おでかけ

2017年7月 5日 (水)

長いこと ご無沙汰でした

いや いや いや いや ・・・ 。

前の更新から 随分と時が経ってしまいましたな ・・・ 。

今、その日にちを数えてみたら アナタ、

「 75日 」 も 経っているではありませぬか。

 

75日も経ったら、ヒトのウワサにも 上らなくなるってもんです。

この世界でも 忘れ去られているのかもしれないなぁ ・・・ 。

 

ミナサマ、ハジメマシテ、< ツチ*ハナ > ノ  「 ハナマメ 」  ト モウシマス。

 

念のため、自己紹介を してみました ( ̄▽ ̄)

 

 

冗談は さておき ・・・

 

           ホントに 忘れ去ってたワ、なんて イケズなことは言わないで。

 

花mame、元気で おります。

日本とか 東京のこと、ヒアリの件などを、深く 憂いてはおりますが

今一番の心配事は、台風3号によって もたらされた各地の被害のこと。

 

さらに 福岡などでは 大雨での被害が。

それ以上の被害が出ませんよう!

その地域の方々は、どうぞ お気を付けくださいませ。

 

他の地域でも、まだ梅雨が明けていない場所も多いので

雨の様子には 気を付けていきたいものです。

 

 

 

さて、今日は 慣らし運転。

6月に出かけた友人との お出かけのことを書いてみましょ。

 

 

 

 

Rimg045001

友人が パレットタウンの大観覧車のチケットを 頂いたとのこと、

乗りに行ってみました。

画像の左側のが ソレです。

 

直径 100メートル、高さ 115メートル、

ゴンドラ数は 64、うち スケルトンが4台だったかな。

初めてだったので、もちろん 透けていない普通のゴンドラに乗りました。

 

 

 

 

 

Rimg045801

高くなるにしたがって 360度 色々なものが見えてくる。

あまりに晴れていて 霞んではいるけれど、

空と海の間の 左の方に 「 東京ゲートブリッジ 」 が。

 

 

 

 

 

Rimg0464

花mameの大好きな キリン ( ガントリークレーン ) の 群れ。

 

他にも、レインボーブリッジは 当然のことながら

東京スカイツリー、東京タワーなどなど たくさんのものが見えましたよ。

 

 

 

 

 

Rimg0469

ふと 下を見ると、ハートマークが ♡

これ、夜になると 七色に光るのだそうですよ。

 

 

 

 

 

 

Rimg0471

下から見ると さすがに大きいなぁ。

「 大 」 観覧車だもんね。

右下に見えるのが スケルトンのゴンドラです。

 

 

 

 

 

Rimg0473

観覧車に乗るためには、ここ 「 MEGAWEB 」 と言う

トヨタ自動車の展示場を通ります。

こんな 近未来的な自動車も 展示されていました。

 

 

 

 

 

続きを読む "長いこと ご無沙汰でした"

| | | コメント (10)

2016年12月20日 (火)

紅葉狩り

いやはや ・・・ またもやの ご無沙汰さんでございました。 

今年も バタバタしているうちに、残り11日と なってしまいました。

 

ブログの更新も 飛び飛びの上、

いつも おいでくださる皆様には 不義理続きで

本当に申し訳なく思っています。

 

何だか わからないような 「 多忙 」 の渦に巻き込まれているような

そんな時期って 人生には何度か訪れるものなのかもしれません。

ボーッと暮らすことが 何よりも好きな花mameにとっては

頭も 身体も フル回転の そんな時期はキビシイものだなぁ、と思います。

 

とは言え、何事も ひとつずつ こなしていれば

いつかは終わるさね、と 構えておりますよ。

元気ですので、どうぞ ご心配の無きよう。

 

 

さてな。

まだ秋の帰省旅の記事も 上げられないままですが

それはまた と言うことで、

完全に 時期は外してしまったものの、季節ものは早めに と思い、

タイトルにある このお話から。

 

 

 

 

 

Rimg0150

11月の とある日、土higeさんの お仕事関連で出かける際、

ついでに 紅葉狩りをしてみよう、と言うことになりました。

 

上の画像は、

我が家の近所にある 駐車場に植えられている ドウダンツツジの紅葉。

なかなか鮮やかに紅葉しているではありませんか。

 

