陶芸 - 花器

2012年1月20日 (金)

銘は ・・・

年が明けてから

少し 降る雪の状態も 落ち着いて来ている 我がイナカ。

 

それでも 例年の倍は降っている、と言う ご近所の方の話です。

確かに 確かに。

昨年が少なかっただけに なおのこと 多さが際立ちます。

 

花mameは この冬、

実家の一部の屋根の雪を 2回 落しました。

業者の方に 一度お願いしているので 3回 落していることになります。

 

1回の雪の高さは 70~80センチ。

掛ける 3回ですから 210~240センチの積雪ですか ・・・ Σ(・ω・ノ)ノ!

いやいや、そこまでは ないでしょうけどね。

 

屋根から下ろすと 家が 雪で埋まりますから

落した雪を 今度は 整理しなくてはいけない。

遠慮会釈なく 天から雪は降るので その繰り返しで

どんどん 家の敷地内に 雪の置き場が無くなってゆく ・・・ 。

 

人によっては

除雪したての 公道に 出したり

他所の家に 押し付けたり、と言う 無礼な輩も いるのです。

 

震災で 人の絆が見直されている と言うのに

情けない限りです ・・・ (-゛-メ)

 

いえ、そういう人ばかりでは ないのですよ、念のため。

 

  

公道は 雪で ただでさえ 危険な状態なので

そこに出すなど 言語道断なのですが

もし、人の敷地内に 一時的にでも 置くことになったのなら

雪国の冬の諍いは 雪のことが 多いのですから

一声かける、礼を尽くす、と言う気持ちが 大切だと思うのですね。

 

 

 

 

それにしても

岩見沢の雪の多さ、テレビでご覧になった方も 多いと思いますが

あれでは 日常生活が まともに営めないですよね。

 

雨だと もっと早く 対策が講じられそうな気がするのですが

雪は 冬になると降るものだから、と

甘く見ていたと言うことはないのでしょうか。

 

毎年、雪の事故で 何人もの方が亡くなってもいますし

雪の多さは 災害だと思うのです。

 

それも、今年だけのことでは ないかもしれない。

今後 こういうのが 当たり前になるのかもしれない。

 

行政側も 認識を変えなくてはいけないのではないでしょうかね。

 

 

 

 

 

 

さて、雪の愚痴は そのくらいにして

本日は コチラ。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む "銘は ・・・"

| | | コメント (7)

2007年7月22日 (日)

蝶舞

Img_0223_3

「 蝶 」 と 来れば

ご存知、 「 金次郎 」

 

 

 

 

 

Img_0226_3

いつものものより 大きめの 花入れ

まわしながら見ると まるで 蝶が 舞っているよう。 

ブレンド土 ロクロ挽き 還元焼成

φ 12 ㎝ H 16.5 ㎝

コレ 多分、今年一番の 出来。

| | | コメント (4)

2007年7月 3日 (火)

「 花 」 入れ 02

湿気っぽいわぁ ・・・・ 。

梅雨時なんだから 仕方ないのだけど

風が吹いてても シケっぽい。

人間も 湿気をはらんで 重~くなりそうな感じ。

 

そんな中でも

家事、とりわけ、洗濯は しなきゃいけない。

湿気っぽかろうが 曇っていようが

雨さえ降らなきゃ 洗濯日和なわけで、

ここんとこ ちょいと ためてしまった 洗濯モノを

今日は 一気に 片したとです。

 

昨日

素敵な 洗濯用洗剤 を 購入したことだしね (´ー`)

 

仲良くして頂いている ブログお友達の中で

最近、育てる方が 増えてきている ウォーターリリー ( 睡蓮 ) の香りの 洗剤だそう。

 

 

                     ぃぁ、

                     この猛獣系日用品会社の回し者では 決してありません、 あしからず。

 

 

 

残念ながら 花mameは

睡蓮の香りが どんなのかが わからないので なんとも言えないのだけど (^^ゞ

 

いつもと ちょっと違う洗剤で

それも 梅雨時限定発売 ( このコトバに弱いのょ ・・・ ) の商品で

梅雨時にも 気持ちよく洗濯! ってのは 大事なことですょね ♪

 

 

 

 

 

