« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月27日 (日)

帰省旅 - 2016秋 - 材木栄屋旅館

曇りがちですが、概ね 晴れた一日でした。。

室温は 32度程でしたが、外は 真夏日を脱したのかな。

気温が どうあれ、やっぱり暑い日だったなぁ (;´▽`A``

今は、窓を開けていれば 過ごしやすい感じです。

 

 

 
 
 
 

P9110140

さて、今回のお宿は、「 材木栄屋 」 さんと言う、和風旅館です。

キーホルダーが こけしちゃんと言うのが いいですねえ♪

 

そうそう、温泉クマさんには この旅の為に、

浴衣とリュックを あつらえて あげましたよ。

 

 

 

 

 

P9110141

ベランダの外には、お庭と池が 見えます。

 

 

 

 

 

P9110142

純和風旅館。

脇息があるなんて、お殿様になったよう ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

P9110143

畳が 市松模様、素敵です。

 

 

 

 

 

P9110144

洗面台。

奥にバスルームがありますが、温泉宿では 使うことがありません。

 

 

 

 

 

P9120174

橋を渡った奥に お湯処があります。

 

 

 

 

 

P9110171

黄金の湯。

ちょっと レトロな雰囲気。

 

 

 

 

 

P9110160

こちら、貸切風呂 「 ふじの湯 」。

信楽焼の浴槽で、温泉を独り占めです。

良い お湯でした。

 

 

 
 
 
 
 

続きを読む "帰省旅 - 2016秋 - 材木栄屋旅館"

| | | コメント (6)

2017年8月26日 (土)

帰省旅 - 2016秋 - 山形かみのやま温泉へ

8月は雨の日が多く、夏と言うより 梅雨時のようだった、

と、書いていたのが 天に通じたのか、

ここのところ、お暑い日が続きますね (;´▽`A``

 

こう言うのは 何て言うんでしょ、戻り夏?

 

でも、秋田の方では また大雨とか。

大曲の花火大会は 予定通り行われるとのことで、一安心です。

BSで 放映もあるみたいですね。

一度は生で見てみたいものだなぁ と思っています。

 

 

 

さて、今日のタイトル。

「 2016 」 って、

花mameさん、暑さで やられちゃったんだね、と 思われた方。

ご安心を。

そろそろ 1年 経ちそうなので、昨年の帰省旅から

今年にかけての 「 旅日記 」 を 「 始末 」 していかなければ、と思いまして

遅ればせながら アップしようと思います。

 
 
 
 
 
 
 

P9110007

昨年は、山形経由で 帰省致しました。

 

 

 

 

 

P9110014

山形新幹線。
 
マークは 「 さくらんぼ 」 と 「 紅花 」 です。

 

 

 

 

 

P9110009

つばさ133号にて 向かいます

 

 

 

 

P9110020

おぉ!山形の もも!!

って、この時季には とうに終わっています。

せめて、梨とか柿とか、季節に応じた写真を 使ってもらいたい。

 

 

 

 

 

P9110028

ブラインドも、「 さくらんぼ 」 や 「 紅花 」 を思わせる、赤が基調。

 

 

 

 

 

P9110030

今回も 温泉クマさんが同行です。

 

 

 

 

 

P9110043

着きました、山形。

「 きてけろ 」 くんも お出迎えしてくれています。

 

 

 

 

 

P9110046

山形での目的地は、「 かみのやま温泉 」 。

 

開湯は、1458年 ( 長禄2年 ) と言いますから、

今から 560年くらい前のこと。

肥前の国の旅の僧 「 月秀 」 さんが、

一羽の鶴が 沼地で足を癒しているのを見かけて、

温泉が 湧き出ているのを 発見したのだとか。

 

室町、戦国、江戸時代と、様々な人々で 賑わいを見せた温泉だそう。

江戸時代に入ってからは、城下町の整備によって

一般の湯治客の出入りが出来なくなったそうで

その後、一般の人々が入れるように 開設された温泉 ( 下の大湯 ) も

あるのだとか。

 

その頃から 羽州街道が整備され、

参勤交代や 出羽三山参りの宿場町として 発展して行ったそうですよ。

 

羽州街道 ( 福島県桑折宿 ~ 青森県油川宿 ) には

48の宿場町が ありますが

城下町、温泉、宿場があるのは、ここ 上山だけだったんですって。

そりゃあ、賑わいますわねえ。

 

 

 

 

 

P9110049

城下町ですからね、お城が あります。

 

 

 

 

 

P9110102

お城に 行く前に。

ここが かみのやま温泉の駅。

手前にあるモニュメントは、案山子を イメージしています。

 