 

 

 

 

Rimg0154

前の日が雨だったせいか、太陽は出ているものの

朝の風景は もやの中。

 

 

 

 

 

Rimg0160

こちらも もやっていて

走る自動車は 見知らぬ場所へ吸い込まれて行くよう。

幹線道路のイチョウは、黄色くなったものも まだ緑のものも。

隣同士で この違い、

この距離で どのくらいの環境変化が あるものなのかしら。

 

 

 

 

 

Rimg0162

ピンぼけなのも ありますが

もやが邪魔をしてボケているのだ と言っておきましょう ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

Img_0524

電車に乗って目的地へ。

紅葉を狩る場所まで 歩く途中、畑から湯気が。

もやの原因は コレだったか! (違)

 

 

 

 

 

Img_0526

ニンジン畑でした。

緑の立派な葉っぱが キラキラと。

天ぷらにしたら 美味しいんだよなぁ ・・・ 。

あ〜 お野菜の高い時期ゆえ、羨ましいこと この上なし。

 

 

 

 

 

Img_0531

だんだんと日射しが出て来ましたよ。

木の間から差す この光、

まるで ファンタジー映画に出て来る風景のよう。

 

 

 

 

 

Img_0527

たぬきの出て来る ファンタジー映画 ・・・ ?

ロケ地 新座。

 

 

 

 

 

Rimg0169

木の多い場所を行くので、道々に 落ち葉が たくさん たくさん

 

 

 

 

続きを読む "紅葉狩り"

| | | コメント (8)

2016年9月 2日 (金)

流山線に乗って

今日も 晴れの日、暑くなりそうです。

 

当地では、明日からしばらく  曇りや雨の予報が出ているので

貴重な晴れ間と なりそうです。

6月中旬の頃、土higeさんが 「 日本橋に行こう 」 と言うので、

そう言えば、お出汁も切れていたし、行って来ようか と

重い腰を上げました。

 

出かけたところ、どうも 行く先が 逆方向 ・・・ 。

これはまた 何か たくらんでおるな?

 

と思ったところ、案の定、南流山( みなみながれやま ) に 到着。

そこから 歩き続けると、こんな風景が。

 

 

 
 
 
 
 

Dsc_1451

お? 見慣れない電車よのぉ ・・・ 。

 

 

 

 

 

Dsc_1456

改札の外側から覗くと、何とも レトロチックな時刻表。

 

 

 

 

 

Dsc_1457

路線図に運賃表も 手書きな感じで いいなぁ。

しかも、路線図は 紐で吊ってあります。

 

 

 

 

 

Dsc_1458

ここは、流山鉄道 流山線の 鯵ヶ崎駅。

電車が来るまで 時間があったので、近所を 散策することに。

 

 

 

 

 

Dsc_0480

駅前に、何とも 昭和レトロな お店が一軒。

パン屋さんです。

中には、おばあさまが 店番を なさっていました。

 

 

 

 

 

Dsc_1473

せっかくなので、アンパンを所望。

柔らかな生地に、こしあんの甘みや量などが 絶妙。

うまし!でした。

 

 

 

 

 

Dsc_1459

花mame歩けば 猫にゃんに当る。

 

 

 

 

 

Dsc_1460

声をかけると、不機嫌そうな顔で振り向いた (;´▽`A``

どうやら、ご多忙だった模様。

 

 

 

 

 

続きを読む "流山線に乗って"

| | | コメント (8)

2016年8月30日 (火)

スヌーピーミュージアムへ

台風10号が 関東直撃、と 伝えられていたので
一昨日、ベランダの諸々の物を片付け、準備を整えました。
 
昨日も 再度チェックして、飛びそうな物を 室内に入れたりしていたら、
なんと、進路変更、
東北に上陸する可能性が 出て来たとのこと、
震災の影響も まだ濃く残る中、にわかに心配になりました。
どうか 被害の無いように、と願います。
 
 
 
 
 
 
 
 

Dsc_1327

こちら、6月のことになりますが、

友人と 六本木にある 「 スヌーピーミュージアム 」 に 出かけて来ました。

「 愛しのピーナッツ 」 展 を 開催していたのです ( 9月25日まで ) 。

 

