陶芸 - 茶器

2011年1月12日 (水)

急須 - 火襷

全国的に お寒い日が続いているようですね。

 

かく言う 今日の当地は

ここしばらくで言いますと ちょいと暖かめ。

 

とは 言っても

今朝の最低気温が マイナス17度程ですから

北海道以外の人にとっては

 

「 ぇぇぇええええええええ?! それで暖かめ?! 」 

 

と 言うところでしょうか。

 

 

うん、

暖かいかどうかは 別にして

暖かく 「 感じた 」 のです。

 

実際の気温と体感気温が

暑さであれ、寒さであれ、違うと言うのは 皆さん周知のとおり。

 

 

前の日との差であったり、湿度の具合、風のあるなし。

 

微妙な違いを感じるのですから

人間も やはり動物のような野生?が

残っていると言うことなんでしょうかね。

 

 

今年は ウサギ年。

 

ぴょんぴょんと 飛躍することばかり考えずに

この動物の大きな特徴のひとつ、

大きな耳を そばだてて

周りの音 ( どんな音かは 人それぞれ ) を聴いたり

空気を感じると言うことを 目標にしていきたいものだ、

と 思います。

 

 

 

さてさて、本題は ・・・ 。

 

昨日、つちものアップのために

実家の茶棚の中を探した、と 書きましたが

探す場所を間違えてました。

 

ブログ管理ページで 下書きを探せば

いくつか器などが 出てきたものを ・・・ 。

相変わらず 忘れっぽい花mameです (;´Д`A ``` 

 

 

 

 

Rimg0095 

こちら、昨年 秋に 土higeさんのイトコちゃんに プレゼントした

火襷の急須。

 

ちょっと 写し方が悪くて

肝心の火襷が 把手の前に 少し見えるだけなのですが。

 

 

土は 備前土で

確か 山土入りのものだったと記憶しています。

 

サイズなどは 記録なし (;´▽`A``

         ・・・ どこかに書いたはずなのだけど 見つからず。

 

多分、今まで ご紹介したものと 大差はないはずです。

 

 

あぁ、こんなに 忘れっぽくては

大きな耳を そばだてて 音を聴いても

何の音だったか すぐに忘れてしまいそうですわ ・・・ (;´д`)トホホ…

| | | コメント (2)

2011年1月11日 (火)

久しぶりに 「 つちもの 」 でも ・・・

まぁ、2日続けてのアップなんて いつぶりのことでしょ (≧m≦)

 

電波の ご機嫌もいいようで

今のところ 接続が切れることも ありませぬ。

 

 

今日は

久しぶりに 何か つちものでも ・・・ と 思い、

実家の茶棚の中を ゴソゴソと探してみましたら

 

 

 

 

1101111637000

地味~~~な湯呑み茶碗が 出てきました (;´▽`A``

 

もっと インパクトのあるものを 期待していたのだけど

今日のところは 見つからず ・・・ 残念 orz

 

使った土は 多分 自作のブレンド土。

ロクロ挽きで、釉薬は 黄瀬戸だと思います。

黄瀬戸にしては かなり茶が強いのですが

土の色合いによって 同じ釉薬を掛けても 違う仕上がりになるのですね。

 

φ 8 cm H 6.3 cm

この湯呑みで 特徴的なのは 重さ。

この大きさなら たいてい100gは 超えるものなのだけれど

この湯呑みは 90g。

 

 

 

重さを決めるのは

作る時の器の厚さと 削り。

 

これは 器の厚さも 比較的 薄めに作ってあり、

胴も それなりに 削ってはありますが

特に 底から腰 ( 器の下部 ) の 部分を 薄く削ってあります。

その部分を薄くすることで 器は 軽く仕上がるようなのです。

 

薄く削るとは言っても 程度もの。

熱いお茶を入れる湯呑みは 特に つちものの場合、

あまり薄くすると 熱さがダイレクトに伝わって 扱いにくいし

何となく 貧弱な感じにもなるものです。

 

