紫陽花と・・・
今日も お暑うございます。
少しは 涼しくなるかと思ったのに、猛暑日となりました。
そんな中、今日は 東京都議選。
朝のうちに 投票を済ませる方も 多いとのことですが、
暑い盛りに出かける方は、十分 お気を付けて。
そう言えば 昨日、時の農水大臣から お電話が・・・。
いえ、投票に行ってください、と言う内容の
自動電話 ですけどね。
花mameは、すでに 期日前投票を済ませておりましたよ。
より良い東京都にしてくださる方が 当選すると嬉しいです。
さてな。
先日のレッスンで使った 紫陽花についてです。
葉の大きさとの比較で、花が小さいことが おわかりでしょうか。
これは、一番小さな紫陽花だったのですが
今回の紫陽花は、全体に 少し小さめでした。
可愛らしかったですけどもね♪
これは 割と大きい方の紫陽花。
昔に比べると 随分と水揚げも良くなったのですが
それでも 水落ちしやすい花材ではあります。
うちの教室で あまり使ったことがないのは
そんな理由もあってのこと。
友人が、水揚げのひとつの方法を 教えてくれました。
茎の先端を 出来るだけ斜めにカットし、
断面積を広くします。
その茎の中に入っている、白い「綿」のようなものを
ハサミの先で 掻き出します。
あとは、水に挿しておきます。
もっと水落ちしている時は、花ごと 水に沈めてから
同じ処理をすると 良いそうです。
他の花を考えると、水に花を沈める なんて 考えられないのですが
紫陽花は、とても水の好きな花なので 大丈夫なのだそうです。
実際 大丈夫でした。
これで しばらく花は持ってくれるでしょう。
話は変わりますが、
先月
札幌の友人から こんな お写真が送られて来ました。
見事な藤の木に咲く たくさんの花房!
何でも、北海道最古、樹齢200年 なのだそうです。
これだけ モリモリに咲くと、香りも たっぷりだろうなぁと
その香りも 想像してしまいます。
あっちゃん、素敵な お写真、ありがとうね。
最近のコメント