1月のレッスン
ここのところ、10度前後の 暖かな日が続いています。
このまま、春の陽気になってくれれば いいけれど。
そんなに うまいこと行かないかな~ (*´Д`*)
さて、2月も中旬、そろそろ 次のレッスンも近づいて来たので
1月のレッスンについて 報告しておきましょ。
1月とは言っても、下旬に近い頃のレッスンなので
テーマを お正月にするわけにも行かず、
毎年、2月を頭に置いて 決めています。
2月と言えば バレンタインだけれども
今年は なぜか 土higeさんの提案が通り、
「 節分 」 を 取り入れることに。
「 節分 」 だけでは お花としては弱いかな~ と
「 立春 」 も 含めて考えました。
まぁ、レッスンですからね ・・・。
でも、市場に行っても、いまひとつ アイデアが まとまらず
あっちの卸売店、こっちの卸売店と 渡り歩き、
また戻って ・・・ を 繰り返し。
花材を決めるだけで 疲れてしまいました (*´Д`*)
悩みに悩んだ末に 決まった花材たち。
ずらっと並ぶと、色合いも良く なかなか壮観。
で。出来たものが コチラ ↓
友人作。
豆の小袋を入れて、節分っぽさを 演出です。
花mame作。
実は今回、花器を
金色の 四角とボート形 2種を 使うことに決めたのだけれど
どうしても 数が揃わず、花mameの分が 赤になってしまいました。
まぁ、生徒さんのものは確保出来たので 良しとしました。
ちなみに 友人の分は無しでした (;´▽`A``
今回のポイントは、2種類の花器に、うまく花材を配分すること。
画像のように 片方をシンプルにしようと思えば
片方に 花材を豪華に使えます。
生徒さんの中には、両方とも 同じくらいのボリュームで
アレンジされている方も いらっしゃいました。
さて、こちらは 残り花材。
ゼンマイが 唐突ではありますが
色味や花材のテイストが合っていれば
ただ投げ込んだだけでも、それなりに キレイに見えるものです。
それでは 今日の花材を、
「 ラン 」 に 限って、ご紹介しておきましょう。
他は、また後日に。
テーブルシンビジュームと言う、
小型のシンビジュームを使いました。
これは、薄い黄緑。
同じく、テーブルシンビジューム 白かな?
明細書によると、
上の2種類のどちらかが 「 るふぉーる 」 と言う品種らしい のですが
どちらなのかは、わかりませんでした。
同じく、テーブルシンビジューム、ワイン色。
これも、テーブルシンビジューム マジョリカ。
オンシジューム ハニーエンジェル。
オンシジュームは、
いつも たくさんの女の子が踊っているように見えます。
ところで。
また、かなりの時季外れでは ありますが
お正月の ご挨拶に使った、
アーティフィシャルアレンジの 反対側を ご紹介しておきましょう。
1月の後半から2月の初めにかけては
こちらを前にして 飾っておりました。
表は、赤系で華やかでしたが
裏側は 白のシャクヤクと椿をメインに 仕立てました。
お正月が過ぎて 少し落ち着き、寒さも増す頃、と言うことで
白は 似合うような気がします。
上から見ると こんなふう。
少し大きめのアレンジだったので
四方見で アレンジすると、表と裏で 使い分けが出来ますね。
そうそう、
1月のアレンジは、今日現在でも お花が ほぼダメにならずに
飾ることが出来ています。
お花が新鮮で 良い物だったと言うことと
やっぱり、今年の冬は寒かった、と言うことなのかも しれませんね。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今年前半の手仕事(2018.07.07)
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
- ご無沙汰でした(2018.07.06)
- ここしばらくのこと(2018.02.11)
「花 - 花材」カテゴリの記事
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
- ご無沙汰でした(2018.07.06)
- 1月のレッスン花材 残り(2018.02.24)
- 1月のレッスン(2018.02.15)
- 10月のレッスン(2017.11.03)
「花 - アレンジ」カテゴリの記事
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
- ご無沙汰でした(2018.07.06)
- 雪は降った、そして 消え残っている ・・・(2018.01.24)
- 1月のレッスン(2018.02.15)
- あけましておめでとうございます(2018.01.01)
コメント
こんばんは。
と拝見させて頂きました。
まぁ、なんと豪華なお花たちでしょうか?
見事にアレンジされて流石でございますね。
惚れ惚れ
投稿: マコママ | 2018年2月15日 (木) 17:22
こんにちは♪

フラワーアレンジメントで2月といえばバレンタインがテーマは
よくあるけれど、節分・立春は私も未経験。
たしかに花材に悩みそうです~
二つの器で、組作品というのがまた良いですね。
ゼンマイやネコヤナギには春の息吹、金の器には強さを増しゆく
お日様の光が重なります。なるほどな~と拝見しました。
小型のシンビジュームはテーブル・シンビジュームというのですね。
小型で丸っこい花形、なんとも可愛らしいですね。ラブリー♡
ハニーエンジェルというオンシジュームちゃんは、今わが家で
踊っている子と同じかもしれません♪
そして、アーティフィシャルフラワーのお正月アレンジメント、
表の表情と裏側の表情がイメージ違いでリバーシブル。
華やかさから清楚さの感じられる白。お正月とお正月少し過ぎての日々を
意識されての変化。さすがです~ステキ
投稿: ポージィ | 2018年2月15日 (木) 17:58
>マコママさま

