さらに 花よ
今日は 久々に晴れ間が見えて、
あぁ、やっぱり お日様はいいなぁ、と思っていたら
夕方から、とんでもない音量で 雷が鳴り始め、そのうち 大雨に。
少し前まで、東京に大雨警報が出るくらいの雨と なっていました
まだ時々、雲の上が明るくなるので、どこかで 雷が鳴っているのでしょう
こんなに降ると、川や山には キケンが いっぱい。
気を付けたいものです。
「 蝶よ 」、「 花よ 」 に 続いて、
もうひとつ、「 さらに 花よ 」 と 行きたいと思います ( ´艸`)プププ
まずは、5月 ~ 7月の レッスン報告。
5月。
「 アンティーク花器を使った シャクヤクアレンジ 」。
こちらは、花mame 作。
シャクヤクの綺麗な季節だったので、メインに使用。
濃いピンクのバラは 「 ドラマティックレイン 」 と言う 剣弁咲きのもの。
ワイン色のカラー、SPション、何種類かのグリーンで アレンジしました。
こちらは、友人作。
キュッと締まった感じで ステキなアレンジです。
** 8月24日追記 **
< 花材 >
・ シャクヤク ( マキシマ )
・ バラ ( ドラマティックレイン )
・ カラー ( キャプテンプロミス )
・ SPション ( カズキ )
・ アリアム ( シュベルティー )
・ ライスフラワー
・ その他切り花 ( アネモネの花後のような? )
・ ユーカリ ( ボール )
・ ローズゼラニウム
・ スペアミント
・ リキュウソウ
< 資材 >
・ アンティーク花器
6月。
「 雨のしずく 」。
ちょうど 梅雨時でしたしね
スクエアの花器に リースを作るように 挿して行きました。
上から見ると こんな感じ。
花材の行きたい方向を優先して 作って行きます。
緑色のサンキライ。
これで、まず ベース作り。
カラーを サンキライに挿し込んで、好みの位置に 花を持って行きます。
このカラー、茎に斑が入っていて ちょっと変わっています。
白の SPバラ。
花弁の多さが エレガントな感じ。
購入した時は 小さめと思ったのだけれど、
教室に戻って 水切したら、見る見る間に 咲いて大きくなりました。
ルリタマアザミ。
色、質感は、これに代わるものが ありません。
えーと、花材の正しい名前は、別のPCに入っているので
後日、調べて入れておきましょう。
タイトルにある 「 雨のしずく 」 は、ビーズガーランドで 表しました。
< 花材 > ※ 詳しい品種名などは 記載がありませんでした。
・ サンキライ
・ カラー ( 黄 )
・ SPバラ ( 白 )
・ ルリタマアザミ ( ベッチーズブルー )
< 資材 >
・ 花器 ( スクエア )
・ ビーズガーランド
7月。
「 夏の壁飾り 」 。
真夏は、生花の持たない時季なので、
ほぼ毎年 ドライアレンジにしています。
今年は、画像のような材料で 作りました。
白く大きなソーラーローズを メインに
様々な材料を、グルーガンで つけて行きます。
これは、参加出来なかった生徒さん用に作ったもの。
ベースは、この茶色いのと、白が あったのですが
友人作の白ベースの方は 撮り忘れて来てしまいました。
こちら、花mame用。
ベースを縦にして アレンジしてみました。
色のトーンが 合っていれば、
どんな材料を使っても 落ち着いた雰囲気になります。
リボンも トーンを合わせて ココア色に。
縁のキラキラが 綺麗でした
< 資材 >
・ ワイヤーバイン ( ベース / 60センチ )
・ ソーラーローズ ( LLサイズ )
・ ソーラーミニダリア ( ナチュラル )
・ ソーラージニア
・ ソフトミニカスミソウ ( 白ラメ )
・ 松かさ ( 大 パールホワイト )
・ シーブッシュ
・ リーフローズ
・ リーフマム ( Lサイズ )
・ ミニラタボール
・ リボン ( グリッターWサテン 12mm / サンドベージュ )
そう言えばね。
今年、土higeさんが ヒマワリの種を もらってきたので
空いているプランターに 蒔いてみたら、
今頃になって やっと花が付いて来たんです。
今は もうちょい 大きくなっているので
咲くのも まもなくかなぁ。
ちょっと 楽しみ♪
もうひとつ、大きな花を。
ドーン!
ドーン!
ドーン!