さて さて。

本日は ですね。

そんな 洗濯洗剤とは 何の関係もない

お久しぶりの 「 つち 」 ものを。

 

 

 

 

Img_0296_1

花入れ。

今年は この 「 花 」 文字が マイブーム。

 

 

ブレンド土 ロクロ挽き。

口径 2cm 胴径 8㎝ 高さ 6㎝

 

小さめの 花入れです。

 

 

 

 

 

で、

裏の絵は こうなっている。

 

 

 

 

Img_0295_3

ご存知 「 金次郎 」

今年は 金次郎の作品も 増えるぞ~ ♪ 

そうねぇ ・・・・

これを デザインする場合は

「 モリ 花mame 」 とでも 名乗ろうかしら (・m・) 

| | | コメント (5)

2007年6月 3日 (日)

金次郎鉢が 完成したよ

昨年の今日は 北海道に 帰省した日。

あれから 1年かぁ ・・・ 。

早いなぁ ・・・

ってのは 一昨日の記事の話 でしたね (^^ゞ

 

 

 

6月 と言えば

当地では 梅雨の季節。

今年は 今週 ~ 来週 には 入梅 と 聞いています。

 

 

北海道の 6月は

花も 多くなるし

爽やかで とても いい季節。

観光客の多くなる時季でも あります。

 

天気予報を 見るに

今日の北海道も 晴れて 爽やかな一日になっているよう。

 

いずれの地域の方も

よい休日を お過ごしくださいね (^-^)

 

 

 

 

 

さてさて。

 

 

「 みかんの木専用鉢 」 で 作りかけを 紹介した、

「 金次郎鉢 」 が 完成したです。

 

 

 

Img_01602_1

半磁土 ロクロ挽き。

φ 10.7㎝ H 6.8㎝ 重さ 270g

 

 

 

素焼きに出す前に 比べると

サイズは 若干 小さくなっています。

重さが 4g 重くなっているのは

釉薬の重さ かな。

 

 

 

 

 

Img_0163_5_1

金次郎も

より 鮮やかに。

 

 

 

 

 

 

Img_01652_1_1

サインも くっきり ♪

いや、作り手のではなく、金次郎を 偲んでのもの。

と言うのは 前にも 書いたね (^^ゞ

 

 

 

 

 

Img_01662_1

底には

飛び立つ 金次郎の姿。 

 

 

 

 

 

 

Img_0167_2

金次郎を なくした日に植えたみかんが

芽を 出したです。

 

 

 

 

もう少し 大きくなったら

この鉢に 植え替えましょうかね。

| | | コメント (3)

2007年4月28日 (土)

みかんの木専用鉢

ニュースの 見出し。

軒並み 「 大型連休 」

 

               コレを 大型『』休  と 読んでいたお方が ウチにいます (^m^)

 

最大 9連休 ですか。

でも カレンダーどおりって人は 少なくないですよねえ (^-^)

 

始まったばかりの 今日が

一番 幸せな時。

9連の人も

2度分けの人も

目一杯 楽しみましょうね。

  

連休中は

押しなべて 天気には 恵まれそう。

 

でも 今日の当地は このあと

曇りをはさんで 雨になるとのこと、

晴れてはいても

雨具は 用意しておいた方が よさそうです。 

 

 

 

 

さて。

本日は 作りかけのものを。

 

 

 

 

 

Img_0293_2

タイトルの意味

よくわかるでしょ (*^^*)

 

 

 

 

半磁土 ロクロ挽き。

φ 11.5㎝ H 7.3㎝ 重さ 266g ( 暫定 )

 

 

 

 

Img_0294_1

小さめの盆栽鉢

と 言ったところかな。

 

 

 

 

 

Img_0295_1

作り手のサイン ではなく

いなくなった金次郎 を 偲んで。

 

 

 

今日 焼きに 出して来まーす (^▽^)

約1ヵ月後の出来上がりを お楽しみに ♪

| | | コメント (4)

2007年4月23日 (月)

「 花 」 入れ

見るたびに 思うのだけど

 

松坂のような童顔での ビールのCM って どうなんでしょ?

