日記・コラム・つぶやき

2018年7月 7日 (土)

今年前半の手仕事

今日は七夕なのに、空は 一面の雲に覆われています。

西日本の方の大雨が 心配です。

どんどん イヤなニュースが飛び込んで来ます。

早く雲が去って、一日も早く 元の生活に戻れますよう。

 

 

 

 

 

更新し出すと、リズムに乗るのか 続けて出来ていますね。

自転車をこぐのと 同じかしら。

 

本日は、今年前半に行った 手仕事を少し ご紹介。

 

 

 

 

 

Img_1115

友人の誕生日に作った、バッグチャーム。

デザイン自体は、持っている本を参考にしました。

ちょうど 3月のこと、

まもなく 桜の季節と言うことで桜のモチーフ付きです。

これ、ナスカンで付いているので、取り外し可能。

 

 

 

 

 

Rimg0319

こちらは 色違いのシルバー。

花mameの友人は 3月生まれが 結構います。

 

 

 

 

 

Rimg0080

ちょうど、バレンタインの季節に編んでいたもの。

上の長いのが 鍋つかみで、

二つ折りにして 端に付いているループを通すと

コンパクトに フックに掛けておくことが出来ます。

 

下のは ご覧の通りのコースター。

 

右下のは。

 

 

 

 

 

Rimg008302

クッキーを模した、ブローチ。

お遊びで作ったものですが、このチェッカーシリーズも 友人に。

 

 

 

 

 

Rimg010902

これは、たまたま 上野で行われていた陶器市で見つけた、

蕎麦猪口なのだけれど、友人に差し上げようと思って

そのままだと 何だか味気ない気がして

パヒュームボールって言うんでしょうかね、

中のコットンボールにアロマオイルなどを染み込ませて使うように

仕立ててみました。

まぁ、蕎麦猪口に合っているかどうかは、ビミョ~ってとこですが( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

Rimg0325

友人にお手紙を書いた時、ちょっと挟んで送るものがあったので

クリップに 桜のモチーフを付けてみたものです。

この時季は、練習も兼ねて、結構 桜のモチーフは編みましたよ~。

 

 

 

 

 

Rimg0143

前半に力を入れていたのは、この桜モチーフ。

刺繍糸で編んだ、1センチ足らずのものです。

目、肩に かなり来る作業でした(;´▽`A``

 

で、出来上がったのが コチラ。

 

 

 

 

 

Img_1120

桜のリースペンダント。

ですが、ブローチコンバーターと言うものを付けているので

外すと、ブローチにもなる と言う代物です。

 

 

 

 

 

Img_1123

アップにすると 粗さが目立つなぁ・・・。

これも 北海道の友人の元に、お嫁に行きました。

 

 

 

 

 

Img_1131

もひとつ、贈り物として編んでみたもの。

これは シルバーの刺繍糸。

 

 

 

 

 

Img_1130

遠目に見ると、チェーンと同じような素材に 見えなくもない、

でしょ ( ´艸`)プププ

| | | コメント (26)

2018年7月 6日 (金)

4月 ~ 6月の レッスン報告

今日の当地は、強くなったり 弱くなったりはするものの

雨が一日降り続いて、気温も 25度止まりで 肌寒い日でした。

 

北海道の方は 天気も回復、我がイナカでは 晴れ間も見えていましたが

最低気温は 6度程度、ストーブに 火が入る程だったそうです。

7月に ストーブってねぇ ・・・( ´・ω・`)

 

テレビでは、九州や 中国地方、関西などに、

大雨特別警報が出た由、伝えています。

その地域の方々は くれぐれも お気を付けくださいませ。

 

 

 

 

 

本日も 引き続いての レッスン報告です。

 

4月は、春らしくピンク系の花で華やかに、と花材を選びました。

なのに、なぜかタイトルが 「色とりどり」 ・・・(;´▽`A``

友人、何を考えたものか・・・。

 

