« 暑さ厳しき折 | トップページ | 花よ »

2017年8月18日 (金)

蝶よ

ちょっと奥さん、聞いた?

8月に入ってからの東京は 雨の降らない日が無いんですって。

昨日の日中こそ 日差しが少しは あったけど

それだって ほんの少しだもの。

洗濯物が乾かないったら ありゃしない。

 

雨は今週いっぱい、月曜には晴れ間が~

なんて 予報士のヒトも言ってたのに

週間予報を見たら アナタ、晴れマークが水曜日に 先送りになってるじゃない。

え? 今日の日中は晴れ間が見えるって 言ってた?

アナタ、月曜日の晴れを水曜日に先送りするような予報よ?

そんな少しの晴れ間なんて あてになるわけないじゃないの。

 

あ~ それにしても鬱陶しいわね。

梅雨時以上に梅雨みたいで イヤになっちゃうわ。

ほんっと 洗濯物が乾かないんだから。

うちも そろそろコインランドリーの利用を考えようかしら。

 

あらまぁ、くだらない おしゃべりでお邪魔しちゃったわ、ごめんなさいね。

さぁさ、帰りましょ 帰りましょ。

お邪魔様でした。

 

 

 

 

なぁんて、どこかにありそうな 架空の ご近所同士の話ですが。

 

いや、ご近所の奥様が おっしゃるように

梅雨時の方が 余程 カラッと夏らしかったような気がしますね。

梅雨が明けてから 梅雨のような雨続き。

農作物の心配も出てきました。

 

 

 

 

 

さて、今日の記事ですが、

5月末に 我が家のベランダに アゲハが産卵して行きまして

6月に羽化するまでの お話です。

幼虫時代は 端折って、蛹になる頃から ご紹介しますが

苦手な方には 苦手な画像も出てきますので

そのような方は どうぞスルーなさってくださいね。

 

 

アゲハのコは 全部で3匹。

我が家のベランダにある ミカンの木にいることに

葉が食べられていることから 気付きました。

 

そこから、土higeさんとともに 見守りが始まったわけです。

 

そして、6月の始めに 蛹になったのです。

 

 

 

 

P6090020

これは、一番最初に 蛹になった コ。

 

蛹になる時、このコたちが一番 活動的になる時で、

また キケンな時でもあるみたい。

蛹になるのに、自分にとって一番いい場所を探して 歩き回るわけです。

下手に 人間が行き来する場所などに作っても いけないし

目立つ所に作って 鳥などに見つかっても いけないし。

 

このコは、ベランダにある 鉢にひとつに その場所を定めたようです。

 

おしりの部分に糸玉を作って、おしりを安定させ、

頭の方に糸で輪を作り、身体を固定する。

ちょっと 「 く 」 の字に見える これは、蛹になる前の状態、

「 前蛹 ( ぜんよう ) 」 と言います。

 

ところで、アゲハのコは 3匹、と書きましたね?

1匹は ミカンの木で蛹になったものを 見つけたのだけれど

もう1匹が 見つからない ・・・ ( ´・ω・`)

ベランダから出て どこかで蛹になったものか、

それとも アクシデントに見舞われたのか ・・・。

何日か探してみたのだけれど、行方は知れないままでした。

 

 

 

 

 

P6100025

さて、最初のコの話に戻ります。

 

翌日見ると、しっかり 蛹の形になっていました。

下にくっついているのが、幼虫時代の 「 皮 」 です。

 

 

 

 

 

P6130029

なんと 美しい形でしょ。

誰に教えられるでもなく、蛹になるのだから

自然は すごいな。

アゲハちゃん、君はエライね。

 

 

 

 

 

P6220010

約2週間後。

蛹が透けて、翅の模様が 見えて来ました。

まもなく、羽化です。

しっかり見届けるため、鉢を 室内に取り入れます。

 

しばらく見ていたけれど、まだ時間がかかりそうだったので

別のことをしていたら ・・・

 

 

 

 

 

P6220012

あれま!羽化しているではないの。

しかも、うまく つかまれないのか、あちこち移動しまくる。

 

蛹になる時も あちこち動き回っていたコなので

このコは、通知表に

「 落ち着きがありません 」 と書かれるに 違いありません。

蝶にも、それぞれ性格があるものなのでしょう。

 

 

 

 

 

P6220018

やっと この場所に落ち着いて、翅を伸ばし始めました。

これは、かなり伸びて来たところ。

おしりの形を見るに、どうやら 女の子のようです。

 

 

 

 

 

P6220025

網戸に飛び移りました。

後ろ翅に、オレンジ色の模様があるので、間違いなく女の子。

夏に生まれた夏型のアゲハは、春型のものより 大きいのだそうですが

比べていないので どのくらいの差があるのかは わかりません。

 

写真を撮ってから 網戸を開けて出してあげました。

 

 

 

 

 

P6220028

翌日、ベランダのミカンの木に アゲハがいるのを発見!

