お歌の会

2017年4月 1日 (土)

29年度 始まる

Dsc_2689

それぞれの 足跡ありて それぞれの春      花mame

 

 

新年度が 始まりました。

プロ野球は 昨日、新年度を前に 開幕。

 

どの人にとっても、良いスタートの切れる 春でありますように。

 

 

 

 

 

さて花mame、ネット環境は 従量制でありまして

先月、ちと 調べ物をすることがあり、結構な 容量を使ってしまいました。

ゆえに、どうでもいい記録 と言いますか、お恥ずかしい記事のまま

更新出来ないで おりました。

お祝いコメントも 随分と 頂いていましたのに

お礼も出来ないままの放置で 大変 申し訳なく思っております。

心を込めて、お礼のお返事を させて頂きましたので

お時間の許す時に ご覧になってくださいませ。

 

 

 

 

 

 

新年度が始まったのに、

記事は まだ雪のことで、こちらも 申し訳ないです。

 

積雪量は、50センチ少しまで 減りましたが

いつものように、建物の北側に はね上げた雪は

まだ 花mameの身長を越える程 あります。

 

         例年のことなので おわかりですね?

         花mameの身長は 2メートルです ( ´艸`)プププ

         ( せっかくのエイプリルフールに しょうもないウソを ・・・ )

 

 

 

それを 減らすべく、今年も 雪割り仕事に勤しむ 毎日。

 

 

 

 

 

Rimg0005_2

春呼ぶや 雪割りの音 サクサクと      花mame

 

これは、3月18日の様子です。

 

 

 

 

 

Dsc_2684

3月20日。

 

雪割りをしなくても、冬の間 キレイに除雪する幹線道路は

もう 春のソレです。

道路脇には、まだまだ ありますけれどもね。

 

 

 

 

 

Rimg0001_02

3月28日。

 

うわぁ、4月を目前に、

「 冬将軍百貨店 」 の 「 在庫一掃処分セール

 

なかなか まっすぐには ・・・ 「 春~は、来 ( こ ) ぬ~♪ 」

 

 

この日、5センチ程 積もったのですが、そこは 春の淡雪。

当日中に 消えたのですけど。

それでも、冬中かけて積もった雪は 減る様子を見せませぬ。

 

 

 

 

 

Rimg0002_3

来ぬ春を 無理やり呼ぼうと 雪を割る 

              北国の人は せっかち     花mame

 

 

 

 

 

Dsc_2678

上の幹線道路の画像の日に

雪の上で見つけた、ウサギの足跡。

足跡が付いてから 随分と日にちが 経っているふうですが

ふたつ並んだ方が 後ろ足で、縦にふたつ並んだのが 前足。

 

見つけた時は 感動しました。

ほほぉ、我がイナカにも 野ウサギが 活動しておるのだな、と。

 

キツネの足跡と バッティングしている所も あったので

夜中に 追いかけっこなんかも しているのかもしれないなぁ。

 

ウサギさんにも、新しい春が やって来ているかな。

 

 

 

週間予報に 雪マークは無いけれど

まだまだ 安心出来ない北国の春。

28日の降雪が なごり雪だと いいんだけどもなぁ。

 

 

 

 

 

Rimg0005_1

| | | コメント (4)

2017年3月22日 (水)

春は足踏み

今日は、WBCの 日本 - アメリカ戦

1点ビハインドだったのが、6回ウラ、

菊池選手のホームランで 同点!

イニングは まだ残っているので、

この後も、いつもの力を出して 精一杯プレイしてほしいものです。

 

 

ところで、「 WBC 」 って、

「 ダブルビーシー 」 だと思っていたら

「 ダブリュービーシー 」 なのね。

どこのアナウンサーさんも 言いにくそうだ ( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

さて。

昨日は 夕方から雨で、夜半から 霙に変わっていましたが

今朝 起きると、まるで 冬に戻ったかのような 白い世界。

冬将軍は まだ雪の在庫を 抱えていたんだなぁ

 

 

 

 

 

Rimg0017

春待ち人の 心知らずか 彼岸雪     花mame

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0018_2

道路も 真っ白だ (;´д`)トホホ…

 

 

 

 

 

Rimg0008

数日前までは、こうだったのに。

 

とは言っても、気温は 最低でも 0度。

屋根の雪は もう消えてしまったし、

道路の雪が消えるのも 時間の問題かな。

 

 

 

 

 

Rimg0019_2

積もってても、2 ~ 3センチのことか と思ったら

ゴミを出す部分だけ除けてみたら、5センチくらいの積雪。

うは~、やってくれたね、冬将軍。

しかも、春の雪は重たい (-_-X)

 

 

 

 

 

 

Rimg0023

玄関前に、こんなものが落ちてて、 「 ? 」 と 思ったのだけれど

あぁ!