 

 

 

Rimg0019

細長い花器に、エレガントな感じで作りました。

左側に下がったレモンリーフが ちと大き過ぎ(*´Д`*)

器の縁は 隠さなくてはいけないけれど、

下がり過ぎは、だらしなく見えますよ~花mameさん。 

 

毎度 不思議なのだけれど、実際に見ていて 気が付かないことに

写真で見ると、よく気が付くのですよ。

逆に、実物はステキなのに、写真では その良さが伝わらないことも。

 

アレンジの腕の場合もあり、写真の腕の場合もあり・・・ ってことかな。

 

 

 

 

 

20180418_115540

<花材>

 ・ バラ     クールウォーター(薄紫)

 ・ 〃      デザート(白・大)

 ・ 〃      ルージュロワイヤル(濃ピンク)

 ・ 〃      ミントティー(白・小)

 ・ SPバラ   エクレール

 ・ スカビオサ リク

 ・      〃    アカリ

 ・ ラナンキュラス シュノンソー

 ・ デルフィニウム SPパステルラベンダー

 ・ ワックスフラワー ウェンディ

 ・ リキュウソウ

 ・ アスパラミリオン

 ・ アンスリウムの葉

 ・ レモンリーフ

 

 

 

 

 

Rimg0020

このグラデーション、春と言う季節には ウットリしてしまうのです。

 

 

 

 

 

20180418_155327

こちら、友人 作。

アスパラミリオンを まとめて下げたのが ポイントでしょうか。

真ん中下の、甘いピンク色の お花は、

バラのように見えて 実は ラナンキュラスですよ♪

 

 

 

 

 

次は 5月のレッスン。

 

 

 

 

 

Rimg013202

タイトルは 「 エレガントカラー 」。

友人曰く、「色」 と 「花材のカラー」 を かけているのよ。

ふむふむ。

 

今回は、横長の花器だったので

カラーの茎のラインを 幾分、見せるアレンジにしました。

 

<花材>

 ・ カラー ピカソ (白/紫)

 ・  〃   ザズー (ピンク)

 ・  〃   キャプテンパリス (濃紫)

 ・ カーネーション ブラウン (染め)

 ・      〃       ノビオパレット(濃赤)

 ・ ケイトウ アスカセレクトグリーン

 ・ シレネ グリーンベル

 ・ ラン(バンダ) ディープスポット

 ・ シモツケ

 ・ キキョウラン

 ・ 笹葉ルスカス

 

 

今回は 細長いアレンジ と言うこともあって

生徒さんたち全員分では ないけれど

皆さんのアレンジと一緒に 写真を撮ってみました。

 

 

 

 

 

Rimg010201

ちょっと アスタリスクっぽい? 並べ方。

同じようでいて、全て 違うアレンジです。

 

 

いくつか 花材を ご紹介しておきましょ。

 

 

 

 

 

Rimg012403

シレネ ・ グリーンベル

今回の花材の中で 一番 可憐な感じの花です。

 

 

 

 

 

Rimg012502

ディープスポット。

家にあった花器 (自作) に

カラーの茎とともに 生けて ( 置いて?) みました。

 

 

 

 

 

Rimg012702

カラー・ ピカソ。

紫と白と言うバイカラーは 不思議な感じです。

カラーって 重なりが右上だったり 左上だったり。

男性用、女性用の、まさに 襟の合わせのようです。

これは どういう理由で 違って来るんだろう?

親の遺伝子なのか、光の当たり具合なのか。

これも 不思議です。

 

 

 

 

 

Rimg0140

こう見ると 合わせの違いが よくわかりましょ?