 

 

本日も

ヤンキース VS レッドソックス

松阪クン 頑張ってます。

現在 8回です。

5 - 7 で 勝ってます。

このまま リードの状態なら

岡島クンが 出てくるんでしょうなぁ。

どちらも 頑張ってほしいものですね。

 

 

 

 

さて。

先日の記事に 書いた

「 花とバレエと土俵入り 」 について ですが

本当に そういうものがあったのだ、と言う ご報告です。

 

「 噴水キャバレエ 」 と言う バレエ団 ( 劇団? ) があり

そこの 次回の公演の 演目が

「 花とバレエと土俵入り 」

 

詳しくは リンク先を ご参照くださいませ。

 

情報を くださった

父ちゃん拉麺 さん

PYON さん

どうも ありがとうございました m(_ _)m

 

 

 

 

 

と言うことで

本日の本題。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0235

「 花 」 入れ。

花も 入れるけど

花の 「 文字 」 も 入ってる。

 

うーん。

うっすらとしか 見えないかなぁ (^-^;

 

と 言うのも

まともに 写すと

まわりのものが 全て 写り込んでしまうので

ちょっと フィルターを かけてみたんだ。

 

今日のところは

こんな画像で ご勘弁。

 

半磁土 ロクロ挽き

口径 2.8㎝ 胴径 7.5㎝ H 8㎝

 

 

 

 

 

 

Img_0305

こんな 野の花のようなものが 似合う。

小ぶりなので

アレンジで 短くしてしまった 花を入れるのにも 最適です。

| | | コメント (2)

2006年10月 5日 (木)

月 - 02

明日にせまった 中秋の名月

心配しているのは お天気。

今日も 雨が降っています。

予報でも 太平洋側は

日曜くらいまで 雲が取れないようですね。

  

 

 

みんなの気合で 雲を吹き飛ばーす !!

               なんてことが 出来るといいんだけどもね (^^ゞ

 

 

さて、

月の作品 ふたつめは コレ。

 

 

Img_0135_5カエルが月見 の花入れ。

この月にも ちと 雲がかかってるかな。

 

 

φ 3.5㎝ H 7.8㎝

ブレンド土 ロクロ挽き。

 

花入れ とは言うものの

いつものように

スティックシュガーであれ 筆記用具であれ

何を入れても OK。

 

 

 

Img_0136_3

カエルは こんな感じ。

しっかりと

月を 愛でているふうに

見えますかね (^-^)

 

| | | コメント (2)

2006年3月 9日 (木)

昨日は暖かだったですね~。

 

春がやってきたー!来たー!!キターッ!!!

                          って言うような♪

 

ここ東京では 19℃になったとか?

           ・・・今日は ちと寒さが戻ってますが。

 

 

 

ちなみに うちのイナカは 今日19℃なんですってょ!

 

 

 

 

 

もちろん

最低気温で

 

「マイナス」なんですけどね。

 

 

 

 

ここ東京は 

そんな陽気だったものですから

近くの梅も 咲いた咲いた♪

 

少し離れた場所からでも

ふわぁ~っと 梅のいい香りがしましたょ (o^-^o)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

しばらく 「はな」ものが続いていたので

本日は 久しぶりに 「つち」のものを。

 

とは言え

やっぱり 「はな」からは 離れてないね (^w^)

 

 

 

 

 IMG_0114

梅の絵のついた 

小さな花器。

 

大きさは φ 3㎝ H 6.5㎝ 

ブレンド土に いつもの絵具で彩色し、

梅の木は 絵具を掻き落として描いてあります。

薄い紫色のグラデーションの背景に

何となく 夜明けを感じませんか。

 

 

週末のお天気は イマイチみたいだけど

綺麗に咲いているうちに

近くの梅園へ 出かけてみましょうかね 。。。。。。 ((((*^▽^)♪♪

 

 

 

 

話は 変わりまして。 

今日 3月9日は、

39 」のゴロから

ありがとう 」 の日だそうです。

 

昨日は昨日で

今の私を作り上げてくれた 

たくさんの人たちに感謝をする日だったのですが

今日も ありがとうの日。 

昨日の誕生日に たくさんのお祝いの言葉をいただきまして

本当に感謝しています。

今日、またお祝いを書き込んでくださっている方もいらして

とてもとても 嬉しいです (*^^*)

心より お礼申し上げます m(_ _)m (深々)

| | | コメント (0)

2006年2月13日 (月)

