4月 ~ 6月の レッスン報告
今日の当地は、強くなったり 弱くなったりはするものの
雨が一日降り続いて、気温も 25度止まりで 肌寒い日でした。
北海道の方は 天気も回復、我がイナカでは 晴れ間も見えていましたが
最低気温は 6度程度、ストーブに 火が入る程だったそうです。
7月に ストーブってねぇ ・・・( ´・ω・`)
テレビでは、九州や 中国地方、関西などに、
大雨特別警報が出た由、伝えています。
その地域の方々は くれぐれも お気を付けくださいませ。
本日も 引き続いての レッスン報告です。
4月は、春らしくピンク系の花で華やかに、と花材を選びました。
なのに、なぜかタイトルが 「色とりどり」 ・・・(;´▽`A``
友人、何を考えたものか・・・。
細長い花器に、エレガントな感じで作りました。
左側に下がったレモンリーフが ちと大き過ぎ(*´Д`*)
器の縁は 隠さなくてはいけないけれど、
下がり過ぎは、だらしなく見えますよ~花mameさん。
毎度 不思議なのだけれど、実際に見ていて 気が付かないことに
写真で見ると、よく気が付くのですよ。
逆に、実物はステキなのに、写真では その良さが伝わらないことも。
アレンジの腕の場合もあり、写真の腕の場合もあり・・・ ってことかな。
<花材>
・ バラ クールウォーター(薄紫)
・ 〃 デザート(白・大)
・ 〃 ルージュロワイヤル(濃ピンク)
・ 〃 ミントティー(白・小)
・ SPバラ エクレール
・ スカビオサ リク
・ 〃 アカリ
・ ラナンキュラス シュノンソー
・ デルフィニウム SPパステルラベンダー
・ ワックスフラワー ウェンディ
・ リキュウソウ
・ アスパラミリオン
・ アンスリウムの葉
・ レモンリーフ
このグラデーション、春と言う季節には ウットリしてしまうのです。
こちら、友人 作。
アスパラミリオンを まとめて下げたのが ポイントでしょうか。
真ん中下の、甘いピンク色の お花は、
バラのように見えて 実は ラナンキュラスですよ♪
次は 5月のレッスン。
タイトルは 「 エレガントカラー 」。
友人曰く、「色」 と 「花材のカラー」 を かけているのよ。
ふむふむ。
今回は、横長の花器だったので
カラーの茎のラインを 幾分、見せるアレンジにしました。
<花材>
・ カラー ピカソ (白/紫)
・ 〃 ザズー (ピンク)
・ 〃 キャプテンパリス (濃紫)
・ カーネーション ブラウン (染め)
・ 〃 ノビオパレット(濃赤)
・ ケイトウ アスカセレクトグリーン
・ シレネ グリーンベル
・ ラン(バンダ) ディープスポット
・ シモツケ
・ キキョウラン
・ 笹葉ルスカス
今回は 細長いアレンジ と言うこともあって
生徒さんたち全員分では ないけれど
皆さんのアレンジと一緒に 写真を撮ってみました。
ちょっと アスタリスクっぽい? 並べ方。
同じようでいて、全て 違うアレンジです。
いくつか 花材を ご紹介しておきましょ。
シレネ ・ グリーンベル
今回の花材の中で 一番 可憐な感じの花です。
ディープスポット。
家にあった花器 (自作) に
カラーの茎とともに 生けて ( 置いて?) みました。
カラー・ ピカソ。
紫と白と言うバイカラーは 不思議な感じです。
カラーって 重なりが右上だったり 左上だったり。
男性用、女性用の、まさに 襟の合わせのようです。
これは どういう理由で 違って来るんだろう?
親の遺伝子なのか、光の当たり具合なのか。
これも 不思議です。
こう見ると 合わせの違いが よくわかりましょ?
そして、日にちが経つごとに、色が変わってくるんです。
緑色っぽくなる と言うか、白が 少しマットな感じになって来てました。
最近のコメント