遅い夏休み 帰省旅 - ニッカウヰスキー見学、そして ・・・ -
今日も快晴
またもやの大物洗濯をした後、眼科検診へ。
一昨日も行ったのですが、あまりに混んでいて
午前中に出来そうになかったので 諦めたのでした。
一通りの検査を行った後に、目を開いて 眼底写真を撮ります。
結果は ドライアイ以外は 問題なし。
しばらく 目の乾きもなかったし、ゴロゴロする感じもなかったので
少しは良くなったのか、と思っていたら
ちゃぁんと ドライアイは健在?だったのでした。
ここのところ、かなり乾燥して来たので そのせいもあるかしら。
今日は区の検診だったので、処方は出来なかったため
また後日、目薬をもらいに 行かなくてはいけません。
我が区は、検診関係が手厚くて
今年来た検診の数は 4つ。
長期でいないことも多いので 出来ないこともあったのですが
今年に関しては 無事 コンプリートです。
あ、それと
土higeさんは 早寝遅起きではありますが
普通に生活しているので、完治も近いのでは、と思います。
今日も病院で、
グスグスしている人もいたので 流行っているのでしょうね。
皆様も お気をつけ下さいませ。
さて、旅日記、今日が 最終日になるかしら。
こちらが 余市駅です。
ここの駅前には、この町の 目玉の観光スポットが あります。
駅から歩くこと 数分、見えて来ました。
朝の連ドラ 「 マッサン 」 で 一躍 全国区になった
「 ニッカウヰスキー余市蒸留所 」 。
こちらが 正門です。
ここを入ると、
乾燥棟、発酵棟、蒸留棟、混和棟などで
ウイスキーの製造工程を 知ることが出来ます。
リタハウス。
こちらは 外観だけ。
現在 見学は出来ないのだそう。
こちらは 「 ウイスキー博物館 」 に 再現された、
リタの生家のリビングに置いてあった ピアノ。
旧竹鶴邸にも リタのピアノは あるらしいのですが
こちらは見ることが叶わず。
これは 馬そりですかね。
昔は こんなふうにして 樽を運んでいたものでしょうか。
時代を感じさせる展示の 多くある場所ですが
こんなディスプレイも その頃の息づかいを感じられて 良いものです。
片や、こんな可愛らしい アクセントも。
何だったのかは 「 ? 」 だけれど
針葉樹に こんなお飾りは メルヘンチックでいいなぁ ♪
クリスマスの頃などは さらに雰囲気がヨーロッパ調になりそう。
樽が貯蔵してあります。
木造の倉庫、懐かしい匂いがしました。
平日だったのだけれど、国内外の観光客が わらわらと ・・・ 。
マッサンこだわりの ポットスチル。
連ドラでも ポイントになる場所だったので
ここにも たくさんの観光客が おりました。
うまく人を避けて 撮影したでしょ ( ´艸`)プププ
次には 「 ウイスキー博物館 」 に 入ります。
ウイスキー博物館には
たくさんの展示物が ありました。
紹介しきれないので、詳しくは リンク先を見て頂くとして、
上の画像は、 「 ニッカ 」 の名前の元となった リンゴジュース。
「 ニッカ 」 は 「 大日本果汁 」 の略なんですもんね。
ニッカウヰスキーの 「 第1号ウイスキー 」 だそう。
カットされたボトルが 高級感を漂わせます。
「 スーパーニッカ 」 。
昭和39年10月に 発売されたのだそうです。
50年前かぁ ・・・ 半世紀経ってるんだ。
竹鶴17年ものと 21年もの。
この博物館には、 「 ウイスキー館 」 と 「 ニッカ館 」 が あります。
ウイスキー館には カウンターバーがあって
お好みのウイスキーを 有料で飲むことが出来ます。
見学も そっちのけで、
とっとと グラスを傾けていた方が いらっしゃいました。
どうやら この指差しをしているのと 同じものを飲んだらしいです。
この後、 「 ニッカ会館 」 へ。
こちらでは、無料で お好みのドリンクを飲むことが出来ます。
ただし、1杯だけ。
何を飲んだかは、別館 にて。
汽車
( ※ 北海道では、電車も ディーゼルも 蒸気機関車も 全て こう言います )
の時間が来たので、名残惜しかったけれど、駅へ向かいます。
最近のコメント