そして、日にちが経つごとに、色が変わってくるんです。

緑色っぽくなる と言うか、白が 少しマットな感じになって来てました。

 

 

 

 

 

続きを読む "4月 ~ 6月の レッスン報告"

| | | コメント (10)

ご無沙汰でした

すっかりすっかりの ご無沙汰でした。

前回の記事を見てみましたら、なんと、2月24日・・・ (;´▽`A``

今日は、7月5日・・・ あらま、4か月強も お休みしてたのね。

 

オリンピックも遥か前のこと、

大谷翔平選手も海を渡り、大活躍したと思ったら故障して

さらに復帰したと言う・・・

そして、サッカーワールドカップロシア大会も

どんどん進んでベスト8が出揃って。

大阪始め、様々な場所で 大きな地震もあり・・・。

その長きに渡り、花mameは 何をしていたのだろう・・・。

 

その間も、足げく通ってくださった方たちが いらっしゃって

本当に 心から感謝するとともに、申し訳ない気持ちで いっぱいです。

 

今年は もっとマメに更新する予定だったのだけれどなぁ。

もう半年過ぎてしまったけれど、これから頑張ることにします。

・・・ 出来る範囲で (*´ェ`*)

 

 

 

 

 

Rimg0103

さて まずは、レッスン報告から行きましょう。

1月まで ご紹介していたので、2月から。

上の写真は、その花材。

バラ 2種、大輪が グラビティ、SPバラが ノーブルサラ。

チラッと写っているのが アナスタシアグリーンと言う マムです。

 

 

 

 

 

Rimg0099

こちらは、チューリップ 2種。

オレンジ色が ディズニーランド、白が マウントタコマ。

そして、グリーンのローズゼラニウム。

グリーンは 他に、オクラレルカ、エメラルドウェーブ、青ハラン、

斑入ミスカンサス、ドラセナ・コーディラインSW を 使用。

 

 

 

 

 

Rimg0101

スイトピー・アプリコットビューティ。

 

 

 

 

 

Rimg0104

フリージア・ダイヤモンドスター (白)、ハネムーン (パープル)、

ストック・カルテットマリン。

パープルのフリージアと ストックが、ちょいと わかりにくいかな。

 

 

 

 

 

Rimg0096

全体には こんな感じです。

 

 

 

 

 

Rimg0109

こちら 友人作。

白いクルクルは、ケーンカールと言うもので

茶色いワイヤー (ラスティックワイヤー)も 使用しています。

ニュアンスを出すため、と言いましょうかね。

 

 

 

 

 

Rimg0110

こちら、花mame 作。

オクラレルカを下に流したので、高い場所にしか置けません ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

Rimg012402

なので 自宅では、オクラレルカを外して コンパクトにしました。

 

 

 

 

 

Rimg012602

アレンジの中に 小さなウサギがいるのに お気付きでしょうか。

今年は、木で出来た こんなオーナメントが よく出ています。

 

 

 

 

で、外したオクラレルカは、と 言うと・・・。

 

 

 

 

 

Rimg0132

残った花材と一緒に こんなふうに生けました。

 

他にも、アレンジが見苦しくなって来たら

まだキレイな花材を使って、

 

 

 

 

 

Img_1053

こんなふうにとか、

 

 

 

 

 

Rimg0082

こんなふうに 小さくアレンジ。

最後まで 花の命を楽しませてもらいます。 

 

 

 

 

 

Rimg0112

グリーンは さらに長く持つので、

我が家のフリージアと合わせて 挿して楽しみました。

 

 

そうそう、白いチューリップ・マウントタコマ。

 

 

 

 

 

Img_1070

八重なので、大きく開くと

とてもチューリップとは思えないような花姿です。

 

以上が、2月のアレンジ 「 春の訪れ 」 でした。

 

 

 

 

 

続きを読む "ご無沙汰でした"

| | | コメント (12)

2018年2月24日 (土)

1月のレッスン花材 残り

オリンピック、オリンピックと 日々過ごしているうちに、

とうとう 明日で おしまいとか。

 

日本は 目標としていたメダル数を超えたとのこと、良かったですね

 

