« ご無沙汰でした | トップページ | 今年前半の手仕事 »

2018年7月 6日 (金)

4月 ~ 6月の レッスン報告

今日の当地は、強くなったり 弱くなったりはするものの

雨が一日降り続いて、気温も 25度止まりで 肌寒い日でした。

 

北海道の方は 天気も回復、我がイナカでは 晴れ間も見えていましたが

最低気温は 6度程度、ストーブに 火が入る程だったそうです。

7月に ストーブってねぇ ・・・( ´・ω・`)

 

テレビでは、九州や 中国地方、関西などに、

大雨特別警報が出た由、伝えています。

その地域の方々は くれぐれも お気を付けくださいませ。

 

 

 

 

 

本日も 引き続いての レッスン報告です。

 

4月は、春らしくピンク系の花で華やかに、と花材を選びました。

なのに、なぜかタイトルが 「色とりどり」 ・・・(;´▽`A``

友人、何を考えたものか・・・。

 

 

 

 

Rimg0019

細長い花器に、エレガントな感じで作りました。

左側に下がったレモンリーフが ちと大き過ぎ(*´Д`*)

器の縁は 隠さなくてはいけないけれど、

下がり過ぎは、だらしなく見えますよ~花mameさん。 

 

毎度 不思議なのだけれど、実際に見ていて 気が付かないことに

写真で見ると、よく気が付くのですよ。

逆に、実物はステキなのに、写真では その良さが伝わらないことも。

 

アレンジの腕の場合もあり、写真の腕の場合もあり・・・ ってことかな。

 

 

 

 

 

20180418_115540

<花材>

 ・ バラ     クールウォーター(薄紫)

 ・ 〃      デザート(白・大)

 ・ 〃      ルージュロワイヤル(濃ピンク)

 ・ 〃      ミントティー(白・小)

 ・ SPバラ   エクレール

 ・ スカビオサ リク

 ・      〃    アカリ

 ・ ラナンキュラス シュノンソー

 ・ デルフィニウム SPパステルラベンダー

 ・ ワックスフラワー ウェンディ

 ・ リキュウソウ

 ・ アスパラミリオン

 ・ アンスリウムの葉

 ・ レモンリーフ

 

 

 

 

 

Rimg0020

このグラデーション、春と言う季節には ウットリしてしまうのです。

 

 

 

 

 

20180418_155327

こちら、友人 作。

アスパラミリオンを まとめて下げたのが ポイントでしょうか。

真ん中下の、甘いピンク色の お花は、

バラのように見えて 実は ラナンキュラスですよ♪

 

 

 

 

 

次は 5月のレッスン。

 

 

 

 

 

Rimg013202

タイトルは 「 エレガントカラー 」。

友人曰く、「色」 と 「花材のカラー」 を かけているのよ。

ふむふむ。

 

今回は、横長の花器だったので

カラーの茎のラインを 幾分、見せるアレンジにしました。

 

<花材>

 ・ カラー ピカソ (白/紫)

 ・  〃   ザズー (ピンク)

 ・  〃   キャプテンパリス (濃紫)

 ・ カーネーション ブラウン (染め)

 ・      〃       ノビオパレット(濃赤)

 ・ ケイトウ アスカセレクトグリーン

 ・ シレネ グリーンベル

 ・ ラン(バンダ) ディープスポット

 ・ シモツケ

 ・ キキョウラン

 ・ 笹葉ルスカス

 

 

今回は 細長いアレンジ と言うこともあって

生徒さんたち全員分では ないけれど

皆さんのアレンジと一緒に 写真を撮ってみました。

 

 

 

 

 

Rimg010201

ちょっと アスタリスクっぽい? 並べ方。

同じようでいて、全て 違うアレンジです。

 

 

いくつか 花材を ご紹介しておきましょ。

 

 

 

 

 

Rimg012403

シレネ ・ グリーンベル

今回の花材の中で 一番 可憐な感じの花です。

 

 

 

 

 

Rimg012502

ディープスポット。

家にあった花器 (自作) に

カラーの茎とともに 生けて ( 置いて?) みました。

 

 

 

 

 

Rimg012702

カラー・ ピカソ。

紫と白と言うバイカラーは 不思議な感じです。

カラーって 重なりが右上だったり 左上だったり。

男性用、女性用の、まさに 襟の合わせのようです。

これは どういう理由で 違って来るんだろう?

