陶芸 - 器

2012年3月28日 (水)

桜と蛙

昨日に引き続き、晴れて 暖かな日和。

 

昨日の話では 午後に突然の雷雨あり?!な~んて ことだったので

お出かけと洗濯は やめた方がいいな と

前からの懸案事項に 手をつけることにしましたが

結局、この時間になっても 雨の一粒も降りませんで ・・・ 。

 

でもまぁ、こんな日があっても いいですわ。

 

 

 

そして、 気候が幾分 暖かめになってきたようで 嬉しいですわね。

 

 

うちの近所では まだ 梅が咲いているし

間もなく 桜も 開花しそうな事も言われているし

ひょっとして 木に咲く花の 百花繚乱状態 が 見られるかも?

なんて、ささやかに期待している 花mameです。

 

 

 

 

さて、今日は 久々、

本当に 久々の 「 つちもの 」 です。

 

お花は 別として

花mameの グダグダした 「 日常 」 なんかよりも

「 つち 」 を 楽しみにしてくださる方の方が ずっと多いのに

ホントに 申し訳のないことでございます。

 

だからと言って

定期でお届けできないのが また < つち * はな >  らしいところ。

 

更新も ボチボチ ・・・

つちものは 更に ボチボチ ・・・ と 言うことで

よろしく お願い致しまする ヾ(_ _*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む "桜と蛙"

| | | コメント (2)

2011年5月23日 (月)

カップの国の人だもの

湿度がなく 爽やかだとは 言え、

30度近くまで行ったのは つい 数日前のこと。

 

そんなことが ウソだったかのように

今日は 曇りで 肌寒い日となっています。

西の空を見ますと

雨はもう少し先かなぁ、と 言う感じです。

 

 

 

 

さてな。

 

話はまだ 名古屋旅行近辺を ウロウロしていますが

常滑まで行って お店やギャラリーを 見ただけで

帰ってくる花mameでは ありませぬ。

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む "カップの国の人だもの"

| | | コメント (2)

2009年9月 8日 (火)

一度はプリンを流してみたい

昨日は 久しぶりに お暑うございました。

今現在でも 気温は25度ありますもんね。

やっと 涼しい風が 入ってきているところでございます。

 

で、明日は また雨なんだってね。

こうして 少しずつ秋も深まっていくのですわね。

 

 

 

さて、別館で

朝からワイン なんてのを アップしたんですが 

こちらでは

その器について、です。

 

 

 

 

0909071521000 

後ろに テイッシュボックスなどが 写りこんでおりますが ・・・

 

気にせず 気にせず ・・・ 。

 

 

 

このカップは、

益子の 木森基人 氏 のもの。

 

φ 6,5 ㎝ H 8,6 ㎝

土、その他は 不明。

 

木森氏は

どんなふうに使ってほしくて 作られたのかはわかりませんが、

 

見た目が プリンっぽかったので

「 プリンとか デザート系を入れてもいいなぁ。 」

と つぶやいたところ、

「 街の人は 考えることが違う。 」

と 笑ってらっしゃいました。

 

形から言うと ワイングラス ( カップ ) 、

もちろん、日本酒なども いけますけど、

やっぱり お酒を想定して 作られたのかな

 

とは 言え、

可愛らしい形、適度な大きさ。

結構 多用途に使えると思うのですよなぁ。

 

でも やっぱり

一度は プリンを流してみたいものです

 

 

 

 

木森氏は 

ロクロが とてもお上手で

ずっと昔に、どのくらいまで薄く挽けるか やってみたことがあるそうで

風で飛ぶ程のトックリを 作ったとのこと。

あ~ もちろん、

そんな薄作りのトックリは 焼くことなど出来ませぬけどね。

 

  

そんな方の作品を

携帯のカメラなんぞで ご紹介するのは

ちと 失礼だったなあと

只今 反省しつつ 書いている次第

| | | コメント (4)

2009年7月25日 (土)

常夏の日暮れ

花mameが帰京して 初めて

夏らしい気候になった当地です。

 

太陽も 顔を出し、気温も 上がり。

 

             ただ、風が 強すぎて ・・・

             せっかく風を入れて 家の中を涼しくしようと思っても 

             家の中のモノが 飛びまくり

             思うように 窓を開けてもおけず。

             ここ数日 空模様にかかわらず ホント 風が強いですわ ・・・ 。 

 

 

 

 