でも、ソチの時に、

オリンピックは メダルだけではない、と思ったんだった。

どの競技の どの選手も、どんな成績であろうと

それまでの努力が 金メダル級。

もちろん、その先にメダルがあると 嬉しいものではありますが

無くたって、その選手は 私たちの誇りなのです。

 

メダルだけではないと言いつつ、個人的には、

子どもの頃から見ている、髙木美帆選手の活躍が 嬉しかったです。

メダルのコンプリートをするとまでは 思わなかったけれど(o^-^o)

 

そして、カーリング。

実は、花mameのイナカでも カーリングには力を入れていて

30年くらい前から でしょうかね・・・

最初は 青いビニールシートで

ビニールハウスのような カーリング場を作って やっていたんですが

今は 立派なカーリングホールがあって、海外からも 合宿に来ています。

目の前で見ると、迫力が ありますよ。

 

あれは 誰にでも出来そう・・・ なんて 思わないでくださいね。

まずは あの靴を履いて 氷の上に立つのが大変なのです。

そして、デリバリー (投石) の姿勢を取ることの難しさ。

スイープするのだって 大変な労力です。

 

「 氷上のチェス 」 とも呼ばれることから、知力に 目が行きがちですが

試合時間は 3時間にも及ぶことがあり、体力も 相当必要なんですよね。

 

今、カーリング女子は、3,4位戦を戦っています。

今日の おやつは 何かな、なんてことも 気になりますが

是非、力を出し切って いつもの笑顔を見せてほしいものです。

 

そして、マススタート。

髙木菜那選手が 金メダル、頑張りましたね~ おめでとう

 

 

さて、長い前置きは ここまでにして、今日の本題の花材です。

先月のレッスンの残りの花材を ご紹介。

 

 

 

 

 

Img_0933

葉牡丹 「 フェザーレッド ( 福島県産 ) 」。

普通の葉牡丹の葉より、かなり ギザギザしていますね。

「 フェザー 」 と 付いたワケだ (◎´∀`)ノ

 

 

 

 

 

Rimg0031

今は こんなふうに、花芽が出て来ました。

 

 

 

 

 

Img_0934

上のように 大きなものから、こんな 小さなものまで。

1束の中には サイズの様々なものが 入っています。

 

今現在、小さい方の葉牡丹は

真ん中の芯が グーンと伸びて、茎の下からは 根が出て来ています。

植えると どうなるんだろう・・・?

 

 

 

 

 

Img_0935

ディスバッドマム 「 アブロン ( 愛知県産 )」

 

実物は、画像よりも 深い赤です。

お着物の柄に ありそうな形のマムです。

 

 

 

 

 

Img_0941

ディスバッドマム 「 セイオペラピンク ( 愛知県産 )」。

 

 

 

 

 

Img_0929

SPマム 「 マティスホワイト ( 愛知県産 )」。

茎が長くて 使いやすいスプレー咲きでした。

 

 

 

 

 

Img_0931

ゼンマイ ( 鹿児島県産 )。

ちょこっと、葉っぱが出ている

 

 

 

 

 

Rimg0007

ネコヤナギ ピンク染め ( 茨城県産 )。

このピンク色に惹かれて 使ったのだけれども

何せ 「 染め 」 なもので・・・。

 

 

 

 

 

Rimg0021

色落ちするのですよ(;´▽`A``

気を付けていても、皆さんの指先は ピンクに染まっていました。

 

 

 

 

 

Rimg0051

今現在のネコヤナギは 花が咲いています

 

 

 

さて、レッスン花材では ないけれど、もうひとつ ご紹介♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む "1月のレッスン花材 残り"

| | | コメント (10)

2018年2月15日 (木)

1月のレッスン

ここのところ、10度前後の 暖かな日が続いています。

このまま、春の陽気になってくれれば いいけれど。

そんなに うまいこと行かないかな~ (*´Д`*)

 

さて、2月も中旬、そろそろ 次のレッスンも近づいて来たので

1月のレッスンについて 報告しておきましょ。

 