それと

腰の部分と その上の部分の

厚さのバランスと言うのも 考えなくてはいけないので

作りも 難しいですが

削りと言うのは それ以上に 気を使わなくてはいけない作業なのです。

 

あぁ、土の感触、カンナで削る時出る シュルシュルとした リボン状の土。

懐かしくなって来ましたよ ゜.+:。(*´v`*)゜.+:。 

 

 

 

ここ数年、

< つち * はな > の 「 つち 」 は ただの看板で、

ほとんど < ひび * はな ( 日々 * 花) > と言う状態でした。

 

今年こそは 名実ともに

< つち * はな > としたいと 思っております。

 

とは言え。

まだまだ 北海道との行き来は続く模様なので

じっくり取り組むのは もう少し先のこと。

 

 

 

と 言うことで ・・・ 。

 

 

 

 

 

  

 

1101111619000 

ちょっと手抜き感満載なのですが

こんな粘土を使って

復帰に向けての リハビリと言いますか、スタディと言いますか、

そんなことを やって行こうかなぁ、と 考えてます。

 

 

 

 

 

なーんて、立派に宣言しちゃってるようですが

実家には 陶芸道具が 何もないので

あるものを うまく使いつつ 紹介出来るものが 作れたらいいなぁ と

ささやかに思っている程度なのですよね・・・ (=´Д`=)ゞ

| | | コメント (2)

2010年10月 6日 (水)

急須 - 伊羅保

今年は どこも紅葉が遅めのようで

旭岳など数ヶ所が 見頃のほかは まだ青い所が多い様子。

 

昨日 ちょいとドライブに出かけてまいりましたが

木々がキレイな色に染まるのは もう少し先のようでした。

 

 

 

 

さて、今回 帰省する前に

土higeさんのイトコが 急須を欲しがっているとのことで

使いよさそうなものを 持って来ました。

 

 

 

 

Rimg0094

サイズは 測り忘れましたが

大きくもなく 小さくもなく、

コロンとした形が 可愛らしい急須です。

 

  

 

 

Rimg0092   

中は こんな感じ。

 

 

 

 

 

Rimg0091  

穴を開けただけの 茶漉し部分。

 

 

ブレンド土 ロクロ挽き。

伊羅保と言う釉薬を かけてあります。

 

 

 

うーん。

紅葉も まだな上に

急須も 渋めで

何とも 色気のない画で すみませぬ。

| | | コメント (0)

2010年4月 9日 (金)

カップ & ピアス付ソーサー

幹線道路は 雪がほとんど消え、春の雰囲気を 漂わせていますが

家の周りは 相変わらず。

 

おまけに 昨日など

4月も中旬になろう と言う頃なのに

マイナス 8 度 近くまで 下がりました。

 

 

今日も 昼から晴れたけれども 風冷たし。

今年の春は 牛歩で やって来ているようです。

 

 

 

さて、そんな本日は 「 つちもの 」 の ご紹介。

 

 

 

 

1004091656000

これも かなり昔の作品なので

詳しいデータが ありませんで ・・・。

 

 

多分、白土 

カップは ロクロ挽き

ソーサーは 型作り。

 

お師匠様は カップを ロクロで挽いたら

ソーサーも ロクロ挽きが いいのだ、

と言うようなことを おっしゃってましたが

どうしても 四角いソーサーに したくて

ロクロで挽いて このサイズの四角いソーサーにするには

大きく挽いてから 四角くカット ・・・ と 言うことになり、

それが ちと 面倒だったので お手軽な方で 作ってみました。

 

釉薬は 石灰、還元焼成にしました。

 

カ ッ プ   : φ 8 cm H 5 cm

ソーサー : 12 cm 四方

 

ソーサーには 穴を開け、お飾りを付けて おしゃれをさせてみました。

器の出来上がりが シンプルだったので

ナチュラルなビーズを 合わせてみましたよ。

 

