スポーツ

2018年2月24日 (土)

1月のレッスン花材 残り

オリンピック、オリンピックと 日々過ごしているうちに、

とうとう 明日で おしまいとか。

 

日本は 目標としていたメダル数を超えたとのこと、良かったですね

 

でも、ソチの時に、

オリンピックは メダルだけではない、と思ったんだった。

どの競技の どの選手も、どんな成績であろうと

それまでの努力が 金メダル級。

もちろん、その先にメダルがあると 嬉しいものではありますが

無くたって、その選手は 私たちの誇りなのです。

 

メダルだけではないと言いつつ、個人的には、

子どもの頃から見ている、髙木美帆選手の活躍が 嬉しかったです。

メダルのコンプリートをするとまでは 思わなかったけれど(o^-^o)

 

そして、カーリング。

実は、花mameのイナカでも カーリングには力を入れていて

30年くらい前から でしょうかね・・・

最初は 青いビニールシートで

ビニールハウスのような カーリング場を作って やっていたんですが

今は 立派なカーリングホールがあって、海外からも 合宿に来ています。

目の前で見ると、迫力が ありますよ。

 

あれは 誰にでも出来そう・・・ なんて 思わないでくださいね。

まずは あの靴を履いて 氷の上に立つのが大変なのです。

そして、デリバリー (投石) の姿勢を取ることの難しさ。

スイープするのだって 大変な労力です。

 

「 氷上のチェス 」 とも呼ばれることから、知力に 目が行きがちですが

試合時間は 3時間にも及ぶことがあり、体力も 相当必要なんですよね。

 

今、カーリング女子は、3,4位戦を戦っています。

今日の おやつは 何かな、なんてことも 気になりますが

是非、力を出し切って いつもの笑顔を見せてほしいものです。

 

そして、マススタート。

髙木菜那選手が 金メダル、頑張りましたね~ おめでとう

 

 

さて、長い前置きは ここまでにして、今日の本題の花材です。

先月のレッスンの残りの花材を ご紹介。

 

 

 

 

 

Img_0933

葉牡丹 「 フェザーレッド ( 福島県産 ) 」。

普通の葉牡丹の葉より、かなり ギザギザしていますね。

「 フェザー 」 と 付いたワケだ (◎´∀`)ノ

 

 

 

 

 

Rimg0031

今は こんなふうに、花芽が出て来ました。

 

 

 

 

 

Img_0934

上のように 大きなものから、こんな 小さなものまで。

1束の中には サイズの様々なものが 入っています。

 

今現在、小さい方の葉牡丹は

真ん中の芯が グーンと伸びて、茎の下からは 根が出て来ています。

植えると どうなるんだろう・・・?

 

 

 

 

 

Img_0935

ディスバッドマム 「 アブロン ( 愛知県産 )」

 

実物は、画像よりも 深い赤です。

お着物の柄に ありそうな形のマムです。

 

 

 

 

 

Img_0941

ディスバッドマム 「 セイオペラピンク ( 愛知県産 )」。

 

 

 

 

 

Img_0929

SPマム 「 マティスホワイト ( 愛知県産 )」。

茎が長くて 使いやすいスプレー咲きでした。

 

 

 

 

 

Img_0931

ゼンマイ ( 鹿児島県産 )。

ちょこっと、葉っぱが出ている

 

 

 

 

 

Rimg0007

ネコヤナギ ピンク染め ( 茨城県産 )。

このピンク色に惹かれて 使ったのだけれども

何せ 「 染め 」 なもので・・・。

 

 

 

 

 

Rimg0021

色落ちするのですよ(;´▽`A``

気を付けていても、皆さんの指先は ピンクに染まっていました。

 

 

 

 

 

Rimg0051

今現在のネコヤナギは 花が咲いています

 

 

 

さて、レッスン花材では ないけれど、もうひとつ ご紹介♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む "1月のレッスン花材 残り"

| | | コメント (10)

2017年2月24日 (金)

金 * 金 * 金

今朝 起きると、久々に 5~6センチ程の積雪が ありました。

すでに ご近所の方が、除雪機で 家の前をキレイにしてくれていました。

いつもいつも 感謝感謝です。

 

 

北海道は広いので、荒れる所もあれば、晴れる所もあり、

荒れると思っていたら それほどでもない所など 様々。

本日の当地は、それほどでもなかった所に なりました。

 

今は、冬季アジア札幌大会が行われているので

あまり荒れないで欲しいものだと思います。

 