 

1月とは言っても、下旬に近い頃のレッスンなので

テーマを お正月にするわけにも行かず、

毎年、2月を頭に置いて 決めています。

 

2月と言えば バレンタインだけれども

今年は なぜか 土higeさんの提案が通り、

「 節分 」 を 取り入れることに。

「 節分 」 だけでは お花としては弱いかな~ と

「 立春 」 も 含めて考えました。

まぁ、レッスンですからね ・・・。

 

でも、市場に行っても、いまひとつ アイデアが まとまらず

あっちの卸売店、こっちの卸売店と 渡り歩き、

また戻って ・・・ を 繰り返し。

花材を決めるだけで 疲れてしまいました (*´Д`*)

 

 

 

 

 


Rimg0001 

悩みに悩んだ末に 決まった花材たち。

ずらっと並ぶと、色合いも良く なかなか壮観。

 

で。出来たものが コチラ ↓

 

 

 

 

 

Rimg0009_2

友人作。

豆の小袋を入れて、節分っぽさを 演出です。

 

 

 

 

 

Rimg0020_2

花mame作。

実は今回、花器を

金色の 四角とボート形 2種を 使うことに決めたのだけれど

どうしても 数が揃わず、花mameの分が 赤になってしまいました。

まぁ、生徒さんのものは確保出来たので 良しとしました。

ちなみに 友人の分は無しでした (;´▽`A``

 

今回のポイントは、2種類の花器に、うまく花材を配分すること。

画像のように 片方をシンプルにしようと思えば

片方に 花材を豪華に使えます。

 

生徒さんの中には、両方とも 同じくらいのボリュームで

アレンジされている方も いらっしゃいました。

 

 

 

 

 

Img_0943

さて、こちらは 残り花材。

ゼンマイが 唐突ではありますが

色味や花材のテイストが合っていれば

ただ投げ込んだだけでも、それなりに キレイに見えるものです。

 

 

それでは 今日の花材を、

「 ラン 」 に 限って、ご紹介しておきましょう。

他は、また後日に。

 

 

 

 

 

続きを読む "1月のレッスン"

| | | コメント (8)

2018年2月11日 (日)

ここしばらくのこと

関東地方。

寒さの底から 少しは脱しましたかね ・・・?

気温が低くても 日射しがあれば 暖かだし、

気温が2ケタ行ってても 日射しが無ければ 底冷えするようだし、

暖かいんだか、寒いんだか、まだ よくわからない状態ですが。

 

すでに 2月も11日と なってしまいました。

今日は 建国記念日です。

先日より、平昌五輪も 始まっております。

 

ご無沙汰しておりました、花mameです。

 

1月末から、今シーズン2度目の風邪にて 臥せっていました。

生来の貧乏性 故か、

前回よりも しつこく 2週間超、風邪菌を 大事に保存しておりました。

まだ若干、咳が残っていますが、元気ですので ご心配無きよう。

 

高熱で ウンウンしなかった分、インフルエンザより 良かったのか、

発熱で 一気にウイルスを退治出来る方が 良かったのか ・・・。

 

今年は 色んな条件が重なったせいで、

インフルエンザも 風邪も 大流行り。

周りでも結構 罹かったと言う人が おります。

シーズンは まだ道半ば、

どちらさまも お気を付けくださいませ

 

 

そんなこんなで、1月中に アップするはずだった記事が

2月に すべてスライドです。

時季はずれは、どうぞ ご容赦の程 o(_ _)oペコッ

 

 

 

 

 

Rimg000102

ほんっ!と、時季はずれ (*´Д`*)

前回の年賀状の記事の後に 気が付いたものが あったので

ちょこっと、載せておきます。

 

切手の絵馬部分は、

昨年、今年、そして 来年の干支が 勢揃い。

と言うのは お気付きですね。

そして、絵馬の上の リボンの左足のところ。

 

 

 

 

 

20180120_112843

昨年もあった 「 NENGA 」 の 文字。

今年も 絶対あるはず、と思ったら ありましたよ。

 

 

 

 

 

Rimg0002

下の部分。

「 無病息災 」 に かけて 「 六瓢 」 のはずが、

「 五瓢 」 しか 無い ・・・?

