2017年 春・ 帰京旅 ~ 盛岡城跡近辺 ~
連休2日目の 今日の当地も、雲が見えない程に 晴れ渡っています。
室内では、半袖で いられる程の暖かさを 保っていますが
外は どうなのかなぁ ・・・ これから お買い物に出かけてみましょ。
皆さまの お住まいのところは、どんな空模様でしょう。
さてな。
少しの間、お休みした 「 旅日記 」 の再開です。
目の前では、紅葉が始まっている季節ですが
春の旅に、もうちょっとだけ お付き合いくださいませ。
盛岡 2日目。
夜桜見物をした、「 盛岡城跡公園 ( もりおかしろあとこうえん )」 へ。
看板が お城っぽく、後ろの石垣も とても立派です。
元は盛岡城、別名 不来方 ( こずかた ) 城と 言ったそうですよ。
同じ場所から 左に振ると、
石垣のエッジも くっきりと、往年の姿が偲ばれます。
昨夜の桜の海の 昼間の姿。
やはり 溺れそうなくらいの桜花。
くるっと歩いていくと
おぉ、桜の木の向こうに 雪の残った お山の姿。
「 望岳亭 」 と言う あずまや付近から見た、岩手山。
2、038m、岩手県の最高峰です。
更に歩くと、石垣の間に 赤い橋。
あぁ、今が 平成だと言うことを 忘れそうな景色です。
うむむ、石垣に食い込む樹木。
ビバ!生命力!!
椿ですねえ。
こちらの お殿様も 愛でられたのでしょうか。
「 烏帽子岩 」 と言う 岩を見つけました。
何でも 盛岡城の築城時に 出て来た大岩だそうで
お城の神域にあったため、「 南部藩 盛岡 」 の 「 お守り岩 」 として
崇拝されているのだとか。
その岩の裏側では、シジュウカラが遊んでいました。
面白い形の 桜の木。
手に桜を持って 踊っているふう ( ´艸`)プププ
白い桜も 満開。
少し歩くと、小さな川が ありました。
カメが 甲羅干し中。
甲羅の皮?が 剥がれて 羽状になり、
これから飛ぶぞ~!てな 風体に見えます。
水際の小さなスミレ。
春の日射しに、生き物は みんなイキイキとして見えます。
お城の近くに、「 もりおか歴史文化館 」 と言う 施設があり
その前に、「 わんこきょうだい 」 の 顔はめ看板が ありました。
わお!花mameの好きな、お鹿さまも いらっしゃる♪
文化館に入ってみます。
チャグチャグ馬コ。
右手に衣装があると言うことは、これを着て 記念撮影が出来るのですね。
「 盛岡山車 」 と言うものだそうです。
左手が 高さ9mある 明治期の山車 「 和藤内 」 で
右手が 現代の山車 「 連獅子 」 を 再現してあるんですって。
他に、盛岡の歴史や文化、
南部の人たちの 苦労などが書かれた書物などが 展示してありました。
その中に、昔の盛岡の様子が描かれた、パズルが置いてあったので
6種類の絵の中から ひとつ選んで やってみましたよ。
空白の部分が 結構あって、ちと苦労しました。
文化館を堪能して 外に出ると、桜のシャワー、否、
枝垂桜が ありました。
やさしいやさしい さくら色。
あぁ、春だなぁ と 心浮き立ちます
こんな立派なものも ありました。
すでに 桜の滝のようです。
中津川を挟んだ向こうに 風情のある瓦屋根と桜、
そして 自転車をこぐ人。
何とも いい風景。
これの、もうちょい右側に、これまた 風情あるカフェがありました。
まぁ、これも素晴らしい桜!
川の左手にあるのが 上の桜です。
何段にもなって 流れ落ちているふうですよね。
春の日に こすずめ一羽 ひなたぼこ 花mame
まだ 産毛が抜け切っていないみたい。
次は、市内の別の場所に 移動です
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今年前半の手仕事(2018.07.07)
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
- ご無沙汰でした(2018.07.06)
- ここしばらくのこと(2018.02.11)
「花 - その他」カテゴリの記事
- 2017年 春 ・ 帰京旅 ~ さらに 桜咲く咲く~(2017.11.05)
- 2017年 春・ 帰京旅 ~ 盛岡城跡近辺 ~(2017.11.04)
- 花よ(2017.08.19)
- 花束が束になって(2016.06.03)
コメント
こんにちは。
満開の桜を愛でられてよいご旅行でしたね?
私たちが行ったのは夏でしたから、
岩手山も雪はなし!桜もなし!でしたよ。
よい季節を選ばれて何よりでしたね?
次の楽しみにお待ちしております。
投稿: マコママ | 2017年11月 4日 (土) 14:05
>マコママさま


こんにちは♪
はい、この旅の1番の目的でしたから
満開の桜が見られて 最高の気分でした
夏は夏で、また違った景色が見られたのではないでしょうかね(o^-^o)
季節を違えて また訪ねてみたいものと思います。
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年11月 4日 (土) 14:59
こんにちは 花mameさん
今年は櫻の花盛りをまた見せてもらい、春の情景を思い出しています。
桜はは古い建物にも合いますね。盛岡城と言えば、不来方の城、啄木の短歌を思い出します。

石垣に食い込んだ木の幹がすごいですね。じわじわと根を広げ、石垣の代わりになりそうですね。
素晴らしい桜の木がたくさんありますね。桜を満喫させてもらいました。
投稿: プロフユキ | 2017年11月 4日 (土) 15:44
>プロフユキさま

こんにちは♪
紅葉の季節に いまだ春の記事とは、お恥ずかしい限りなのですが
春や桜に思いを馳せて頂いた様子、嬉しく思います(o^-^o)
やはり日本の桜には 古い建物、とりわけ お城がよく似合いますね。
いにしえ人も同じ光景を見ていたのかなぁと感慨深い思いです。
不来方のお城の草に寝転びて 空に吸われし十五の心
啄木の歌のように 寝転ぶことは出来ませんでしたが
その日と同じような空の下にいたのかなと思います。
石垣の木の根、スゴいですよね。
いつか石垣の代わりにもなるやもしれませんね。
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年11月 4日 (土) 16:23
おはよう。

古を 愛でる心の 豊かさよ
見事なさくらを観ながら
カメやこすずめに負けないように
今あることに感謝し
大切にしたい…と
(熱でもあんのか!…って?)
投稿: musashi | 2017年11月 5日 (日) 09:44
>musashiさま

こんにちは♪
観光地とは言いながら、
かつてのお城があった風景は
いにしへに思いを馳せるのに 十分なシチュエーションですね。
それを含めて、桜も 自然も 愛でまくって参りました(o^-^o)
そうですね~昔あっての今ですから
感謝とともに大切にしたいですね。
花mameも お熱かな( ´艸`)プププ
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年11月 5日 (日) 11:01