かみのやま温泉では、

毎年 「 全国かかし祭り 」 と言うのが 行われているとのこと、

この時も、準備の様子が見られました。

今年は、9月30日 ~ 10月9日にかけて 行われる模様です。

 

「 かみのやま温泉 」 と 「 かかし 」 は 関わりが深いのですね。

 

 

 

 

 

続きを読む "帰省旅 - 2016秋 - 山形かみのやま温泉へ"

| | | コメント (4)

2017年8月19日 (土)

さらに 花よ

今日は 久々に晴れ間が見えて、

あぁ、やっぱり お日様はいいなぁ、と思っていたら

夕方から、とんでもない音量で 雷が鳴り始め、そのうち 大雨に。

少し前まで、東京に大雨警報が出るくらいの雨と  なっていました

まだ時々、雲の上が明るくなるので、どこかで 雷が鳴っているのでしょう

 

こんなに降ると、川や山には キケンが いっぱい。

気を付けたいものです。

 

 

 

 

 

「 蝶よ 」、「 花よ 」 に 続いて、

もうひとつ、「 さらに 花よ 」 と 行きたいと思います ( ´艸`)プププ

 

まずは、5月 ~ 7月の レッスン報告。

 
 
 
 
 
 

Rimg0121_2

5月。

「 アンティーク花器を使った シャクヤクアレンジ 」。

こちらは、花mame 作。

 

シャクヤクの綺麗な季節だったので、メインに使用。

濃いピンクのバラは 「 ドラマティックレイン 」 と言う 剣弁咲きのもの。

ワイン色のカラー、SPション、何種類かのグリーンで アレンジしました。

 

 

 

 

 

Rimg0122_2

こちらは、友人作。

キュッと締まった感じで ステキなアレンジです。 

 

** 8月24日追記 **

 

< 花材 >

・ シャクヤク ( マキシマ )

・ バラ ( ドラマティックレイン )

・ カラー ( キャプテンプロミス )

・ SPション ( カズキ )

・ アリアム ( シュベルティー )

・ ライスフラワー

・ その他切り花 ( アネモネの花後のような? )

・ ユーカリ ( ボール )

・ ローズゼラニウム

・ スペアミント

・ リキュウソウ

 

< 資材 >

・ アンティーク花器

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0555

6月。

「 雨のしずく 」。

ちょうど 梅雨時でしたしね

 

スクエアの花器に リースを作るように 挿して行きました。

 

 

 

 

 

Rimg0553

上から見ると こんな感じ。

花材の行きたい方向を優先して 作って行きます。

 

 

 

 

 

Rimg0543

緑色のサンキライ。

これで、まず ベース作り。

 

 

 

 

 

Rimg0546

カラーを サンキライに挿し込んで、好みの位置に 花を持って行きます。

 

 

 

 

 

Rimg0548

このカラー、茎に斑が入っていて ちょっと変わっています。

 

 

 

 

 

Rimg0551

白の SPバラ。

花弁の多さが エレガントな感じ。

購入した時は 小さめと思ったのだけれど、

教室に戻って 水切したら、見る見る間に 咲いて大きくなりました。

 

 

 

 

 

Rimg0545

ルリタマアザミ。

色、質感は、これに代わるものが ありません。

 

えーと、花材の正しい名前は、別のPCに入っているので

後日、調べて入れておきましょう。

 

 

 

 

 

Rimg0547

タイトルにある 「 雨のしずく 」 は、ビーズガーランドで 表しました。

 

< 花材 > ※ 詳しい品種名などは 記載がありませんでした。

・ サンキライ

・ カラー ( 黄 )

・ SPバラ ( 白 )

・ ルリタマアザミ ( ベッチーズブルー )

 

< 資材 >

・ 花器 ( スクエア )

・ ビーズガーランド

 

 

 

 

 

Rimg0001

7月。

「 夏の壁飾り 」 。

 

真夏は、生花の持たない時季なので、

ほぼ毎年 ドライアレンジにしています。

 

今年は、画像のような材料で 作りました。

 

 

 

 

 

Rimg0004

白く大きなソーラーローズを メインに

様々な材料を、グルーガンで つけて行きます。

これは、参加出来なかった生徒さん用に作ったもの。

 

ベースは、この茶色いのと、白が あったのですが

友人作の白ベースの方は 撮り忘れて来てしまいました。

 

 

 

 

 

Dsc_2805

こちら、花mame用。

ベースを縦にして アレンジしてみました。

 

 

 

 

 

Rimg0002

色のトーンが 合っていれば、

どんな材料を使っても 落ち着いた雰囲気になります。

 