覚えてますか、この記事 で、土higeさんが作った お遊びを。

その時の、目と眉毛が、今になって 落ちて来たのだなぁ。

雪解けが 進んでいる証拠。

 

 

 

 

 

Rimg0020

近所の この屋根は 急なので

今朝 積もった雪も、あっと言う間に 滑り落ちて行きました。

 

でも、ちょこちょこと 白い雪を残したのは、

バックの青空の真似をしたのかも ( ´艸`)プププ

 

青屋根も 憧れるなり 春の空       花mame

 

もう10日程で、3月も終わりなのだけれど

週間予報を見ると、まだ少し、雪マークあり。

春の勢力が冬将軍に勝つのはもうちょいと先でしょうか。

 

その前に、侍JAPANには是非勝ってもらいたいものですね

只今、8回、アメリカが 1点 勝ち越していますが

まだ 回はありますからね (*^ー゚)b

 

 

 

 

そうそう。

 

 

 

 

 

続きを読む "春は足踏み"

| | | コメント (8)

2017年3月16日 (木)

雪解けススム

先日、週間予報から マークが消えた、と 書いたばかりなのに

今朝は うっすら雪化粧。

ま、この時季の雪ですから、

日が照ると すぐに消えてしまうのですけどもね。

 

今日は少し 強い風が吹いていますが

肌を刺すような 冷たい風ではなく、

どことなく 春の香りがするような 柔らかな風です。

 

でも、他の地域の方には やはり冷たい風かなぁ。

それに春を感じるとは

北海道の人間は、春を捉えるアンテナが 一際 高いのかもしれません。

 

 

 

 

 

Rimg0016_1

さて、先日の 「 春から冬 ・ 点描 」 で載せた、

上から8枚目の画像と 同じアングルで撮ってみたものです。

しきりと降って 積もった雪も、

一時の春の陽に 簡単に融けてしまうんですよね。

 

 

 

 

 

Rimg0017

この冬は結局、ヤマツツジの雪囲いは 頭を出したまま でした。

芽吹きに影響がなければ いいけど。

 

その少ない雪も、日を追うごとに 徐々に 減って来まして。

春の女神が 杖をひとふり ○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

って 感じでしょうかね (o^-^o)

 

 

浅き春 我がイナカにも ふわり舞い降る    花mame 

 

 

 

 

 

 

Rimg0021_2

そうそう、雪の見立ては もう終えよう、と 思ったのだけれど

融けて積もって、と しているうちに

可愛い子ゾウさんの横顔のようになったので アップしときましょ。

 

 

 

 

 

 

Rimg0022_3

しかも、耳が大きい~♪

雪の中を 泳いで行くようだわ

 

 

 

 

 

Rimg003002

日蔭の氷の中に 春の景色が映っていました。

 

 

 

 

 

Rimg0043

キラキラと 氷の中にも 春踊る    花mame

 

 

 

 

 

Rimg0035

先日の記事では、雪の表面に シワが寄って来た、

なんて 風情のないコトを書いてしまいまして ・・・ (*´ェ`*)

 

 

春来たる 雪の面の さざなみて     花mame

 

 

この方が いいよね。

 

 

 

 

 

続きを読む "雪解けススム"

| | | コメント (4)

2017年2月 5日 (日)

立春を過ぎたのに

Rimg0005_2

春は~♪

 

 

 

 

 

Rimg0007_2

遠い~♪

 

 

 

 

 

Dsc_2567

いくら~掘っても~♪

 

 

 

 

 

Dsc_2568

し~ろい~雪がぁ~♪

ただ 広がる~ばか~り~♪

 

ら~らら~らら~らら~♪♪

 

 

先日に引き続きの 「 雪が降る 」  我がイナカ バージョン でした。

あら、これ 著作権の方は 大丈夫かしら ・・・ ??