 

 

 

 

Dsc_1306

入場すると、チャーリー・ブラウンと スヌーピーの

大きな絵が 迎えてくれます。

 

 

 

 

 

Dsc_1295

実は これ、こんな4コマ漫画で出来ています。

作業工程を考えると 気が遠くなりそう。

 

 

 

 

 

Dsc_1296

「 リル・フォークス ( チビッコたち ) 」 と言う

「 ピーナッツ 」 前の漫画。

左上が、チャーリー・ブラウンと スヌーピー、

右上が、チャーリー・ブラウンと サリーでしょうかね。

 

 

 

 

 

Dsc_1297

1950年10月2日 「 ピーナッツ 」 連載 第1回目の お話。

 

 

 

 

 

Dsc_1298

1953年 単行本 第1号。

まだまだ キャラクターが 初期と言う感じ。

 

 

 

 

 

Dsc_1303

他にも、シュルツさんの ご家族の写真や

 

 

 

 

 

Dsc_1309

手描きのイラストや 手書きの文字など

様々な 貴重な展示物が ありました。

 

 

 

 

 

Dsc_1637

実はワケあって、7月にも 一度行って来ました。

 

          ちなみに、10月8日 ~ 来年 4月9日まで、

          展示を替えて、開催するそうですよ。

 

 

 

 

 

Dsc_1636

行った日の日付と 同じ日に掲載された漫画が

入場券の代わりとして 渡されます。

 

 

 

 

 

Dsc_1623

こちらは、ピーナッツの最終回が載っている 新聞。

その1コマに、シュルツさんのメッセージが載っています。

そのメッセージとは 「 引退表明 」 。

そう言うことを、漫画の1コマに サラッと載せてしまうなんて

何て 「 粋 」 なんでしょ。

 

 

 

 

 

Dsc_1624

他にも、スヌーピーの付いた玩具なども 展示されていました。

 

 

 

 

 

Dsc_1625

この飛行機は シュルツさんのコレクションだったかしら ・・・

記憶が曖昧 (;´▽`A``

 

 

 

 

 

続きを読む "スヌーピーミュージアムへ"

| | | コメント (6)

2016年3月 3日 (木)

ひな人形展

3月に入ってから 雪らしい雪が降らず

概ね 晴れの日が続き、

我がイナカでも やっと春の陽光を 感じられるようになりました。

 

とは言え、冬将軍が 気まぐれで  「残業 」 するのでは ・・・ ? と

まだまだ 油断は出来ませんけどね。

 

 

そんなうららかな空の下、

今日は 桃の節句。

実家でも 東京の自宅でも お雛様が飾られています。

 

     そう、自宅の方では、土higeさんが飾ってくれたようです (o^-^o)

 

 

昨日、用事で 出たついでに、

公共施設で行われていた、「 ひな人形展 」 を 覗いて来ました。

我がイナカのこと、大きな展示会では ありませんでしたが

歴史に触れつつ 楽しんで来ました。

 

 

 

 

 

Dsc_0614

市民の方から 寄贈されたものだそうで、

大正時代から 昭和 40~50 年代の ひな人形が展示してありました。

上の画像は 「 大正中期 」 のもの だそうです。

 

 

実家のお雛様 も、伯母の雛人形だった物で

大正末期ではないか と推察しています。

 

 

 

 

 

Dsc_0618

ひな人形自体が 小さめで 可愛らしい感じでした。

女雛の冠が 豪華です。

 

 

 

 

 

Dsc_0615

こちらは 「 昭和初期 」 の 「 御殿飾り雛 」 だそうで

屏風の前、親王台の乗っている場所が まるで お部屋のようでした。

アップの写真は 撮り忘れ (;´▽`A``

 

 

上の2つで 今の雛人形と 大きく違うのは、

まずは、三人官女。

立っている官女と 座っている官女が 今のものとは 逆です。

 

そして、下の方に、「 高砂 」 のような人形などが あること。

 

 

 

 

 

Dsc_0629

古いものなので、松の木の葉の部分は なくなっています。

両脇の人形は 何を意味しているものなのかは 「 ? 」 。

 

