

地面の上には まだ1~3メートル超の雪が ありますけれどもね。

 

 

街中の道も 雪が融けて ・・・

 

 

 

 

 

Dsc_0674

グッチャグチャ。

歩きにくいこと、この上なし。

 

 

 

 

 

Dsc_0675

交差点近辺は 雪解け水が 大きな水たまりを作っています。

道を渡るのに、水をジャブジャブ 漕いで行かなくてはいけません。

北海道では この時季に、一番 長靴が売れるのだとか。

確かに 確かに。

 

でも、この水たまりの底が 時々 凍っていることがあり

ヘタに歩くと 滑りそうになることもあります。

皆が皆、足腰が丈夫ではないのに、

どうにかならないものか と 思いますわ ・・・ ( ´・ω・`)

 

 

 

 

 

Dsc_0673

冬のアイスバーン対策に、

街中には 滑り止め用砂の入った こんな箱が

あちこちに あるのですが

使用済みの砂が 道路に たくさん たまっているのが

見られる季節にも なっています。

この砂たちは 雪が完全に解ける頃に

大がかりに お掃除されることになります。

 

 

 

 

 

Dsc_0662

室内では、前々から ご紹介している、

シンビジュームの花が とうとう 咲きました

 

春の光が 強くなって来たなぁ、と言う頃から

ツボミが どんどん大きくなって

アッと言う間に 開花。

 

春を感じて 咲いた花も

それを見て 春を感じる人間も

同じ生き物なのだなぁ と思いますね。

 

 

 

当地は そんな時季ですが。

 

 

 

 

 

続きを読む "日一日と春を感じる この季節に"

| | | コメント (8)

2008年5月12日 (月)

今年の母の日

1週間の ご無沙汰で ございました。

 

ネタはあるものの バタバタしてたり

気候の不安定さに伴っての 軽い肩こりだの 腰痛だのと

何だか アップできない日々が 続いておりまして。

 

とは言え、

昨日は 母の日でしたからね。

つち * はな 的には

今日は アップしなくてはいけないだろうと ・・・

 

 

 

実は 今年のメインは お花じゃなくて、

何か 品物を、と思って

いろいろ考えていたものはあったのだけど

いまひとつ 決定力に欠けて 悩んでいたんです。 

 

たまたま 連休の最終日に 出かけた先にあった

「 京都物産館 」 ( ここが 花mameらしいでしょ ) で

素敵な扇子を 見つけまして、

ピンと来たもので、それにしました。

 

             ほら、年々 北海道も 暑くなってくるし、

             出かけた先で 使うのに いいかなぁ とか思ってね

 

それの 付け足しのように

こんなアレンジを 作りました。

 

 

 

Img_0121 

「 贈る 」 より 「 送る 」 ことを 考えたような 小さなボックスアレンジ

梱包も 楽でした~。

いつもだと、箱から手作り、ですからねえ ・・・

 

もちろん、プリザーブドアレンジ。

ほんわり 暖かくなるような色合いで 作りました。

 

 
 
 

Img_0123 

そして、今年の流行なのかなぁ。

蝶のお飾りが いろいろあったので

その中から これを 選んでみました。

流行りじゃなくても

花mame的には 欠かせないアイテム だしね

 

 
 
 
 

Img_0122 

そんなこんなで 例年のように

両家の母たちと

いつも お世話になっている 恩師への 3つ を 作りました。

 

 

 

そして

今年のカードは シンプルに こんなふう。
 
 
 

Img_0044

| | | コメント (4)

2006年5月15日 (月)

母の日

母の日関連 の記事、3日目に ございます。

 

Img_01303

これが、花mameの 今年のプレゼント。

去年に引き続き プリザーブドもの です。

去年のリースも そうだったし

レッスンで使うのも バラが多い ので

今回の主役は あえて スカビオサ にしてみました。

   ↑ 薄紫のが スカビオサ ね。

 