 

 

 

 

 

20180120_112958

と 思ったら、ありましたね。

 

 

もひとつ。

 

 

 

 

20180120_112549

こんなのも ありました。

小さな 小さな ・・・ 「 あけまして 」

 

 

 

 

 

20180120_112610

「 おめでとうございます 」。

 

さて、これは どこに あったでしょう?

答えは 探してみてくださいな~♪

 

 

 

 

 

20180120_112657

こちらは、「 ふ 」 の 文字。

 

 

 

 

 

20180120_112715

そして、「 じ 」 の 文字。
 
今年は 徹底的に、「 富士 」 推し でしたねえ。



 

 

 

 

 

Rimg0003

こちら、ワンちゃんの上に 雪が降っていて ・・・

 

 

 

 

 

Rimg000402

猫が 窓辺で見ている と言う ・・・

 

 

ほら、あの歌ですね。

♪ 犬は喜び 庭駆け回り ♪

♪ 猫は 窓辺で いぶかしげ~♪ ・・・ 違うな ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

Img_1012

東京、今年 2回目の雪。

前回程では ないけれど、やっぱり 積もった

 

この雪は すぐに融けたようだけれど

最初の降雪の後、気温の低い日が続いたので

今日現在も まだ、日陰に雪が残っています。

まぁでも、間もなく 消えるかな。

 

 

 

 

 

2回目の雪の前日には、こんな 天体ショーも ありましたね

 

 

 

 

 

続きを読む "ここしばらくのこと"

| | | コメント (12)

2018年1月24日 (水)

雪は降った、そして 消え残っている ・・・

ここ数日、テレビでは 首都圏の大雪によるニュースで もちきりです。

確かに、積雪20センチ超と言うのは 当地にとっては異常な事態。

花mameも 記憶にないなぁ ・・・ まぁ、冬は ほぼ留守をしていますが。

 

とは言え、雪国の方から見ると、

なんで、20センチくらいで そんなに大混乱? てなところでしょう。

それぞれの土地には それぞれの事情があるので

仕方のないことなのです。

 

ケガをされたり、

交通機関の乱れなどで 大変な思いをした方も多数。

 

交通機関は別として、予報は出ていたのだから

靴は 冬用を履いて出かけましょ。

確かに 歩き方もあるけれど、

それだけでも 滑る確率は減ると思います。

       ↑ これが「 北から目線 」 って ヤツでしょうか ・・・( ̄▽ ̄)

 

 

花mameの友人たちからも、心配のメールが届いていました。

一応 道産子ですから、雪には慣れていますが

東京自体が雪慣れしていないので、不遇な思いをしているのでは?

と言う内容でした。

 

電車を使っての外出は、前にも書いたように

大雪の予報が出た時点で キャンセルしましたが

雪を見ると、どうにも気持ちが落ち着かず ( つまりは ワクワク )、

降って来た頃に、用事を足しがてら 外出することにしました。

 

何せ今年は 雪に触っていないので、

ちと 雪成分が不足気味だったのかもしれません。

それでも 大雪前には帰宅し、窓から景色を眺めたりしていました。

 

 

 

 

 

P1220591

 
ベランダの植物の上に積もった雪には
 
よぉく見ると、結晶のカケラが 見えます。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0944

あぁ、結構 降って来た。

このモノクロの世界は、雪国の それだわ。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0954 

ははは ・・・ 吹雪 吹雪、氷の世界~♪

 

 

 

 

 

Img_0969

翌朝。

台風一過、ならぬ 大雪一過で、キレイな朝焼け。

まだ、夜との境にある風景です。

 