 

 

 

今朝も マイナス20度超。

木々に樹氷の花咲く シバレた朝でした。

 

 

  寒いねと 言うレベルを とうに超え

              雪が凍る 空気が凍る     花mame

 

 

 

 

 

ところで。

 

 

 

 

 

 

続きを読む "立春を過ぎたのに"

| | | コメント (6)

2017年2月 2日 (木)

やっぱり雪のこと

Rimg0002

早いものですねえ。

つい先日、新年の ご挨拶をしたと思ったら、もう 2月。

冬もいいとこ、あと1か月くらいかな? ( 希望的観測 ) 。

 

画像のカレンダーは、友人に もらったもので、

花井あゆみさんと言う方の水彩画で 彩られています。

あまり 時が早く進み過ぎるのも どうかとは思いますが

毎月、カレンダーをめくるのが 楽しみになります ♪

 

 

 

昨日は、ちょいと 降っていました。

今朝は ブル ( 除雪車 ) が入ると思ったので、そのまま除けないでいたら

ご近所の方が、家の前を キレイに除けてくださった

 

今日は、時にチラつきますが、ほぼ 晴れか曇り空の一日でした。

 

 

 

さてな。

花mameの冬記事には、やはり 雪の顔が ありませんと。

って、これは 自分で勝手に思っていることですけどもね (*^ー゚)b

 

 

 

 

 

Dsc_2546

先日、友人と会って来た日。

青空から 雪が降って来た ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°

 

よぉく見ると、本当に 空の上の上の方から 落ちて来ていたのです。

いや、当たり前の話だけれど、何だか感動して ずっと見ていてしまいました。

 

 

 

 

 

 

Rimg0004_2

その 空の上の上から舞い降りた雪は 地上に積もって行きます。

この日の雪は、数ミリの結晶のまま 降りて来ました。

結晶が見えましょうか?

 

 

 

 

 

Rimg0005_2

こちらも、いくつか 結晶が見えます。

 

 

 

 

 

Rimg0007

白い雪の上ではなく、黒い紙などの上で撮れば

もっと はっきり写ったかしら。

 

 

 

 

 

Rimg0096

こちらだと 結晶が積もっている と言う感じがします。

ちょっと エッジが トゲトゲしてますもんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_2505

その雪が積もると、こぉんなに なってしまうんだな。

これは いつもの物置の後ろ。

まずは ここを整理してから ・・・ 。

 

 

 

 

 

Dsc_2506

屋根の雪を下ろそう と思ったわけです。

これは 1月中旬くらいの屋根の上ですが、

5 ~ 60センチくらい 積もっていました。

厚さ半分だけ下ろして、この日は止めましたよ。

 

カァカァの 声援 背なに 雪仕事

 

久しぶりの お歌の会。

考えてみたら 花mame、ほとんど冬しか お歌を捻らないわ ・・・ 。

冬詠み人 花mame、なぁんて、そんな立派なもんじゃないな。

お歌が コレですからね ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

続きを読む "やっぱり雪のこと"

| | | コメント (10)

2016年3月27日 (日)

雪割りと雪解けと

Dsc_0739

スコップの 波間に吹くや 春の風     花mame

 

 

この時季にすれば マイナス10度前後と、

冷え込みのキツい日が続いていましたが

ここ2日程は、晴れて 暖かな日となっています。

 

冷えると 氷のように堅くなる雪も、春の陽に 少しは 緩んできた模様。

サクサクサクッと スコップも通ります。

 

 

 

 

 

Dsc_0742

モクレンの花芽も 雪の中から登場、大きくなっています。

ここね、地面から 2メートル程上になります。

日蔭には まだそのくらいの雪はあるのです

 

 

 

 

 

Dsc_0747

雪割り、と言うよりは、日蔭の雪を 日向に移しつつ

融かしやすくする作業。

屋根雪とともに落ちた氷も 混じっています。

 

 

 

 

 

Dsc_0745

陽に透かすと キレイ~

バックに お隣の桜の木も写っていた

太陽が不思議な感じに写ってますね。

カメラのせいだな

 

 

 

 

 

Dsc_0768

冬の通路は 花畑の上なので、

春の通路を開けるべく 雪割り作業。

上の画像の モクレンの花芽は この上から撮りました。

 

 

 

 

 

Dsc_0773

手作業も 結構 大変なので、お日様の力を借りるべく

融雪剤を撒きました。

燻炭なので、雪が融けた後には 自然に帰ります。

畑の上などでは 土壌改良材にも なるのだそうですよ。

 

 

 

 

 

Dsc_0774

こんな感じの物です。

 

 

 

 

 

Dsc_0785

融雪剤を撒いてからも、雪が 降る降る。

降っても 春の淡雪。

融雪剤の所は、お日様が照ると いち早く融けてしまいます。

 

 

 

 

 