長四角の額に アレンジしてあります。 

もちろん、小さいけれど バラも使っているし

ちょこっとだけど 必須アイテムの カーネーション も つけました。

 

 

これを

母二人と、いつもお世話になっている方のために

3つ 作りました。

 

これ自体は スタイルさえ 決まってしまえば

サクサク 出来たのだけど

問題は 入れる箱

 

リースは リース用の箱 ってあるんだけど

これは ちょっと 特殊な大きさ なので

一般のお店では 専用の箱が 見つからないのです。

     W 40㎝ × D 15㎝ × H 4.5㎝

でも、高さは お花を入れると 10㎝近くに なります。

 

で、 綺麗な色の片ダンボール紙 で 箱を作りました。

残念ながら、写真は撮り忘れ (^^ゞ

     薄めのオレンジ色の 片ダンボール紙だったので 

     箱の上に  パステルグリーン リボンを 結びました。

     オーガンジーと サテンを重ねて 使ってみましたょ。

 

 

いつも

中身より 箱の方に 手間がかかるのです。

去年のリースも 思ったより 厚みが出て

市販のリース箱に

手を加えなくては いけなかった、と言う 思ひ出が ・・・ (-_-)

  

そして 来年こそは

定型内のものを作ろう!と 固く決心するのだけど

1年経つと 忘れちゃうのね (^w^)

 

 

 

生花での アレンジも 自分で作ったものを

クールなどで 遠くまでも 送れる時代です。

 

いつかは 作って贈りたい とは思っています。

 

でも 花器を選んで

お花を 何種類も 選んで

その中から また キズのない綺麗なものを 選んで

長旅に耐えられるように アレンジして ラッピングして

届くまでに 壊れないように 梱包して・・・

これを 3つ 作るのは 大変なこと。

 

そう 考えると

いくら 商売とは言え

お花屋さんって すごいなって 思いませんか。

 

 

 

そんなこんなで

毎年 プリザーブドに なっているのだけど

これも 長持ちするし お世話がいらない と言うことで

喜ばれてはいます。

 

 

 

 

 

そうそう、 

アレンジに使った額 は 

横長にしても 縦長にしても 壁に掛けられる ようになっているし、

小さな木の棒が ついているので 

横長限定だけれども、立てて置くことも出来る 優れもの。

そして もうひとつ、

テーブルの上に 装花のように 寝せて置く ことも できるんです。

 

 

では、

最後に 全体像をね (^-^)

 

 

   

Img_01313

ちょっと 写真が斜め なのは

ご愛嬌 ということで ♪

| | | コメント (5)

2006年2月20日 (月)

魅惑の白い粉

先日

ある物が送られてきた。

中身は タイトルにあるように

 

       「白い粉」

 

 

 

 

 

ある日、突然電話があり、

「例のモノを送りたいので 住所の確認を」

                         とのこと。

 

 

 

 

うむ。

ついにやってくるか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

数日後

その物は やってきた。

 

 

 

 

 

 

2kgも、 だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

送られてきたのは コレです。

    ↓

 IMG_0150

十勝産 「春の香り」

強力粉。

 

そう、 小麦粉の中で 一番グルテンの量が多く、強く粘るので 

パン や ピザの生地、 中華麺、餃子の皮なんかに向いています。

 

 

 

これは 北海道の友人が送ってくれたもの。

その友人の ごく親しいボーイフレンド(つまりは彼氏)が作ったものです。

「送りたいから 1~2袋持って来てね。」 と 頼んでおいたら

ある日 製粉屋さんが 

 

 

 

 

 

 

 

25㎏入りの小麦粉2袋を ドーン! 

