星空観察
当地は、乾燥した冬晴れの日が続いています。
あまりの乾燥に 人間も乾燥… 特に 水仕事の絶えない手がカサカサ、否、ガサガサか…💦
ハンドクリームが欠かせません。
ゴム手袋をすればいいのでしょうが、どうにも苦手で つい素手で仕事をしてしまいます。
でも この乾燥、洗濯物を乾かすには絶好で、ひょっとしたら真夏の炎天下よりも乾くんじゃないの、と言う具合です。
喉や鼻も もちろん渇きますから、どちら様も、お風邪には 十分お気を付けくださいね。
さて、乾燥冬晴れと言えば、星空を見るにも絶好の条件です。
とは言っても 東京の空は、地上の星が邪魔をして、余程明るい星でもない限り肉眼で見ることは出来ません。
なので、双眼鏡で観察することにしました。
天体望遠鏡も作っている会社のものなので 良く見えるはず。
うん、よく見えます。
当地の明るさでも 空にこんなに星があるんだ、と感動です。
そうなると、もっと良く見たくなる。
双眼鏡と同じ会社の天体望遠鏡を、と思いましたが、
何と! 土higeさんが本屋さんで こんなのあるよ、と教えてくれたのがコチラです。
如何です?
いっぱしの天体望遠鏡ではありませんか?
でもね、コレ、こんな箱に入っていたのですよ。
ふふ、子ども騙し?
いえいえ、対象年齢は「6歳から大人まで」。
「初めての天体観測にぴったり!」とまで書いてある。
天体観測は 初めてではないけれど、望遠鏡を扱うのは初めてなので、まぁ、試しに、みたいな感じです。
約5、000円也 ( *´艸`)
なので、鏡筒の部分は、ラップの芯みたいな厚紙で出来てます。
まぁ、余程のことがない限り問題無し。
対物レンズ、接眼レンズは2種類(15倍と45倍)。
三脚は我が家にある。
と言うことで 出来上がった望遠鏡で、早速 夜空を見上げます。
どうしても土higeさんに見せたいものがあったので。
しかし、慣れていないのと、見たい天体が高い場所にあること、設置した場所に室外機があって ちょいと狭いことなどで、
それを捉えるまでに少々苦労しました。
見え方で言うと、双眼鏡とあまり変わらないかなぁ と言った印象ですが、
双眼鏡は三脚で固定出来ないので、土higeさんに見せたいものは 望遠鏡で捉えるしかなかったのです。
その天体とは、皆さん ご存知の「すばる」です。
プレアデス星団とも言います。
北海道にいた頃は 肉眼で見ていたものですが、東京の空のせいか、寄る年波で視力が落ちて来たせいなのか(笑)、
あのへんにあると言う 薄ボンヤリとした雲のようなものが 何となく… と言うだけで、今は 双眼鏡や望遠鏡に頼るしかありません。
他に 冬の星座の代表格のような「オリオン座」。
赤色巨星ベテルギウス、ベアトリクス、リゲル、サイフの4つの星と 真ん中に三つ星、その下の小三つ星で出来た星座です。
小三つ星の真ん中あたりにあるのが「オリオン座大星雲」。
鳥が羽を広げたような形 とは聞いてますが、残念ながら そこまでは見えません。
そのうち 見て見たいなとは思っています。
ところで、前の記事でご紹介した「須田悦弘」さんについて 今夜の「新美の巨人たち」で紹介されるそうです。
地域によって 放映時間や内容が違うようなので
ご興味とお時間のある方は、ご自分のお住まいの場所での放映時間を確認してみてくださいね。
明日の当地は雪が降るのでは、と伝えられています。
南岸低気圧の位置によっては、まだ雨の可能性もあるのかな。
良いお湿りとなればいいなと思いますが、お出かけの皆さんは くれぐれも お気を付けて。
・・・星空観察は、少しの間お預けかな☆
| 固定リンク | 2
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ふたつの 「その後」(2025.06.10)
- 早咲きの桜(2025.04.02)
- 星空観察(2025.02.01)
- あけましておめでとうございます(2025.01.07)
「そら」カテゴリの記事
- 星空観察(2025.02.01)
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
- 4年に一度の日だから(2016.02.29)
- 冬空(2016.02.13)
コメント
こんにちは
カラッカラの空気にやっとのお湿りになりましたね。
先週の胃カメラで喉が荒れたようでして、何かというとムズムズッと
きてはケホケホコンコンと空咳が出ている私、有難く感じています。
雪にはならずに済んでくれましたし~ ほッ
花mameさんお住まいの地域では如何でしょう。
花mameさんは天体にもお詳しいのですね!