どうやら 羽化仕立ての模様。

と言うことは、このコが行方不明になっていたコです。

あぁ、良かった良かった、無事に羽化出来たんだね。

 

このコは、自分が育ったミカンの木から

隣の小さなミカンの木に移って 蛹になっていたのでした。

そんなに近くに いたとは。

灯台下暗し ってことですね。

 

 

 

 

 

P6220041

おぉ、黒い筋が カッコいい!

後ろ翅に オレンジの模様がないので、このコは 男の子です。

何とも 男前のアゲハでは ありませぬか。

 

 

 

 

 

Rimg057301

そして、このコが 末っ子の女の子。

お兄さんに遅れること 2日で羽化です。

緑色の幼虫 ( 5齢 ) になる時も、蛹になる時も 2日遅れ。

自然のやることは 正確だなぁ。

 

やれやれ、どのコも 無事に飛んで行きましたよ。

 

 

 

 

 

P6220042

後には、抜け殻が 残るのみ。

色の変わっている部分は 水分なのだそうです。

蛹になる時も 羽化する時も、水分を抜いて 生まれ変わるのですね。

 

 

無事にパートナーを見つけて、また 我が家のミカンの木に

卵を産みに来て欲しいものだけれど

そんな サケのようなわけには いかないかな ( ´艸`)プププ

 

今夜も何だか 風が湿気を含んでいる感じです。

さぁ、明日も雨が降って 記録を伸ばすか、

それとも 雨のない一日になりますか。

 

いずれにしても、良い一日となりますように ☆

| |

« 暑さ厳しき折 | トップページ | 花よ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

いきもの」カテゴリの記事

コメント

蝶って美しい!!(* ̄ー ̄*)
幼虫の時も蛹になっても、もちろん成虫も!!
余計なものを取り入れない美しさ?
なのかもしれないね。
あ、そそ...
ベランダでパセリを育てたこと、ある?
パセリにはキアゲハがやってくるよ♪
来夏にぜひお試しを!(・∀・)

投稿: きら | 2017年8月18日 (金) 09:41

そ~よ、奥さん、洗濯物が乾かないったらありゃしない。
こんなに雨が降ったら、部屋どころか体にもカビが生えそうよねぇ~!
・・・
奥さんでも、洗濯したりもしませぬが、言ってみましたです。
はい。
こにゃにゃちは、おじゃましましマンモス。
いずれにせよ、雨、多いですよなあ。
ちょっと降りすぎでしょうか?
7月に「渇水」の心配をしていたのが、ウソのような雨っぷりですなあ。

おおお!
アゲハちゃん、3匹無事に飛び立たれましたですか~☆
蝶の幼虫というと、ゴン太は1番に「アゲハ」の幼虫を思い出しますですよ。
庭にあったユズの木に、よくついていたせいでしょうかなあ。
体に触ると、オレンジ色の角と青臭い臭いを出すので覚えているのかなあ。
なんとも、ムッチリもっちり、なフォルムですよなあ~。

それにしても、
1枚目の写真、まだ幼虫っぽさが残る姿と
3枚目の写真の、いかにも「蛹」な姿と、
さらに言えば、羽化した姿と、
どれも同じ生き物とは思えないくらい差がありますなあ。
しかも、蛹が体を鉢とくっつけている糸の細さといったら!
なんか、こうやって観察させていただくと、
改めて生き物の不思議を感じますですなあ。
人間が成長するなんて、大した変化じゃないな、
と思えてきますです。

!!!
恥ずかしながらゴン太、
アゲハチョウの「オレンジ」色のあるなしは、
雌雄の差だとは存じませなんだ!
てっきり別の種類の蝶かと思っていました。

男の子のアゲハくん。
凛々しいお顔で、イケメンさんですな。
きっと、花mameちゃんのお家のベランダから巣立って、
これから恋をして、また、次の世代をつくっていくのでしょうなあ。

来年も、ベランダでアゲハちゃんが巣立ちますように!