                         と 持ってきたのだそうな。

 

 

 

さすがに 1袋は丁重にお返ししたのだそうだけど

残りは 25㎏

毎日パンを焼いても 100日使える量だそうで。

 

そんなわけで 

うちにも 送っていただいた、ということなのだけど。

1袋25㎏には ちょと笑っちゃった (^▽^)

 

 

 

 

 

 

 

せっかく新鮮なものを 送ってもらったので

鮮度のいいうちに・・・と

作ってみました。

    ↓

IMG_0154-2

約300gを使って ロールパン

ちと小さめだけど 16個出来ました。

 

久しぶりに作ったので

うまく出来るか不安だったけども

結構 美味しく出来ました。

気温が低いせいか 一次発酵に時間がかかってしまい、

どっしりと かたいパンになったらどうしよう・・と不安倍増でしたが。

「パン作りは その日の気候によって、云々・・」

                  と言うのは 本当なんですゎ。

 

 

 

 

 

で、

勢いに乗って もう一品。

   ↓  コレ

DSCN5391

200gを使って 餃子の皮です。

花mame 初挑戦です!

 

左のカタマリを 小さな麺棒(小さいからって綿棒ではない)で

右のように丸くのばす・・・そぅ 丸く、ねw

 

そして焼いて出来たのが コレ。

     ↓

IMG_0158

手作りの皮は もちっとしてて美味しい。

これは オススメ♪

 

 

昼と夜の オナカを満たしてくれた白い粉の量は 

 

        500g

 

あと 1.5㎏。

さてさて どう料理しましょうか。

 

でも 

多分 すぐ使っちゃうと思うので

次の分を送る準備をしておいてね~ Mちゃん (^-^)v

| | | コメント (4)

2005年6月20日 (月)

父の日に

このブログは 確か

陶芸 と 花 の ブログ だった はず。

最近 もうひとつ足した方がいいかもしれないと

思い始めました。

   

     

          陶芸 と 花 と 食 の ブログ

  

   

・・・・・いや、 やめておこう。

そんなものを足したら そのうち

つち*はな 改め

   

    

     くち*はな

  

になってしまいそうだ。

   

さて。

昨日は 父の日でした。

毎年 何にしようか悩むこのイベント。

ほら、 母の日ってのはね、

花 って 強い味方があるじゃないですか。

そうじゃなくても なんとなくコレってのが思い浮かぶ。

父の日ってのは そのへん難しい。

お勤めのお父様なら 

   普段使うもの、 たとえば ネクタイとかね。

お飲みになる お父様なら

   お好きなお酒 とかね。

うちの父。

もう リタイアして 久しいし。

お酒 飲まないし。

で、パートナーの方の父は もういないので。

    

昨今、 父の日にも 花を、っていうのはあるんですけどね。

パートナーの父には 毎年 花を贈っていたんですが 

うちの父に 花を贈ってもね・・・枯れ木に花状態。

例年 似合いそうな シャツとか 帽子とか贈ってたんですが、

行く場所だって限られてるし

そんなに服もいらないだろうと・・・。

言うことで

今年は↓ コレを 贈ってみました。   

DSCN4197

小夏 です。

これなら どちらの父も 喜んでくれることでしょうし、 母たちも お相伴にあずかれると言うものです。

何年か前にいただいて とても美味しかったので、 その中のカードにあったお店に電話をして送ってもらいました。

写真があるってことは うちにも送ってもらったのですょ (^-^)

普通の柑橘系の果物と違って 白いワタの部分も食べられるので、 皮はリンゴを剥くように うす~く剥いてカットして食べます。

DSCN4199

← こんな感じ。

   甘くて とても ジュ~シィ~♪ です。

旬は 4~6月とのこと。

美味しいと とても喜ばれたから 来年もコレか?(^▽^)

   

    

ちなみに 母の日には

DSCN3701

プリザーブドのリース を 作って送りました。

作るのも 夜なべ仕事で 大変だったけど

梱包に 苦労したぁ~ (^^;

本当は 生花のアレンジなんかがいいんでしょうけどね・・・。

生のアレンジを 自主製作で送るには

北海道は 遠すぎるワ 。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)