 

 

 

 

Rimg0003

リボンも トーンを合わせて ココア色に。

縁のキラキラが 綺麗でした

 

< 資材 >

・ ワイヤーバイン ( ベース / 60センチ )

・ ソーラーローズ ( LLサイズ )

・ ソーラーミニダリア ( ナチュラル )

・ ソーラージニア

・ ソフトミニカスミソウ ( 白ラメ )

・ 松かさ ( 大 パールホワイト )

・ シーブッシュ

・ リーフローズ

・ リーフマム ( Lサイズ )

・ ミニラタボール

・ リボン ( グリッターWサテン 12mm / サンドベージュ )

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

続きを読む "さらに 花よ"

| | | コメント (10)

花よ

東京では 昨日も雨が降った様子。

でも、当地では 降った痕跡が ありませんで、

ひょっとしたら 降らなかったのかも?

 

降らなくても、どんよりと重い空の様子は 変わらず。

その雲が 雨含みなのか、湿度が高くて

返って 過ごしにくい状態でした。

 

 

 

さて、そんな湿気含みで 空気の重い日には

お花の話題を。

 

「 蝶よ 」 と来たら、「 花よ 」 が セオリーですしね (*^ー゚)b

 
 
 
 

P6150038

今年も 南天の花が咲きました。

全体で見ると、決して 華やかな花ではなく

この花から、あの 赤い可愛らしい実がなるの? と言う感じです。

 

 

 

 

 

P6150040

よぉく見ると、こんな花。

ちょっと 可愛らしいですよね。

真ん中は 雌シベで、周りの黄色いのが 雄シベ。

ネット検索を してみると、雄シベの数は 「 6 」 となっているけれど

この花には 「 7 」 あるように見えます。

ラッキーセブン??

 

今年は 実が大きくなって来ていたので

あ~ 赤い実が見られるかもしれない、と思ったのも つかの間。

みんな 茶色くなってしまいました ( ´・ω・`)

何が 悪いのかなぁ ・・・ 日当たりだろうか。

 

 

 

 

さて、こちらは。

 

 

 

 

 

Rimg0027

邪悪な顔 ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

 

Rimg0028

ご存知、「 胡蝶さま 」 です。

 

 

 

 

 

Rimg0534

今年も、華やかに咲きました。

バックヤードが ゴチャゴチャで 申し訳ない!

咲きました、と 過去形ではなく、

白い胡蝶さまなど、現在進行形で 咲いています。

もう 3か月くらいの長きに渡って。

 

 

 

 

 

Rimg004701

こちらは、みかんの花。

昨日ご紹介の アゲハのコたちが付いていたのは

また 別のミカンの木。

 

この花の香りは 花mame大好きです。

 

でも、今年も結実せずに 落ちてしまいました ( ´・ω・`)

これも 日当たりの問題か、はたまた 水遣りか。

 

 

 

 

 

Rimg0045

こちらは、ミカンの雄シベ。

こんなふうに 繫がっているんですね。

 

 

 

 

 

Rimg0058

恒例の、ラリラリラリラ ♪

アマリリス嬢です。

これは ユリ咲きのものですが、

正面から見ると まごうことなく、アマリリスです。

 

 

 

 

 

Rimg007301

八重は今年も 花冠のように、1本の茎に4つ、ガッツリと 咲きました。

しかも、ひとつの球根から 2本の茎を伸ばして。

しかも しかも、3本目も花芽を伸ばしかけたのですが

さすがに、これ以上咲くと 球根がヤバイ!と思ったのか

途中で咲くことを 諦めたようでした。

 

 

 

 

 

Rimg0483

このユリは、

6月にいらっしゃった お客様が持って来てくださったもの。

 

 

 

 

 

P6060019

これは、3本をベースに挿したものです。

10本近く 頂きました。

大田市場 ( 花卉市場 ) の近くに お住まいとのこと、

近くの お花屋さんは、市場くらい お安いのだと おっしゃっていました。

 

ユリは やっぱり豪華だわぁ

しかも、香りが良いのです。

 

この薄いピンクのユリは、ユリLAカプレット ・・・ かなぁ??

 

 

 

 

 

続きを読む "花よ"

| | | コメント (4)

2017年8月18日 (金)

蝶よ

ちょっと奥さん、聞いた?

8月に入ってからの東京は 雨の降らない日が無いんですって。

昨日の日中こそ 日差しが少しは あったけど

それだって ほんの少しだもの。

洗濯物が乾かないったら ありゃしない。

 

雨は今週いっぱい、月曜には晴れ間が~

なんて 予報士のヒトも言ってたのに

週間予報を見たら アナタ、晴れマークが水曜日に 先送りになってるじゃない。

え? 今日の日中は晴れ間が見えるって 言ってた?