趣味関心の範囲お広く知識教養も豊富でいらして、感心しきり
憧れ感が増す一方です~ (´∀`)♡
学研の「科学」に天体望遠鏡が!? 近年の学研「科学」は大人も対象と
聞いたことがありました。「対象年齢6歳から大人まで」はまさしくそれですね。
わが家では天体への興味関心は、夫の方が私よりだいぶ上回っています。
高校の頃は部員でもないのに天文部に入り込んで夜空を見上げたことも
あったそうで。今では夜空を見上げることもほぼありませんが。
私はというとほとんど知識もないながら、オリオン座だけは
分かります。
でも「オリオン座大星雲」は全く知りませんでした(-_-;)
よく見える7つの星も、近年周囲の明るさのせいか、目のせいか、
はたまた星自体のせいか、かってのように明るく見えないのを寂しく
感じているのですけれど‥
「すばる」は、もう何年も「あそこだ」と認識することもなくいました。
双眼鏡や天体望遠鏡で見たら、もっともっとたくさんの星々が
見えるのでしょうね ☆✨☆✨☆
あまり寒くなくなったら、蚊が出てくる前に一度落ち着いて夜空を
眺めてみたいなという気持ちになりました (^^)
投稿: ポージィ | 2025年2月 2日 (日) 15:05
>ポージィさま
こんにちは♪
当地も少しだけですが、雨が降りましたよ〜
午前中に止んでしまいましたが、雲が蓋をしているせいか 湿度は保たれているように思います。
胃カメラでの喉の荒れ、何となく渇いたような違和感でしょうか。
乾燥しているので なおさら強くお感じになるのかもしれませんね。
どうぞ お大事になさってくださいね♡
天体に詳しいわけではなく、好きなだけなのですよ。
きっと ご主人の方が詳しくていらっしゃると思います(^-^)
オリオン座は 誰もが知る星座ですし♪
以前のように明るく見えないのは、周囲が明るいのが1番の要因ですよ〜。
目のせいではない と思いたい(笑)
今見ている星の光も どのくらい昔のものなのかと思うと
ロマンと同時に宇宙の広さも感じますよね。
はい、今は 星空がよく見える季節ではありますが、寒いですから
もう少し暖かくなったら見上げて見てくださいませ ☆.・.・。:・*・.:・。*
いつも ありがとうございます♡
投稿: 花mame | 2025年2月 2日 (日) 16:59
おはよーございます♪
昨日は、雨降りましたかな。少し乾燥が和らいだら良いのですが。
シャトーは降りましたよ、雨。本日はクモリンですな。
おおお!
天体望遠鏡、手軽に買える感じがいいですなあ。
学研シリーズって、けっこう魅力的なお品を出していて、たまに話題になっていたりしますよなあ。
45倍あれば、けっこう大きく見えるのでしょうなあ。
三脚で固定できるって、大切ですよなあ。
星を見る時は、長時間観察したりもしますし、
複数人で同じ星を見るのには必須ですものなあ~。
いやあ、良いお品を入手されましたなあ。
もしかして、双眼鏡よりは明るく見えたりするものなのでしょうかなあ♪
>北海道にいた頃は 肉眼で見ていた
おお、ふるさとにつながる星を観察されたのですなあ。
想い出とともに星を見るだなんてロマンチックな雰囲気ですなあ~。
いいな!