投稿: ゴン太 | 2017年8月18日 (金) 10:25

>きらさま
 
こんにちは♪
 
うんうん、ホントに余計なものを削ぎ落した美しさ ですねえ
生きるために必要最低限のものだけ残した、みたいな。
 
おぉ、パセリにキアゲハが!
子供の頃、畑の人参に キアゲハの幼虫が よくついていました。
セリ科のものに よくつくので、「セリ虫」って言ってましたっけ。
あ、パセリもセリ科だ (゚∀゚)!
来年、育ててみましょう。
良い情報を ありがとうございます
そして、お休み明けの お忙しい時に コメントをありがとうです

投稿: 花mame | 2017年8月18日 (金) 10:48

>ゴン太さま
 
ねぇ~ おっしゃるとおりだわ~
宅の主人の顔に とうとうカビが生えて来ちゃったのよ。
あ、あれは 不精髭だったかしら・・・?
 
こんにちにゃ♪
小芝居に お付き合い頂き、ありがとうございまんもす ヽ(´▽`)/
 
そうですよね、先月まで水不足を心配していたのに
「心配ないぞ」ってなくらいに 降ってますものね。
むしろ、別な心配が たくさん出て来ていますよ・・・。
 
おぉ、シャトーの柚子の木に付いていましたか (o^-^o)
そうそう、触ると臭角を出すんですよね。
花mame、蝶は大好きで 幼虫さんも見るのはいいんですが
触るのは苦手なので、この度のコたちの臭角を見ることはありませんでした。
蝶の種類によって 色が違うようですね。
 
どれも同じ生き物とは思えない変化、確かに 確かに。
4齢までの幼虫を加えると、ホントに 七変化と言うに相応しい感じがします。
 
人間の場合の変化は、「老化」と言う範疇になってからが
大きな変化になるのだと思います・・・はは。
蝶のようになると いいのだけど、
自分を考えると むしろ蛹に近くなって来るなぁ。
 
オレンジ色のあるなしは、夏型のアゲハに限ることのようですよ。
春型は、雌雄ともに オレンジ模様があるようです。
春夏ともに、雌の方が大きく、黄味が強いみたいですが
自然の中に一頭いても、比べる異性がないと
花mameには 見分けるのが難しそうです。
 
ねね、男の子、イケメンって感じでしょう (o^-^o)
おぉ、男の子だなぁ と感動致しましたよ。
 
うんうん、いい恋をして また次の世代を作って行ってほしいです。
出来れば、うちのベランダで♪
 
いつも ご丁寧なコメントを ありがとうございまんもす ヽ(´▽`)/

投稿: 花mame | 2017年8月18日 (金) 11:17

こんにちは。
 まぁ、私は見たこともない蛹や幼虫!
そして見事に羽化したアゲハは美しいですね?
花mame さま宅がお気に入りだったのでしょう。
来年も期待したいですね。

 我が家でも部屋干しが続き、タオル類だけは乾燥機に
かけております。ギラギラ太陽のもとでカラリと乾かしたいです!

投稿: マコママ | 2017年8月18日 (金) 13:40

>マコママさま
 
こんにちは♪
 
マコママさんはイモムシ系が苦手とのことですのに
コメントを ありがとうございます
 
蝶の羽化も 自然の営みのひとつ、
なかなか人の目に付くことはありませんよね。
 
花mameも ベランダに蝶が来るようになってから
目にすることとなりました。
蝶を呼ぶのに、小さいながらもミカンの木を育てております (o^-^o)
今回羽化したコたちのような 夏のアゲハが
そろそろ産卵来ないかなと期待しています。
もちろん、来年も
 
洗濯物には鬱陶しい空模様ですよね。
我が家では、雨が激しく降らないうちは ベランダで外干しをして
仕上げに お風呂の乾燥室でカラッと させています。
エネルギーは なるべく使いたくないので
早く晴れの日が来て欲しいものだと思います。
 
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2017年8月18日 (金) 14:03

こんにちは 花mameさん 

虫の観察は中々面白いですね。卵、幼虫、さなぎ、成虫の完全変態のようすはまさに驚きです。現代のファーブルさんですね。

高校時代は自然科学部で、いろんなことをしたつもりでしたが、アゲハチョウの雌雄鑑別は思っても見なかったので大変勉強になりました。有難うございます。

親に教えられた訳でもないでしょうに、皆ちゃんと自分で親になるのを試行錯誤でたどって行くんでしょうね。

昨日まで来ていた双子の孫の行く末をついつい考えていました。アゲハはちゃんと巣立っていきましたね。ばんざいです。

投稿: プロフユキ | 2017年8月18日 (金) 23:26

>プロフユキさま
 
こんばんは☆
 
はい~ 変化の激しい蝶なので、なおのこと面白いです。
アゲハがベランダに飛んで来ていたのは 知っていたのですが
すぐに いなくなったので、今年も産卵は叶わなかったか、と思っていたのです。
ミカンの葉が食べられて 初めて気が付いていますので
卵から孵る様子とか、小さな幼虫などには まだ出会ったことがないのです。
次回の課題だなぁ と思っています。
 