札幌大会と言いながら、

スピードスケート関係は 昨日まで 帯広会場で行われていて

女子は 金メダル6個を獲得。

特に、高木美帆選手は、

1500m、3000m、マススタートで 3個の金メダル。

う~ん、来年のピョンチャンが 楽しみです ♪

 

全体で見ても、

金が14個、銀が15個、銅が16個と、計45個の メダルラッシュ。

スポーツは メダルだけではないけれど、嬉しいものです。

 

ただねえ ・・・ 放映が少ないんだなぁ ・・・ 。

 

 

 

 

 

同じ 「 金 」 でも

「 き 」 の国のマサオさんの件は 困ったもんですわ。

映画やドラマの世界なら、すぐに解決して 真相が わかるのに。

と 思うけれども、何だか とっても難しそうだ。

 

 

 

 

 

さて、冬恒例の 花mameの編み仕事を ひとつ ご紹介。

 

 

 

 

 

続きを読む "金 * 金 * 金"

| | | コメント (8)

2015年10月30日 (金)

遅い夏休み 帰省旅 - 青森を出る -

今日も 朝のうち曇り。

でも 気象予報士さんが、洗濯に 「 ◎ 」 を 付けていたので

構わず 洗濯

結果、晴れて良かったです

 

洗濯ばっかりしているようですが

ちゃぁんと 掃除もしていますよ ( ´艸`)プププ

 

そして、

先日、やり残した植物の植え替えを しました。

なので、今はちと ヘロヘロ状態です (*´Д`*)

ま、記事の1本を上げるくらいは 大丈夫でしょう。

 

 

 

 

3泊4日なんですけどね ・・・

なかなか進まぬ 帰省旅日記。

本日、やっと 青森を脱出です。


 

 

 

Rimg0302

お約束の看板。

さぁ、北海道へ向けて ・・・

 

 

 

 

 

Rimg0303 

昨年も乗った、

 

 

 

 

 

Rimg0304

スーパー白鳥へ、

 

 

 

 

Rimg0305

いざ、

 

 

 

 

Rimg0306

乗らん!

 

引っ張ったなぁ ・・・ (=´Д`=)ゞ

 

と言うのも、このスーパー白鳥。

北海道新幹線が開業したら 無くなってしまうのですよ。

と言うことは、花mamte的には、

この旅が 最後の乗車と言うことになるのです。

 

 

 

 

Rimg0311

車窓。

田んぼです。

まだ 青いね。

 

 

 

 

 

Rimg0313

青函トンネルを通る列車には

「 トンネル通過予定時刻表 」 と言うのが、テーブルの裏に付いています。

 

しかしね ・・・ 海面下240メートルですよ。

よくぞ 掘ったものですよね。

 

青函トンネルを通る前に、青森側で

大平、津軽、大川平、今別 ( 第1、第2 )、浜名 ( 第1、第2、第3、第4 )の

9つのトンネルを 通ります。

そして、青函トンネルを 通って、

北海道側は

湯の里 ( 第1、第2 )、重内 ( 第1、第2 )、森越 ( 第1、第2、第3、第4 )を

通り抜けて 木古内へと向かうのです。

 

 

次は、乗換駅にて。

 

 

 

 

 

続きを読む "遅い夏休み 帰省旅 - 青森を出る -"

| | | コメント (4)

2015年10月29日 (木)

遅い夏休み 帰省旅 - 浅虫温泉 椿館 -

久しぶりに 朝から曇り。

恒例の洗濯は またの日、と 言うことにして

昨日、植え替えで足りなかった材料を

買いに出かけて来ようかと 思いつつ、パソコンに 向かっております。

お昼だしね、ランチ後にしようかな。

 

 

さて、今日も 旅日記。

 
 

 

 

 

Rimg0236

今宵のお宿は、 「 棟方志功ゆかりの宿 椿館 」 。

駅に着いてから連絡を入れると、数分で 迎えに来てくれました。

当初は 歩いて行こうと思っていたのだけれど

ちょうど雨が降り出したりして お願いすることにしました。

 

 

 

 

 

Rimg0235

さすが、棟方志功先生ゆかりの お宿だけあって

先生の ねぶたが立っています。

これ、前にある車と比べると わかるように 結構大きいの。

先生、名誉市民なのですね。

 

 

 

 

 

Rimg0238

「 椿 」 館らしく、椿の木が たくさんあり、実が付いていました。

結構 大きくなるものなのですねえ。

 

 

 

 

 

Rimg0277

お宿のあちこちには 先生の作品が たくさん飾られていました。

 

 

 

 

 

Rimg0273

この方のも

 

 

 

 

 

