陶芸 - 食器

2014年9月 5日 (金)

角皿

8月後半の涼しさが 懐かしいような気がする、

今日は かなり 蒸し蒸し とした日です。

ずっと 曇り空かと思いきや 結構 日射しもあり

気温は 30度を超えました。

 

明日から当地は 雨の様子、また 涼しくなるのかな。

暑いのは 嫌だけれど

涼しくなると 寂しいと思う、人間とは ワガママなものです。

 

 

 

 

 

さて、7月上旬の話になります。

いつも 楽しみにしている 篠原希先生の個展が

某百貨店で開かれ、出かけて参りました。

 

 

いつもながらに ざっくりとした土の味わいを感じられる

素敵な作品が並んでいました。

 

 

 

土higeさんが 先生と

器とは関係のない 楽しい話をしている間に

じっくりと 拝見させて頂き

今回は こんな器を頂いて来ましたよ。

 

 

 

 

 

続きを読む "角皿"

| | | コメント (10)

2012年8月 4日 (土)

器は使い勝手の良さで

世の中は オリンピックと猛暑にて 夜も眠れぬ毎日が。

 

いあいあ、我が家は 猛暑だろうと 五輪だろうと

しっかり 夜は寝ておりまして。

 

結果が わかっていても

昼間の再放送で 楽しませて頂いています ヽ(`・ω・´)ノ

 

今日も 頑張れ! 日本選手団!!

 

 

暑さの方も 今日は 少し ホッとできる感じに。

 

と 言いますのも

曇りがちだったのと

午後に ほんの少し 雨が降ったので

蒸し暑さが 飛びましたですね。

 

 

今夜は 近場で花火大会があります。

 

暗くなったら ドリンク片手に

玄関前で 花火観賞する予定です。

 

 

そういえば

今夜は 我がイナカの お祭りの宵宮でもあります。

 

 

 

 

 

 

 

さて。

 

先月のことになりますが

恒例の 篠原先生の個展が開催されたので 拝見して参りました。

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む "器は使い勝手の良さで"

| | | コメント (4)

2011年8月 9日 (火)

蓋物は アイデア次第で楽しいぞ

お暑うございます。

 

そう言えば、立秋は 昨日のこと。

暦の上では すでに秋なのに

本日の当地の最高気温は ほぼ 36度。

関東内陸では 軒並み猛暑日になったようですね。

 

 

そんな本日、土higeさんは 恒例の出張。

今日は 山中湖あたり だったはず。

先月末から 何度目でしょう。

お疲れ様でございます。

 

 

花mameは、と言いますと 洗濯、掃除に 勤しみました。

 

暑いと 身体が動くのですよね。

 

昨日は 網戸掃除、本日は 台所の大掃除。

なせ 今頃大掃除?って 感じですが

大掃除のシーズンに 自宅にいるとは限らないから。

更に 掃除の神様が降臨した時に やっちまわないと、ね (*^ー゚)b

 

 

しかし 猛暑の中の お掃除は 結構 過酷。

それも 朝の6時台から ですから

おやつの時間には さすがに 軽くオーバーヒート。

 

この暑さは もうしばらく 続きそう。

どちら様も 熱中症に気を付けて 過ごしてまいりましょう。

 

 

 

 

さて、本日は。 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む "蓋物は アイデア次第で楽しいぞ"

| | | コメント (2)

2011年3月 9日 (水)

咲く 咲く 花咲く

昨日は マイ ・ バースデーでした ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

 

久々、イナカで迎える 誕生日。

土higeさんからの お祝い電話、

Wii の ボードからの お祝いコメントに (≧∇≦)

友人たちから お祝いメールも頂き、朝から フワフワ気分でしたよ。

 

1年の計は 元旦にあり、とは よく言いますが

その1年を 誕生日から、と 考え、

1年の計は 誕生日にあり、てなことで

今年は

何か 新しいことを始めてみよう、と 思ったりしていますよ (◎´∀`)ノ.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:

 

 