今月初めに行われた、花火大会の様子でした ヽ(´▽`)/
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今年前半の手仕事(2018.07.07)
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
- ご無沙汰でした(2018.07.06)
- ここしばらくのこと(2018.02.11)
「花 - アレンジ」カテゴリの記事
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
- ご無沙汰でした(2018.07.06)
- 雪は降った、そして 消え残っている ・・・(2018.01.24)
- 1月のレッスン(2018.02.15)
- あけましておめでとうございます(2018.01.01)
「花 - うちの花」カテゴリの記事
- 我が家の花 - 2018 冬 -(2018.01.20)
- さらに 花よ(2017.08.19)
- 花よ(2017.08.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
昨日のゲリラ豪雨はひどかったようですね?
こちらでは稲光と花火の競演でした!
素敵なアレンジですね。
見とれてしまいました。
お人柄も表れていると感じましたよ。
投稿: マコママ | 2017年8月20日 (日) 11:19
こんばんは
どのアレンジもとても素敵ですね♡
私自身はナチュラル系?ワイルド系?(笑)で
繊細なセンスを持ち合わせていないので
花mameさんの上品で豪華なお花は憧れです。
ヒマワリの花、楽しみですね。
そういえば今年は見ていないような??
咲きましたらまた見せてくださいね(*^▽^*)
投稿: かちがわまなこ | 2017年8月20日 (日) 21:24
こんにちは♪
「蝶よ」「花よ」「さらに花よ」楽しく拝見しました。
タイトルも楽しい~(^。^)
わが家の鉢植えの「小夏」にも、今年は繰り返しクロアゲハが
産卵して、小さな幼虫が見られるのですが、ちゃんと育つ前に
いつの間にか姿を消してしまうのを繰り返しています。
きっとハチなどのご飯になっちゃっているのでしょう。
ここへきてやっと終齢まで育った子が1匹。家の中に入れる
こともできず自然に任せていますが、無事蛹化・羽化と
いきますように、と祈っているところです。
今朝はまたクロアゲハが2匹産卵のために訪れていました~
胡蝶さまは相変わらず美しく長く咲き続け見事ですね。
アマリリスさんもしかり、切り花の優しいピンクのユリさまも♪
ナンテンの花はここまでアップで見たことがなかったような。
いつもと視点を変えると、お馴染みの花でも新たな発見があって
楽しいものですね。
そしてお花のレッスン作品は、あぁ、いつ拝見してもやっぱり
とても素適。
「 アンティーク花器を使った シャクヤクアレンジ 」は華やかな
シャクヤクがアンティーク花器ととても似合っていますね。
生け方によってこんなにもイメージが変わるのも楽しいです。
花mameさんの作品にはバレエのような躍動感も感じましたよ。
「 雨のしずく 」梅雨の季節にぴったりのデザインですね。
花材合わせもステキ。ルリタマアザミはベッチーズブルーという
青の色が鮮やかな種類ですね。綺麗な色にこの形、好きです~
サンキライの青い実とビーズ、両方に雨のしずくを連想しました。
「 夏の壁飾り 」静かさのあるエレガントで上品なトーンが
なんて素適なのでしょう。横向きももちろん素適ですが、
花mameさん用の縦向きにはハッとする新鮮さを感じました。
縦、良いですわぁ。より涼し気に見える気がします♪♪
プランターのヒマワリ、どんな花が咲くでしょうね。楽しみ楽しみ・・・(*^^*)
投稿: ポージィ | 2017年8月22日 (火) 11:53
こにゃにゃちにゃん。
本日も、おじゃましマンモス
19日・・・
お江戸も、雨と雷がひどかったようですよなあ。
多摩川かどこかの花火大会で、落雷によるけが人が出たとか。
ゴン太はこの日、栃木にいたのですが、
15時頃から土砂降りの雨&雷で、ひどい目にあいましたですよ。
雨はまだしも、雷は落ちるので手に負えないですなぁ。
おお~。
花よ!花よ!花よ! ←お花の写真を拝見して、なぜか興奮しちゃいましたです。
5月のアレンジ・・・
同じ花でも、活け方によって全然違った印象になるものですなあ。
どちらもステキで、お花のお顔が輝いていますですなあ
シャクヤクにも、いろんな表情があるのですなあ。
6月の花材、カラーの茎。
斑入り?というのでしょうか?
