« シンビジューム開花 | トップページ | 遅ればせながらの「 観梅報告 」 »

2025年3月30日 (日)

3月のレッスン

3月も 明日を残すのみ。

当地では 24日に桜が開花し、今日の暖かさで 満開となっているところも多いでしょう。

MLBも NPBも 開幕して、また気持ちの忙しい季節となりました。

花mame的には 春爛漫と言ったところです。

 

さて。

今月中に 3月のレッスン報告をしておかなくては。

と言っても、レッスン日前後に 気温差にやられたのか 体調が優れず、今月は欠席。

友人が アレンジ写真を送ってくれました。

  

 

Image3

写真が いつもより大きいな(^^;

ミモザのリースです。

 

<花材>

・ ミモザアカシア

・ スイトピー(紫)

・ バラ(白)

・ アゲラタム

・ クラスペディア

・ アイビー

 

アゲラタムとクラスペディアは、よく見ないと気付かないかもしれませんが

隠しコマンドのように入ってますよ♪

 

来月は 出席できるといいな と思ってます。

お花も、その香りも 癒しになりますものね。

| |

« シンビジューム開花 | トップページ | 遅ればせながらの「 観梅報告 」 »

花 - アレンジ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
ミモザの黄色が輝いてますね♡
補色のスイートピーが彩り添えて♡
素敵な♡リースですね♡
大体、お花の名前も疎いのでよく見ても分からない?
御免遊ばせ!

投稿: マコママ | 2025年3月30日 (日) 15:54

>マコママさま
 
こちらにも ありがとうございます💓
 
黄色には どうしても紫を使いたくなってしまう花mameたちです。
今回はフワフワのミモザなので、少し大きめに見えますね。
 
花の名前がわかっていても よく見ないと気付かないのですよ。
スイトピーじゃない紫色の花材がアゲラタム、
白バラの斜め左下に入っている黄色い丸いものがクラスぺディアで、それの反対方向、右上にもひとつ入っています。
さて、来月はどんなお花を使うアレンジとなりますか。
またアップしますので、ご覧になってくださいね♪

投稿: 花mame | 2025年3月30日 (日) 16:57

こんにちは♪
 
宇部行・東京行きのミッション完遂しましたが、ぬぼ~となっています。
いやはや、このところの夏日と真冬の間を行き来する、一段と激しい気温差には
まいりますね。体調いかがですか?あまり影響受けていらっしゃらないと
よいのですけれど‥
今日明日の寒さはぬくぬくと暖かくしてやり過ごしましょう。
 
ミモザのリース、明るくて気持ちにもパァッと光が射すようです✨✨✨
紫色の差し色も効いていますね 👏👏👏
アゲラタムにクラスペディア、見つけましたよ~ 👀
でも白状すると、一見したときクラスペディアには気づきませんで、
花材名を拝見してから改めて作品を拝見し直して発見しました~(≧∇≦)
大好きな(なぜか好きなんです)クラスペディアを見落とすなんて!
ミモザの黄色ととっても近い黄色というのも再発見でした♪
この春、ミモザは直に見ること叶わなかった花のひとつ。
こちらで楽しませていただけて嬉しかったです 💕

投稿: ポージィ | 2025年3月31日 (月) 11:05

>ポージィさま
 
こんにちは♪
 
ミッション お疲れ様でした♡
ぬぼ〜となっていらっしゃるのは、きっと心身ともに お疲れになったからだと思います。
お疲れのお身体に、この気温差が それこそ影響を与えてなければいいのですが。
花mameは お陰さまで元気でおります。
ポージィさんは 何もご用事がなければ、今日明日のお天気の良くない日は
お家で暖かくして まったりとなさってくださいね(^^)
 
さて、アレンジ。
花mameも当事者よ言うよりは 見せてもらった側としての感想が
ポージィさんと同じでした。
そして、ごめんなさいね、「グ」ではなく「ク」でしたね。
ポージィさんの大好きなお花のお名前を間違えてしまいました(^^;
 
花mameも最初は気付かずで、花材名リストに載っていたのを見て探したのですよ(笑)
おっしゃる通り、ミモザの色と丸かぶり!
花mameなら使わなかったかもしれませんが、
入っていたら入っていたで 何だかパズルやクイズのような楽しみがあったなぁと思います。
見つけていただけて良かったです♪
ミモザは同じく直には見られませんでした。
喜んでいただけて良かったです〜!!
来年は見られますように♡
 
いつも ありがとうございます!!

投稿: 花mame | 2025年3月31日 (月) 15:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« シンビジューム開花 | トップページ | 遅ればせながらの「 観梅報告 」 »