親の遺伝子なのか、光の当たり具合なのか。

これも 不思議です。

 

 

 

 

 

Rimg0140

こう見ると 合わせの違いが よくわかりましょ?

そして、日にちが経つごとに、色が変わってくるんです。

緑色っぽくなる と言うか、白が 少しマットな感じになって来てました。

 

 

 

 

 

さぁ、やっと 6月のレッスンに 漕ぎつけましたよ。

4月、5月と、ちょっと 色味が似てしまったのではないか、

との 反省のもとに、今回は爽やかな色で行きました。

 

 

 

 

 

20180620_161802 

「 ヒマワリのクレッセントアレンジ 」。

花mame 作。

クレッセントとは 「三日月」 のこと。

 

<花材>

 ・ ヒマワリ (サンリッチレモン)

 ・ SPバラ (クインビー)

 ・ SPション (クレーヌ)

 ・ サマースイトピー (ホワイト)

 ・ スターチスHB (キノマルチーズ)

 ・ ブルーベリー

 ・ アイビー

 

 

 

 

 

20180620_162015

友人 作。

 

花mameとの違いが わかりますか。

友人のは ボリューミーですよね。

ベースの 吸水性スポンジを、友人は 半円で、

花mameは、半円の真ん中を 少し削り、

リースを半分にしたような感じにしてから アレンジしてみました。

生徒さんには 半円でやって頂き、

花mameのは 試しに、と言う形で行いました。

 

どちらにしても、

レモンイエロー、白、黄緑と言う色合いは

とても爽やかで、三日月の形には 合っていたような気がします

 

 

少しだけ 花材の ご紹介を。

 

 

 

 

 

Rimg0471

SPバラ ・クインビー。

 

 

 

 

 

20180622_174855

カメラが違うせいか 色が違ってますが、開くと こんなふうです。

 

 

 

 

 

Rimg0474

SPション ・クレーヌ。

やさしい感じの黄色は 気持ちも 穏やかになりそう。

 

 

 

 

 

Rimg0472

ブルーベリー。

はて、これは 花材専用なものかしら、育つと 食用になるのかしら。

 

 

 

 

 

Rimg0468

アイビー。

普通のものより 色が薄くて、形も 華奢。

でも、土に植えると、蔓延るのだろうなぁ。

 

 

 

 

 

Rimg0487

お月様の形だけれど、

やはり 黄色いお花、特にヒマワリは、太陽の下が 良く似合います。

 

 

 

 

 

そうそ、お月様つながりで

没になりそうだった画像を ひとつ 上げておきましょ(◎´∀`)ノ

 

 

 

 

 

Img_1100

3月3日、明け方の お月様の綱渡り♪

| |

« ご無沙汰でした | トップページ | 今年前半の手仕事 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

そら」カテゴリの記事

花 - 花材」カテゴリの記事

花 - アレンジ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
久しぶりの投稿ですね。
相変わらず、見事な作品!!
このような作品をアレンジするとき、イメージに合った花材を探すのも大変そうですね。
出来上がった後、初めのイメージと違うこともあるんでしょうね。

月の綱渡り!!面白~い!!
こんな発想ができるから、アレンジメントも素敵なんでしょうね。

投稿: ソングバード | 2018年7月 7日 (土) 08:09

こちらにも、お邪魔しマンモス

カラーの右巻き・左巻き
!!!
ぜんぜん知りませなんだ!
ええーっ、同じカラーで巻き方が違うだなんて、
ちょっと想定外すぎますですぞ。
雄花と雌花があるワケでもないのに、
なんで違うのでしょうかなあ~。
・・・その方が、受粉しやすいとか?
想像がつきませぬ。
まさに神秘。