トリノオリンピック

始まってますね~ トリノオリンピック。

時差が8時間ともなると 

さすがに 全てをライブでは見られないけれど。

 

今回 初めてちゃんと 

スノーボードのハーフパイプと言うのを見ました。

う~ん・・すごいね。

あれだけ飛び上がって 

その高さから バランスを崩さずに降りてきちゃうんですもんね。

それも いろんなワザを繰り出すんだから。

 

男子は 期待されながらも 残念な結果に終わったけど

まだまだ 若いコたちだから 次回も十分期待できそう。

女子予選は 今日の夕方から。

楽しみですね♪

 

 

 

それと・・・・

また やらかしてくれましたね~ 原田選手。

彼らしいと言えば 彼らしい。

公式練習の時も 調子よさそうだったし

1回目飛んだ時も 95メートルだったから 

よぉし!オッケー! と喜びながらも

でも どこかに落とし穴があったりして・・・と思っていたら 案の定。

ある意味 期待を裏切らないお方です。

 

いろんなところで お叱りを受けたり 批判をされたりしているけれど

一番こたえているのは 本人のはず。

でも まだラージヒルが残っているし

きっと彼自身も 気持ちを そっちに向けていると思うので

また 一生懸命応援しようではありませんか。

だから 飛べるように頑張ってね♪・・・原田選手。

 

 

 

 

さて。

今日の作品。

最初に謝っておこう。

ベタベタのつながりでゴメンネ。

 

 

 

 

 

IMG_0112

「鳥の」 作品なの・・・。

その名も 「寒すずめ」・・時期もずれててゴメンナサイ。

 

 

寒すずめって

寒中のすずめのことで 冬の季語でもあります。

 

「氷点下 しばれ落ちてる 寒雀」  花mame

 

 

 

・・・・・・うん、 再度謝る。

                  愚作でごめん。

だいたい すずめは凍って落ちてたりしない。

 

 

 

でもね。

むかーしの話だけど

花mameのイナカでは カラスは凍って落ちてたらしい。 

どのくらいの寒さだったんだ?という感じですが (^^;

 

 

 

 

そして もうひとつ。

寒すずめって

居酒屋さんとかで 焼いてたりする。

丸焼きにしたり 唐揚げなんてのもあるらしいです。

話はよく聞くものの 花mameは まだ未経験。

なんでも 美味しいし クスリになるとか。

冬ものだから 脂が乗ってるんでしょうね。

でも 何のクスリになるんだろう?

 

 

 

 

 

 

えーと・・・。

作品の話ね。

 

 

IMG_0113

本体はコレ。

φ 3cm H 11㎝

花入れですかね。

鶴さんには スープ用の器でもいい (^w^)

 

 

 

 

 

IMG_0108

一番上の写真より 

ちょっと寒そうな色で撮ってみました。

 

 

もう 寒の時期は終わったけれども

オリンピックは まだまだ続きます。

メダルも取ってほしいけど

怪我なく 持ってる力を出し切って 

何より 楽しんでほしいですね (^▽^)

応援してますよ!  頑張れ 日本!! p(^-^)q

| | | コメント (4)

2005年8月 2日 (火)

シブい?

IMG_0046

陶芸も 長くやっていると

いろ~んな種類の土がたまってきて

作る→削る、 作る→削る、 作る→削る・・・

で ドンドン 削り土が出来てくる。

     

作品を作るのには もちろん 「削る」の後に 

     (絵付け→) 素焼き → (絵付け→) 釉掛け → 本焼き

と言う過程があります。 (絵付けはしないことも)

    

削りで出た土は 再生して使うのですが

さっきも言った いろ~んな土が混じり合った再生土が出来るのです。

うちでは 「ブレンド土」 と呼んでいますが

同じものは 2度と出来ない 一期一会の土です。

    

それで 作ったのが 今日の作品。

お得意の コネコネ・・・と手で作っていったもの。

櫛目をつけてみたり、 線を描いてみたり。

釉薬は 飴 です。

いや シブいじゃないですか。

    

      

   

IMG_0048

でも やっぱり

裏には こんなヤツが。

先日の旅行先にも 確か

こういう猫がいましたね。

         

              

IMG_0049

こっちは 眠り猫 ならぬ

 覗き猫 だけど・・・w

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