 

 

 

 

Dsc_0630

その家の女の子の 長寿を 願ったものでしょうかね。

 

 

以下、全体像は 省略、内裏雛だけを ご紹介します。

 

 

 

 

 

Dsc_0620

こちらは 「 昭和20年代 」 の 「 御殿飾り雛 」 。

こちらも、屏風が お部屋の一部のよう。

 

 

 

 

 

Dsc_0626

昭和40年代の内裏雛。

全体に 大きめになって来ています。

冠やお飾りなどは、現代の物に近いかな。

 

 

 

 

Dsc_0623

昭和 40~50 年代の内裏雛。

人形が かなり大きくなっています。

雛壇の幅は どれも同じだったけれど、

これは 幅が窮屈な感じがしました。

 

 

 

 

 

Dsc_0632

こちらは、昭和7年ごろの お雛様だそう。

きっと 内裏雛だけ 寄贈されたものでしょう。

 

 

 

 

 

そして。

 

 

 

 

 

Dsc_0613

花mameは、初めて見ましたが 「 掛図 」 と 言うもの。

 

 

 

 

Dsc_0612

古くからあった物のようですが

戦中戦後にも ひな人形に代えて 利用されたそうです。

今で言う、タペストリーでしょうかね。

 

こちらの掛図は、内裏雛の並びが 逆になっています。

これは  「古式 」 の並びとのこと、

京都 始め 関西あたりでは、この並びと聞いたことがありますが

そちら方面に関係のある 掛図だったものでしょうか。

 

 

 

 

 

もうひとつ。

 

 

 

 

 

続きを読む "ひな人形展"

| | | コメント (12)

2015年11月 7日 (土)

天人峡温泉と旭岳

今日は 予報通りの曇り空

時に 日は射すものの、これから お天気は 下り坂の様相です。

 

 

 

さて、イナカに帰省した 翌々日 ( 9月上旬 ) 、

母を連れて、土higeさん ともども 日帰りで温泉へ 出かけました

前の日の 天気予報では、雨風が強くなるような話だったので

あまり荒れるようなら 山の中の温泉だし、

中止するか、違う温泉へ行こう、と思っていたのだけれど

意外にも おとなしい天気だったので、

最初の計画を 実行。

必要な物を車に詰め込んで、さぁ、出発

 

 

 

 

 

Rimg0504

大雪山連峰。

天気が良くないと言われていたのに 完璧に見えました。

さすが、秋の空。

天気予報も 難しい季節です。

 

手前は 田んぼ。

収穫は まだの様子。

 

 

 

 

 

Rimg0502

大雪山連峰より 低い山には、雲の雪崩が。

上から 次々に降りて来ているようでした。

 

 

 

 

 

Rimg0513

街を抜け、山の中のアップダウンを 繰り返し、

着いた先は 「 天人峡温泉 」 。

昔々に 来たことが あるはずなのだけど、

どこを見ても 記憶がなかったので 夢だったのかしら??

 

テレビのCMや 駅中の看板などで 目にしていた場所だけれど

人の姿も まばらで、賑わっているふうは 感じられませんでした。

でもね、時間が チェックアウト後 チェックイン前だったしね。

この時だけでは 判断出来るものではありません。

 

上の画像は 「 涙岩 」 と言って、東川町のサイトによると、

今から3万年前に 旭岳の東側にある お鉢平の火山が噴火して

流れて来た火砕流が堆積して 出来たものなのだそう。

この巨大な一枚岩からは 地下水が しみ出していて、

それを 「 天女の涙 」 と 呼ぶのだとか。

 

天女の羽衣の話は有名ですが、こちらにも あるらしく

羽衣を無くした天女が 天国へ帰れなくなって 困って泣いていた涙が、

今も この岩から流れている と されているんですって。

 

その お話は お話として、

実際 どう言う状態になっていて どう言うメカニズムで 流れて来るのか

そのあたりを 詳しく知りたいと思う花mameは

ロマンチックやファンタジーとは 程遠い人間なのでしょうかね?