 

 

 

 

1004091655000

上から見ると こんな感じ。

 

使い方としては いつものように 何でも OK。

 

湯呑みと 茶托でも いいし、

湯呑みと 菓子皿でも いいし、

湯呑みと 茶托 兼 菓子皿でも いいし、

茶器として ではなく それぞれ 別々に 使ってもいい。

 

こんなのもあり、と 言う提案です。

| | | コメント (4)

2009年4月10日 (金)

ミルクを飲む猫

どこの地域も 暖かな日が 続いているようですね

東京など 暑いくらい、と

昨日 友人から メールが入っておりました。

 

当地も 最低気温が プラスの日が続くようになりました。

今日は 3度くらいだったかな。

最高気温は 10度弱だけれども

家の中は 春の日差しが 燦々としていて

それこそ 暑いくらい。

日中、ストーブの火は 要りません。

 

雪解けも 進んでおりますよ。

先日アップした クロッカスの芽は

もうはや、花が咲いています。

解け始めると 早いもんですねえ ・・・

 

今は 雪割りなどして 早くなくそうと

どこの家でも 日々 努力していますが

そのうち 残り少なくなった雪を 日陰などに見つけると

まるで 天然記念物があったかのように 話題にするのですよね。

 

いつの時も 人間とは 勝手なものです

 

 

 

 

 

さて、そんな勝手な人間の話は置いておいて

今日は 猫の話。

 

 

 

と 言っても

土higeさん家の 猫たちのことではありません

 

 

 

 

Img_0175 

陶器の猫です。

一心不乱に ミルクを飲んでいる最中。

 

 

 

 

 

これは何か と 言いますと。

 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0176 

急須の蓋

 

黒土 ロクロ挽き。

口径 5,6 cm 胴径 9 cm H 10 cm

 

注いでいる最中に 蓋が取れないかって?

 

大丈夫。

本体にストッパーを付けて

猫の尻尾が 引っかかるようにしてあるのですよ

| | | コメント (3)

2009年2月14日 (土)

急須 - 黒 -

何だかねえ。

今日は うちのイナカの冬まつりの

クライマックスとも言えるイベントが 予定されているんですが、

朝から ずーっと 雪模様。

 

天気図で見ると

低気圧が 日本の真ん中にあって

まるで クモの巣のように 等圧線が取り囲んでいるんですもんね。 

 

その割に 吹雪ではなく

隙間なく ひたすら 「 シトシト 」 と 降っている、って 感じなんですけどね。

予想降雪量は 50 ~ 60 cm とか。

ホントに そんなに降るのかわかりませんが、

夜のイベントの時には 止んで欲しいものです。

 

 

 

冬まつりの時には

身体のあたたまる 甘酒が 必須。

子供の頃から そうでした。

 

 

でも、降る雪を見ながら

ゆったりとした気持ちで お茶を飲むのも またよし、ですよね。

 

 

 

Img_0098 

今日は、雪だるまの目に使われる、

炭団のような色の急須を ご紹介しましょう。

ころんとした姿も どことなく 雪だるまを思わせるでしょ

 

 

備前土 ロクロ挽き。

φ 5 cm H 8 cm

 

特殊加工の後、黒化粧で 風合いを付けてあります。

 

 

南の方では もう 春一番が吹いたとか。

 

北の当地は

まだまだ 暖かい飲み物の恋しい季節の 真っ只中にあります

| | | コメント (4)

2009年1月15日 (木)

特殊手法-シュガーポット-

昨夜から 北海道は 大荒れ。

夜中には 強風と雪が 窓に当たる音で 目が覚めたほど。

 

朝は 少し晴れ間の見えた当地も

今は 少し前にかいた玄関前の雪が

すぐに積もるほどの 吹雪となっています。

 

 

そんな天気のせいか

ネットが 繋がらない 繋がらない ・・・

 

 

 

さて、そんな天気の日には

出来るだけ お出かけはしないようにして

お家の中で 温かな飲み物でも飲んで 身体を温めましょう

 

