« 2017年 春 ・ 帰京旅 ~ 軽く札幌 ~ | トップページ | HAPPY ☆ HALLOWEEN »

2017年10月30日 (月)

2017年 春 ・ 帰京旅 ~ 札幌 → 岩手盛岡 ~

昨日の雨が嘘のように、今日は台風一過、快晴です

でも、風が強い~

室内は暖かですが、外は風が冷たそうです。

少しの間、晴れ間が続く予報ですが、秋の空ですから油断は出来ませんね。

 

 

さて、旅日記の続きです。

 

 

 

 

 

Rimg0171

土higeさんの仕事関係の方に ご挨拶をしてから 駅に向かいます。

乗るのは、函館行き 「 特急北斗 」。

写真が暗くて ごめんなさい。

 

 

 

 

 

Rimg0175

車内。

う~ん、ラグジュアリー。

 

 

 

 

 

Rimg0177

札幌にいたよ、と言う 記録。

 

ちなみに、「 なえぼ (苗穂) 」 には、

JRの車両の検査修繕や 改造、新製を行う工場があります。

地名は、アイヌ語で 「 小さな川 」 を意味する、「 ナイ・ポ 」 だそう。

そして、「 そうえん (桑園) 」 は、

昔、開墾の際に 「 桑の畑 」 を作ったことが 由来のようです。

 

 

 

 

 

Rimg0190

札幌を出て、確か 太平洋側に出るあたりで見つけた

大きな たこ焼きたち。

これは、ガスタンクですかね。

 

 

 

 

 

Rimg0192

た~いへ~いよう~ ヽ(´▽`)/

半年以上ぶりの海、春の海は 穏やかでした。

 

 

 

 

 

Rimg0194

まだ 雪が解けて 間もない畑からは、地霧が 立ち上がっていました。

 

 

 

 

 

Rimg0198

波打ち際に、春の光が キラキラキラ

日本で一番、春を喜ぶのは おそらく北海道人だ。

 

 

 

 

 

Rimg0200

高い山並みには 残雪が たくさん残っていました。

ここは、苫小牧を通り過ぎたあたり だったかなぁ。

 

 

 

 

 

Rimg0201

こちらは、駒ヶ岳。

見る方向によって、本当に 形が違います。

雪のない畑と うっすら雪の残る山、4月末の 北海道の風物詩。

 

 

 

 

 

Rimg0207

さぁ、新函館北斗に到着です。

 

 

 

 

 

Rimg0208

今年の3月26日で、北海道新幹線の開業1周年。

駅に飾られていた これは、ケーキみたいでしたよ♪

 

 

 

 

 

Rimg0210

こちらは、ケーキじゃない本物の北海道新幹線。

今回も E5系、ピンクのラインの車両です。

 

 

 

 

 

Rimg0218

この旅の目的のひとつを果たすために、北海道を出発です。

 

 

 

 

 

 

Rimg0228

到着駅は、岩手は盛岡。

約1年半ぶりの訪問です。

 

 

 

 

 

ホテルにチェックインし、夕食を食べた後に、

夜の盛岡散策に出かけます。

 

 

 

 

 

Rimg0234

街中を歩いていると、暗い中に 白く浮き上がるモノが。

まだ雪の残る北海道から来たばかりだと

木の上に雪??と 見間違えてしまいますが

ハクモクレンですね、札幌のから見ると 随分 咲き進んでいます。

さすが南だなぁ。

しばし、うっとりと見とれます(◎´∀`◎)

 

 

 

 

 

Rimg0237

たくさんでも キレイですが、ひとつひとつの花も 美しい~

 

美しい、と言えば、この季節は やはり この花でしょう。

 

 

 

 

 

Rimg0249

春の女王、桜。

東北の花見が、今回の目的のひとつ でした。

 

東京の桜は終わり、北海道の桜には 1か月程早い 4月末。

今年は 桜難民を覚悟していたのですが

多分、東北なら 桜の盛りのはず、と

土higeさんが この旅をセットしてくれたのです。

いつもながらに 感謝感謝です。

 

 

画像は、盛岡裁判所前にある、「 石割桜 」。

大きな花崗岩の割れ目から生えている、樹齢360年を越える桜です。

確か、エドヒガンザクラと 記憶しています。

国の天然記念物 だそうですよ。

 

