« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

2025年4月

2025年4月29日 (火)

横浜 花散策

大型連休真っ只中。

今日は晴れて 気持ちの良い空模様です。

あちこちへ お出かけの方も多いことでしょう。

くれぐれも お気を付けて お出かけくださいな。

 

さて。

先日、土higeさんの元同僚の方の個展で

横浜まで出かけて来たのですが

その時に通った ハマスタの横にあった

「横浜公園 彼我庭園」に寄ってみました。

何度も通っているのに この度初めて知り、寄らせてもらった次第。

何でも、横浜公園は 日本最古の公園だそうで、

明治9年(1876)に 開園とのこと。

外国人「彼(ひ)」と 日本人「我(が)」の双方が利用出来たことから

「彼我公園」と呼ばれていたようです。

明治42年(1909)に「横浜公園」と改称された頃に

庭園は取り壊されたのだけれど、昭和53年(1978)に再整備され、

平成29年(2017)に 日本庭園部分を「彼我庭園」と定められたとのことです。

 

 


20250424_140615_20250429150101

池泉回遊式庭園。

都内では、清澄庭園、六義園、小石川後楽園、

旧古河庭園などが そうですね。

今年は どこにも行ってないので、初の庭園。



 

20250424_140753_20250429150601

ボタンがキレイでした✨

 

 

20250424_140349_20250429150701

庭園前の花壇に

白いボタンとチューリップの競演、いえ、共演かな。

とても清々しい感じがしました。

 

日本大通りの両側の花壇も花盛りでした。


 

 

20250424_153530_20250429150701

大さん橋に続く通りには、ハゴロモジャスミンが

強い芳香を放っていました。

 


 

20250427_145815_20250429150501

こちら、我が家の近所のツツジ。

色とりどりで美しい。

ついこの前まで 桜だったのに、気が付けば ツツジが満開。

近所の柑橘の木には 花が咲き始め、

これも香りを放っています。

街路樹のハナミズキも いつのまにか咲いていて。

季節の移ろいは速いものです…。

緑濃い夏が来るのも 遠いことではないですね。

一日一日 大切に過ごさねば、ね。

 

と言うことで。

皆さま、良い連休を お過ごしくださいませ。

さぁ、我が家も そろそろ計画を立てなくては🏃

| | | コメント (4)

2025年4月17日 (木)

イースターアレンジ

当地は、晴れて気持ちの良い日が続いています。

昨日は久々に、真っ白な富士山が望めました。

初夏、と言う感じで続くといいのですが

週末には 夏を思わせるような気温になるとのこと、

急な暑さに 体調など崩しませんように♡

 

さて、昨日は久々に お花のレッスンに出かけて参りました。

まだ朝のうちの体調が整わず、市場に出かけるには至っていませんので

友人が 花材を揃えてくれました。

今月のテーマは、「イースター」。

 

 

 

 

 

20250416_122513

花材は こんな感じ。

華やかさだけ 感じていただければと思います。

 

 

 

 

20250416_144530

木で組んだようなコンテナ(花器)に、ウィンドウフレームを付けて。

イースターエッグと、青い鳥を添えました。

こちらは 友人作です。

 

 

 

 

20250416_144901

こちら、花mame作。

花器の置き方が 斜めだなぁ。

 

 

<花材>

・SPバラ(ミミエデン)

・ラナンキュラス(淡オレンジ / ディーニュ)

・ラナンキュラス(ピンク / モロッコキャンディフリーゼ)

・チューリップ(八重咲き /  ドレッシング)

・レースフラワー(ホワイトレースSP)

・マトリカリア(シングルペグモ)

・ヒペリカム(ココウノ)

・ヤマブキ

・ポリシャス

 

<資材>

・花器

・ウィンドウフレーム

・オアシス

・パステルエッグアソート

・ブルーバードアソート

・セロファン

・両面テープ / ワイヤー

 

 

 

 

20250417_105315

ヤマブキ。

もう公園や道端などでも咲いていますが、市場にもあったようです。

土higeさんは、小さな蕾が「美味しそう」と 写真を撮っておりました。

 

 

 

 

20250417_113745

何だろう?ソフトクリームに似てる?