新美の巨人たち・・・
ゴン太ブログお返事にも書いたのですが、
土曜日の22時からだったので見ましたよ♪
えへ。
投稿: ゴン太 | 2025年2月 3日 (月) 10:15
>ゴン太さま
おはようございますにゃ♪
昨日の雨は 朝のうちだけだったようで、お天気的には ほぼ曇りでした。
御地は降ったのですね〜良いお湿りでしたか。
本日は御地とご同様、クモリンです。
天体望遠鏡。
そう、かなりお手軽な感じですよ、学研さんですしね。
「学研」とあるだけで魅力的なのですよね。
お子さまが少なくなっている昨今、大人を対象にしなくてはいけない会社の事情みたいなものも垣間見えたりしますが。
45倍の方は 多分大きく見えるのでしょうが、昼間確認しましたら 見え方が なぜか暗くなるのですよ。
15倍でも星を探すのに苦労していたので、まだ使っていないのです。
3倍大きく見えるのかな(^-^)
箱には 土星の輪も見えるとかありましたが、今は見える時期ではないので試せませぬ。
関東近辺では見られなかったらしいですけど、2月1日には 日中に月が土星を隠す「土星食」があったらしいです。
実は 双眼鏡の方が明るく見えるんですよ。
やはり精度の差でしょうかね(^^;
ふるさとにつながる星(星座)と言えば 北極星と北斗七星なのですが、
我がマンション、北側に外灯があるのと街の灯りが多いのとで 見ることが難しいのです。
でも、すばるが見えたので とても嬉しく思いましたよ☆
おぉ、新美の巨人たちを ご覧になられたのですね!
良かった!
では、お返事を拝読に参ります〜♡
投稿: 花mame | 2025年2月 3日 (月) 10:40
すみません、ついお邪魔しちゃいました。
こにゃにゃちは。
45倍の方が暗く見える・・・理屈はわかりませんが、カメラのレンズも倍率が上がると暗くなった経験がある気がしますですな。
そーいうものなのかな。
>3倍大きく見えるのかな(^-^)
3倍大きく見えるって、嬉しいですよな。
しかも土星も輪が見えるですと!
土星の輪っかはいいですなあ~。
輪っかは特別!
是非とも、見られる季節にチャレンジしてくださりマセ。
そしてスマホで撮影するのです!!!
・・・すみません、コーフンしちゃいました。
>月が土星を隠す「土星食」
ほう、それこそ天体望遠鏡が必要なイベントですなあ~
ってか、今後、花mameちゃんは、そいういうイベントをご自分の目で見られるチャンスがあるのですな♪
すごーい!
>北側に外灯があるのと街の灯りが多い
シャトーですら人家の灯りでイマイチになったのですから、
お江戸の夜は明るいでしょうなあ。
お江戸全体で、年に1回1分程度「消灯タイム」を作って、みんなで星空を楽しむイベントがあってもいいのにな。
無理でしょうが。
あはは。
投稿: ゴン太 | 2025年2月 3日 (月) 13:41
>ゴン太さま
いらっしゃいませ〜 こんにちにゃ♪
倍率が上がると暗くなるのはカメラも同じですかぁ。
何か理由があるのでしょうね。
土星の輪は 箱の写真から言いますと、丸に曲線が入ってる程度の見え方のようですよ(^^;
それでも見えたら すごいですよね〜地球からの距離は14億キロだそうですもの。
ちなみに、光の速さで80分だそうです。
木星の隣なのに、さらに40分かかるんだ〜遠いなぁ。
いつか夜に土星食があれば、見てみたいものです。
それまでに望遠鏡の扱い方を習得せねば。
あ、いいですね、消灯タイム。
そう言えば、どこかで やっていたような?
灯りはキャンドルで取っていたので「キャンドルナイト」だったかな。
東京の夜景は 世界に名だたるものだと言いますので 明るく美しいのですが
その美しさで 他の美を消してしまうこともあるのですよね☆
投稿: 花mame | 2025年2月 3日 (月) 15:13
こんにちは。
ご心配おかけしましたがまだ痛みありますが今日からインしましたので今月も宜しくお願い致します🙇
天体望遠鏡での夜空は星が瞬いてましたか?
お楽しみ下さいませ♡
美の巨人たちで拝見しました!
作る過程も見せて頂きその繊細には驚きでした!
投稿: マコママ | 2025年2月 3日 (月) 16:50
>マコママさま
こんばんは☆
あぁ、良かった!
まだお痛みがあるとのこと、お辛いと思いますが、イン出来るようになったのは 本当に良かったです。
でも、ご無理はなさいませんようにね。
はい、たくさんの星を見ることが出来ました。
昨日今日は 雲が多くて見られませんが、明日は晴れとのこと、期待しています。
おぉ、美の巨人たちを ご覧になりましたか(*^ー^*)
作る過程、繊細さと同時に仕事の速さにも驚きました。
コメントを ありがとうございました♡
投稿: 花mame | 2025年2月 3日 (月) 21:27
おはよーございますにゃん🌞
今日は晴れてますよー。
>それでも見えたら すごいですよね〜地球からの距離は14億キロだそう
そうですよ!