 

 

 

 

 

Rimg0512

こちらは、 「 見返りの岩 」 と 言います。

 

天人峡の羽衣伝説では、

天女の羽衣は 山賊に盗まれたようで、

それを 東川に住む弓人と言う若者が 取り返してあげたところ、

そのお礼にと、天女は舞を舞ったり ( 羽衣の形の滝が出来た ) 、

ある草 ( 後に稲となる ) を 育てるようにと 進言したりしたそうな。

天女が天国に帰る時に、

この岩の上で 弓人に お礼を言って行った、と言うことから

この名前が 付いたらしいです。

 

実際、この岩は 20mあるらしいですよ。

 

 

 

 

 

Rimg0514

ホテルのそばにも 柱状節理の崖があります。

このあたりの特異な崖や岩などは

大雪山あたりの噴火によって 作られたものが多いです。

 

 

昼食を食べてから 温泉に浸かり、

まだ時間も早いことから、旭岳に行ってみることにしました

 

 

 

 

 

続きを読む "天人峡温泉と旭岳"

| | | コメント (6)

2015年9月 3日 (木)

ランチタイムのフラワープレゼント

今日は朝から日が照っていたので、久しぶりに 洗濯物は 外干し。

ところがどっこい、晴れてはいても その日射しは やはり秋のもの。

カラッとは乾かず、どこか しっとり。

 
 

洗濯物の 乾き具合に 秋来たる

 
 

洗濯の仕方と言うか、仕上げの仕方を

季節ごとに 微妙に変えてましてね。

 

真夏って、カリッと 糊を効かせると 衣類は気持ちのいいもので。

花mameは タオル系にも 少しだけ糊をします。

柔軟剤で 柔らか〜く するのも いいのだけど

何だか 吸水性が悪くなる気がするので、真夏は 少し控えめに。

 

ま、こんな小さな工夫くらいしなくては

暑さに やられて、

いつものグータラに ますます磨きが かかりますからね ・・・ 。

 

 

さてな。

前回も お伝えしましたが、

この土曜日から 帰省の旅に向かいます。

今年も 数日かけて鉄路にて 北海道へ。

 

なので、やはり しばらく ご無沙汰になることと思います。

いつも以上の不義理、お許し下さい。

また、イナカから 花便りなどをアップ出来たらな、と 思っています。

 

 

 

 

 

本日は、7月の話題を。

はい、まだ残っていたのですよ (*´ェ`*)

 

用があって 新宿に出かけて、ランチを エルタワーで取ったのですが

ランチや お茶を頂いた お店で、

フラワープレゼントのチケットを 頂いたのです。

3枚頂いたので、たくさんの花鉢の中から

この植物たちを 選んで来ました。



 

 

 

 

 

Img_0133

ラベンダー。

 

 

 

 

 

Img_0135

ローズマリー。

 

 

 

 

Img_0132

そして、セントポーリア。

このコは、

少し大きめの紙コップ、と言ったサイズのカップに 入っていました。

いわゆる 「 テラリウム 」 と言う スタイルでしょうかね。

 

 

 

 

 

Img_0140

紫色の小さな花が たくさん咲いていました。

 

お水を切らさないように、やりすぎないように、と

気を付けていたのだけれど

気温の高さも あったんでしょう、

まもなく 花も、葉も、元気をなくして 落ちて来てしまいました ( ´・ω・`)

 

 

でも、それで めげる花mameでは ありませぬ (`・∞・´)

 

 

 

 

 

続きを読む "ランチタイムのフラワープレゼント"

| | | コメント (8)

2015年8月19日 (水)

横川・鉄道文化むら

高校野球も 佳境に入って来ましたね。

準々決勝が 一番面白い、なんて言いますが

何を何を ・・・ どの試合だって 十分 興味深いものです。

今日の準決勝には、関東勢が 3校残り、

第1試合では 唯一 関東の高校ではない、

東北の仙台育英が 勝ち残りました。

 

早稲田実業の試合を ずっと観ていて

あまりの強さに 優勝するんじゃないか、と思ったものですが

仙台育英が 完封勝ち、おそろしい程の強さを 見せてくれました。

第2試合は 東海大相模、関東一高、どちらが勝っても 関東なので

明日の決勝は 東北- 関東。

どちらも力を出し切って 良い試合を観せてください

 