 

 

 

 

 

Img_0095 

ちょうど 今

外は このシュガーポットのように

所々白くなり 視界不良状態で

玄関の戸や 窓枠などには

雪 ( 氷? ) が 付いています。

 

φ 6 cm H 8 cm

備前土

 

コーヒーのブラウンシュガーなどが 似合いそうですが

当地自慢の パウダースノーのような グラニュー糖を入れてみたい器です。

| | | コメント (3)

2009年1月 6日 (火)

急須 - スズメ -

もう 世の中は お正月を抜けて

普通の生活が 始まりましたなぁ。

土higeさんも 昨日、

東京に 戻って行きました。

 

まだ 身体が北海道仕様なので

そんなに寒くは感じない、とのことですが

こちらと違って 外は そんなに冷えないものの

家の中は 寒いですから

そのうち やっぱり寒いなぁ なんて思うようになることでしょう。

風邪など引かないようにしてほしいものです。

 

 

 

 

さて、

今朝方は かなり 冷え込んだ当地。 

マイナス21度超 とか。

外に出ると 「 寒い 」 と言うより 「 痛い 」 と言う 気温ですな。

今年は 暖かな年末年始でしたから

ちょっと堪える寒さになっております。

 

昨日 寒に入ったので

いよいよ 寒さも本番 と言ったところでしょうかね。

 

 

 

 

 

そんな こんなで ・・・ ( 何がだろう? )

 

 

 

 

Img_0106 

今日は 久しぶりに つちもの を。

 

この時季に ふさわしいかな。

雪中のスズメの絵がついた 急須です。

 

φ 5 cm H 8 cm

半磁土

 

 

 

 

実は コレ ・・・ 。

 

 

 
 
 

Img_0105 

本焼きの最中に

電気釜が壊れて、電熱線が 注ぎ口に当たった模様。

急須の命とも言える口に こんなのが 付いちゃいました

 

 

 

こんなこともあるんですねえ ・・・ 。

 

 

 

と言う 話題作りの一品

| | | コメント (3)

2008年10月28日 (火)

ミニ急須

ミニ急須
たまに 「つち」も 上げとかなくてはね。


とは言え、
実家にあるつちもので
紹介出来るものも 残り少なく…(^^;


これは ずっと以前に
花mame家にあるものをアップした事があるのだけど
同じような大きさの 小さな急須。


土は 備前か楽だったと思うのだけど、定かではなく…。


釉薬も 織部だったと思うのだけど、定かではなく。


何せ 相当昔の話 (^^ゞ


φ4.5㎝ H4㎝


つまみが 双葉になっているのが チャームポイント♪


用途は自由。
前にも書いたけれど、
書道の水滴にすると言う人がいたり
ウーロン茶をいれる、なんて人も。


実家では お飾りになってますよ。


さて、今日の当地。
最高気温が ヒトケタと言う
相変わらず 寒い日となっております。


昨日の朝には 稚内で初雪だったとのこと。
明日の予報にも 雪マークが出てましたわ。


当地には まだ降ってませんが 降るのも 時間の問題。

いよいよ来たなぁ!ってとこですな… (-.-;)。

| | | コメント (6)

2008年9月 2日 (火)

引き続き

引き続き
何だかねぇ…。

デジャブのようですわね。

やっぱり、
スタート時点で 「解散」なんて 言っちゃうから…。


会見も ちと愚痴っぽかったし。
いかにも 福田さんって感じだったわね。


無責任極まりないけど、
まぁ、辞めたいものは 仕方ないやね。


諸々の問題は 次の人に頑張ってもらいましょ。

今日の画像は
こちらも デジャブ?


昨日の蓋ものを 開けたところ。


使い回し感たっぷりだけど、
携帯だと 画像を一枚しかアップ出来ないので
どうか お許しくだされ^^;

| | | コメント (2)

より以前の記事一覧