だって、土星の輪をお家にいながらにして、自分の目で見られるのですよ!
望遠鏡がなければ出来ないことですよ!
>いつか夜に土星食があれば、見てみたい
すごいですよな~。
花mameちゃんは、そいういうイベントに立ち会えるチャンスがあるのです♪
素晴らしい。
>灯りはキャンドルで取っていたので「キャンドルナイト」
おお、どこかでやっていましたか。
良いイベントですな☆
関係ないっすけど、「キャンドル」って聞くと、もう「じゅ●」しか思いつかなくて(笑)
>他の美を消してしまう
そうですな。
いつだって、強い光は弱い光を消すのです。
投稿: ゴン太 | 2025年2月 4日 (火) 10:04
>ゴン太さま
こんにちにゃ♪
今日も ありがとうございます♡
当地も晴れてますよ〜その分また乾燥するかな(^^;
今夜は星が見えるでしょうかね☆
自宅からの土星観察!
あぁ、いいですねえ・・・いつかいつか(^ー^)
その時には、VIXENの望遠鏡で見てみたいものです。
キャンドルナイト。
うん、花mameも「じゅ●」さんを思い浮かべます。
今はどうなさっているのでしょうかね、ご活躍でしょうか。
で、キャンドルナイトは、ちとググってみましたら
夏至と冬至の夜に 電気を消して キャンドルを灯して
夜を過ごすイベントらしいです。
取り立てて星空に特化したものではないみたい。
でも、その結果、星が見られると言うことは 大都市以外ではあるかもしれませんね。
東日本大震災の時に、当地では計画停電があったらしいのですが
土higeさんが、当地でも こんなに星が見えるんだと感動しておりました。
地上の灯りは どれだけ強いものなのでしょう。
それだもの、動植物に影響がないとは言えませんよね。
投稿: 花mame | 2025年2月 4日 (火) 10:45
こにゃにゃちにゃん🌞
東日本・・・そいうえば、もう来月の今日、ですなあ。
14年前かあ。
>計画停電があったらしい
お江戸は、シャトーよりも少し期間が短めだったのでしょうかなあ。
自分の記録によると、こちらでは3月下旬までやっていたようです。
この時、ピンクのゆたぽん星人が活躍したっぽいですなあ。
あは。
>動植物に影響がないとは言えませんよね
おそらく影響しているのでしょうなあ。
明るい・暗いの違いで行動する動物は生活のリズムが違ってきそうですし、
植物も人工的な明るさでも反応しそうですしなあ。
人間・・・どこまで自分たちの都合だけで開発を進めるのでしょうかなあ。
遠い未来には亡びちゃうのでしょうかなあ。
投稿: ゴン太 | 2025年2月11日 (火) 13:13
>ゴン太さま
こんにちにゃ♪
今日もありがとうございますにゃ♡
そうですねぇ。
14年と言う年月は、東北の方たちにとってと、他の地域の方たちにとってとでは
感じ方は間違いなく違いますよね。
この日が来ると、花mameの気持ちは一気にイナカの冬に飛んで行きます。
イナカまでの1,000キロ程を、あっという間に揺れが進んで来たのを思い出すのです。
その後も震災は後を絶ちませんが、日々 他人事とは思わずに過ごしていかなくてはいけませんね。
ゆたぽん星人、そっかぁ、その頃からご活躍だったのですね。
復活しないかなぁ、ゆたぽん星人。
動植物。
夏のセミが真夜中でも鳴くと言われて久しいですが、夜が明るくなったからと言われていましたね。
植物の中には、日が短くなくては花が咲かないものも少なからずあるのですが
栽培しているものは、人間がそれなりに短日処理をすればいいのでしょうが
自然の中で明かりが強い場所だと、子孫を残せないと言うことにも繋がりかねないのでは、と思います。
北大のとある先生の話によると、人間もいずれは滅びるのだそうですよ。
何がその原因となるのかはわかりませんが、自然のしっぺ返しと言うのが一番起こり得そうで怖いです。
投稿: 花mame | 2025年2月11日 (火) 13:40