雌雄は、春型と夏型で 翅での見分け方が違うのですが
おしりの形は変わらないと思います。
スッと細長いと言うか 先が三角なのが雄、
四角い感じなのが雌です。
プロフユキさんの お役に立てたなら とっても嬉しいです!
 
ホントに、誰に教えられるわけでもないのに
ちゃんと生きていく営みが出来るのですものね。
えらいものです。
 
双子のお孫さんが いらしていたのですね。
プロフユキさんのお孫さんなら 何の心配もいらないことでしょう (o^-^o)
 
いつも ありがとうございます  

投稿: 花mame | 2017年8月19日 (土) 00:18

まあ、奥様。不精髭が「生えてくる」のだったら、まだいいじゃな~い!
ウチのなんて髭が生えてくるどころか、頭も「つるつる」になっっちゃって、お天道様みたいなのよ~。
ああ、空に日が出ないかわりに、部屋の中で光っているのかしらねえ~。
あっはっは。

って、キリがないですか。
失礼。
こにゃにゃちにゃん。

>蝶の種類によって 色が違うようですね

!!!
また、新たな情報が提供されていて、再※しちゃいました。
ちょっとネットで調べた感じですと、
めずらしいアゲハさんたちは「黄色い」ツノで、
ゴン太が見た「オレンジ色」のツノを出すのは、わりとメジャーな種類のアゲハさんみたいですなあ。

>自分を考えると むしろ蛹に近くなって来るなぁ

おっ!
大人花mameちゃんは、再度サナギになって、再び美しく生まれ変わるご予定ですな♪
そーです。
養生は、未来の自分のための投資なのですなあ~。

>オレンジ色のあるなしは、夏型のアゲハに限ることのようですよ

えええ~っ!
同じアゲハチョウでも、そんなコトがあるのですか!
ちょっと驚きすぎて、小さな衝撃を受けましたですぞ。
きっと、もう、ゴン太には「同じ種類」と認識できないっす。
もう、全部違うチョウに思えてきましたです。
はは。

投稿: ゴン太 | 2017年8月20日 (日) 10:41

>ゴン太さま
 
まぁ~ご主人、うちに来てくれないかしら~。
洗濯物は乾きそうだし、宅の主人のカビも取れるかもしれないわ~。
あっはっは。
 
なんちて、こんばんにゃ☆
そんな小芝居をしている場合では なかった!
お返事が遅れてしまいまして、ごめんなさいです。
ちょっと旅に出ていました。
あぁ、旅日記が1年分くらい溜まってしまいましたよ・・・。
そろそろ本気出して更新しないと
今年後半は 旅日記で終わってしまいそうです (;´▽`A``
 
臭角。
おぉ、お調べ頂いたのですね!
黄色やオレンジ、赤や濃い緑色みたいのも あるみたいですね。
アゲハのコたちが大きくなって来た頃、子供向けのアゲハの図鑑を買ったのですよ。
それによると、蛹になる日が近くなった頃に
身体の中に仕舞ってある臭角が 透けて見えることがあるんですって!
今度、機会があったら しっかり観察してみたいものだと思います。
臭角を出した幼虫さんたちって
一気に怪獣化する感じがします、ある意味カッコいい ( ´艸`)プププ
 
いやいや、蛹になって冬ごもりですよ~
そして、蝶になることもなく こもりっぱなしって気がしますよ ( ̄▽ ̄)
 
春夏の模様、図鑑の受け売りなんですが
蝶って 翅を閉じていることが多いように思うので
自然の中で この模様を確認するのは なかなか難しいことのように思います。
これだけ育てて語っていて ナンですが
黄色いアゲハが飛んでいれば、あ~アゲハだなぁ、くらいですね (*´ェ`*)
キアゲハも とてもよく似ているので
その区別はもう 花mameには つきませぬ。
はは。
 
いつも ゴン太さんとの おしゃべりを本当に楽しませて頂いていますよ~
ありがとうございます ヽ(´▽`)/

投稿: 花mame | 2017年8月23日 (水) 22:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 暑さ厳しき折 | トップページ | 花よ »