Rimg0234

そして、これも ♪

ねぶた祭りで使われたもの なのだそう。

本体は 壊してしまうらしいのですが、

頭の部分だけ もらったのだそうです。

あぁ、新青森駅などに飾られていた、頭の部分だけのねぶたは

みんな そういうことだったんだ、と 納得です。

 

 

 

 

 

Rimg0274

何でも、こちらの お宿は

明治天皇の御座所となったこともある とのこと、

それに因むものも たくさん展示されておりました。

 

何とも 中途半端な画像で 申し訳ない ・・・ 。

 

 

 

 

 

ところで、お部屋ですが。


 
 
 
 

Rimg0279

いやはや、花mameとしたことが、

ちゃんとした お部屋の写真を 撮って来なかった (*´Д`*)

これで、純和風と言うことだけは 伝わりましょう?

 

我が家担当の 仲居さん、

津軽弁が とても小気味良く、とても ほっこりしました。

父が青森県人なので、懐かしい感じもしたのだと 思います。

 

 

 

 

 

Rimg0276

ボケてますが ・・・ 。

お風呂は 右が女湯、正面に 男湯があります。

置いてあるのは 飲泉です。

 

お湯は

単純温泉 ( 低張性弱アルカリ性高温泉 ) 。

神経痛、関節痛、五十肩、うちみ、くじきなどや 慢性消化病、

疲労回復、健康増進などに 良いようです。

他に 美容効果があって、湯冷めしにくい のだとか。

何よりも 気持ちがいいです

 

内湯、うたせ湯、寝風呂、露天風呂と、

バラエティに富んだ お風呂を楽しめるのですよ (*^ー゚)b

 

 

          再び、仲居さんのことですが

          お肌が ツルツルピカピカ なんですよ

          毎日 入っていらっしゃるとのこと、

          美容効果、自ら証明!と 言ったところです。

 

 
 
 
 

雨も上がったので、夕食前に 散策に出ました。

 

 

 

 
 
 

続きを読む "遅い夏休み 帰省旅 - 浅虫温泉 椿館 -"

| | | コメント (6)

2015年10月28日 (水)

遅い夏休み 帰省旅 - 青い森鉄道 - と ・・・

今日も快晴!

 

今日は 是非、やりたいことがあったので、

洗士は、せっせと お洗濯を済ませます。

 
 

それは、胡蝶蘭の植え替え。

ええ、ええ、時季外れは 承知の上。

でも、我が家の胡蝶さまたちの 開花時期と

花mameのスケジュールの合うのが 今なのだから

仕方がないのです。

この様子については また後日、旅日記が 終わった頃に。

 

 

 

 

さて、旅日記。

あまりに時間が経っていたもので、昨日の記事に 間違いがひとつ。

一番最後の下り、 「 行きたい場所 」 に 行ったのは

翌日のことでした (*´Д`*)

訂正しておきます ・・・ 。

前日でも 翌日でも どちらでも いいことですが

記録としては 正しく書いておかなくては、ね。

 

 

 

 

 

Rimg0283

さて、お宿のある場所へ向かう為、 「 青い森鉄道 」 に 乗ります。

「 青森 」 だから 「 青い森鉄道 」 、 何だか 可愛い ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

Rimg0286

ホームの柱に リンゴだ

これも 可愛い♪

いいねえ、ここまで 県を代表するものがある、と言うのは。

 

 

 

 

 

Rimg0285

これが 青い森鉄道の車両。

爽やかなブルーの車体に、

見えますか、前面の真ん中にいるキャラクターが?

 

 

 

 

 

Rimg0287

このコは 「 モーリー 」 と言う 青い森鉄道のキャラクター。

色んな表情で 車体に描かれています。

これも、可愛いでしょ (o^-^o)

 

 

 

 

 

Rimg0300

青い森鉄道は 5年前、

東北新幹線の 八戸 - 新青森間が 開業した時に

JR東日本から 経営分離されたことで出来た

第3セクターの鉄道会社です。

 

前回、こちらに お邪魔したのが、2005年秋のこと。

その時は JRだったのです。

 

 

 

 

 

Rimg0282

そして、着いた先は コチラ、 「 浅虫温泉 」 。

3度目の訪問です。

 

次回は お宿について お伝えします。

 

 

 

 

 

ところで。

 

 

 

 

 

続きを読む "遅い夏休み 帰省旅 - 青い森鉄道 - と ・・・"

| | | コメント (4)

2015年4月 1日 (水)

4月に入りました

今年に入ってから 早くも 4か月目。

 

本日、エイプリルフール。

何か気の利いたウソを ・・・ と 考えているうちに

一日が終わってしまうんだろうなぁ。

来年の為に 今日から考えておくことに致しましょうか ( ´艸`)プププ

 

