« 帰省旅 - 2016秋 -洞爺、そして札幌 | トップページ | 9月のレッスン »

2017年9月10日 (日)

秋の実家の花-2016-

久しぶりに快晴の土日でしたが、

何だか ダラダラと過ごしてしまいました。

まぁ、そんな週末があっても いいのかな。

 

太陽フレアの影響も、「 き 」 の国からの贈り物も無く

ひとまずは安泰で 良かったです。

 

さてな。

昨年の帰省旅アップのついでに、昨年秋の 実家の花を載せておきましょう。

きっと、そろそろ同じ花が咲く頃ではないか と思うのです。

 

 

 

 

 

Rimg0094

コスモス。

 

 

 

 

 

Rimg0095

そして、コスモス。

コスモスの種類も 植えたわけではないのに増えて行きます。

きっと 種が風に乗って飛んで来るんでしょうね。

 

 

 

 

 

Rimg0096

一重の菊。

 

 

 

 

 

Rimg0097

オオケタデ。

 

 

 

 

 

Rimg0099

オオ 「 ケ 」 タデの 「 毛 」 は

茎や葉柄に 毛が生えていることから、らしいです。

植物的に この 「 毛 」 は どう言う役割でしょ。

空気中の水分を吸収するため?

 

 

 

 

 

Rimg0104

こちらは、よく見かける イヌタデ。

植物に 「 イヌ 」 が付く場合は、大抵は 役に立たない、などの意味。

随分、軽んじられているぞ~ イヌタデさん。

 

 

 

 

 

Rimg0105

ハナトラノオ、または、カクトラノオ。

裏のお師匠様に頂いたもの。

ピンクの他に 白もありました。

 

 

 

 

 

Rimg0113

ミニバラ。

2,5~3,0センチくらいの大きさ。

花の中にアリが入ってますけど、毛虫などは付かず 優秀なコです。

 

 

 

 

 

Rimg0118

八重と言うのかな、ピンクの菊です。

 

 

 

 

 

Rimg0117

同じ種類で、クリーム色の菊。

 

どちらの色も、お菓子を想像させるような感じがします。

 

 

 

 

 

Rimg0112

ご存知、ニラの花。

アレンジに使う、同じネギ属のアリウムと 花の形が似ています。

昔、花が綺麗だから、と 花束にして職場に持って来た人がいました。

何せ ニラのこと、においがどうだったかは 忘れましたが

綺麗なものだなぁ と思った覚えがあります。

 

 

 

 

 

Rimg0109

シュウメイギク。

花びらが欠けて、もうすぐ花の命が終わりそうなものでも

虫さんを呼べるのだから、花って スゴイもんですねえ。

 

 

 

 

 

Rimg0107

亜麻の花。

いつ見ても、可憐で 儚い感じのする花です。

 

 

 

 

 

Rimg0111

クレマチス。

ベル型の花も いいのだけれど、

花後の 放射状の姿も魅力的です。

 

 

 

 

 

Rimg0103_2

こちらの花は ご存知ですか。

って、前にも 紹介していた気がしますが (*´ェ`*)

 

 

 

 

 

 

Rimg0101

トリトマと言います。

知り合いの方に頂いて 地植えして以来、毎年 花を咲かせます。

花期は、5~11月と 長いようですが

実家では いつも 9~10月末、

時に 雪が降っても咲いていることさえあります。

 

 

 

 

 

Rimg0102

下から ちょっと失礼、花の様子を お見せします。

緑色の蕾のうちは 奇妙な感じですが

よく見ると キレイな花なのですよね。

 

 

 

 

 

Rimg0119

さて こちらは、

昨年、実家の周りを テリトリーとしていたと思われる 猫にゃん。

北海道で 野良として生きるのは厳しいものがあるので

多分、どこかの飼い猫だとは思うんですが。

こんなふうに、家の周りで 日向ぼっこをしたりしていましたよ。

 

 

 

 

 

Rimg0093

こんなコも 見かけたり。

この時は まだ仔ギツネのようでしたが

人間の住む場所で、そんなに くつろいだ姿を見せては ダメ!

