いきもの

2017年10月29日 (日)

2017年 春 ・ 帰京旅 ~ 軽く札幌 ~

あら、なんてことでしょ、前の記事から 2週間も経っている!

これじゃ、11月も 「 旅日記 」 に 終始しそうだわ (;´▽`A``

 

この週末は、また 雨の当地。

台風22号が 沖縄あたりを進んでいる模様。

前の台風で被害を受けた場所に

迷惑をかけずに 通り過ぎてくれますよう。

 

 

 

野球の話を 少し。

海の向こうでは、ワールドシリーズが開催されていて

昨日、アストロズと ドジャースが 3戦目を戦いました。

ダルビッシュの乱調で、ドジャースが 2敗目。

 

海のこちらでは、日本シリーズ。

DeNAと ソフトバンクの初戦でしたが、ソフトバンクの圧勝。

いやいや、CSのファーストも ファイナルも DeNAは黒星スタート。

本当の勝利の行方は 女神にも わからないことでしょう

 

どちらのシリーズも 今日が また楽しみです。

 

そして、26日に行われた ドラフト会議。

我が愛するファイターズは、今回の注目選手を 引き当てました。

今までを見てみても、ダルビッシュ、中田、斎藤、大谷 ・・・。

引きが強いなぁ ・・・。

でも、これからが肝心。

球界の宝が より良い選手になるように

球団も ファンも 育てていかなくては、ね。

 

そう言えば、早慶戦も やってましたね。

この中からも、またプロの選手が出て来るのかもしれないなぁ・・・

と 思いつつ 観ておりました。

 

 

 

さて、帰京旅の つづきです。

 

 

 

 

Rimg0124

前回の記事にも上げた、こいのぼりの画像ですが

翌日、お宿をチェックアウトする際、

女将さんに こいのぼりに感動した旨を 伝えると、

送ってくれるタクシーの運転手さんに

こいのぼりの下を通ってから 駅まで送るように、と 伝えてくれました。

お陰様で、春まだ浅い青空に 気持ちよく泳ぐ こいのぼりを

間近に見ることが出来ました。

良い思い出の一コマです。

 

 

 

 

 

Rimg0125

さて、

真駒内駅から 地下鉄に乗り込み、大通駅まで 行くことにします。

 

が。

せっかくなので、札幌市営地下鉄南北線の完乗も してみようと

終点の 「 麻生 (あざぶ) 」 まで行ってみることに。

そして、そのまま折り返して 大通駅まで戻りました。

 

後で思うに、遠い記憶なので 定かではないのだけれど

花mame、むかぁ~し、多分 完乗はしているはず・・・ なのです。

 

 

 

 

 

Rimg0130

確か、赤レンガテラスだったと 思います。

北海道の桜と言えば、5月あたり なのだけれど

エントランスには、すでに 桜が咲いていました。

 

って、これは エゾヤマザクラでは なさそうでしたね。

 

いずれにしても、春一番に見る 桜色は、とても心癒されます

 

 

 

 

 

Rimg0140

道庁旧本庁舎前にあった 木の芽、名前は わかりませぬ。

4月末と言えども、その芽は まだまだ固い。

芽の下のトゲトゲ、何だか タラの芽みたいだなぁ。

 

 

 

 

 

Rimg0142

こちらは、ハクモクレンかしら。

 

 

 

 

 

Rimg0150

道庁前の お庭を通り抜けて、しばらく歩いて着いたのは

北海道大学植物園  」。

しかし、この日は月曜日、お休みの日でした (;´▽`A``

 

門扉前の木に、ゴジュウカラが いました。

他にも さまざまな鳥の声が聴こえましたが、

はっきりとした姿を 見るには至らず。

 

春の日に 鳥の声は、心がウキウキするものですね。

今度は、月曜日以外に お邪魔することに致しましょう。

 

 

 

 

 

続きを読む "2017年 春 ・ 帰京旅 ~ 軽く札幌 ~"

| | | コメント (6)

2017年9月10日 (日)

秋の実家の花-2016-

久しぶりに快晴の土日でしたが、

何だか ダラダラと過ごしてしまいました。

まぁ、そんな週末があっても いいのかな。

 

太陽フレアの影響も、「 き 」 の国からの贈り物も無く

ひとまずは安泰で 良かったです。

 

さてな。

昨年の帰省旅アップのついでに、昨年秋の 実家の花を載せておきましょう。

きっと、そろそろ同じ花が咲く頃ではないか と思うのです。

 

 

 

 

 

Rimg0094

コスモス。

 

 

 

 

 

Rimg0095

そして、コスモス。

コスモスの種類も 植えたわけではないのに増えて行きます。

きっと 種が風に乗って飛んで来るんでしょうね。

 

 

 

 

 

Rimg0096

一重の菊。

 

 

 

 

 

Rimg0097

オオケタデ。

 

 

 

 

 

Rimg0099

オオ 「 ケ 」 タデの 「 毛 」 は

茎や葉柄に 毛が生えていることから、らしいです。

植物的に この 「 毛 」 は どう言う役割でしょ。

空気中の水分を吸収するため?