こんばんは☆
いつも お褒め頂き ありがとうございます♡
アレンジは 花材で ほぼほぼ決まるので
お花選びは慎重に行っているのですが
今回は、本当に 悩みに悩んで疲れてしまいました(;´д`)トホホ…
でも、生徒さんの喜ぶお顔を見ますと 苦労も飛んでしまいます。
そして、マコママさんのように 見てくださって
あまつさえ、お褒め頂きますと なおのことです(o^-^o)
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2018年2月15日 (木) 21:07
>ポージィさま


こんばんは☆
なかなかイメージの難しいテーマでした~。
土higeさんの提案では、割と具体的なところまで出してくれていたのですが
今回は準備が間に合わなかったので
機会を捉えて いつかご紹介出来れば、と思います。
組作品は、同じ花器で、と言うことはあっても
違う花器で、と言うのは 初めてでした。
花材の分量、デザインなど、色々勉強になりましたよ。
そして、花材のゼンマイ、ネコヤナギには おっしゃるイメージはありましたが
色については、ポージィさんのコメントで なるほど~確かに!と思いました。
日々輝きを増していく春の陽光
何となく選ぶのではなく、そんなイメージを持って
資材も選ばなくてはいけないなぁと、こちらも とても勉強になりましたヽ(´▽`)/
ありがとうございます!!
テーブルシンビジューム。
マジョリカ以外は 普通のシンビジュームより 若干小さめでした。
おっしゃるように 可愛らしい感じでしたよ~ラブリー♡
マジョリカは 我が家のシンビジュームより大きいくらいでした(゚▽゚*)
お、ポージィさんのお宅でも ハニーエンジェルちゃんが踊っていますか(o^-^o)
ランの中でも か弱い感じのオンシジュームですが
意外にも丈夫で、いまだに枝先の方では 踊っているんですよ♪
アーティフィシャルの お正月アレンジ。
お褒め頂き ありがとうございます♡♡
造花ならではのリバーシブルアレンジですよね。
生だと 表も裏も同時にダメになりそうですもの。
このお正月は アレンジに関しては花mame冴えてたかな~
これも 冬が寒かったせいでしょうか(o^-^o)
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2018年2月15日 (木) 21:33
おはようございます。
花もこうしてアレンジしていくと、見事に変身するものですね。お見事!!
題材が「節分」、まさか豆がアレンジされるとは・・・・
花mameさんの赤い花器も素敵ですよ!赤鬼みたい!!(笑)
季節ごとにこうして課題を決めながらアレンジしてると、季節感が感じられていいですね。
投稿: ソングバード | 2018年2月16日 (金) 08:13
>ソングバードさま

こんにちは♪
お褒め頂きありがとうございます♡
お花が同じでも、誰一人として同じアレンジにならないのも
面白いところです。
あは、「節分」をイメージするのに まずは形から、と言ったところで
豆を加えてみました( ´艸`)プププ
ソングバードさんの お言葉で、
改めて 赤い花器のアレンジを見直してみましたら
あら、ホント!
花器の色は まさしく赤鬼、
しかも、赤いマム(顔)と後ろのネコヤナギ(角)が
ホントに赤鬼のように見えました!
あぁ、貴重なコメントを ありがとうございます!
思いも寄らない視点からの ご意見、勉強になりました(o^-^o)
今は 年中出回っている花材も少なくないのですが
よく見ると 品種が違ったりして、
やはり この時季にしかない お花なのだなぁと確認したりしています。
年に一度しか出回らない花材は 増してや。
その季節を楽しめるのも お花の役割ですね。
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2018年2月16日 (金) 10:52
おはよう。


花のこと、名前をはじめ
何も知らない私ですが~
き・れ・い…と…ス・テ・キ
なら良く解ります…素敵ですね~
美しい物を、より美しく創りだす
心が豊かになりますね
美味しい物も、より美味しくしてるし
花mameさんの肩書、もしかして?
「美」Producer
投稿: musashi | 2018年2月18日 (日) 10:50
>musashiさま



こんばんは☆
いつものことながら、すっかり お返事が遅れてしまいまして
大変申し訳ありません!
何だか色々とバタついておりまして・・・。
花mameは お花を仕事にしているので、
その性格とか名前などを
知っていなければいけないのですが
単にキレイだなぁ、素敵だなぁと思うことが
お花の楽しみ方だと思います(o^-^o)
教えてくださった先生も、
アレンジはキレイだなぁと思えれば大丈夫、と おっしゃっていましたし♪
でも、やはり 一番キレイなのは 自然の中のお花ですね。
なので、アレンジも 自然に生えているように挿すのが基本です
あぁ、そうですね、好きな物に囲まれていると
心が豊かになりますし、
それがまた 次へのモチベーションにもなります
えへ、美味しいものを より美味しくの方は どんなもんでしょ・・・(*´ェ`*)
美味しさは 花mameの手によるものではなく、
食材の良さによるところが大きいです( ´艸`)プププ
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2018年2月24日 (土) 20:57