野生の動物が 人間と接触すると ロクなことがないのだから。

 

そのうち、姿を見せなくなりましたが

冬には 雪の上に足跡があったので、

ひょっとしたら このコだったのかもしれません。

| |

« 帰省旅 - 2016秋 -洞爺、そして札幌 | トップページ | 9月のレッスン »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

花 - 実家の花」カテゴリの記事

いきもの」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
 ご実家にも沢山の花々が咲いているのですね?
特にお気に入りは「亜麻の花」初めて拝見
何と優しい色合いで可憐ですね?
お母さまがせっせとお手入れなさっているからでしょうか?

投稿: マコママ | 2017年9月11日 (月) 11:23

こんにちは 花mameさん

幸い太陽フレアの影響も、「 き 」 の国からの贈り物も無く、結構ですね。

オオケタデやイヌタデ、ハナトラノオなどたくさんの花が着き、ハナトラノオは綺麗な花ですね。

ニラの花も綺麗ですが、生けるとやはりニラのにおいがすることでしょうね。

トリトマもあんなに花が着くのですね。しかもみんな下向きに咲き、それぞれから雄しべと雌しべがしっかり顔を出して。

それに野良ちゃんの猫と犬と思ったら、子ギツネでしたか。家の前で見るとびっくりしますね。

投稿: プロフユキ | 2017年9月11日 (月) 16:23

>マコママさま
 
こんばんは☆
 
はい~ 母が花好きなものですから、あちこちから頂いたり
自分で育てたりと 庭には所狭しと花が植えられていました。
もう年で面倒になった とは言うものの、やはり花は いいものらしく
雪のない季節には 庭に出て草むしりなどをしています。
 
亜麻の花、綺麗でしょう。
今回は 写真も上手に撮れた気がするんですよ ( ´艸`)プププ
気に入って頂けて嬉しいです ヽ(´▽`)/
 
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2017年9月11日 (月) 23:19

>プロフユキさま
 
こんばんは☆
 
はい、その方面では 緊張を強いられている(た?)のでしょうが
何事もなくて良かったです(o^-^o)
 
実家の庭では、季節ごとに様々な花が咲いて 近所の方の目を楽しませているようです。
秋には 記事のような花が咲いているんです。
オオケタデは、綺麗なんですが
花が全て種になるので、あちこちから出て来て
ある意味大変な花です(;´▽`A``
 
ハナトラノオは、今日 出かける道々で咲いているのを見ました。
東京近辺でも やはり同じ時季に咲くものなのですね。
一度に咲くといいのに 下から順に咲いては枯れるので
最後は 上の方だけ申し訳程度に咲いていたりもします。
なかなか繊細で キレイな花ですよね。
 
ニラの花。
切り花でしたし、切り口から きっとニラのにおいがしたと思うんですけど、
それよりキレイだなぁと言う記憶しかないんです。
余程 印象深い花だったんですね。
 
トリトマ。
透明感のあるような、輝くようなオレンジ色が 晩秋の花畑に色を添える花です。
ひとつひとつを見ると おっしゃるとおり、シベを長くして
生きてるんだぞ~と言ってるようにも見えますね。
 
分類上は全然違うのに、アロエの花に よく似ていると思うのです。
東京の自宅では、アロエの花が冬になると咲くんですよ。
 
野良ギツネ。
最近になって住宅地に よく姿を現すようになったんです。
人や車などに慣れて来たと言うことだと思うんですが
あまり良いこととは思えないんですよね。
よく見かけるとは言っても、さすがに こう くつろがれると
たじろいでしまいますよ(;´Д`A ```
 
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2017年9月11日 (月) 23:37

こちらにも、お邪魔しマンモス。

おおー、秋のお庭ですな♪
今年は、きっと秋が早い気がするので、そろそろ同じお花が咲くことでしょうなあ。
てか、1年って、はやすぎですよな。

植物の毛  ???
なんて生えているかなんて考えたこともなかったですが、
確かに何で生えているんだろう???
そーいえば、桃の実も毛だらけですよなあ。
茎に生える毛と、実に生える毛の理由はちがうのでしょうかなあ。
毛???