 

 

 

 

P1230704

おぉ、つららん♪

表面のカタカタに、少しずつ伸びてきた様子が わかります。

実家の屋根からのツララに比べて、何て ささやかなんでしょ。

 

 

 

 

 

Img_0958

木の上にも たっぷりと雪が乗って。

さぞ、重たかろうなぁ。

でも、キレイだなぁ。

 

 

雪が降ると 子どもは大喜びで。

近所の坂道では、お子たちが 「 段ボール 」 で ソリ滑り。

おいおい、下の道にも 車は通るのだぞ。

 

今日、その坂は 段ボールで磨きが かかって、

アイスバーン状態でした。

近所の方が、脇の方だけ 細く雪かきをされていて

通る人は皆、そこを おっかなびっくり 上り下りされていました。

 

 

 

 
 
 

 

P1230708

さて、こちらは 昨日の我が家の前。

20センチ程度の 大した量ではないけれど

雪かきの道具がないのと、水分を含んで重いのが

我がイナカとの違いなのだなぁ。

 

土higeさんは 板で、

花mameは ちり取りで、ささやかに雪かき。

 

 

そして、雪の お楽しみと言えば。

 

 

 

 

 


続きを読む "雪は降った、そして 消え残っている ・・・"

| | | コメント (12)

2018年1月20日 (土)

我が家の花 - 2018 冬 -

当地では

来週月曜日に 雪になるかも?と言う 予報が出ています。

 

花mameは、友人とのデートを 諦め、

土higeさんは、飲み会を 延期しておりました。

 

もちろん、降らない可能性もあるし、

降ったとしても、雪国の人に笑われる程度なのでしょうが

何せ、雪に弱い東京です。

あんなんで大騒ぎしている、と思っても

暖かく見守ってくださいませ。

 

 

雪と言えば、我がイナカ。

今年は 雪が多いとのこと、

皆さん、雪との闘いに 明け暮れている模様。

 

花mame、東京で1月を過ごしたことが ほぼないので

除雪のない1月と言うのが 不思議な感じなのだけれど

その分、身体は とても楽です。

 

母の話では、隣の空き地に積み上がった雪が

電信柱くらいの高さになった、と ・・・!!(゚ロ゚屮)屮

北海道の冬は まだ2ヶ月以上あるのに ・・・

 

そんなところも あるのですから

月曜日に雪が降っても、文句は言わないようにしましょ。

 

 

 

さて、久しぶりに 我が家の植物の話でも。

 

昨年の11月初め、

いつものように アロエに花芽が上がって来ました。

 

 

 

 

 

Rimg0207

花の素は、ウロコっぽい感じ。

ちっちゃなセンザンコウの しっぽみたい。

 

 

 

 

 

Rimg0005

それが、こんな派手やかに。

クリスマスを過ぎた頃に 咲き始めました。

 

 

 

 

 

Rimg0006

アップにすると 案外キレイな筒状の花。

 

 

 

 

 

Rimg0027

咲き進んで、お正月には こんな感じ。

枯れた花も 混じって来ました。

 

 

 

 

 

Rimg0026

よく咲いてくれるのですけど、ぽたぽたと 蜜も よく落とすのです。

自らの葉の上は もちろん、ベランダも ベタベタ (;;;´Д`)ゝ

この季節に、この蜜で、何を呼ぼうと言うのかしら。 

 

 

 

 

 

Rimg0076

随分と 咲き進みました。

何だか 別のイキモノみたいだなぁ。

 

 

 

 

 

Rimg0078

枯れると 花は上を向いて、そして時が来ると落ちるのです。

 

 

 

 

他に我が家で 咲く準備をしているのは、胡蝶さまたち。

花芽を グイグイ伸ばしています。

これは咲いたら、また ご紹介しましょ。

 

そして もうひとつ、ご紹介しておかなくては いけません。

 