ヒマワリのクレッセントアレンジ
三日月型のアレンジって、ありそうで見たことないですなあ。
業界ではメジャーなのですかなあ?
真上から見た時に、何かのカタチになっているフラワーアレンジメントも良いものですなあ。
星型とかハート型とかもあったりするのでしょうかなあ。
三日月に黄色いひまわりっていいですなあ~♪

投稿: ゴン太 | 2018年7月 7日 (土) 10:06

>ソングバードさま
 
こんにちは♪
 
すっかりのご無沙汰で申し訳ない限りです。
いつもいつも お褒め頂き ありがとうございます♡
 
花材は市場で調達していますので、
ある程度のイメージを持って行けば だいたいの物は揃うんです。
たくさんのお花の中にいると、別のアイデアも浮かんで来たりしますので
おっしゃるように、最初のイメージと違うことも確かにあります(o^-^o)
 
月の綱渡り、面白いでしょう。
実はこれ、土higeさんが撮ったものなのです。
と言うことは、土higeさんはアレンジが ひょっとしたら上手かも??
 
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2018年7月 7日 (土) 11:04

おはよう。
今年の梅雨、例年と大違い
西日本を中心に大雨被害
北海道も梅雨?…ですね
お花…花mameさんはじめ、皆さんの作品
も~どれも素敵で癒されます
優劣無き華やかさですが~
私めは、前記事の「てるてる坊主」
ぶっちぎりのお気入りで~す
(ぶっ飛ばす…って?)
花mameさんの、華やかで雅な感性
一方、茶目っ気・遊び心もあり
そのお人柄のコーディネイト
アレンジが自然で、魅了されま~す
お花は詳しくないですが
人を見る目は、そこそこ自信ありで…
お月様…最後にコロっと落ちちゃう?
三日月だったら…止まる?…とか

投稿: musashi | 2018年7月 7日 (土) 11:08

>ゴン太さま
 
こちらにも ありがとうございマンモスヽ(´▽`)/
 
カラーって アレンジする時に、茎のしなり具合とか、花の向きが それぞれで
アレンジしにくいことも あるんです。
どうしてかなぁ、と思って よく見ると、花の巻きが違っているので
それも関係しているのかなぁ と思った次第です。
前々から、一度ご紹介したいと思っていたので、良い機会でした。
でも理由はわからないので、何かわかったら お知らせしますね。
 
三日月形のアレンジは、器の上に 三日月を立てたようなアレンジはあるのです。
上から覗き込んでのアレンジは、世の中的には あるかもしれないんですが、
うちの教室では このたび初めて作ってみました。
薄い水盤ですが、爽やかな色のお花と水の風景は、涼しさを演出してくれますね~。
ビー玉やクリスタルガラスを模したようなアイテムを一緒に飾ると
なお涼し気かもですね♪
 
星型やハート形、うんうん、多分あるでしょうね。
ちょうど今日は七夕、その日に合わせて星型のアレンジもいいですね~。
クリスマスも いいかな?
ハート形は、バレンタインだなぁ
お陰様で、色んなアイデアが膨らみます~☆♡
 
ホントに いつもありがとうございます

投稿: 花mame | 2018年7月 7日 (土) 11:28

>musashiさま
 
こんにちは♪
 
すっかり ご無沙汰してしまい申し訳ないです。
 
今年の空模様は どうしたことでしょう。
例年になく 早い梅雨明けだったはずなのに
梅雨と台風が一度に来たような大雨被害。
亡くなられた方や まだ見つからない方、道路や家屋などにも大きな被害。
数十年に一度ではなく、これが毎度のことになるのではないかと
とても不安です。
そう、梅雨無き北海道に 梅雨前線・・・色々なことを考え直さなくてはいけないですね。
 
アレンジを お褒め頂き、ありがとうございますヽ(´▽`)/
musashiさんのお気に入りは、テルテル坊主ですね!
これも花mame作なので、お気に召して頂き、とても嬉しいです♪
全長5センチ程度なので、大きなお願いは難しいかもしれませんね(*´ェ`*)
 
おぉ、人を見る目のある方に 認められた??
これも この上なく嬉しいです~
 
お月様、乗っているのは 真ん中が少し緩んだ電線なので
うまく乗れれば、行ったり来たり、エンドレスで綱渡りが出来るかも??
 