ニラの花。
かわいいですよなー、臭いがなければお部屋に飾ったらステキだと思いますですなあ。
茎を切ると、どうしても臭いが出ますからなあ。
いっそ、鉢植えにして飾るとか?

>トリトマ

なんだか南国にありそうなお花だなーと思いましたが、
雪が降っても咲いていることもあるとは、寒さに強いお花なのですなあ。
ひとつ一つのお花を見ると、とてもかわいらいいのですなあ♪

猫にゃん。
近所のお家の子でしょうかなあー。
ハチワレっぽい模様もかわいいですなあ。
しばらく猫を触っていないので、この猫にゃんが写っているパソコンの画面をなでてみました。
毛の感触は感じませんでしたが。
あは。

おお!キツネさん。
きっと、冬に訪れたのはこの子ですよー!
ご実家の近くにお住まいしているのでしょうなあ。
キリッとしたお顔は、さすが「野生」に生きるものって雰囲気ですなあ。

投稿: ゴン太 | 2017年9月12日 (火) 10:45

>ゴン太さま
 
こちらにも ありがとうございまんもす
そして お返事の遅れを お許しくださいませ!
 
はい、秋の庭です。
昨年のものですが季節的には同じなので
多分、今頃咲いていると思うのですよ。
いや、ホント、1年って早すぎです。
この後 ますます早くなって来るんでしょうね。
学生時代に先輩が、
「20歳を過ぎると坂道を転げ落ちるみたいに時の流れが速くなる」
なんて言っていましたが
20代前半の青二才が何を言うか、と 今なら思いますね( ´艸`)プププ
その頃に坂道を転げ落ちるなら
今は 断崖絶壁から飛び降りるに等しい感じです。
あ、ジェットコースターかなぁ??
 
植物の毛。
トマトなどは、根から吸い上げる水分を制限すると
実に産毛が生えて、空気中の水分を取り入れようとするらしいです。
なので、実に産毛のあるトマトは甘いのだそうですよ。
同じ実でも 桃はどうなんでしょ。
動物に取られないように、と言うには柔らかすぎますしね。
ましてや、茎の毛って・・・???
 
ニラの花。
この時季、道端でも見かけるんですよ。
カワイイお花ですよね。
多分、切り花にすると におうと思うんですよね。
でも記憶がないんですよ。
それだけ花のインパクトが強かったんでしょうね。
鉢植え!
実益を兼ねていて いいかもしれないですよね!
花が咲くまでは葉を食べて 花が咲いたらそれを愛でる。
うんうん、ナイスアイデアです (o^-^o)
あ、でも葉を切ると においますね・・・。
やっぱり花だけのための鉢植えがいいですね(*´ェ`*)
 
トリトマの原産は、南アフリカなのだそうです。
熱帯アフリカにも分布するそうですけど
標高1000m以上にも生息するのだとか。
なので、南国にありそうな花と言うのも 合っていますし
雪が降っても咲いていると言うのも あり得る話なのでしょうね。
ユリ科シャグマユリ属と言う分類だそうで
ユリ科と言われれば、そうかもと思わせる形ではありますね。
 
猫にゃん。
目のあたりに傷があるので 多分ヤンチャなオス猫と思います。
うふふ、モニターを触ってみましたか~
毛の感触はないですけど、
こちらを見て 黙って触らせてくれているのは嬉しいですよね。
 
キツネさん。
野生の動物を こんなにジッと見ることってないですもんね。
キツネのイラストって 的を得ているなぁと思うような顔つきです。
雪が降ると、家の周りに意外と動物がいるのだなと思います。
夜にパトロールしている分には いいのですが
人間を怖がらなくなったキツネもいるとのこと、
これは由々しきことで、
お互いにとって良くないと思うのですよね。
とは言え、花mameが子供の頃よりも
キタキツネを見る頻度が明らかに上がっているのです。
棲み分けが難しい時代なんでしょうかね。
 
いつも ありがとうございます ヽ(´▽`)/

投稿: 花mame | 2017年9月19日 (火) 16:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 帰省旅 - 2016秋 -洞爺、そして札幌 | トップページ | 9月のレッスン »