 

 

 

 

 

20250417_105443

レースフラワー。

久々に使った花材。

こちらも土higeさんが 「シャワーみたいだね」と

見入ってました。

 

 

 

 

20250417_105657

ミミエデン。

友人が大好きな色合いで

どうしても使いたかったそうなのだけど

アレンジ段階で、何だか使いにくい・・・と ボヤいてました。

茎の長さなのか、花の向きなのか。

 

 

 

 

20250417_105209

今回の花材の中で、花mameが一番気に入ったのが

ラナンキュラス・モロッコキャンディフリーゼ。

 

 

 

 

20250417_113552

こちらは、同じくラナンキュラスのディーニュ。

 

ラナンキュラスと言うと、

こんなふうに 薄く繊細な花弁が たくさん重なっていて

丸い形の花を思うのだけれど、

モロッコ系は、ギザギザした細い花弁が たくさん重なっている お花。

芯の黒っぽい感じも相まって

上から見ると「ガーベラ?」、横の方から見ると「カーネーション?」

と、間違えそうな花姿でした。

でも、薄い花弁は まさしくラナンキュラス。

素敵な花に出会えた 今月のレッスンでした。

| | | コメント (4)

2025年4月13日 (日)

また桜と…

雨で肌寒い1日となりました。

暖房までは必要ないけれど、縮こまって過ごしていました。

 

 

さて、そんな今日は。

先日、ちょいと用事で出かけた先にあった お花を少し ご紹介。

 

 

 

20250411_104249_20250413174201

ギョイコウ。

逆光で 色がよくわからないけど、黄緑色の桜。

いつも見頃を逃していたのだけど、やっと出会えた🌸

 

<追記>

写真が良くなくて わかりにくいのですが

花弁の反り返り具合や花色を よぉく見ると

ひょっとして ウコンザクラの方かもしれません。

真実は はてさて?

 

 

 

 

20250411_123634_20250413174201

少しピンクの濃い桜が満開でした。

周りのこともあり、全体は撮れなかったけど、

樹形もとても良い木でした。

早咲きならぬ 遅咲きの桜?

 

そう言えば、八重桜も咲き始めていました。

サザエさんで有名な桜新町では、

今日、八重桜の「桜まつり」開催日とか。

少雨決行とのことでしたが

八重桜は咲いているのか、開催出来たのか、

色々気になります。

 

 

 

 

 

20250411_124224_20250413174201

話を戻して。

こちらは シモクレンかしら。

外も中も赤紫と言うか 濃いピンク。

実家のシモクレンも 外も中も赤紫で

モクレンの原種と言うことでした。

 

 

 

 

 

20250405_140843_20250413174301

観梅の記事の時に見つけられなかった

梅の木のハート。

やはり 立ち位置が大事だったようで。

こう見ると 下にもハートがあって

「💕」←こんな感じ。

 

 

 

  

20250405_141039_20250413174301

何個か 小さな梅の実が成っていました。

 

 

 

 

 

20250413_132321_20250413174301

ところで、前にご紹介した セントポーリアの今。

こんなに花を咲かせて 大丈夫なのかしら。

 

そして、おまけ。

 

 

 

20250409_074111_20250413174401

土higeさんのプチ園芸。

スーパースプラウトから育てた 菜の花。

| | | コメント (6)

2025年4月 8日 (火)

お花見 ー その他 ー

昨日今日と、まずまずのお天気。

昨日は 電車でお出かけして来ましたが

沿線には 満開の桜があちこちに🌸

今少しの間、お花見が楽しめそうです。

 

さて今日は、桜以外のお花の様子を。


 

20250405_135641

ハナニラ。

これはよくある薄紫だけれど、歩いている途中のどこかで

青紫の花も見かけました。

近くの線路際には、

白くて 花弁の先がピンクがかったハナニラが咲いています。

 

 

 

20250405_143427

ハナズオウ。

これは公園にあったものですが

隣のマンションのお庭でも咲いてまして

ここには シロバナハナズオウもあるのです。

撮れる場所ではないので 見るだけですが。

 

 

 

20250405_143528

ユキヤナギとシバザクラ。

 

 

 

20250405_143647

スイセン。

名前はわかりませんが、これは実家にあったのと同じものです。

 

 

 

20250405_143824

イベリス。

真っ白な花がキレイ。

 

 

 