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2018年7月 7日 (土) 11:38

こんにちは。
 とても素敵なアレンジの花々、
お見事の一言ですよ。
お花の持ち味を十分に発揮されて・・・。
そして花材の豊富な事!初めて拝見するお花が沢山!
さぞかし高価だろうな?とすみません。
 クレッセントで思い出したのが、
芝公園にあるレストランの名前!
お食事はとてもできませんでしたが、昔、パウンドケーキを
求めたことがございますよ。

投稿: マコママ | 2018年7月 7日 (土) 12:00

こんにちは♪
 
続けての花レッスン、嬉しいです~
私が受けている花レッスンは、最近は造形部分多し、花活けはシンプル短時間
ということが多いので、華やかなお花たっぷりのアレンジメントを拝見すると
心が浮き立ちます。造形も面白いのですが、時にはやはりお花たっぷりの
アレンジメントも心が欲するのですね、きっと。
 
4月レッスンは仰るとおりエレガントですね。花mameさん作品とご友人作品と、
同じ花材でも花の入れ方グリーンの流し方で雰囲気が変わるのも楽しいです。
ここに書いていらっしゃる、「実際に見ていて 気が付かないことに
 写真で見ると、よく気が付くのですよ。逆に、実物はステキなのに、
 写真では その良さが伝わらないことも」 のお言葉。
同感です。特に前半、身に沁みて良く分かります。
私は毎度毎度で… 何事も詰めが甘いのです タハハ
 
5月のカラーのアレンジメントは目から鱗の気分で拝見しましたよ。
カラーの茎を横長に生かしてのデザインが斬新でした。
お花の色味もあってなんとも優雅でスタイリッシュ。そして大人の雰囲気
同じ花材を使っての作品でも、それぞれ皆さんの個性が出るのも楽しいですね。
私の場合、たいてい他の方の作品の方がよく見えますが
カラーの重なりの上下、意識したこともありませんでした!
ほんと違いますね。何によって決まるんでしょ。不思議~
 
6月のクレッセントアレンジは楽しいですね
三日月は空にかかるものも満月と同じくらい心惹かれるものだけに、
自分の手で作るのも楽しいだろうなーと思いました。
色のグラデーションも、ブルーベリーのまだ青い実も、ほっそりしたアイビーも
とっても素適。
スポンジを半円形にカットしてのレッスンだったとのことでしたが、
クレッセントとはっきりわかる花mameさん流が良いかナ、って思いました
太陽の下が似合うヒマワリをチョイスされたことで、細くても存在感ある
三日月の輝きが表現されていると感じましたよ
 
ラストの「お月様の綱渡り」楽しい~ よく見つけられましたね。
 

投稿: ポージィ | 2018年7月 7日 (土) 15:37

>マコママさま
 
こんにちは♪
 
連日アレンジをお褒め頂き ありがとうございます♡
お花の持ち味を十分引き出していましょうかね。
そうであったら嬉しいですヽ(´▽`)/
 
花材は市場で調達するので、季節のお花は とても豊富です。
でも、こんなに売る程あるのに イメージの合う花材がない、と思うことも。
そのへんは経験でカバーしています。
価格は市場ですから、市販に比べるとリーズナブルになっています(*^ー゚)b
 
芝公園のクレッセント、フレンチレストランですね
お食事もですが、パウンドケーキも そう手に入れることは出来ませぬ。
さすが マコママさんです
きっと美味しかったでしょうね♪
 
