« 秋の実家の花-2016- | トップページ | 中秋の名月 »

2017年9月27日 (水)

9月のレッスン

あらま、2週間以上の ご無沙汰でした。

その間、お花のレッスンが あったり、友人と会ったり、

来月初めの来客に向けて 家の中の掃除をしたり、と フル回転。

 

一昨日と昨日は 爽やかに晴れたこともあって、

カーテンの洗濯、ガラス磨き、床掃除に ワックスがけ。

ちと 働きすぎて、今日は 全身筋肉痛です (=´Д`=)ゞ

 

 

さて、今日は お花のレッスン報告。

 

季節は秋。

秋らしい深い色合いのアレンジにするか、

同じく 秋らしいモーヴ系の色合いのアレンジにするか、

それとも、「 和 」 のイメージのアレンジで行くか、

友人と相談して 一応のイメージを持ってから

市場で 花材を見て、最終的に決めることとしました。

 

 

で、出来たのが コチラ。

タイトルは、「 オータムアレンジ ~ シック ~ 」 です。

 

 

 

Rimg0974

一部モーヴ系ではあるけれど、完全な それではなく、

深い色合いも ヒマワリと ヒペリカムの紅葉くらい。

でも、全体には

そこはかとなく 秋を感じられるのではないか と思います。



 

 

 

Rimg0961

ちょいと上からの アングル。

 

 

 

 

 

Rimg0962

後ろは こんな感じです。

 

 

 

 

 

以下、花材です。

 

 

 

 

 

Rimg0968

アレンジ前の 花材を撮り忘れたので、アレンジの中からの ご紹介です。

 

ピンクのバラは、クイックサンドベージュ、

その右上の ツボミのバラは、ジュリア、

左上は ケイトウ、

右下の ワサワサしたものは セダム・オータムジョイ。

 

 

 

 

 

Rimg0969

SPバラ・ラディッシュ。

大きさは 1,5センチくらいなので、

普通のSPバラより 結構 小さめで 可愛らしい花です。

 

左下の葉が、ヒペリカム紅葉 です。

 

 

 

 

 

Rimg0970

ラディッシュは、満開だと こんなふう。

これでも 2センチくらいかな。

 

 

 

 

 

Rimg0971

ヒマワリの サンリッチ・ライチ。

 

もうひとつ、茶色いヒマワリの方を 撮り忘れましたが

そちらの名前は、ムーランルージュ と言います。

 

 

 

 

 

Rimg0972

トゲトゲした感じの これは、エリンジューム・シリウスクエスター。

普段 見かける エリンジュームは ブルー系ですが

このグリーン系のエリンジュームの方が

今回のアレンジに合っている と思い、選びました。

 

他、一番 最初の画像に写っている、右側の黒いものは

唐辛子の仲間、ブラックフィンガーです。

 

 

今回、ヒペリカム紅葉の他に グリーンを使わなかったので

花器の縁が見えないよう、フラワーアシストのバインを 乗せました。

ちょっと 枯れた感じが また秋っぽいでしょ。

     ※ フラワーアシスト : ブーケやアレンジを作る時、

                   花を支えたり止めたりする 台のようなもの。

 

 

今回のレッスン担当は、花mameだったのですが

友人が 是非このアレンジが欲しいと言うことだったので

持って行ってもらいました。

 

花mameは、残り花材で こんなのを作ってみましたよ。

 

 

 

 

 

Rimg0967

フラワーアシストを使っての ブーケ。

直径15センチくらいの 小さなものですが、

以前、一緒に教室をやっていた友人は

むしろ こちらの方が好きだわ、と言ってくれました (*´ェ`*)

| |

« 秋の実家の花-2016- | トップページ | 中秋の名月 »

花 - アレンジ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
 まぁなんと素敵なアレンジでしょう。
秋を感じますし、なかなかシック!
特に私の目を引いたのは「ピンクのバラ」と「ヒペリカム紅葉 」です。
多種類の花材が生かされていていいですね。
流石でございます。