               土higeさんからは 「 フラメンコ? 」 との 問いが ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

               何故 そこに来た? (*^▽^*)

 

 

 

 

さて。

新しいコトなら すでに 始めていましたね。

 

 

 

 

 

1102132337000

再び、いえ、三度の登場、オーブン陶土。

今回は 前回使った 黄土色の土と

もうひとつ、紅陶と言う レンガ色の土を使いましたよ。

 

陶土を伸して、切って、ラップの芯で 丸みを付けて。

 

 

 

 

そして~。

 

 

 

 

1102131639000

お互いの地に お互いの粘土を使って 描画。

 

この陶土は 少し水を足して 溶かしてやると

絵の具の代わりにも なるのだそうです。

 

 

 

描いたのは 土higeさんが お土産に買ってきてくれた、

資生堂パーラーの 「 ラ ・ ガナッシュ ・ オム 」 の デザイン画。

資生堂ならではの 「 椿 」 です。

 

 

 

 

 

 

1103021052000

アップ。

下描きした 鉛筆の線も見えてるし

特に 右のものは

絵の具にした陶土が 均等に乗らず、ちと デコボコしてますね。

あぁ、下手っぴだ ・・・ 。

 

 

 

そして 適度に乾かした後で

コロコロしないよう

サンドペーパーで 底の部分を平らにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1103021054000

170度で 20分程 焼いたものが コレ。

 

上の画像と 見た目は そう変わって見えないけれど

触った感じは 前に作ったウサギなどよりは 陶器に近く 仕上がっています。

 

 

よぉく 見ると

鉛筆の線が 消えてないんだなぁ ・・・。

そして、絵の具のデコボコも そのままの焼き上がり (;´д`)トホホ…

 

普通の つちもの だと

1300度の温度で焼くので 鉛筆の線など 飛んでくれるし、

絵の具も うまく解けて 均等になってくれるのだけれど

170度程度では 無理なのですね。

なので 下描きをした場合、

鉛筆の線は しっかりと消しておくことを、

絵の具は 出来るだけ なめらかに溶いて 均等に塗ることを オススメします。

 

 

 

オーブン陶土 板作り

4 cm × 3,8 cm

 

 

 

 

で、コレは何か、と 言うと

「 箸置き 」 です。

 

椿の季節は 過ぎつつあるけれど

食卓に こんな お花が咲いているのも 素敵じゃないかと思います。

 

 

 

 

 

そして 椿に続いて 咲く

春の花、と 言えば ・・・ 。

 

 

 

もう コレ しかない o(*^▽^*)o

 

 

 

 

 

 

 

1103091629000

室内で咲いた 我が家の 桜花。

ひなまつりの為に 手折ってきたものだけれど

3月3日には 間に合わなんだ ヾ(;´Д`A

今は満開に咲いております

 

お江戸で 満開に 桜咲く季節も 間もなく。

その頃には

ソメイヨシノ の下に 立っていたいものです ヽ(´▽`)/:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;

| | | コメント (4)

2011年2月 9日 (水)

納豆こね鉢

北海道のローカルワイドショーでは

2月に入った日から 「 佑ちゃん 佑ちゃん 」 の毎日。

そう、沖縄 名護のキャンプに入った日から。

連日キャンプの現場から中継ですよ。

 

一昨日から始まった 「 さっぽろ雪まつり 」 でも

市民の作った 佑ちゃんの雪像が 超人気だそうで。

 

北で 南で 佑ちゃん 佑ちゃん。

大変なことです。

 

いや、注目されることは

プロの選手として この上なく幸せなことですが

人気ばかりが先行して 実力が発揮出来ない、と 言うことにならないよう

しっかりと キャンプで1年闘える力を 蓄えて欲しいものです。

 

何せ 人は移り気ですからね ・・・ 。

 

 

 

それと

北海道日本ハムファイターズは

佑ちゃんしか いないわけではありませぬから

是非 他の選手たちや

国頭 ( くにがみ ) の二軍キャンプで頑張っている選手たち、

特に 新人選手たちにも 注目して欲しいと思います。

 