さて。

そんな天気の今日は この器のご紹介。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0165 

半磁土 ロクロ挽き。

φ 8,3 ㎝ H 8 ㎝

 

梅雨が 明けたんだか 明けてないんだか

はっきりしない時期には

何だか 眩しいような景色に見えます。

| | | コメント (2)

2009年5月21日 (木)

大空と大地

今朝の天気予報では

最高気温が 30度になるとか 言ってましてね。

 

 

抜けるような 青空。

緑も 眩しい。

カーッと照って 肌に暑い太陽光。

 

 

          なんて

          外の様子は

          その予報も まんざらウソでもないぞ ・・・

          と 思わせるような シチュエーション。

 

 

をいをい、まだ 5月の半ば過ぎですぜ?

それは まるで夏じゃあないですか。

 

 

 

マイナスの気温になったのは つい先日のこと。 

今日は 真夏日ですかい ・・・ 。

うはー やっぱり異常気象だぁ。

なんて 思いましたですね。 

 

まぁ、

さすがに 真夏日までは 行きませんでしたが

それでも 28度超。

 

何より 驚いたのは

今日の最低気温が 3度だった と 言うこと

 

その差 25度超

うほー これでは 身体が付いていきませぬ。

 

 

世の中では さん由来のインフルエンザが

ジワジワと 流行ってきている様子。

こんな気候の時には さんのじゃなくても

付け入られて 体調を崩しそうですわ。

 

頑張れ 花mame

頑張れ 日本  ( 意味不明

 

        

いや、それでも 北海道の暑さですから

あくまで 爽やかなんですけどね

 

そして 今は すでに寒いくらいでございます。

 

 

 

 

そんな日に 思い出したのが ・・・ 。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0174

この器。

 

半磁土 ロクロ挽き。

φ 7,3 cm H 2,5 cm

 

いつもの絵具で

小さな器に

北海道の 広ーい空と大地を 閉じ込めましたです

| | | コメント (6)

2009年3月30日 (月)

ドウダンツツジの絵皿

今日、お花を一緒にやっている友人から メールが来まして。

 

花mame 同様、

今、私事で 教室をお休みしているんですが

教室を 離れていても

お花が恋しい気持ちは 同じなようで

「 お花に飢えてるよ 」

とのこと。

 

 

もちろん、お花は お店に行けば売っているので

買って 買えないものでは ないのだけれど。

 

気持ちが忙しい時には

なかなか お花を買おう と言う気には なれないもの。

どうせ 買うなら

季節のお花を しっかりと見極めて 買いたいものだしね

 

 

 

今は 飢えてる状態ですが

そのうち 禁断症状が 出てくるかも

 

そうなったら

何か 買ってきて

また 記事上ででも ご紹介しましょう。

 

 

 

 

 

 

ちなみに 切花を 買いに行くなら

月、水、金曜日が オススメ。

切花の市が立つ日なので

この日に 新しいお花が入荷されることが多いのです。

  

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は つちもの です。

 

 

 

 

  

Img_0177 

ドウダンツツジと言う植物を描いた 絵皿。

 

随分 前のことなので 土のことは忘れてしまった ・・・

タタラ作りです。

底の部分に ちょこっと 足が付いています。

φ 11 cm H 2 cm

 

 

 

 

 

Img_0179 

小さな皿なので

お茶請けになる小さなお菓子を乗せたり

画像のように 角砂糖を乗せたり。

 

絵皿なので

絵が見えるように 使えたらな、と 思います。

| | | コメント (3)

2009年3月27日 (金)

雪の山

何だか全国的に 季節が少し 逆戻りしたようですね。

 

ここ 北の地の今日は

降ったり 照ったり。

その切り替えの早さと言ったら

目を見張るものがあります。

 

 

日中の暖かさで

軒下に積もった雪の量も

日増しに 減ってきていまして

時々、

家の壁側に

ガサガサッ ・・・ と言う音を立てて

雪が 崩れ落ちていきます。

 

         壁って いくら断熱していても

         やっぱり 家の中の暖かさが 逃げるのか

         それとも 太陽熱で 壁が温められるせいなのか

         それとも それとも 地熱が 壁沿いに伝わるのか

 

         雪解けは 家の壁側から 始まるんですね。

 

 

         いえ、もちろん 雪の上からも 始まりますけどね 

 

 