珍しいですなあー。
カラーの茎って「太い」イメージがあったのですが、
お写真の茎は、それほど太くなさそうな。
いろんな種類があるものですなあ。
ビーズで、雨のしずくを表すだなんて、スゴイですなあ。
キラキラした感じが伝わりますです。
異素材の組み合わせって、プロの手腕を感じるのはゴン太だけでしょうかなあ。
とにかくステキですなあ。
7月のアレンジ。
一般的な感想ではないかもしれませぬが、
「夏」というか「海」を感じましたですなあ。
花材から、サンゴや貝殻みたいなイメージを受けましたですなあ。
涼やかさん。
あっ!花火。
た~まや~
投稿: ゴン太 | 2017年8月22日 (火) 14:57
おはようございます。
花シリーズ、じっくり拝見させていただきあましたよ。(大きな花もね。)
暑苦しい花が多い夏、こうしてアレンジされた花、涼しげで素敵ですね。
花をアレンジするとき、花の組み合わせから始めるのですか?
それとも、作品をイメージしてから花を決める方が多いのですか?
変な質問でごめんなさい!!
ヒマワリの花、少し遅咲きのようですが、どんな花を咲かせるのか楽しみですね。
投稿: ソングバード | 2017年8月23日 (水) 08:08
>マコママさま



こんばんは☆
お返事が遅れてしまいまして すみません!
土曜日の雷雨は すごかったですね。
今週に入ってから テレビで何度も繰り返して伝えています。
雷と花火の競演も映像で見ましたよ。
せっかくの花火大会なのに、雷も遠慮すれば良いものを
アレンジ、お褒め頂き ありがとうございます
人柄、表れていますか?
それは ちとマズイ?? ( ´艸`)プププ
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年8月23日 (水) 23:02
>かちがわまなこさま


こんばんは☆
お返事が遅れてしまい すみません!
アレンジをお褒め頂き ありがとうございます
まなこさんは、ナチュラルでアクティブですよね、
でも、記事を拝見しますに、
繊細なセンスは しっかりお持ちと思います (o^-^o)
ヒマワリの花、順調に大きくはなっているんですが
まだ開花には至っていないのです。
咲きましたら、また お知らせ致しますね♪
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年8月23日 (水) 23:09
>ポージィさま





こんばんは☆
お返事が遅れてしまいまして ごめんなさい!
お休み明けの お忙しい中なのに、ご丁寧に お読み頂き ありがとうございます
ポージィさんのお宅の小夏の木にも
クロアゲハが産卵して行くのですね~。
しかも 何度もと言うことは、
きっと小夏さん、蝶には 魅力的な木なのでしょう。
ハチさんにも 魅力的なものとなってしまっているのは残念なことですね。
パトロールのコースに 入ってしまっているのでしょうか。
終齢まで育ったクロアゲハちゃんが 無事羽化に至りますよう
ここからも祈っています。
コメント頂いた日に来ていたクロアゲハの卵はどうなったでしょう。
そちらも 無事に育つことを祈っています
我が家の鉢花も 例年通りに咲いてくれました。
でも、この白い胡蝶さま、
今年は枝分かれをして スゴいことになってしまったんです。
昨年は確か、1本の茎に並んで花が付く 普通のタイプだったのに。
先祖返り??
南天の花は、蕾のうちは ライスフラワーのようですし
咲くと こんななのですね。
全体に見ると、そう美しく見えるタイプの花でもないんですが
ひとつひとつは可愛らしいものだなあ と思います♪
レッスンアレンジも お褒め頂きありがとうございます
シャクヤクアレンジ。
生徒さんへの見本の為と、花材のクセなどを知るために作るのですが
2つ作る場合は 違うタイプにしようと決めています。
同じに作ろうとしても 出来はしないんですが ( ´艸`)プププ
この時、カラーの茎を見せるか、花だけを見せるかと言うのが
大きな違いでした。
花mameのアレンジに 「バレエのような躍動感」 を感じてくださり嬉しいです ヽ(´▽`)/
今考えると、友人の方のアレンジに
切ってしまった茎を丸くして 挿し込んでも良かったのかな、と。
せっかく、長い茎が付いているんですものね。
雨のしずく。
サンキライの実にも 「しずく」 を感じて頂けましたか♪
鬱陶しい季節ですので、出来るだけ爽やかに、と思い
色と花材、その種類と数にも こだわりました。
ルリタマアザミは、そうです、ベッチーズブルーです。
ポージィさんも お好きですか (o^-^o)
花mameも この種類が一番好きです。
夏の壁飾り。
気に入って頂けたようで嬉しいです
横もいいんですが、花mameも 縦型が気に入りました。
より涼し気に、と言う お言葉そのものと思います。
ベースが白だと、また違った印象で
爽やかさと 夏の日射し、みたいなものを感じました。
ヒマワリ、順調の蕾が大きくなっていますよ。
でも、開花には もう少しかかりそう。
開いたら お見せしますね (*^ー゚)b
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年8月23日 (水) 23:23
>ゴン太さま






こんばんにゃ☆
また お返事が遅れてしまい ごめんなさい!