100年の節目の大会も あと2試合。

楽しんで 応援したいと思います。

 

 

 

 

 

さてな。

まだ7月の おでかけ記事が残っていました。

海の日の 前日、海のない場所へ 出かけて来ました。

 

土higeさん お得意の ミステリーツアー。

どこへ行くものかも わからず、トコトコと付いて行ったわけですが

まぁ、いくら花mameでも ある程度の所まで行くと

行く先の目処は 付いて来るものです。

 

 

 

 

Rimg0004

こんな電車に乗って 着いたのは

 

 

 

 

 

Rimg000502

こちら。

八高線の旅でした。

 

 

 

 

 

Rimg0006

高崎と言えば だるま。

入り口を挟んで 紅白のだるまさんが いらっしゃいました。

 

 

 

 

 

Rimg0017

次には 信越本線に乗って

 

 

 

 

 

Rimg0016

横川駅へ。

ここが目的地です。

 

あら、この列車の先に いるのは ・・・ 。

 

 

 

 

 

Rimg0019

やっぱり 蒸気機関車。

 

 

 

 

 

Rimg0030

横川と言えば、釜飯。

この行灯の出ている お店で 釜飯を頂きました。

 

こちらには以前、碓氷線が通っていて

日本初のアプト式鉄道の導入や 日本初の幹線電化など

日本の鉄道史においても 重要な意味を持つ場所となっています。

 

 

 

 

 

Rimg0032

駅前に展示されていた 動輪。

 

  「 全国JR路線の中で、最大の難所と言われた

   信越本線 横川 〜 軽井沢間のシェルパとして

   平成9年9月30日まで活躍した 『 EF63-3号 』 機関車の動輪 」

 

だそうです。

 

険しい山を この機関車は この足回りで 登っていたんですねえ。

動輪があると言うことは、すでに 解体されてしまって無いわけですが

在りし日の姿を想像すると、涙ぐましい感じがします。

 

 

 

 

 

Rimg0031

お店手前の溝の上にあった 金属の蓋は

アプト式鉄道のレールを 並べたものかしら。

  ↓

これは、急勾配の山を登る時に、電車に付いた歯車を

このレールに噛ませて 進んで行く、と言うもの。

 

こういう物を うまく利用しているところに、ここらしい感じを受けました。

 

 

 

 

 

続きを読む "横川・鉄道文化むら"

| | | コメント (10)

2015年8月 6日 (木)

ラベンダーを見に ・・・

本日、8月6日。

広島、70回目の原爆の日。

今年も 暑い中、平和記念式典が行われました。

 

そして、夏の甲子園が始まりました。

こちらは 100年の節目の年 と言うことで

始球式は 王貞治 氏。

 

選手宣誓は 京都代表鳥羽高校の 梅谷主将。

「 8月6日の意味を 深く胸に刻み ・・・ 」

と言う一文が とても心に残る 良い宣誓でした。

 

平和と言うことを 改めて思う一日に なりました。

 

 

 

 

 

話は また さかのぼり、7月初旬のこと。

北海道滞在中に、母と ラベンダーを見に出かけました。

久々の遠乗りです

 

 

 

Rimg009902

美瑛に着いて

まずは 目に付いた 「 かんのファーム 」 の お花畑に入りました。

ラベンダー畑は まだ咲いていない所も あったけれど

紫色と 良い香りに 癒されました。

 

 

 

 

 

Rimg0100

ラベンダーにも 色々種類があって

この画像のは 「 濃紫3号 」 と ありました。

 

 

 

 

 

Rimg0093

富良野ラベンダー情報サイトによると

こちらのラベンダーは 「 実生 」 のもの なのだとか。

ラベンダーは 種から育てると

色や丈など、形質の異なる 様々なラベンダーに なるのだとか。

それを見られるのは ここだけ だそうですよ。

 

 

 

 

Rimg0125

ラベンダーだけでなく

たくさんの花々が ボーダー状に 植えられています。

 

 

 

 

Rimg0131

ラベンダーも 広く 植えられていましたよ。

 

それにしても、

抜けるような青空、とは こんな空のことを 言うのでしょうね。

 

 

 

 