 

 

 

 

さてな。

本日は 実家の戸棚にあった 「 納豆こね鉢 」 。

 

 

 

 

 

1102091049000  

今年は このタイプの陶器ばかり 紹介してるようで。

 

 

 

 

 

1102091053000

ほら、こうして見たら

片口三兄弟 に そっくり ♪

 

 

 

 

1102091054000

ブレンド土 ロクロ挽き

φ 8 cm H 7,5 cm 把手の長さ 5,3 cm

黄瀬戸釉 酸化銅

 

  

普通の小鉢で 納豆をこねていたのですが

もっと便利なものがあれば、と。

 

把手を しっかりと握って 納豆をこね、

口の部分から ご飯に納豆を移す。

 

これは 便利 (o^-^o)

  

最初に作った納豆こね鉢に 注ぎ口は 付けていませんでした。

何度か使ってみて 使い勝手がいいようにしたのです。

 

 

でも 考えることは 皆 同じ。

同じ頃から デパートの食器コーナーなどにも

納豆こね鉢が 並ぶようになりましたわ ( ̄▽ ̄)

| | | コメント (2)

2011年1月19日 (水)

黄瀬戸の器 数々

連日 雪マークの付く 我がイナカですが

なぜか 降らない。

今日も 晴れて 何だか春のような気候。

 

一昨日、昨日と

暖気がやってきたのか

屋根から 雪が ドッスンドッスン。

落ち切れなかった雪が 軒先がら ニュ~ッと 垂れ下がっていたりして。

 

こんな時に 軒下を歩いたりしたら アブアイ アブナイ。

もちろん、屋根に乗って 雪下ろしをするのも

十分に気をつけないと アブナイ アブナイ なのです。

 

今年、雪の事故で亡くなった方は 41人を数えるのだそうですね。

 

 

我がイナカは 何度も言っているように

今年は 雪が少ないのですが

他所の地域では とんでもなく降っている所も 少なくなく。

 

北海道で雪が降るのは 当たり前、

と 言う感覚で 捉えてしまいがちですが 

あまりに降ると これは降雪が多い、ではなく

災害、と 言ってもいいような気がします。

 

雪マークが消えるまで

気をつけて 過ごしていきましょう。

 

 

 

さて、本日は。

 

  

 

 

 

1101181041000 

実家の倉庫 ( ? ) を 覗いたところ、

こんな器を 見つけました。

 

黄瀬戸の 片口 三兄弟、

いや、親子かな。

 

先日 紹介した 湯呑み と 同じ土と釉薬を 使っています。

 

 

 

 

 

1101181043000  

一番 大きい 片口。

φ 13 cm H 9 cm

 

上の 小さい片口くんたちは

前のが φ 9 cm H 5,8 cm

後のが φ 8 cm H 6cm

 

いずれも

赤白ブレンド土 ロクロ挽き。

黄瀬戸釉に 酸化銅で ポイントを付けてあります。

 

この酸化銅も

あまり濃く付けてしまうと 黒っぽくなってしまうこともあるので

その濃さには 気をつけなくてはいけません。

 

 

片口ですから

お酒やタレなどの 液体を入れてもいいのですが

酢の物や 煮豆などでも いいですし、

先日 朝のテレビ番組で 紹介されてたんですが

こう言う深めの器に

サラダや お刺身などを盛ってもいいのですね。

もちろん、美味しく 綺麗に見せる技も 紹介されてました ( ^ω^ )

 

食材は 「 盛り 」 付けるのですね。

ポイントは 立体感 だそうですよ ♪

 

  

 

 

 

 

1101181044000

こちらは 湯呑み。

 

右が 上の片口と同じ、

赤白ブレンドに 黄瀬戸釉、そして 酸化銅。

φ 9,2 cm H 6 cm

 

左が 白土に 黄瀬戸釉、酸化銅。 

φ 8,9 cm H 6,2 cm

 