20250405_145742_20250406143501

ドウダンツツジの大きな木。

花を撮ろうと思いましたが、風が吹いていて 揺れる揺れる・・・

ブレてダメでした。

 

 

 

20250405_150058

これもツバキの大きな木。

オトメツバキかなぁ。

 

 

 

20250405_150604

こちら、まだツボミだけど、カントウタンポポだと思うの。

柵の中で保護されているのだけど、種が飛んでここに生えたのかも。

 

 

 

20250405_150847

総苞片が上を向いている。

咲いたところも見てみたいけど、開花時期にまた行けるかなぁ。

 

以上、季節の花の記録として。

 

 

 

おまけ。

 

 

 

 

20250405_143856

メドゥーサを見てしまった猫。 

| | | コメント (4)

2025年4月 6日 (日)

桜*さくら*サクラ

南側のベランダには 雨が当たっているのに

西側の空には 青空が広がっています。

そんなに強い雨ではなく、むしろ細かい雨なので 南風に飛ばされて

ベランダのガラスに打ち付けられているのでしょう。

あ、日が差して来ました!

 

 

昨日は、何度も書いているように 最後のお花見と言われていたので

野球は観ないこととして、近くの公園まで出かけて参りました。

 

 

 

20250405_131822

行く途中、色んな場所の桜を愛でつつ。

 

 

 

 

20250405_132810

見事に満開。

 

 

 

 

20250405_134310

こちら、また別の場所にて。

少しピンクがかって うつむき加減に咲く桜。

可愛らしい♡

 

 

 

 

20250405_141702

オオシマザクラ。

白く大きな花に日が当たって美しい。

 

 

 

 

20250405_144043

こちらは、公園のオオシマザクラ。

まだ満開状態。

 

 

 

 

 

20250405_141903

ここの公園には、たくさんの桜が植えられていて

都内でも屈指の お花見スポット。

桜よりも多いんじゃないの? と言うくらいの人出でした。

晴れてるし、満開の桜がキレイだしね。

 

 

 

 

20250405_150927

こちらは、囲われて 人が入れないようになっている場所。

並木になった桜が ずっと続いていて見事でした。

人はあまりいなくて、いい撮影スポットかと思いました。

 

 

 

 

20250405_151259

こちらも桜の並木道。

何だか自転車が とても似合う風景でした。

 

 

 

 

20250405_143110

逆さまだけど、マンホールの蓋にもサクラ。

| | | コメント (4)

2025年4月 5日 (土)

春の来客

ドジャース、連勝ストップでした。

何も 山本投手が投げる日に止まらなくても いいのだけれど

連勝記録なんて そう続くものではないので。

明日は 朗希投手、何も気にせず自分の投球を、ね。

 

今日も晴れ。

最後の お花見日和と伝えられていますが、

午後からファイターズ戦があるし・・・出かけるか悩んでいます。

桜は最後、ファイターズの戦いは この後も続く・・・さて どうする。

 

  

その晴れた朝に、珍客来訪。

土higeさんが ベランダの方に おいでおいでをするので

行ってみると、こんな お客が。

 

 

 

 

  

20250405_074127

何だか わかりますか?

 

 

 

 

 

20250405_074154

わかりますね。

尾状突起が見えるので、アゲハチョウです。

色も うっすら、ナミアゲハと わかります。

 

寒いので まだ動けない様子。

 

それにしても、ベランダの端の方で

家の中からは見にくい場所なのに、土higeさん よく見つけたなぁ。

 

 

 

 

20250405_091322

しばらくすると、翅を広げた。

少しは 動けるようになったかな。

 

 

 

 

  

20250405_092649

昨日は 暖かだったけど、その前は寒かったし・・・

こんな時季に、アナタは どこで羽化したの。

しかもいつ、どうして こんな高いところまで来たの。

 

鳥に見つからないか、何だか心配で 時々見に行ってましたが

留まっているところまで まだ日が届かず、

寒いのか じっとしたまま。

 

こんな目立つ体で、まだ飛ぶなよ〜と思いつつ。

 

以前、家の中で羽化したクロアゲハを、

室内で一生を終えるのは可哀想だと 春の暖かい日に外に放したら

案の定、鳥にやられてしまったと言う

苦い思い出があるので 祈るような思いで。

 

でも、間もなく 飛ぶんだろうな。

 

 

 

 