多分、岩の割れ目に 種が入り込んで育って行ったのでは、と思いますが

それにしても、「 岩 」 を割って生えている 「 大樹 」 には

東北の方たちの 辛抱強さだったり、

苦難に負けない力強さを 心の底から感じます。

その血が、半分は入っているのだけれど

花mameは 辛抱に欠ける気がしますよ ・・・( ´・ω・`)

 

 

 

 

 

Rimg0264

その近くの 堀沿いに咲いていた桜も

水面に映った姿も 美しかったです。

 

 

 

 

 

Rimg0271

盛岡には 城跡があり、そこは公園になっていて

ちょうど 「 盛岡さくらまつり 」 を やっていました。

 

 

 

 

 

 

Rimg0270

おそらく 一番高いであろう場所から眺めた、桜の 「 海 」。

あぁ、なんと美しい

言葉を失いました。

 

 

 

 

 

Rimg0274

その桜の下を 泳いで、石垣の上にある お城の桜らしい風景も 堪能。

桜に酔った夜でした。

| |

« 2017年 春 ・ 帰京旅 ~ 軽く札幌 ~ | トップページ | HAPPY ☆ HALLOWEEN »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

北海道の暮らし」カテゴリの記事

コメント

こにゃにゃちにゃん
この日の旅は、帰京編ですな♪
春の喜びにあふれたお写真が満載でいいですなあ~。

北斗
シートもすわり心地が良さそうですし、前の席との距離も広くとられていそうですなあ。
窓からは、通り過ぎる土地土地の春の景色が眺められて、
まさにラグジュアリー★
お天気も良かったようで、春の海のうららかなこと。
ああ、すてきですなあ~。

>そして、「 そうえん (桑園) 」 は、
>昔、開墾の際に 「 桑の畑 」 を作ったことが 由来のようです。

ほ~ぅ。
桑を作ったということは、養蚕をしたのでしょうなあ。
むかしは日本全国、どこでもカイコを飼っていたのでしょうかなあ。
シャトー周辺も、ゴン太が小さい頃までは、近所に桑畑があったものですよ。
「そうえん」は知らぬ土地ですが、その響きは、なんとなく懐かしさを感じますですなあ。

ハクモクレン
いいですよなあ~。
ゴン太は、昼間に見ることしかないですが、夜の景色に白い花が浮かび上がるさまは、幻想的でしょうなあ。
耽美な感じがいますです。

お花見!
楽しまれたようですなあ~。
石の間から出たサクラの樹齢が360年以上というだけでも驚きですが、
しかも元気に枝を張って、お花もいっぱい咲いているだなんて、スゴイことですよなあ。
きっと地域で、このサクラを大切にしているのでしょうなあ。
これからも末永く元気な姿で花を咲かせて欲しいですなあ。

桜の海!!!
木の下からサクラを見上げることは多いですが、
上からサクラを眺めるのはめったにないことですよなあ。
しかも、サクラとの距離も近そう。
お花が下からライトアップされて、キラキラと輝いて宝石みたいですぞ。
すばらしい。

投稿: ゴン太 | 2017年11月27日 (月) 10:38

>ゴン太さま
 
こんばんにゃ☆
 
お返事が また遅くなりました( ´・ω・`)
 
春の喜びに あふれた写真。
あぁ、そう思って頂けると とても嬉しいです。
本当に 春の喜びに満ち溢れていたのですもの。
 
北斗。
はい、車内も車窓もラグジュアリーでしたヽ(´▽`)/
半年 雪に閉ざされていたもので、雪のない季節の解放感と言ったらないのです。
心地よいこと この上なしでした。
 
桑園。
そうですね~御地は桑の木と切り離せない お土地柄ですから。
北海道で桑の木を栽培していたと言うことは
お蚕さんを飼っていた、と言うことなんですよね。
あまり そのイメージはないのですが
我がイナカでも 昭和の初め頃には
お蚕さんを飼っていたと言う話を 聞いたことがありますので
ゴン太さんが おっしゃるように、
昔は 全国どこでも飼っていたものかもしれません。
知らぬ土地でも 同じ産業がある場所は親近感を覚えるものですよね。
 
桑つながりで。
最近、桑の葉茶と言うものを愛飲しています。
御地の桑の葉茶がデビューでしたが、
山梨や長野のものも 最近 仕入れました。
桑の木のある所に お蚕さんあり・・・で
やはり あちこちで飼っていたのでしょうね♪
今は お蚕さんではなく、花mameが愛用しています。
 
ハクモクレン。
盛岡のこの花は 本当に盛りで美しかったです。
耽美!
ゴン太さんは 本当にピッタリな言葉を見つけてくださいますね
 
お花見。
何せ、この旅のメインイベントですから 大いに楽しみました
石割桜は、時々テレビなどで紹介されていて 知ってはいたのですが
実際に見ると 本当に感動致します。
樹齢も高くなっているので お世話も大変かと思いますが
是非 末永く花を咲かせて 皆を楽しませて頂きたいものです。
 
桜の海。
あの時の感動を ゴン太さんにも味わって頂けたようで嬉しいですヽ(´▽`)/
そうなんですよ、キラキラと輝いて まさしく宝石のようだったんです。
この画像の左右にも同じくらいの桜の海があったのですよ。
残念ながら 3分の1しか写せませんでしたが
3倍を想像して頂くと 更に美しい海が見えるのではないでしょうか(o^-^o)
 
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2017年11月29日 (水) 23:21

再※おじゃましマンモス

>本当に 春の喜びに満ち溢れていたのですもの

そーでしょう!
だって、お写真を見てゴン太がそう感じましたもの。
感情を写真で表現できるだなんて、
花mameちゃんは、写真のプロだなと感じましたですよ。

>あまり そのイメージはないのですが
>我がイナカでも 昭和の初め頃には
>お蚕さんを飼っていたと言う話を 聞いたことがありますので

そーでしたか。
ゴン太も実は「北海道でも養蚕ってあったんだー」と意外だったですよ。

>知らぬ土地でも 同じ産業がある場所は親近感を覚えるものですよね

不思議なのに、そーですよな♪
おかいこつながりですな!

>最近、桑の葉茶と言うものを愛飲しています

おおー、桑の葉茶ですか!
確かに、シャトー周辺でも販売されていますですなあ。
地元におりながら、飲んだことないのですが、
花mameちゃんのデビューはシャトー周辺産でしたかあ。
飲みすぎて糸を吐かないように気をつけてくださりマセですぞ。
あは。

>この画像の左右にも同じくらいの桜の海があったのですよ

うわあ!
そんなに広い範囲がサクラの海なのですか!!!
それは見ごたえあるでしょうなあ。
闇夜に浮かぶサクラの海・・・
時を忘れて、ずっと眺めていたい景色でしょうなあ~★

投稿: ゴン太 | 2017年11月30日 (木) 09:06

>ゴン太さま
 
こんばんにゃ♪
再※ありがとうございまんもすヽ(´▽`)/
 
いえいえ、写真が良いのではなく
ゴン太さんの感性が鋭いのですよ♪
プロだなんて とんでもない!
自慢じゃないですが、写真の腕は「アマ中のアマ」です( ̄ー+ ̄)
 
北海道で養蚕って、ホントにイメージがなくって
桑園で ひとビックリ、我がイナカでも、と聞いて ふたビックリでした。
どんな糸を生産していたものなのか、とても興味深いです。
話は少し反れますが、桐生に行った時に
お蚕さんの種類で糸の色などが違うことを知ったんです。
なので、なお そんなことを思ってしまいましたよ。
 
桑の葉茶。
わははo(*^▽^*)o
そうですね~糸を吐かないように気を付けます。
地域によって、その お土地柄なのか 作り方が違うのか
味が違うのですよ。
極めると、桑の葉茶マイスターに なれるかもしれませんね。
 
桜の海。
おっしゃるとおり、時を忘れて眺めていたい景色でした
 
12月6日追記
ごめんなさい、1週間も公開しないままでした^^;
こんな花mameですが今後ともよろしくお願い致します!

投稿: 花mame | 2017年11月30日 (木) 16:26

この記事へのコメントは終了しました。

« 2017年 春 ・ 帰京旅 ~ 軽く札幌 ~ | トップページ | HAPPY ☆ HALLOWEEN »