投稿: マコママ | 2017年9月28日 (木) 12:27

こんばんは。
恥ずかしながら、お花の名前
殆ど分からない私ですが
品良く素敵なアレンジ~シック~
「そこはかとない…秋」
観賞させていただきました~
残り物?をも、上手に使い切るなんて
さすが~~~です


投稿: musashi | 2017年9月28日 (木) 20:31

>マコママさま
 
こんばんは☆
 
お褒め頂き ありがとうございます
秋を感じて頂けた由、嬉しく思いますヽ(´▽`)/
ピンクのバラとヒペリカム紅葉が お気に召しましたか
ヒペリカム紅葉は、1番下のブーケの写真の方が よくわかりますね♪
 
花器を丸く埋めたかったので、花材を そこそこの量使いましたよ(*´ェ`*)
 
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2017年9月28日 (木) 21:30

>musashiさま
 
こんばんは☆
 
いえいえ、花mameは仕事なので お花の名前を知っていなくてはいけませんが
普通の方なら 綺麗な花だなぁと思って見るだけで充分だと思います(o^-^o)
「そこはかとない秋」感じて頂ければ嬉しいですヽ(´▽`)/ 
 
残り物ブーケも、お褒め頂き ありがとうございます♪
いつも こんなふうに使い切れるといいのですが、
花材によっては、残り物を花瓶に投げ入れるだけ、と言うこともあるんですよ(*´ェ`*)

いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2017年9月28日 (木) 21:53

こやにゃちにゃん

>来月初めの来客に向けて 家の中の掃除をしたり

おお!
お客様がをお招きするって、なにかと準備が必要になり勝ちですが、お家の中が綺麗に保たれるので、それも良いことですよなあ~☆
カーテンの洗濯までなさったので、きっと年末のお掃除が楽になるのではないでしょうかな♪

アレンジ。
これまたステキですなあ~。
モーヴなお色とピンク系の色合いで、秋の中にかわいらしさも感じますですなあ。
聞いたことのない名前の綺麗なバラが花材に出てきて、
バラの名前をお伺いするのも楽しみのひとつになっておりますですなあ。

>SPバラ・ラディッシュ

!!!
コレもバラですか!
なんだろう、別の植物の仲間みたいに見えますです。
本当に、バラっていろんな種類があるものですなあ。
珍しいお花を使われるのも、素晴らしいと思いますですなあ。
流石は、お花の先生ですなあ。

おお!
一番上のお写真のアレンジはお嫁入りしたのですな。
お友達(先生?)の方が欲しくなるお気持ち、わかりますですなあ。
シックで可愛らしさがありながら、秋の色合いのアレンジ、本当にステキですものなあ。
うんうん。

一番下のお写真のアレンジは、ナチュラルなイメージをうけましたですなあ。
こちらもステキです!

投稿: ゴン太 | 2017年9月30日 (土) 08:43

>ゴン太さま
 
こんばんにゃ☆
また お返事が遅れてしまいました。
実は、ゴン太さんがコメントくださった日に
「わた渓」に 乗りに行っていたのですよ。
また後日、詳しくアップする予定でいますが
桐生も観光して参りました。
残念ながら、あと少しのところで
ライオンの赤ちゃんを見ることは叶いませんでしたが( ´・ω・`)
 
そして、帰宅した翌日に来客。
スケジュールって 混む時は異常に混むものです。
 
おっしゃるとおり、お客様がいらっしゃると 家の中を掃除するので
家も気持ちも スッキリするのですよね。
出来れば 3か月に一度くらい来て頂けると、キープ出来るのですけども。
今年は 半年に1回のペースで お招きしているので
いつもの年よりは家がキレイかもです
 
アレンジ、お褒め頂き ありがとうございますヽ(´▽`)/
教室を始めて 何年も秋を過ごしているので
何か目先の変わったものを・・・と いつも考えているのですが
やはり花材が一番の決め手なのですね。
それさえ決まれば、あとは作るだけですから。
時に、花材に触発されて 形が出来て行くと言うこともありますし(o^-^o)
 