黄瀬戸は やはり 白土の方が綺麗ですわね。

 

 

 

 

 

1101181045000  

白土の湯呑みの方は

中にも ポイントを付けてあります (* ̄ー ̄*)

| | | コメント (3)

2010年7月27日 (火)

季節の器 − 美濃吉さんにて

先日、 美濃吉さんで 食事をした 時に 使われていた器です。

 

Rimg0278 

朝顔とは 季節感たっぷり。

見ているだけで 涼しい気分になります。

乗っている胡麻豆腐も 色どりが 綺麗。

 

 

 

 

Rimg0279  

全体像。

 

おや、

右の方に 何やら います。

 

 

 

Rimg0280  

蝉ですな ( ^ω^ )

 

朝顔と蝉って 直接は関わりがないものの

同じ季節に生きるものたち。

 

月にウサギ、竹にスズメと言うペアリングは よく見かけるけれど

なるほど。

こう言う合わせ方も あるのか。

 

さすが 京懐石。

勉強に なります。

出来れば 月に一回、とは 言わないまでも

季節に一度は 行きたいものですわ。

 

 

 

 

え?

そんなこと言って

美味しいものを食べたいだけだろう って?

 

 

 

いえ いえ いえ、

あくまで 勉強 勉強 ・・・ ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

                      そして

                      食べるのだって 勉強 勉強 ・・・ ( ̄ー ̄)ニヤリ

 

 

 

 

 

 

Rimg0277  

箸置きも 朝顔。

 

食事の内容だけでなく

こうした器や小物使いに 季節を感じさせるのが

日本料理の いいところですわね。

| | | コメント (6)

2010年4月 1日 (木)

サクラ~ サクラ~ 卯月の空は~ ♪

さぁて、皆さん。

新年度が始まりましたよ。

今年度も 張り切っていきましょうかね ( ̄ー+ ̄)

 

 

 

今年から 新しい世界に飛び込む方も 少なくないでしょうし

すでに その世界に長くいたとしても

毎年 新しい人たちを迎えるとか

その世界も 少しリニューアルする、なんてことで

新年度を感じる方たちも たくさん いらっしゃることでしょう。

 

 

 

 

 

新しい年度を迎えますと

必ず 思い出す言葉があります。

 

以前 勤めていた職場の上司で すでに亡くなった方の言葉なのですが

 

やる気がないなら 言い訳を考えなさい。

やる気があるなら 方法を考えなさい。

 

 

何か コトに当たる時には 常に 頭に浮かぶ言葉です。

 

やる気がなくても 言い訳を考えなくてもいいような立場には

身を置きたくないなぁ なんて

最近は そんなふうにも 思ったりしています。

 

 

花mameなどは

4月になったからと言って

取り立てて 環境が変わるなんてことも ないわけですが

それでも 今年度は 何か新しいことをしてみようかなぁ なんて思ったりもします。

 

春は やる気の起きる季節。

自分のやるべきことに 常に いい方法を見出して 行きたいものです。

 

皆々様に よい春でありますよう。

 

 

 

 

 

さて。

昨日今日と また お江戸の桜の画像が送られてきましたので

アップしてみましょう。

 

 

 

 

1004011132000

 

1004011131001

 

1004011131000

以上、3枚は 2010年3月31日の 目黒の桜。

 

 

 

1004011130000

今日の 市ヶ谷の桜。

 

今日のお江戸は 暖かいとのこと、

開花も 進むことでしょう。

 

 

 

 

 

さてさて、コチラも 桜でございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1003301425000

久しぶりの つちもの。

 

陶芸を習いたての頃の タタラ作りの銘々皿。

花mame母が 大事に 使っていてくれました。

 

土は 黒御影か何かだったと思います。

サイズは W 12~3 cm D 7~8 cm くらい。

後で 正確に測って 載せておくことにします。

 

生化粧で 桜を描いて 石灰釉。

 

稚拙な作ではありますが

この時季の和菓子を乗せるには ピッタリのお皿です。

| | | コメント (4)