 

 

 

 

 

Rimg0104

こちらは、よく見かける イヌタデ。

植物に 「 イヌ 」 が付く場合は、大抵は 役に立たない、などの意味。

随分、軽んじられているぞ~ イヌタデさん。

 

 

 

 

 

Rimg0105

ハナトラノオ、または、カクトラノオ。

裏のお師匠様に頂いたもの。

ピンクの他に 白もありました。

 

 

 

 

 

Rimg0113

ミニバラ。

2,5~3,0センチくらいの大きさ。

花の中にアリが入ってますけど、毛虫などは付かず 優秀なコです。

 

 

 

 

 

Rimg0118

八重と言うのかな、ピンクの菊です。

 

 

 

 

 

Rimg0117

同じ種類で、クリーム色の菊。

 

どちらの色も、お菓子を想像させるような感じがします。

 

 

 

 

 

続きを読む "秋の実家の花-2016-"

| | | コメント (6)

2017年8月18日 (金)

蝶よ

ちょっと奥さん、聞いた?

8月に入ってからの東京は 雨の降らない日が無いんですって。

昨日の日中こそ 日差しが少しは あったけど

それだって ほんの少しだもの。

洗濯物が乾かないったら ありゃしない。

 

雨は今週いっぱい、月曜には晴れ間が~

なんて 予報士のヒトも言ってたのに

週間予報を見たら アナタ、晴れマークが水曜日に 先送りになってるじゃない。

え? 今日の日中は晴れ間が見えるって 言ってた?

アナタ、月曜日の晴れを水曜日に先送りするような予報よ?

そんな少しの晴れ間なんて あてになるわけないじゃないの。

 

あ~ それにしても鬱陶しいわね。

梅雨時以上に梅雨みたいで イヤになっちゃうわ。

ほんっと 洗濯物が乾かないんだから。

うちも そろそろコインランドリーの利用を考えようかしら。

 

あらまぁ、くだらない おしゃべりでお邪魔しちゃったわ、ごめんなさいね。

さぁさ、帰りましょ 帰りましょ。

お邪魔様でした。

 

 

 

 

なぁんて、どこかにありそうな 架空の ご近所同士の話ですが。

 

いや、ご近所の奥様が おっしゃるように

梅雨時の方が 余程 カラッと夏らしかったような気がしますね。

梅雨が明けてから 梅雨のような雨続き。

農作物の心配も出てきました。

 

 

 

 

 

さて、今日の記事ですが、

5月末に 我が家のベランダに アゲハが産卵して行きまして

6月に羽化するまでの お話です。

幼虫時代は 端折って、蛹になる頃から ご紹介しますが

苦手な方には 苦手な画像も出てきますので

そのような方は どうぞスルーなさってくださいね。

 

 

アゲハのコは 全部で3匹。

我が家のベランダにある ミカンの木にいることに

葉が食べられていることから 気付きました。

 

そこから、土higeさんとともに 見守りが始まったわけです。

 

そして、6月の始めに 蛹になったのです。

 

 

 

 

P6090020

これは、一番最初に 蛹になった コ。

 

蛹になる時、このコたちが一番 活動的になる時で、

また キケンな時でもあるみたい。

蛹になるのに、自分にとって一番いい場所を探して 歩き回るわけです。

下手に 人間が行き来する場所などに作っても いけないし

目立つ所に作って 鳥などに見つかっても いけないし。

 

このコは、ベランダにある 鉢にひとつに その場所を定めたようです。

 

おしりの部分に糸玉を作って、おしりを安定させ、

頭の方に糸で輪を作り、身体を固定する。

ちょっと 「 く 」 の字に見える これは、蛹になる前の状態、

「 前蛹 ( ぜんよう ) 」 と言います。

 

ところで、アゲハのコは 3匹、と書きましたね?

1匹は ミカンの木で蛹になったものを 見つけたのだけれど

もう1匹が 見つからない ・・・ ( ´・ω・`)

ベランダから出て どこかで蛹になったものか、

それとも アクシデントに見舞われたのか ・・・。

何日か探してみたのだけれど、行方は知れないままでした。

 

 

 

 

 

P6100025

さて、最初のコの話に戻ります。

 

翌日見ると、しっかり 蛹の形になっていました。

下にくっついているのが、幼虫時代の 「 皮 」 です。

 

 

 

 

 

P6130029

なんと 美しい形でしょ。

誰に教えられるでもなく、蛹になるのだから

自然は すごいな。

アゲハちゃん、君はエライね。

 

 

 

 

 

P6220010

約2週間後。

蛹が透けて、翅の模様が 見えて来ました。

まもなく、羽化です。

しっかり見届けるため、鉢を 室内に取り入れます。

 

しばらく見ていたけれど、まだ時間がかかりそうだったので

別のことをしていたら ・・・

 

 

 

 

 

続きを読む "蝶よ"

| | | コメント (10)