20250405_073147

スマホでは かなり近付かないと 大きくは撮れないので

土higeさんが 望遠で撮ってくれた。

女の子かな。

 

 

 

次に見に行ったら いなくなっていました。

どうぞ、無事に生き抜いてね。

| | | コメント (4)

2025年4月 4日 (金)

横浜大さん橋にて

ここ数日の雨や寒さが やっと去ってくれて、幾分 暖かな日になっています。

今朝の霧にはビックリしましたが、

晴れて来るとともに、ほんの少し霞んで ピンクがかったような富士山が望めました。

午前中には、上半分が雲に隠れてはいるものの 真っ白な裾野が見えましたよ。

雲のせいか 久しぶりにくっきりと白い富士のせいか、

不思議と いつもより少し大きく見えました。

丹沢山系の山々にも雪が。

雨と寒さですものね、山では雪が降っていたんだと思いました。

 

 

さて、 先月のある晴れた日。

土higeさんの元仕事関係の方の展示会があると言うので

横浜まで出かけて参りました。 

陶芸学校の卒展で、大きく、そして繊細で個性的な作品が並んでいました。

何かを創作したいと言う気持ちにさせてくれる素敵な展示会でした。

 

会場から出た後、歩いて元町を通り、山下公園、そして大さん橋の方へ。

 

 

 

 

20250317_161409

ちょうど「飛鳥Ⅱ」が停泊中。

実は、遠くから大さん橋を見た時に

手前に写っている、ピンクの木が見えたので行ってみようと思った次第。

逆光なので わかりにくいかもしれませんが、

この時季のピンクの木と言えば、「桜」かなと思い近づくと

確かに桜でした。

しかも、「フェイク」の(笑)

 

 

 

 

20250317_160707

大さん橋と空の間に見えるピンク色がソレです。

飛鳥は堂々として素敵でした。

 

この後、中華街で夕食を取ってから 帰宅の途に着いたのでした。

 

今月もう一度、横浜に別の展示会で出かける予定。

今度は どんなものを横浜は見せてくれるのでしょう(^^)

| | | コメント (2)

2025年4月 3日 (木)

今年初のお花見

大谷さん、大活躍でしたね〜 野球の話ですが。

そのうち、関税をかけられちゃうんじゃないかと心配ですが・・・。

ますますのご活躍を祈ります。

他の日本人メジャーリーガーたちもね。

 

さて 今日は、3月下旬に見た いつもの公園の お花たちについて。

 

 

 

 

20250327_141338_20250403173601

シダレザクラ。

この桜は ソメイヨシノよりも早く咲くので

いつも見頃を逃してしまうのですが、今年は バッチリでした。

下に立つと 桜のシャワーを浴びているようです。

 

 

 

 

20250327_141929_20250403173701

こちらは 咲き始めたばかりの ソメイヨシノ。

今は満開を越えて 散り始めているかな。

 

 

 

 

20250327_142455_20250403173701

トキワマンサク。

色に吸い寄せられました。

 

 

 

 

20250327_142524_20250403173801

シデコブシ。

これも いつも見頃を逃すのだけど、一番いい時期だったかなぁ。

 

 

 

 

20250327_160812_20250403173801

オオアラセイトウ。

林の奥の方で、群れになって咲いてました。

なんだか不思議な風景だったけど、写真は無し(笑)

 

明日は 今日より日差しがあって暖かくなりそうなので

お花見日和かな。

今週末が当地の最後のお花見になりそうなので

どこかで出かけてみたいと思います。

 

皆さまも お花見、楽しんでくださいね♪ 

| | | コメント (4)

2025年4月 2日 (水)

早咲きの桜

昨日の当地の気温は、札幌よりも低かったそうな。

雨だし日差しもないし、確かに真冬並みに寒かった。

今日も日差しがないので12度あるとは言うものの、そこまでの暖かさは感じません。

早く春らしい暖かさが戻るといいですね。

皆さま 今少しの間、暖かくしてお過ごしくださいね♡

 

 

さてな。

こんなに続けて記事をアップしてするなんて、いつ以来のことかしら。

きっとそのうち反動が来て、しばらく沈黙を守るのだと思いますが(^m^)

今しばらく お付き合いくださいませ。

 

 

 

20250308_140030

先日アップした、枝垂れ梅を観に行く道すがらに 咲いていたお花。

ソメイヨシノの開花前に満開だったので、早咲きの桜なのかなぁ。

見た感じは ハナカイドウっぽいけれど・・・時季が早いような?

