ちょっと奥さん、聞いた?
8月に入ってからの東京は 雨の降らない日が無いんですって。
昨日の日中こそ 日差しが少しは あったけど
それだって ほんの少しだもの。
洗濯物が乾かないったら ありゃしない。
雨は今週いっぱい、月曜には晴れ間が~
なんて 予報士のヒトも言ってたのに
週間予報を見たら アナタ、晴れマークが水曜日に 先送りになってるじゃない。
え? 今日の日中は晴れ間が見えるって 言ってた?
アナタ、月曜日の晴れを水曜日に先送りするような予報よ?
そんな少しの晴れ間なんて あてになるわけないじゃないの。
あ~ それにしても鬱陶しいわね。
梅雨時以上に梅雨みたいで イヤになっちゃうわ。
ほんっと 洗濯物が乾かないんだから。
うちも そろそろコインランドリーの利用を考えようかしら。
あらまぁ、くだらない おしゃべりでお邪魔しちゃったわ、ごめんなさいね。
さぁさ、帰りましょ 帰りましょ。
お邪魔様でした。
なぁんて、どこかにありそうな 架空の ご近所同士の話ですが。
いや、ご近所の奥様が おっしゃるように
梅雨時の方が 余程 カラッと夏らしかったような気がしますね。
梅雨が明けてから 梅雨のような雨続き。
農作物の心配も出てきました。
さて、今日の記事ですが、
5月末に 我が家のベランダに アゲハが産卵して行きまして
6月に羽化するまでの お話です。
幼虫時代は 端折って、蛹になる頃から ご紹介しますが
苦手な方には 苦手な画像も出てきますので
そのような方は どうぞスルーなさってくださいね。
アゲハのコは 全部で3匹。
我が家のベランダにある ミカンの木にいることに
葉が食べられていることから 気付きました。
そこから、土higeさんとともに 見守りが始まったわけです。
そして、6月の始めに 蛹になったのです。

これは、一番最初に 蛹になった コ。
蛹になる時、このコたちが一番 活動的になる時で、
また キケンな時でもあるみたい。
蛹になるのに、自分にとって一番いい場所を探して 歩き回るわけです。
下手に 人間が行き来する場所などに作っても いけないし
目立つ所に作って 鳥などに見つかっても いけないし。
このコは、ベランダにある 鉢にひとつに その場所を定めたようです。
おしりの部分に糸玉を作って、おしりを安定させ、
頭の方に糸で輪を作り、身体を固定する。
ちょっと 「 く 」 の字に見える これは、蛹になる前の状態、
「 前蛹 ( ぜんよう ) 」 と言います。
ところで、アゲハのコは 3匹、と書きましたね?
1匹は ミカンの木で蛹になったものを 見つけたのだけれど
もう1匹が 見つからない ・・・ ( ´・ω・`)
ベランダから出て どこかで蛹になったものか、
それとも アクシデントに見舞われたのか ・・・。
何日か探してみたのだけれど、行方は知れないままでした。

さて、最初のコの話に戻ります。
翌日見ると、しっかり 蛹の形になっていました。
下にくっついているのが、幼虫時代の 「 皮 」 です。

なんと 美しい形でしょ。
誰に教えられるでもなく、蛹になるのだから
自然は すごいな。
アゲハちゃん、君はエライね。

約2週間後。
蛹が透けて、翅の模様が 見えて来ました。
まもなく、羽化です。
しっかり見届けるため、鉢を 室内に取り入れます。
しばらく見ていたけれど、まだ時間がかかりそうだったので
別のことをしていたら ・・・
最近のコメント