きな臭き話も 物価の値上がりも 全てが四月の馬鹿であれ

 

昨今、ウソと消えて欲しいことが 山と ありますわね ・・・ 。

 

 

 

 

 

消えて欲しいと言えば 当地の積雪。

 

日々、近所の方ともども

雪割りと言う名の レクリエーションに勤しんでいて

太陽や風の手助けを受けつつ 順調に 減らしてはおります

 

でも、今日は 夜中から未明にかけて 少しの降雪があった模様。

 

 

 

 

 

20150401_075054

氷状になった雪の上に 新鮮な雪が乗っていました。

 

 

 

 

 

20150401_104717

昨日は 半日 雨降りで

軒下の積雪 ( ほぼ氷ですが ) の上に 雨だれが打って

穴が開いています。

 

 

 

 

 

20150401_104730

意外に深い。

たかだか 雨だれと 侮るなかれ。

氷さえも 貫いてしまうのだもの。

 

月曜日から始まった 「 まれ 」 ではないけれど

何でも 地道にコツコツと ・・・ が 仕事を はかどらせる

一番の方法かもしれません。

 

 

 

 

 

と 言うわけで

 

 

 

 

 

20150401_094959

今日も花mame、地道に コツコツと 雪割り作業。

 

 

 

 

 

冬の間の 物置への通路は

屋根からの落雪の影響のない 花畑の上だったのだけど

雪解けが進んで 花の芽も出て来たことから

夏仕様の通路を 作らなければいけなくて。

 

 

 

 

 

20150401_105319_1

L字に曲がった、ほんの数メートルの開通作業だけど

まだ積雪高が1メートルはあって なかなか進まない (=´Д`=)ゞ

 

 

雪道の 開通作業に 四苦八苦

青函トンネルの 苦労を思う

 

いや、比較対象が 大きすぎですけどね (*´ェ`*)

 

 

 

 

 

春の雪は 土埃で汚れているし、表面は ザラメ状になっていて

遠目には グレイっぽく見えるのですが

雪を崩していくと 奥の方から 真冬のキレイな雪 登場。

 

 

 

 

 

20150328_114118

影も青かったりして その美しさに しばし 見とれます。

 

雪割や 眠る2月を 掘り起こし

 

 

 

 

ところで。

 

 

 

 

 

続きを読む "4月に入りました"

| | | コメント (10)

2014年3月27日 (木)

いよいよ・・・

高校野球も 始まってますしね。

球春到来  

 

 

北海道代表の駒大苫小牧は

今日、惜しくも 敗れてしまいましたが

いい試合をしていたので 大きく 夏に期待です。

 

 

 

 

 

そして~。

 

 

 

  

 

 

 

20140327_205534

去年は 残念だったぞ~ 我が愛するファイターズ。

 

今年の開幕投手は 吉川光男選手。

心から 応援しているよ (◎´∀`)ノ.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.

 

 

 

 

 

そしてそして、開幕の明日。

 

 

 

花mame、帰京致します~

 

 

 

 

 

                       ほっ、桜に 間に合った ・・・

| | | コメント (10)

2014年2月28日 (金)

今、咲き誇る花たち

17日間の熱戦、ソチオリンピックが終わって 間もなく 1週間。

まだ テレビ番組に 選手の方たちが呼ばれたり 特集が組まれていたりと

いまだ その興奮は冷めやらず、と言ったところでしょうか。

 

今回ほど オリンピックは メダルだけではない、

と 思わせた大会は なかったように思います。

 

審査などの評価ではなく

自分のやりたいことを とことんやる、

自分の持てる力を発揮する、

そのことの大切さを たくさん見せてもらって

充実感と 力を もらいました。

 

もちろん

メダルは メダルで 嬉しかったですけどもね (o^-^o)

 

どの選手も 自分の競技に 一生懸命 取り組む姿は

とても 美しいものでした

 

 

3月7日からは パラリンピックが始まります。

選手の方々には 同じように 力を発揮して頂き

見ている方は 精一杯 応援いたしましょう 。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

 

 

 

 

 

さて、こちらは 文字通り 今 咲き誇る花たち。

 

 

 

 

 

続きを読む "今、咲き誇る花たち"

| | | コメント (10)

2014年2月 7日 (金)

真冬に咲く花 - 2014 -

すでに 一部競技は始まっていますが

日本時間 8日 1時14分から ソチオリンピックの開会式。

いよいよ 始まりますね~ ヽ(´▽`)/

 

普段 見ることの出来ない競技を 見られることや 

メダルを期待出来る選手が多いことから

ワクワクしている方も 多いと思います。

 

日本選手団 113人 のうち 北海道関係者が58人 と

道産子としても とても楽しみ ♪

 

メダルを獲れれば もちろん 嬉しいですが

一番は 今までやってきたことを 思いっ切り出すことですよね。

選手の皆さんには 持っている力を 精一杯 発揮してもらいたいと思います。

 

そして、見ている方も 精一杯 応援を ♥

 

時差が 5時間と言うことで、

比較的 ライブで見やすいかしらね?