 

 

 

20250309_143057 

こちらは公園の観梅に行く途中にあった、間違いなく 早咲きの桜。

青空にピンクの花が映えて 美しかったです。

 

 

 

 

 

20250310_154802

そして、こちらも 早咲きの桜 (笑)

3月初めの花mameの誕生日に、友人が送ってくれた バースデーカードです。

うまく写せなかったけれど、桜も月もラメが入っていて

日が当たると キラキラ輝いて綺麗なのです✨

 

以前 二人で行った六義園の夜桜を思い出したので、このカードに決めたとのこと。

花mameもカードを見て、同じことを思い出しました。

六義園の枝垂れ桜も この雨で散り始めているかな。

満開の桜は、雨で散るものか、寒さで長持ちするものか・・・

今週末まで お花見が出来ると テレビでは伝えていたけれど。

 

 

 

カードに満月があったので・・・

 

 

 

 

 

 

20250314_202206

こちら、3月の満月。

アメリカでは「ワームムーン」と言うそうですね。

暖かくなり始めた3月に 虫が動き出すことに因んでいるのだとか。

日本で言うところの「啓蟄」でしょうか。

 

今月の満月は13日。

芝桜が咲く頃ということで、「ピンクムーン」と言うそうですよ。 

| | | コメント (4)

2025年4月 1日 (火)

我が家の春の花

4月になりました。

でも、年度始めなのに 当地は雨で真冬並みの寒さ、

通学や通勤される方々は皆さん 気が重くなってしまうでしょうが、

ルーキーの方たちは尚更かもしれません。

どうぞ お天気に負けず、一日ご無事にお過ごしくださいね。


学生さんや社会人の方に限らず、新しい生活が始まった方も多いことでしょう。

花mameも 何か新しいことを始めようとは思うものの、今日に至っても何も決まらず。

まぁ、新しいことを始めるのに 時期は関係ないかと自分を慰めつつ、

何か思い付いた時に始めることにします。

きっかけとしては 新年とか 新年度が いいのだけれどもね。

 

 

さてな。

この春に ほんの少し咲いた我が家の花たちを ご紹介。

昨年の大規模修繕の影響は大きく、何にしても 花付きはよろしくないのです。

改めて 植物には 日光と水、栄養、そして 愛情が必要なのだと思いました。

 

 

 

20250310_154125_20250330143501

ムスカリ。

今日でも 鉢に3つの花があるだけ。

 

 

 

20250324_104027_20250330143501

フリージア。

大きなプランターに たくさん植わっていて、例年だと溢れる程に咲くのですが

スパイダーリリーの鉢に間借りしているコたちが 細々と咲いているのみ。

今は 白いフリージアが数本 咲いています。

 

 

 

20250325_094045_20250330143601

セントポーリア。

室内花ですが、やはり大規模修繕の黒いネットが遮光していて

昨年は 花が付くに至らずでした。

体調不良も重なっていたので、栄養も足りなかったのでしょう。

今年は、咲くための すべての条件が揃ったので、大きな花を たくさん咲かせてくれました。

今はツボミも ほとんど咲いて、花冠のように咲き誇っています。

 

例年咲いているアマリリスは 今年は咲きそうもなく

時季ではないけれど、そのうち植替えが必要かなと思っています。

まぁ、この花は強いので 大きな影響はないでしょう。

 

 

  

 

20250330_145507

こちら、昨年 秋以降に植替えた、我が家のお嬢さま 胡蝶蘭なのですが

気根をワサワサ伸ばし始めたと思ったら

花芽まで伸ばし始めました(^^;

葉の枚数も足りないし、セントポーリアと同じく条件は悪かったし、で

ほっそい花芽で、花数も期待は出来ないので

このまま伸ばしていいのか、それとも 涙を飲んで取ってしまった方がいいのかと

只今 悩み中ですが、花mameのことですから

多分このまま伸ばすんだろうなぁ とも思っています。

どうしたかは、また後々 お知らせすることに致しましょう。

 

お寒いので暖かくして過ごしましょうね♡

| | | コメント (4)

« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »