« 伊豆修善寺 虹の郷 | トップページ | 2017年 春 ・ 帰京旅 ~ 軽く札幌 ~ »

2017年10月14日 (土)

2017年 春 ・帰京旅 ~ 定山渓 ~

いや~ 昨日の気温、一昨日と比べて マイナス10度だったんですってよ~。

しかも、日中は 15度止まり。

夏日から 一気に初冬の気温ですもの、

これは、「 肌寒い 」 を通り越して 「 寒い 」 の域 ですわね。

 

室内は何とか 25度くらいを保っていましたけど

この気温差は ホント、身体に堪えます。

風邪引きさんも 多いワケだ。

昨日 出かけた先で、マスクをして ゴホゴホしている人がいました。

 

でもね、北海道では最高でも ヒトケタと言う所もあり・・・

その方面の方には、鼻で笑われてしまいそうですが

落差が大きかったと言うことで、お許し願うとしましょう。

今日も 雨模様、寒い一日となりそうです。

 

 

さぁ、本日の記事は

北海道が同じくらい寒かった頃の話です。

 

 

 

 

Rimg0017

あれは、今年の雪解けの頃。

そう、4月末に近い頃のこと、

花mame、長い滞在を終え、帰京の途に就いたのでした。

 

土higeさんが 仕事の関係で来道、合流して 列車旅にて帰京する、

と言うところまでは、4月の記事に書きましたが

これは、その帰京旅の記録です。

 

まぁ、半年も過ぎてからとは、随分と 温めたもんだわ・・・ ┐(´-`)┌

その割に、記憶も遠のいていることも手伝って

いつも以上に稚拙な記事になりそうな予感がします (*´Д`*)

 

 

 

上の画像は、旭川発 特急ライラック。

先頭部に、タマネギがデザインされています。

 

 

お昼頃、札幌着。

無事、久しぶりの土higeさんと 再会し、

昼食後、今夜の お宿に向かうべく

札幌市営地下鉄 南北線に乗ったのでした。

 

 

 

 

 

Rimg0022

真駒内駅に到着です。

駅の掲示板?には、地元の お子たちの お習字が貼られていました。

 

「 へいわ 」、「 きぼう 」、「 友だち 」、「 心がけ 」、「 手伝い 」、「 思い出 」。 

奥の方には、中学生の だったかな、

「 心に太陽 」、「 永久平和 」 なんて言うのも あったなぁ。

 

あぁ、色んな国の 話題の人物たちに 見せてあげたいような

いい言葉だなぁ。

 

            でも、「 友だち 」 は、

            今年 良くない方向に取られたことも あったっけ。

            それで、新しい言葉を 知ったりもしたなぁ。

            この時は 知らなかったけれども。

 

 

そんな感動を しているうちに、

お宿手配のタクシーが着いたので、乗り込みます

 

実は、お宿の迎車が来るはず だったのだけれど

使用中とのことで、運賃は お宿持ちで 手配してくれたのです。

太っ腹と言うか、心遣いが 細やかと言うか、

ここから もう そのお宿に、ぞっこんに なってしまいました。

 

               ちなみに運賃は、結構大きな額でしたよ・・・。

 

 

 

 

 

Rimg0039

その お宿があるのは、北海道でも有名な 「 定山渓温泉 」。

カッパの像のある コチラは、「 足湯 」 ならぬ 「 手湯 」

気温は低いけれど、ちゃあんと 温か。

 

この定山渓温泉は、150年程前の明治維新の頃、

修験僧 美泉定山が アイヌの人たちの案内で 見つけたもので

その後、様々な困難を乗り越えて 温泉の礎を築いたのだそう。

そのため、「 定山渓 」 と 命名されたのだそうですよ。

 

 

 

 

 

Rimg0024

お宿のお写真は なぜか無いので

いきなりの お部屋写真ですが、

こちらのお宿は、「 ホテル山水 」 と言います。

割と コンパクトな お宿でしたが、

ロビーの川沿いの窓などは 大きくて見晴らしがよく

気持ちの良い造りと なっていました。

 

お部屋も、純和風で スッキリとキレイでしょう。

 

 

 

 

 

Rimg0026

お部屋の窓から 豊平川 ( とよひらがわ ) が見えます。

札幌市内に入ると、結構 大きな川ですが

ここでは、まだ ささやかな感じのする川です。

4月末ですから、残雪が あちこちにありました。

 

 

 

 

 

Rimg0038

5月の節句が近い、と言うことなのでしょう。

川の上には、たくさんの こいのぼり!!

まだ雪も解け切っていないので 花があるわけでもなく

この季節は 見どころが無い、と言うことでしたが

これを見られれば、十分満足でした。

 

それにしても、

こんなに たくさんのこいのぼりを この高さに設置するのは

大変な作業だったことでしょうね。

 

 

 

 

 

Rimg0045

夕食の前に、お約束の散策をすることに。

仲居さんに、見どころを お聞きすると

「 カッパ淵 」 と言う場所があり、

「 カッパ大王 」 と言う方が いらっしゃるとのこと。

それは是非、お会いせねば・・・ と 出かけました。

 

上の画像が、「 カッパ大王 」 さま。

意外と くだけた感じの大王さまです ( ´艸`)プププ

 

お邪魔する旨の ご挨拶をしてから、カッパ淵に向かいました。

 

 

 

 

 

Rimg0051

おぉ、赤いキレイな橋があります。

これは 「 二見吊橋 」 と言うそうです。

確かに 歩くと、ゆらゆらしておりました。

本来なら、橋を渡って さらに先に行けるのですが

雪があって 立ち入ることが出来ませんでした。

 

 

 

 

 

Rimg0056

吊橋の上から見た、このあたりが カッパ淵。

 

何でも 昔、魚釣りをしていた青年が 川に引き込まれ、

1年後、父の夢枕に立って カッパの家族と幸せに暮らしている、

と 告げのだそうです。

それ以来、この地で溺れる者が いなくなったと言う伝説が

この淵には あるのだそうですよ。

 

カッパは 定山渓では、森と水の守り神として親しまれていて

ここ定山渓から 小金湯温泉にかけて

市民のアイデアで生まれた カッパ像が

21体も 点在しているのだとか。

それを探しながらの散策も また楽しそうです。

 

 

 

 

 

Rimg0058

ほらね、淵を覗き込んでいるような カッパさんがいます。

 

 

 

 

 

Rimg0062

こちらは、水飲み場の カッパさん。

 

 

 

 

 

Rimg0068

おや、お賽銭を貰っている カッパさんもいますよ。

 

 

 

 

 

Rimg0070

これは、足湯のそばにあった カッパ像。

お賽銭は、足湯の お礼かしらん。

 

 

 

 

 

Rimg0071

湯舟の底に、石が はめ込んであって

足つぼ効果が あるみたい。

 

こんな看板があったけれど、剥がれて読めないところも (;´▽`A``

効果と入り方は 必要だけれど、

きっと、注意は どうでもいいんだね (*≧m≦*)

 

 

 

 

 

Rimg0076

定山渓大橋から、下の 小さな赤い橋を 臨む。

えへ、トイモードで 撮ってみました。

まるで ジオラマのようで、カワイイ景色だなぁ ( 自己満足 )。

 

 

 

 

 

Rimg0078

お、橋の欄干に 大きなハシブトガラス。

さすが、温泉のカラスは 毛艶がいいぞ (゚▽゚*)

 

 

 

 

 

Rimg0080

定山渓大橋の上から見た こいのぼり。

う~ん、壮観だぁ。

雨で 少し煙っては いるけれどもね

 

 

 

 

 

Rimg0081

ここでも見つけた~ カッパさん。

はぁ~ イイ湯だなぁ♪

てな とこですか?カッパさん♪

 

では、花mameたちも、お宿で お湯につかることに致しましょ

| |

« 伊豆修善寺 虹の郷 | トップページ | 2017年 春 ・ 帰京旅 ~ 軽く札幌 ~ »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

北海道の暮らし」カテゴリの記事

コメント

一気に温度が下がり冷え込んで来ましたね。この急激な変化についていくのは大変ですね 

花mameさんは鉄旅がご趣味のようですね。いろんな知らない場所へ連れてって貰ったような気分になりました。
でも「 定山渓温泉 」は遥か昔に旅した思い出が甦り脳内活性も出来ました。 少し若返えれたかな?(笑)

投稿: yasu | 2017年10月14日 (土) 11:16

>yasuさま
 
こんにちは♪
 
今日も寒い日ですね~本当についていくのが大変(;´Д`A ```
yasuさんも お風邪に気を付けてくださいね
 
はい~鉄旅が大好きです(o^-^o)
そして、温泉、お城、美味しいものと、大好きなものは広がって行きます。
おぉ、ご一緒に旅をしたように感じて頂けましたか
良かった良かった!
 
定山渓に行かれたことがありましたか
思い出が甦った由、良かったですヽ(´▽`)/
ますます お若くなったのでは?
 
コメントを ありがとうございました

投稿: 花mame | 2017年10月14日 (土) 11:29

 こんばんは。
 いきなり見慣れた真駒内駅の掲示でびっくりしました(笑)
 定山渓のこいのぼりは春先の風物詩ですね。本州だともう初夏の暖かさになっていることも多いのですが、まだ肌寒い風になびくこいのぼりも悪くはないな、と、見るたびに思っています。

投稿: いかさま | 2017年10月17日 (火) 00:03

おはよーございますにゃん
今日は、昼頃から晴れの予報ですが、朝は冷たい雨が降っていましたですよ。
そちらのお天気はいかがでしょうかなあ。

おお、この日は、渡り鳥花mameちゃんの「渡り」の記事ですな♪
お江戸に戻る途中、温泉で羽を休められたのですかあ。

特急のデザイン。
列車に「野菜」って斬新な衝撃を受けましたです。
動物や植物(花木みたいな)は、想像の範囲ですが、
野菜ときたかあ。
いやあ、列車の柄も奥が深いですなあ。

そーいえば、北海道って温泉地の数が日本一だとか聞いたような・・・?

>北海道でも有名な 「 定山渓温泉 」

温泉王国でも有名とは、興味深い温泉ですなあ。
・・・って、河童の王国!!!
花mameちゃんは、カッパ大王に謁見できたのですか!
花mameちゃん、実は貴族さまだったりするのでしょうかなあ。

温泉の表示とともにある「手湯」は、足湯よりも手軽に(「手」だけに)温泉に触れられて良いアイデアですなあ。
手湯のカッパは、コロンとしていて愛らしいカッパさんたちですなあ。
可愛さにひかれて、手湯を楽しまれる方もいるやもしれませんですなあ♪

市民のアイデアで生まれたカッパ像が21体も設置されたと聞くと、
行政の方針に親しみを感じたりしますですなあ。
高感度大です。
官民一緒に地元を盛り上げるってイイですよなあ。

川の上のこいのぼりん★
宿と宿をつないで、ロープを渡しているのでしょうかなあ。
川の上を泳げるだなんて、幸せなこいのぼりんずです。
どの子も大きそう。
お写真からも「すごいなあ!」という感動が伝わりますですぞ。

ハシブトガラスさん、逃げないのですな。
黒光りした羽と太いクチバシが、勇ましいですな。
あは。

トイモードで撮影されたお写真。
かなりジオラマですなあ★
コイノボリンとか、小さな建物とか、川の流れの感じとか、
もう、ジオラマですよな。
かわいいっす!

投稿: ゴン太 | 2017年10月17日 (火) 09:50

>いかさま さま
 
こんばんは☆
 
お名前のお知らせを ありがとうございます!
お名前が無くとも、何となく文面でわかるものですね(o^-^o)
 
見慣れた掲示板でしたか~。
花mameは、学生時代に一度だけ行ったことがあるのですが
地上鉄になる以外、何も記憶にありませんでした(*´ェ`*)
その時は確か、友人とスケートをするためにアリーナへ行ったのですが
どうしてスケートをしようと思ったかも覚えていません。
若い時って 勢いで何でもやってしまうものですよね( ´艸`)プププ
 
定山渓のこいのぼり、春先の風物詩なのですね。
各地で 川にたくさんのこいのぼりを渡すと言うイベントはありますが
あの高さに渡されて泳ぐものは 初めて見ました。
こいのぼりは やはり高い場所が似合いますね。
 
寒くなったと聞いています。
どうぞ、お風邪など召しませんよう お過ごしくださいませ。
 
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2017年10月17日 (火) 21:42

>ゴン太さま
 
こんばんは☆
 
御地も 朝から雨でしたか~。
当地も同じく雨の朝でした。
昼頃から晴れる予報も同じでしたが、
午後になって雨は止んだものの、
「晴れる」と言う言葉からは程遠いものでしたよ。
明日は間違いなく晴れそう、夜空に星が見えました。
 
はい、秋になって やっと春の渡りの記事です(=´Д`=)ゞ
今年中に 旅の記録は載せきれるのかなぁ・・・。
 
特急のタマネギ、なかなかアバンギャルドな感じですよね( ´艸`)プププ
沿線に関係するデザインを描いているとのことですが
花mameがタマネギで連想するのは北見なんですよ。
宗谷線上では どこなんだろう??
 
温泉。
おっしゃるとおり、北海道は、日本一「温泉地数」が多いそうなんですね。
ちと調べてみましたら
他に、「源泉数」が日本一(大分)とか、
「温泉施設」が日本一(静岡)とか、
日本一にも色々あるものですね
もちろん、御地の有名どころも 硫化水素の含有量とか
自噴量が多いと言う項目で日本一でした。
 
北海道では、他に 登別温泉とか函館の湯の川温泉、洞爺湖温泉、
川湯温泉、阿寒湖温泉、ニセコ温泉、層雲峡温泉などが
有名どころでしょうか。
何せ、温泉地日本一ですから まだまだありますよ(◎´∀`)ノ
 
定山渓はカッパ王国でしたね~。
えっへん、大王さまに謁見出来たのです!
ご覧のように、少し くだけた様子の方なので
貴族でなくとも お会い出来るのですよ。
ゴン太さんも是非 機会がありましたら
謁見なさってくださりませ♪
 
そう、手湯は足湯よりも まさしくお「手」軽です(ゴン太さん、ナイス)。
5月に越後湯沢に行ったんですが、
そこでは駅のホームに手湯がありましたし、
福島の飯坂温泉にもありました。
最近は多いのでしょうかね。
 
定山渓手湯のカッパさん、うんうん、丸っこくて可愛らしい感じだったので
そばに寄ってみたんですよ、そしたら手湯だったというわけです。
ゴン太さん、花mameの様子を見ていましたね(*^ー゚)b
 
カッパ像21体は 結構広範囲に置かれている気がしました。
でも、時間のある方や 地元の方などは
探してみる方も少なくないかもしれませんね。
どんなのがあるんだろう、とワクワクしますもの。
みんなの熱意で生まれた名所なんだろうなぁ。
 
川の上のこいのぼりん(映画のタイトルみたい♪)。
やはり屋根より高い この高さがポイントですよね。
ホテルの屋根よりは低いかもですが
見上げた空に泳ぐ たくさんのこいのぼりは格別なものです。
すごいなぁ、の気持ち伝わりました?
実は、感動を お宿の女将さんに お伝えしたら
帰りのタクシーの運転手さんに、こいのぼりの下を通ってお送りするように、
と伝えてくれていました。
運転手さんは車を停めて、記念写真まで撮ってくれましたよ。
とにかく気遣いが最上のお宿でした。
 
カラスさん、逃げなかったんですよ。
人慣れしているんでしょうかね。
被写体として慣れているのかなぁ。
カラス界のトップモデルなのかも??
 
おぉ、ジオラマ写真、共感して頂き ありがとうございまんもすヽ(´▽`)/
今まで撮った中で 一番ジオラマぽくて お気に入りの1枚になりました(o^-^o)
 
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2017年10月17日 (火) 22:22

こにゃにゃちにゃん
あまりに感動したので再※おじゃましマンモス
パオ~ン

>帰りのタクシーの運転手さんに、こいのぼりの下を通ってお送りするように

!!!
そんな心遣いをしてくれる女将さん、素晴らしすぎです!
絶対に「またこの宿に来たいな」って思いますですよなあ。

>運転手さんは車を停めて、記念写真まで撮ってくれましたよ

!!!
これまた、タクシーの運転手さんも素晴らしい方ですなあ。
定山渓温泉は、思い出深い温泉になりましたですなあ。
ステキな方が多い場所でしたなあ。

>カラス界のトップモデルなのかも

あは。
大王さまに会ったり、トップモデルに会ったり、
やはり、花mameちゃんはセレブさんです!
間違いない★

>今まで撮った中で 一番ジオラマぽくて お気に入りの1枚になりました(o^-^o)

そーでしょうなあ~、わかりますです、そのお気持ち。
だって、スゴクかわいいジオラマ写真ですもの♪

ついでに・・・

>沿線に関係するデザインを描いているとのことですが

おお!そーでしたか。
それなら「タマネギ」なのにも納得ですなあ。
でも産地が・・・?
きっと、沿線上に産地があるのでしょうなあ。
あはは。

投稿: ゴン太 | 2017年10月19日 (木) 16:18

>ゴン太さま
 
こんにちにゃ♪
 
またまたすっかり お返事が遅れてしまい、申し訳ないことこの上なし!です( ´・ω・`)
その間に 台風が2個来日すると言う・・・
台風の間隔が狭いのか、花mameの更新が間遠なのか・・・
多分 その両方ですね。
 
さて、今日の記事に タクシーの運転手さんに連れて行ってもらった
こいのぼりの元から撮った写真を載せました。
やはり こいのぼりんには青空が似合いますねえ。
 
ホントに!
このお宿の女将さんも タクシーの運転手さんも とても心遣いの行き届いた方々でした。
多分、定山渓の他のお宿の方々も 同じに違いありませぬね。
 
セレブ。
あは、そう言って頂けるのは ゴン太さんだけですよ~。
定山渓に行けば、どなたであろうと大王さまは お待ちしていてくださいますし
おそらくトップモデルのカラスさんにも お会い出来ると思いますよ(*^ー゚)b
 
特急ライラックのデザインですが、こんなニュースサイトを見つけましたので
お時間が許せば ご覧になってみてくださいませ。
 
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161220/Trafficnews_61795.html
 
花mameの乗ったのは、どうやらオホーツクのデザインだったようで
やはり北見のタマネギだったようです。
こんなデザインは 乗客の目を楽しませますね♪
 
いつも ありがとうございますヽ(´▽`)/
そして、貴重なコメントですのに、お返事が大変遅れて
すみませんでした、
改めて お詫び致します。

投稿: 花mame | 2017年10月29日 (日) 10:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 伊豆修善寺 虹の郷 | トップページ | 2017年 春 ・ 帰京旅 ~ 軽く札幌 ~ »