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2018年7月 7日 (土) 17:32

>ポージィさま
 
こんにちは♪
 
喜んで頂けて嬉しいです~ヽ(´▽`)/
そして、ひとつひとつのアレンジに
ご丁寧な感想を入れて頂き ありがとうございます♡
ポージィさんの花レッスンは、造形部分に力を入れている由、
記事で ご紹介頂くアレンジを拝見しますと
花材の持つ力を また違った視点から輝かせているように思います。
量の豊富さではなく、例えば一輪であっても その存在感を放つアレンジは
とても素敵なものだと思います
 
4月のレッスン。
この花器は、口はそう大きくはないのですが
高さが40センチ程ありまして、
その華奢さを生かしたアレンジにしたいなと思いました。
この花器は、花mameが作ったようなホリゾント(水平線のようなライン)スタイルだったり、
友人が作った、片方だけ下げる形であったり、
S字を描くようなライン(ホガースラインと言います)だったりの
やはりエレガント系のアレンジが似合いそうです。
 
写真で見ると・・・の件。
あは、ポージィさんも同じでしたか。
アレンジの途中で、生徒さんに「一度遠くに置いて見てごらんなさい」と言う話をします。
これは、花mameも 先生に何度も言われて来たことですが
第三者の目で見ると おかしな所に気付く、と言うことなのだと思います。
自分作で載せている写真は 見本なのですが、
これは 短時間でササっと作らなくてはいけないので
レッスンになってからダメな所に気付くこともあるんです。
その場合は良くない例として 説明することにしています( ´艸`)プププ
「写真で見る」と言うのは
おそらく「遠くから第三者の目で見る」と言うことと同じなのだと思います。
色々な記事で拝見するポージィさん、詰めが甘いとは思えないですよ~。
 
で、アレンジの良さを写せない方ですが、
これは 撮影OKの展示会などでの話です。
腕のこともありますが、やはり こう言うものは現場で生で見ると感動も違うので、
その心の部分が写せない と言うことなのかもしれないなぁと思ったりしています。

5月。
カラーを横長に使うと、同じ花材ではないようにも思いますよね。
長く美しい茎を持つ お花ですから、
ついつい立てて、または曲線を描くように絡めて使いたくなります。
この時の花器は、40センチ程の長さのものだったので
両脇にポイントを置いて、真ん中に橋渡しをして涼しさを表そう、
みたいな感じで作ったのでした。
花器が濃いグレイに ちょっとキラキラした模様が入ったものだったので
大人な感じになったのでしょうね。
ホントに、同じ花材なのに、絶対同じアレンジにはなりません。
花材が微妙に違ったりするのも あるのですが
やはり その人が出るものなのかもしれませんね♪
あは、他の人のアレンジの方が よく見えるのは
皆さん同じようですよ。
でも、ご自宅に持って帰るのは ご自分の物だけですから
そうなると ご自分の物が一番ステキに見えるものなのです(o^-^o)
カラーの重なり、不思議ですよね。
ちょっと心に止めておいて、何かわかれば お知らせしますね。
 
6月の三日月。
ポイントはヒマワリに決まりですが、
問題はお月様の とんがりの部分を いかにして鋭角に出すか、と言うことなんですね。
そのためには、やはりベースのスポンジを
花mame方式でやった方が良かったかな、と言う反省が出ていました。
次回、こんなアレンジをする場合には 気を付けたいと思います。

細くても存在感のある三日月の輝き とは
とても素敵な誉め言葉だと嬉しく拝見しました。
 
で、今回はこれだけの花材を使っていますが
例えば、カスミソウやブルーファンタジー、スターチスのような
割と安価で花数の多いものをベースに、
アスターやブルースターなどの 小花をちりばめると言うのでも
キュートなアレンジになると思います。
何にしても 季節のお花は元気がよくて お安いですから
そんな花材たちを使うのが いいのですよね。
 
うふふ、お月様の綱渡り。
実は 土higeさん撮影です。
ホントに よく見つけたものだなぁと思いますね
 
いつもご丁寧なコメントを ありがとうございます

投稿: 花mame | 2018年7月 7日 (土) 18:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ご無沙汰でした | トップページ | 今年前半の手仕事 »