 

花mameも 応援 頑張ります (`・∞・´)  

 

 

  

 

 

続きを読む "真冬に咲く花 - 2014 -"

| | | コメント (6)

2013年6月11日 (火)

まだまだ大型連休のこと - その1 -

雨の予報が出ていたし、

午前中に パラパラと 落ちて来ていたので

今日は一日 雨降りかな ・・・ と 思っていたのに

それだけで上がってしまって ちと ガッカリしていたら

先程から また少し 降り出しました。

はてさて、思った程 降ってくれますか ・・・

 
 
 

台風3号の影響も あってか

今週いっぱいは 晴れマークが消えました。

足の遅い台風の様子、

長滞在で 多すぎる雨は 勘弁して欲しいですが

今までの不足分は 補ってもらいたい と 願う

わがままな人間です。

 
 
 
 
 
 
 

さて。

時系列が 行ったり来たりしていますが

今日は 大型連休最終日のことを。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

Rimg0256

西武ドームまで 野球観戦に行きました。

開始時間まで 少しあったので 近辺を散策。

 

駐車場あたりから ドームを臨む の図です。

すぐ近くには 「 ところざわゆり園 」 があったのだけど

まだ 開園期間ではなく 残念ながら 観ることは出来ませんでした。

これは いつかリベンジだなぁ ( ̄▽ ̄)

 

それでも、時は春。

 

 

 

 

 

Rimg0258

何かの花は 咲いています。

 

 

 

 

 

散策を終えて ドームへ戻ると

さすが 晴天の連休最終日、ものすごい人出です。

こんなに 野球観戦する人がいるんだなぁ と 思っていたら

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0259

前の広場で 何やら イベントをやっている様子。

 

あとで サイトを見ますに

「 埼玉県 & 西武沿線 感謝デー 」 が あったらしく

画像は それに集まった、

埼玉県の ゆるキャラたち 「 ゆる玉応援団 」 だそう。

 

 

せっかくですから、ご紹介しますと。

 

 

左から

りゅうごん ( 秩父市 ) 、つるゴン ( 鶴ケ島市 ) 、ブコーさん ( 横瀬町 ) 、

ターナちゃん ( 滑川町 ) 、はーとん ( 鳩山町 ) 、もろ丸くん ( 毛呂山町 ) 、

頭の緑しか見えていないのは のラビたん ( ときがわ町 ) 、

チラッと見える ピンクのは ふじみん ( ふじみ野市 ) 、

ゾウキリン ( 新座市 ) 、

そして これも チラッとの 青いキャラクターは くりっかー & くりっぴー

くりっかー ( 日高市 ) 。

 

 

いやいや ・・・  埼玉県だけでも 95のご当地キャラクター が いるのですね。

全国には いったい どれだけいるのか ・・・

皆さんの地元には ご当地キャラクターって おりますか?

 

この中で

花mame的には 「 ブコーさん 」 が お気に入りデス。

だって、見ただけで 何か わかりますし、

キャラクターになる山なんて そうある物ではないと思うのですよ。

インパクト強し、です。

 

って、単に 花mameが 武甲山好きなだけ かもしれませんが (* ̄ー ̄*)

 

 

 

 

 

Rimg0264

そう、野球を 観に行ったんでした。

 

ここ 西武ドームは 地面を掘り下げて作った球場なので

入り口を入ると 若干 上るものの、

観客席に座るには 階段を降りて行かなくてはいけないのです。

選手たちは すり鉢の底で プレイしているようなものなのですね。

言ってみれば 「 竪穴式住居 」 的 野球場なのです。

 

 

 

結果?

西武 ・ 十亀投手に 1安打完封ですよ ・・・ ( ´・ω・`)

 

でも、うちの先発は 道産子ルーキー ・ 鍵谷。

5回1/3 とは言え、西武打線を 1点に押さえたのは 収穫だったと思います。

 

 

 

 

 

試合終了後、また少し 近くを散策。

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む "まだまだ大型連休のこと - その1 -"

| | | コメント (11)

より以前の記事一覧