皆さんは 覚えておいででしょうか。

実家から持って来た、カニサボテンのことを。

 

 

 

 

 

Rimg0049

これは、2015年8月の様子です。

どうにも、東京の気候に馴染めないらしく

夏になると 葉を落として、幹と言うか、軸しか残さない状態になり

ダメかぁ ・・・ と思えば、秋になって 新葉を出し始めていた、と言う

生命力が 強いんだか弱いんだか わからない植物で。

 

今年 ふと、

南側の強い日射しと 高温が いけないのかもしれない、と思い、

日は当らないものの、明るく 風通しもよく、幾分 気温も安定している

北側で育てる事に しましたら

何と、葉を落とさずに 夏を超えてくれたのです。

 

そして。

 

 

 

 

 

続きを読む "我が家の花 - 2018 冬 -"

| | | コメント (10)

2018年1月16日 (火)

今年の年賀状

今年こそは、まめに更新を、と 密かに思っていたのに

すでに、挫折してしまっていますね ・・・。

もう、1月も 半分が過ぎました。

 

今年は、新年が明けたと同時に、

近所の お寺さんに 初詣に行きました。

当地に住んで久しいのですが、初めてのことです。

と言うか、花mameの人生を 振り返っても

記憶のある限り、こんなに早く 初詣に行ったのは 初めてのこと。

 

北海道の我がイナカだと

雪が降っている、もしくは、吹雪いている、

雪が降っていなくても

雪道を15分ばかり 歩いて行かなくてはいけない。

冬の夜中は シバレるので、

長く歩くと 人間がシバレそうになってしまう。

 

まぁ、理由なんて どうとでも付けられるのだけれど

とにかく 行ったことがなかったのです。

 

 

で、そのお寺さんで、鐘をひとつ 撞かせて頂きました。

これも 人生初のこと。

静かな年明け、ちょっと 遠慮して 「 ゴーン 」 程度でしたが

土higeさんは 天にも届くかと言うくらいの 「 ゴォ~~~ン!!」

と 大きな音で 撞いていました ( ´艸`)プププ

 

その後、甘酒を ご馳走になり、福袋を頂いて 帰宅しました。

何となく、晴れやかな気持ちに なりましたよ。

 

 

 

それも、もう 半月も前の話。

昨日には、お年玉付き年賀はがきの抽選が 行われましたね。

当たったかどうかは まだ確認していませんが

今日は、その年賀状について 載せてみましょ。

 

あ、元旦に 東京で年賀状を受け取ったのも、久しぶりのことでした。

 

 

 

 

 

Rimg0011

我が家に来た 年賀状の種類は コチラ ↑

まだ、地域限定とか、色々あることでしょう。

 

 

 

 

 

Rimg0013

下の部分も それぞれに 趣向を凝らしてあります。

 

 

 

 

 

Rimg0049

中でも、これが お気に入り。

我が家でも使った、インクジェット用の年賀はがきです。

 

切手の部分が、「 戌年 」 に ちなんで、「 ワンコ 」 に なっています。

そして、お正月らしく、

顔の部分が 富士山で、ブチが 日の出に なっていますね。

 

他にも、富士山が たくさん。

 

 

 

 

 

続きを読む "今年の年賀状"

| | | コメント (14)

2018年1月 1日 (月)

あけましておめでとうございます

Rimg0020

昨年も、当ブログに たくさん遊びに来て頂き ありがとうございました。

今年も どうぞ よろしくお願い致します。

 

皆様にとって、2018年が 健やかで希望に満ちた年になりますように ☆

 

 

 

 

画像は、我が家に 溜まりに溜まったアーティフィシャルフラワーを

全て詰め込んだ お正月アレンジです。

なかなか華やかになりました。

 

ちなみに、レッスンで作った お正月飾りは コチラです。

 

 

 

 

 

Rimg0723

改めまして、今年も よろしくお願い致します。

| | | コメント (16)

より以前の記事一覧