Dsc_0788

ツツジの雪囲いが 随分と出て来ました。

これが 全て埋まっていたのですから、雪国 恐るべしです。

後ろの雪山に比べると 手前の方が融けているので

やはり 融雪剤効果でしょうかね。

 

 

 

 

こちらは、先日 ドライブに行った時に  見た風景。

 

 

 

 

 

続きを読む "雪割りと雪解けと"

| | | コメント (10)

2016年2月27日 (土)

2月も末の冬景

早いものですなぁ。

2月も 残り2日少し となりました。

花mame、相変わらずの スノーファイター。

一日闘っては、一日休む、と言うペースで やっています。

 

 

さて、そんな雪の戦士にも 楽しみは必要。

先週の話になりますが、友人とドライブして来ました

 

 

 

 

Dsc_0554

ちょうど 冬まつりの時季で、

行った先でも 行われていました。

 

会場の あちこちには、こんな氷で作った器が 並んでいました。

中にキャンドルを入れて、その ほのかな灯りを楽しむと言う、

そんな お祭りなのですが

お気づきですね?

この お祭りが本領発揮するのは 夜

暗くならないと、その美しさを楽しむことが 出来ないのですね。

 

 

 

 

 

Dsc_0556

それでも、太陽が氷の器に反射して

キラキラキラ 。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

これはこれで キレイでした

 

 

 

 

 

Dsc_0561

こちらは、我が家の台所から見た風景。

今年、2度も救出した 窓の外なんです。

 

屋根の ひさしから、雪や、雪が融けた水滴が落ちて 作り上げたものです。

北海道には、支笏湖の 「  氷濤 ( ひょうとう ) まつり 」 や

層雲峡の 「 氷瀑 ( ひょうばく ) まつり 」 など

氷をメインにした冬まつりも たくさんあるんですが

我が家の これも、意図せず作られた 「 氷まつり 」 の オブジェのようです。

 

 

 

 

 

Dsc_0562

窓からは 見上げても、空が少し 見えるだけ。

 

この雪と氷の壁は、地面からは 3メートル超にも なっています。

これは いったい いつになったら融けることでしょうか (´-д-`)

 

 

 

 

 

Dsc_0583

窓の位置が変わり、

いつもの お隣の桜が見える側の 今日の様子です。

日中の気温が 比較的 高い日が続いたせいか

屋根の雪から ツララが伸びて来ていて

その透明なツララが 青空に染まっています。

 

 

 

 

 

Dsc_0585

午後の日差しに キラキラ輝いていたのが とってもキレイでした。

 

 

 

 

 

Dsc_0586

ツララの中に 太陽がいっぱい。

 

 

 

 

 

Dsc_0588

また 空を映して。

もっと 夕焼けていたら、オレンジに染まったかな。

 

 

 

 

 

続きを読む "2月も末の冬景"

| | | コメント (6)

2016年2月19日 (金)

白 * 白 * 白

今日の当地は 暖かく、最高気温が 3度となりました。

 

昨日も マイナスではあるけれど 暖かかったのか、

夕方になってから 2階建ての部分の屋根から 落雪が ・・・ (´-д-`)

先日 掘り返した台所の窓を 再救出するはめと なりました。

 

今日も 3度と言う気温ですから、我が家の あちこちの屋根雪が落下。

気が付いた時には、ご近所の方が 片付けてくださっていました。

 

暖かな日の雪は重たいのに、申し訳ないことです。

 

 

さぁ、本題へ。

今日は 白いものずくめで 行きましょう。

 

 

 

 

 

Dsc_0551

今朝の お隣の桜の木。

朝の雪で 白化粧をしています

 

真冬にも 花は咲くかな 雪桜   花mame

 

 

 

 

 

Dsc_0473

インターホンの上に乗った雪は

よぉく見ると 小さな結晶に なっていました。

どんな場所にも 平等に降り積もって ・・・ 。

人間も 誰にも等しく と、こうありたいものですねえ。

 

 

 

 

 

Dsc_0538

先日の雨の翌日に降った ざらめ雪。

よく わからないかな。

 

 

 

 

 

Dsc_0537

小さな氷のような雪が わかりますか。

 

雪にも 色々な種類が あるものです。

 

 

 

 

 

Dsc_0226

こちら、東京の自宅からの 冠雪富士山。

えへ、白つながりで 載せてみました。

 

 

 

 

 

続きを読む "白 * 白 * 白"

| | | コメント (10)

2016年2月13日 (土)

冬空

前回、雪のない季節の記事を ・・・ なんてことを 書いておきながら

今回も やはり、雪関連の記事 ( ̄▽ ̄)