ラディッシュ。
バラなのですよ~
何だかコロンと丸い感じが ラディッシュのイメージなんでしょうかね。
生徒さんを飽きさせないためには、
珍しい花材を加えると言うのも大事なことなのです♪
 
アレンジ、お嫁入してしまいました。
花材の本数の関係で、今回の見本アレンジは ひとつだけだったので
友人の分は無かったんです。
まぁ、欲しいと言われて お嫁に行くのは
アレンジにとっても 幸せなことですからね(*^ー゚)b
 
ブーケの方も、残り花材で チャチャッと作った割には上出来だと思っています(゚▽゚*)
 
いつも嬉しいコメントを ありがとうございます
 

投稿: 花mame | 2017年10月 5日 (木) 00:21

再※おじゃましマンモス

>ゴン太さんがコメントくださった日に「わた渓」に 乗りに行っていたのですよ

おおお!
ついに乗られましたか「わた渓」。
鄙びた駅舎とのんびりとした風景。
50年くらい時代がさかのぼったかのような風景を楽しまれたのではないでしょうかなあ。
のんびり楽しまれたことと存じますですなあ。

>また後日、詳しくアップする予定でいますが

花mameちゃんがご覧になられた景色がアップされるのを楽しみにしておりますですなあ。
わくわく♪

>時に、花材に触発されて 形が出来て行くと言うこともありますし(o^-^o)

ああ、やはりアーティストさんって、そうなのでしょうなあ。
インスピレーションが湧いちゃうのでしょうなあ。
だからこそ、オリジナルで素晴らしいアレンジができるのでしょうなあ。
納得しましたですなあ。

>何だかコロンと丸い感じが ラディッシュのイメージなんでしょうかね

そーいわれれば!
あまりにもバラのイメージとかけ離れていたので、その名の由来にまで気が回りませなんだ。
そういう目で見ると、すごく可愛らしく見えてきましたですなあ★

投稿: ゴン太 | 2017年10月 9日 (月) 14:38

>ゴン太さま
 
こんばんにゃ☆
 
再※ ありがとうございまんもすヽ(´▽`)/
 
そう、とうとう乗れたのですよ~わた渓♪
やっぱり わたらせ渓谷鉄道的には「わ鐡」押しでしたね。
ちょっとどうかな的な ゆるキャラ「わっしー」も
2日見ていると 親しみを感じてしまいましたよ。
 
ゴン太さんの記事にあった「沢入」の駅舎も見て来ました。
最初 気付かなかったんですが、ホームに おじさんがいましてね、
その時、ゴン太さんの記事が ポーンと頭の中に浮かんで来たのです。
おぉ、ここがゴン太さんの記事にあった駅なのだと 食いついてしまいましたよ(゚▽゚*)
 
いや~おっしゃるとおり、タイムスリップをしたような風景を
十二分に楽しませて頂きましたですよ。
 
記事になるのは当面先のこととは思いますが
諦めないで お待ち頂ければ嬉しいです。
 
あは、花mameは、アーティストと言うような立派なものではないんですが
花の持っている良さが引き出されるといいなぁ と考えながら
挿しています。
ほら、お花の1本だって、お花そのものの力や
花卉農家さんのご努力とか、流通の方たち、市場の方たちの
手間暇を経て、
手元に やってくるわけなので、出来るだけ生かしてあげたいのですよね。
まだまだ力不足が否めないのが現実ですが・・・(;´д`)トホホ…
 
お、ラディッシュ、同じように思って頂けましたか(o^-^o)
いえ、実際は どういう理由で この名が付いたかはわからないんですけどね、
でも、小さくて丸い感じが 可愛らしく見えるでしょう

投稿: 花mame | 2017年10月10日 (火) 00:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 秋の実家の花-2016- | トップページ | 中秋の名月 »