土曜日の雷雨は すごかったですね。
何も花火大会に合わせたように雷雨になることもないのに。
楽しみにしていた方も散々だったことでしょう。
少しは 遠慮しないとね@雷
ゴン太さんも雷雨に遭われたのですね。
余程の大雨でもない限り 雨はしのげますけど
雷は どうしようもないですものね。
音だけでもビックリですもん・・・勘弁してほしいものです。
花よ花よ花よ(笑)
楽しんで頂けたようで嬉しいです
見本を2つ作る場合は、違うタイプのものにしようと決めているのです。
この時は、カラーの茎を見せるか、花を見せるかでした。
シャクヤクは市場では 蕾のことが多く、開花調整が必要なので
なかなか使えないでいたのですが、
この時は開いているものがあったので使ってみました。
アレンジによって、表情が違って見えたなら
レッスンは成功だったと言うことですね♪
6月。
カラーの茎、変わっていますよね。
こう言うのって、意外と 病気が付いてしまって斑入りになったものが
ステキだったので品種改良されちゃった、みたいな感じなのかなぁとか
いつも思ったりしますよ。
いえ、実際は どうなのか わかりませんけど。
お花は、季節によって 作る土地ですとか
路地なのか ハウスなのかが 違って来るんですが
カラーの場合、その分岐点が 6月なのだと聞いたことがあります。
自然相手の事ですから 毎年きっちり6月ではないのでしょうが
冬場からは 茎が細く繊細で、全体に小さめ、
それを過ぎると、ゴン太さんが ご存知の 太い茎のものになるようなんです。
ハウスから路地物に変わる、とか言う理由が あったかもしれません。
カラーの種類にもよるのでしょうが、この時は この細く小さめのものがありました。
ビーズ、プロを感じましたか (*´ェ`*)
いえいえ、そんな立派なものではないのです。
きっと ホントのプロは異素材など使わずに
雨を感じさせてくれるものなのではないかと思いますよ~
でも、このビーズはステキでした。
何と言うか、雨粒が当たって跳ね返った時のような感じを受けるビーズだったんです。
お褒め頂き、ありがとうございます
7月。
おぉ、夏に海!
それを感じて頂けたら このアレンジはOKなんです。
ベースが白の方だと、さらに海を感じたかもしれません。
白い素材が花の形をしていても
やはり異素材だから 貝を感じたのかもしれませんね。
うふふ、た~まや~
いつも ありがとうございます ヽ(´▽`)/
投稿: 花mame | 2017年8月24日 (木) 00:40
>ソングバードさま

こんばんは☆
じっくり ご覧頂き ありがとうございます ヽ(´▽`)/
花をアレンジする時、まずは 置くのか掛けるのかなどの形を決めるのです。
そして、花材の種類(生花かドライ物か)を 決めます。
ソングバードさんのおっしゃるイメージと言うのも
含まれるかもしれませんね。
それが決まってから、花材や資材を選びます。
季節のお花などが ある程度 頭に入っているので
形や花器を決めた時点で、メインのお花はコレ、と一応の算段をします。
自然相手の事、実際に市場に行って すべて覆されるのことも ままあるのですが
その時は、市場にある 一番 旬なお花を選び、
それに合わせて 脇役のお花や葉物類を選んで行きます。
なので、ほんの2時間ほどのレッスンですが
準備などには、その前の月から かかることになります。
それと もうひとつ大事なことは、1年間を見通して
花器や花材を選ぶこと。
季節感だけでなく、花材などが重ならないようにすることで
生徒さんには 常に新鮮な気持ちでレッスンに取り組んで頂けると思うのです。
質問にないことまで書いて 長くなってしまいましたが
うちの教室では こんな感じでレッスンをしていますよ♪
ヒマワリ。
種まきも遅かったんですが
日光不足も影響しているのかもしれませんね。
順調に蕾も成長していますが
咲くのには もうちょっと かかりそうです (o^-^o)
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年8月24日 (木) 00:59