 

まぁ、雪の季節なのだから 仕方ない 仕方ない ・・・ 。

 

 

昨日から 当地にも 暖気がやって来て、

我が家を始め、近所の家の屋根から 雪が ドドドドド ・・・ と

遠慮なく 落ちて来ています。

 

屋根雪を 落とす手間は省けたし、

屋根そのものは 重さから解放されて 良かったのだけど

その 後始末に追われるのは 難儀な話。

ありがたいやら 迷惑やら ・・・ 。

 

 

 

 

 

Dsc_0528

で、2階建ての屋根から 落ちて来た雪が

いつものように 台所の窓を 埋めてしまったので

恒例の サンダーバードのテーマソングに乗って、花mame 出動!

 

ちなみに、ちゃんと計ってはいないけれど

地面から この換気口の下の部分までは 2,5メートルは あるのではないかと。

う~む ・・・ 。

 

 

 

 

 

Dsc_0530

1時間弱 作業をして 掘り出した窓。

掘り出すだけなら そんなに かからないのだけれど

掘り出す雪を 置く場所の確保から始まるので 結構な時間を要します。

 

 

 

 

 

Dsc_0535

灯油タンクの上の雪も融けて ツララが伸びて来ています。

それだけ 暖かなのね。

 

今日は 今シーズン、おそらく初めて 最低気温でも プラスとなりました。

今は 止んでいますが、日中は 雨が降っていました。

 

この雨が 明日には 雪になるのだとか。

束の間の暖かさのようです。

 

 

 

 

 

続きを読む "冬空"

| | | コメント (6)

2016年2月10日 (水)

今日も今日とて 雪仕事

2月も10日となりました。

早いなぁ ・・・ この前、年が明けた と思ったのに。

 

そして、日が経つのと並行するが如くに 積雪量も増えて来てますよ。

今日現在で 1メートルちょい、かな。

「 累積 降雪量 」 の方は、5,5メートル超え

驚くなかれ、これでも 平年比 95%。

どんだけ豪雪地帯なんだ? 我がイナカ。

 

ちなみに、

豪雪で有名な青森県酸ヶ湯の累積降雪量は 787メートル(訂正:センチメートルです)

これで 平年比 70% と言うのだから ・・・ !!(゚ロ゚屮)屮

上には上が あるものです。

 

 

 

で、 「 無理をしない 」 はずの 花mameも

業者は すぐには来てくれないわ、

屋根の雪は 遠慮なく積もるわ ・・・ で、

とうとう 「 雪仕事の虫 」 が 暴れ出し、屋根に上ってしまいました

 

いつもの 3連車庫、平屋の屋根 3つ、物置小屋。

 

もちろん、1日で出来るようなものでは ないので

間に 休みの日を設けつつ、1週間かけて 下ろしました。

頭の隅には 「 無理はしない 」 と言うコトバを 置いていたので

積もった分の 半分くらい落として 止めてある屋根もあります。

 

 

 

 

 

 

Dsc_0514

物置小屋の雪を 落とす前。

見慣れた風景ですわね。

 

 

 

 

 

Dsc_0515

あ~青い空が綺麗~

まずは、後ろの雪庇を 落とし、

 

 

 

 

 

Dsc_0513

横の雪庇も 落としてから、上る足場を作るのに

厚さの半分を 落とします。

梯子をかけて 屋根に上がって、上の方から 落とし始めるのです。

 

80~90センチくらい 積もってました。

上半分くらいが フワッと軽い 新雪、

下半分くらいが 「 堅雪 ( かたゆき ) 」 と言って、雪の重みで 締まったり、

冷え込みで固まったりした 重い雪。

 

この狭い物置小屋の上には 何トンの重みが かかっていたことでしょう。

 

 

やり始めは、しばらく 途方に暮れるのですが

下ろし始めると、こなせた仕事に励まされて

どんどんと 進んでいきます。

 

 

 

イヤイヤと 言いつつ楽しや 雪仕事    花mame

 

 

近所の方たちも、 「 今年は ( 雪が ) 多くて 参るねえ 」

なんて 言いながらも

雪仕事をする顔は どこか 生き生きしてるんですよね。

 

雪に閉ざされて 家の中に こもっているよりは

外で ある程度 身体を動かす方が

心身ともに 健康を保てるのかもしれません。

 
 

 
 

 

ところで。

 

 

 

 

 

続きを読む "今日も今日とて 雪仕事"

| | | コメント (6)