まだ 腰痛から 完全に立ち直っていない 花mame、

この雪の山を 少しでも崩せば 早く雪も解けるのになぁ ・・・

と 地団太を踏む 毎日。

 

 

 

 

 

 

 

 

今は 日没を迎えた 当地、

さすがに 寒くなって来ていますが

穏やかな夕日色が 街を照らしているところです。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、

そんな今日は つちもの を。

  

 

Img_0171 

半磁土 ロクロ挽き。

φ10,5 cm H 8 cm

 

こちらもまた 雪の山。

 

 

 

 

Img_0172 

雪の中に立つ木が

ちょっと うすぼんやりとしてしまったけれど

それは

降る雪のせい、と言うことで ご理解くださいな

| | | コメント (4)

2008年8月20日 (水)

小さなツボ

小さなツボ
北京では 連日 熱い競技が続いてますなぁ。


うちでは
今日も野球、予選最終のアメリカ戦を観ています。
6回現在 まだ 0 - 0


頑張れ! 星野ジャパン!


熱い北京とは違って、
今日のイナカの最高気温は
20度前後と言ったところ。
すでに 秋と言ってもいいような
涼しさ(寒さ?)です。


まだまだ暑い地域に お住まいの方たちは
いいなあと思われるかもしれませんな。

確かに過ごしやすくて
いい季節が やって来たと言う感じです。


でも なんとなぁく
さみしい気がするのも 確かなんですなぁ。


人間とは わがままなものです。


さて、本日の画像は
タイトルにあるように
小さなツボ。


白土 ロクロ挽き
口径 4.5 ㎝ 胴径 7 ㎝
高さ 7 ㎝
天目釉+白マット釉


花入れでも 鉛筆立てでも
何に使ってもOK。


実家では スプーン立てとして 使っています。

| | | コメント (0)

2008年8月10日 (日)

カップ と スクエアソーサー

今日は 涼しいですよ~。

どうやら 真夏日の連続日数は 今日で途切れた模様。

また 明日は わかりませんが

ホッと一息、と 言ったところでしょうか。

 

 

 

 

 

 

Img_0001_2 

本日は

和風の カップ & ソーサー。

 

お茶などを このまま出してもいいし、

茶卓やコースターを 別に使って

ソーサーには お茶請けなどを 入れてもいい。

 

もちろん

お茶だけでなく、お酒を入れる ぐい呑みとして 使ってもいいし

ちょっとした和えものを 入れる器としても いい。

 

用途は問わず、と 言うことで 作った器です。

 

 

白土 ロクロ挽き

カップ       φ 7,3 ㎝ H 5 ㎝ 

ソーサー   13 ㎝ 四方

還元焼成

 
 

Img_0003 

カップの方は

うっすらと ピンクがかった地に 白い斑が入っている。

これは 確か

卯の斑 と言ったと思うのだけど ・・・ 確かじゃあない

 

 

さて、

花mame、明日から しばらく帰省致します。

なので パソコンからの更新は しばらくお休み。

また 北海道から

携帯で ボチボチ近況など アップしていけたらなぁ と思います。

 

タグとメロの方は しばらく お休みしますね。

戻ったらまた ご挨拶に お伺いします。

| | | コメント (4)

2008年7月25日 (金)

夏のフルーツ

本日も お暑うございます。

 

外気は ともあれ、

室内は 連日 猛暑日の 花mame家です。

 

そのせいなのか

ここのところ 真面目に運動しているので

汗腺が 開いたためなのか

もう、ちょっと動くと 汗だくにございます。

 

夏は 汗をかく季節、と 開き直って

汗を拭き拭き、生活しておりますですよ

 

 

それにしても 暑いですから

すでに 夏バテモードに入ってる方も 少なからず いらっしゃるのでは?

 

昨日の丑の日に

鰻を食べた方は いつもよりは ちょと 元気でしょうかね。

 

でも 暑さは まだまだ序ノ口。

本番は これからなので

皆様、どうぞ お身体には 気をつけてお過ごしくださいませ

 

 

 

さて、本日は

こんな器を。

 

 

 

 

 

 

Img_0075 

スイカの器。

 

何となく

こんなのも 可愛いかなぁ と 思って。

 

 

半磁土 ロクロ挽き。

φ 8 ㎝ H 6.5 ㎝

 

スイカを キューブ状にカットして デザートに出すとか

中に スイカのゼリーを流してみるのも 楽しいかもですな

| | | コメント (3)

より以前の記事一覧