2010年2月25日 (木)

天気がよく 暖かな日となってますが

風が強い ・・・ 。

ビュンビュン言う音が ひっきりなしに しております。

これは 春一番なのでしょうか。

と 言うことは

今はもう春、と 取ってもいいんでしょうか。

 

でも、明日からお天気は 下り坂なんですってよ。

週末に向けての下り坂は う~ん ・・・ って感じですよね。

 

 

 

 

 

 

Img_0196  

強い風の日には 「 風 」 の お皿を。

 

ちょと秋っぽいのは 置いておくこととして ・・・ 。

 

半磁土 ロクロ挽き。

いつもの絵具で 絵付け 文字付け?

 

これは ずーっと前から パソコンに入っていたので

現物の行方が知れず、サイズは わかりません。

でも 小皿であることは 確か。

 

しかも

素焼き前か 素焼き後かは 忘れたのだけれど

少々 欠けてしまったものです。

 

 

 

 

まぁ、こう言う 「 欠け 」 も

味と言うことで 受け取っておいてくださいませな。

| | | コメント (4)

2009年4月25日 (土)

多用途カップ

どんな時に お酒を飲みたいと思うのか。

 

そう問われた時に

一言で 答えって 出るものなんだろうか。

 

食事を より美味しいものにしたい時だったり

何かを成し遂げた時のお祝いだったり

または 記念日のお祝いだったり

仲間が集まった時だったり

誰かを偲ぶ時だったり。

 

単に 好きだから、

晩酌として、

何となく。

 

もちろん 嫌なことを忘れたい時に 飲む人だっているでしょ。

 

 

 

理由なんて そのときどきで 違うし

人によって 千差万別。

 

 

 

歌手であり タレントであり 俳優であり。

そんな有名人である彼だから 世間に対する影響力も大きいし

決して 褒められたような行為をしたのではないのだけれど。

 

 

聞く方も お仕事ではあるけれど

こんな どうでもいいようなことまで 聞かれてなぁ ・・・ と

昨日の会見を チラ見して思いましたですね。

 

飲みすぎてしまい

脱衣の場所を 間違えただけのこと。

 

なぁんて 花mameなんか 安易に思っちゃうわけだけれど

世間的には それじゃ済まないんですわね。

 

 

 

自分のやったこともわからなくなるくらい 飲んでしまうってことは

犯罪かどうかは また別にして

決して 身体にもいいことじゃないんです。

メンバーの心配も そこにあったと思うのだけどね。

 

 

               そういえば ちょっと前にも

               お酒で失敗して 辞任した有名人が いましたっけね。

 

 

 

まぁ、

色んな意味で

飲みすぎには 注意しましょ

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。

 

ここのところ 北海道生活のことばかりな気もするので

たまに つちもの も 上げときましょ と思いまして。

 

実家の戸棚の中を ゴソゴソと 探してみたら ・・・ 。

 

 

 

 

0904251200000 

ずーっと 昔に作った、カップが 出てきました。

 

かなり 以前のことなので

土に 何を使ったのかは 忘却の彼方。

 

おそらく 赤白のブレンド土だったと思うのだけど。

そこに 白生化粧を 刷毛塗りして

模様を掻き落とした器です。

 

ちょっと 貫入も入って いい感じになりました。

 

 

大きさは 3個それぞれ。

口径は 約 10 cm 、高さは 約 7 cm 。

 

 

茶箪笥などの キャパが狭いと

ひとつで 色んな用途に使えるものがあると 便利だな

と思って 作ってみた器です。

向こう付けとしても 蕎麦猪口としても 使えるし

アイスや ヨーグルトを 入れてもいい。

 

もちろん

カフェオレだったり お茶だったり

お酒を入れるのにだって 使える。

 

 

あ~ でも

お酒を入れるには ちょっと大きいかな。

上記の注意事項を再確認 ってことになってしまうね

| | | コメント (3)

より以前の記事一覧