Rimg0104

丘の上の小屋までは、緩やかに見えて 結構な坂。

上り切ると、十勝岳連峰が 綺麗に見えました。

 

 

 

 

 

Rimg0133

植えられていた お花のひとつ 「 エーデルワイス 」 。

「 エ〜デル ワァ〜イス ♪ 」

思わず 歌いたくなりますわね ( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

Rimg0135

次に向かったのは 「 中富良野 」 。

ここは 町営のラベンダー畑だそう。

左手に リフトがあり、気軽に 上ることが出来ます。

が、花mame様 ご一行は ここで見ているだけにしました ( ´艸`)プププ

こちらも ボーダーが 綺麗です。

 

 

 

 

 

Rimg0140

次は 上富良野の日の出公園って 言ったかな。

昔々は 季節になると よく来ていました。

 

 

 

 

 

Rimg0137

お花畑と反対方向には やはり 十勝岳連峰。

この日は 本当に どこの山も 綺麗に見えました。

 

 

 

 

 

Rimg0139

山肌の見える部分に グーッと ズームすると

十勝岳の噴火口から 噴煙が上がっているのが 見えます。

 

この後、この十勝岳の方へ向かって 車を走らせます。

 

 

 

 

 

 

続きを読む "ラベンダーを見に ・・・"

| | | コメント (8)

2015年7月28日 (火)

滝上公園へ

昨日から、天気予報では 「 雨 」 の予報が出ていた 当地。

洗濯物の乾きやすさも 「 △ 」 だったので

今日は 肩のリハビリ通院もあることだし、洗濯はやめにしました。

洗士の休息 」 ってとこです。

 

ところが ドッコイ。

雨なんて 一粒も降りやしない。

 

           ・・・ どころか 太陽さん テッカテカの一日です

 

 

洗濯は 明日でもいいですけど

雨を当てにして 水やりをサボったベランダの植物たちには

申し訳ないことしちゃったなぁ。

日が沈んだら やっておくことにしましょう。

 

 

 

 

本日も 6月上旬のこと。

快晴ではなかったけれど 雨の予報もなかったので

久しぶりに遠出をしました。

 

母が まだ行ったことがない、と言うので

温泉に入りがてら、

芝桜で有名な 滝上公園へ 行くことにしたのです

 

 

 

 

 

20150608_113504

途中寄った、西興部 ( にしおこっぺ ) の

花夢 ( かむ ) と言う 道の駅に こんな楽団がいました ♪

 

からくりオルガン 「 音木林 ( おとぎばやし ) 」 と言うそうで

木の人形が 音に合わせて演奏するように 動くのです。

何でも、電力で動く 「 ふいご 」 の風を使っていて

中に仕込んである 112本の木の笛が 鳴るのだそう。

動きの可愛らしさと まろやかな音に 癒された ひと時でした。

9時から16時半までの間、30分に1回の演奏だそうですよ。

 

 

こちらの道の駅の売りは お花のようで

外には フラワーパークが併設されています。

今回は 目的地が別にあったので

室内のアトリウムだけ 拝見させて頂きました。

 

 

 

 

20150608_114031

たくさんの種類のゼラニウムや

 

 

 

 

 

20150608_114117

あ、こちらも ゼラニウムの写真だ ・・・ (;´▽`A``

球根ベゴニアとか クリスマスローズ、インパチェンス類、

アカシア ( サンカクバ、ミモザ ) など

たくさんの植物があり、目を楽しませてくれました。

 

 

 

 

20150608_115225

外には パンジーが、それは たくさん。

お手入れも 大変なことでしょう。

 

 

 

 

 

20150608_113239

お手洗いの洗面ボウルにも お花が (o^-^o)

まさに フラワーパークでした。

 

そう言えば、この西興部には

夏の間だけ見られる 「 氷のトンネル 」 と言う場所があり

真夏でも 4度と言う気温だそうですよ

でも、13年に崩落があって以来、

残念ながら 今は一般の見学者は立ち入れないそう。

東京の近くに そんな観光地があったら

真夏には 大挙して訪れそうですよね

 

 

休憩をさせてもらい、出発です。 

 

 

 

 

 

続きを読む "滝上公園へ"

| | | コメント (6)

より以前の記事一覧