アナタ、月曜日の晴れを水曜日に先送りするような予報よ?

そんな少しの晴れ間なんて あてになるわけないじゃないの。

 

あ~ それにしても鬱陶しいわね。

梅雨時以上に梅雨みたいで イヤになっちゃうわ。

ほんっと 洗濯物が乾かないんだから。

うちも そろそろコインランドリーの利用を考えようかしら。

 

あらまぁ、くだらない おしゃべりでお邪魔しちゃったわ、ごめんなさいね。

さぁさ、帰りましょ 帰りましょ。

お邪魔様でした。

 

 

 

 

なぁんて、どこかにありそうな 架空の ご近所同士の話ですが。

 

いや、ご近所の奥様が おっしゃるように

梅雨時の方が 余程 カラッと夏らしかったような気がしますね。

梅雨が明けてから 梅雨のような雨続き。

農作物の心配も出てきました。

 

 

 

 

 

さて、今日の記事ですが、

5月末に 我が家のベランダに アゲハが産卵して行きまして

6月に羽化するまでの お話です。

幼虫時代は 端折って、蛹になる頃から ご紹介しますが

苦手な方には 苦手な画像も出てきますので

そのような方は どうぞスルーなさってくださいね。

 

 

アゲハのコは 全部で3匹。

我が家のベランダにある ミカンの木にいることに

葉が食べられていることから 気付きました。

 

そこから、土higeさんとともに 見守りが始まったわけです。

 

そして、6月の始めに 蛹になったのです。

 

 

 

 

P6090020

これは、一番最初に 蛹になった コ。

 

蛹になる時、このコたちが一番 活動的になる時で、

また キケンな時でもあるみたい。

蛹になるのに、自分にとって一番いい場所を探して 歩き回るわけです。

下手に 人間が行き来する場所などに作っても いけないし

目立つ所に作って 鳥などに見つかっても いけないし。

 

このコは、ベランダにある 鉢にひとつに その場所を定めたようです。

 

おしりの部分に糸玉を作って、おしりを安定させ、

頭の方に糸で輪を作り、身体を固定する。

ちょっと 「 く 」 の字に見える これは、蛹になる前の状態、

「 前蛹 ( ぜんよう ) 」 と言います。

 

ところで、アゲハのコは 3匹、と書きましたね?

1匹は ミカンの木で蛹になったものを 見つけたのだけれど

もう1匹が 見つからない ・・・ ( ´・ω・`)

ベランダから出て どこかで蛹になったものか、

それとも アクシデントに見舞われたのか ・・・。

何日か探してみたのだけれど、行方は知れないままでした。

 

 

 

 

 

P6100025

さて、最初のコの話に戻ります。

 

翌日見ると、しっかり 蛹の形になっていました。

下にくっついているのが、幼虫時代の 「 皮 」 です。

 

 

 

 

 

P6130029

なんと 美しい形でしょ。

誰に教えられるでもなく、蛹になるのだから

自然は すごいな。

アゲハちゃん、君はエライね。

 

 

 

 

 

P6220010

約2週間後。

蛹が透けて、翅の模様が 見えて来ました。

まもなく、羽化です。

しっかり見届けるため、鉢を 室内に取り入れます。

 

しばらく見ていたけれど、まだ時間がかかりそうだったので

別のことをしていたら ・・・

 

 

 

 

 

続きを読む "蝶よ"

| | | コメント (10)

2017年8月10日 (木)

暑さ厳しき折

Rimg0035

蝉時雨 今を盛りと 降りしきり       花mame

 

 

あらま、7月中に本格復帰、と 思っていたらば

気が付けば、すでに 秋も立ってしまっているでは ありませぬか。

 

「 暑中見舞い用 」 に 購入した かもめーるも

「 残暑見舞い用 」 に なってしまった ・・・ (*´Д`*)

 

またもやの ご無沙汰でございました。

相変わらず バタバタしていたり、その反動でダウンしていたり と

様々に忙しく ( ? ) しては おりますが

押し並べて 元気でおります。

 

立秋過ぎて、暦の上では 「 秋 」 では ありますが

騙されては イケマセン。

 

今、花mameの周りでは

トンボも飛んではいるけれど、セミの大合唱が 響き渡っております。

 

昨日は 東京で37度を超えましたし

まだまだまだ ・・・ 夏の暑さは 続くのです。

 

今日は 昨日に比べると 日射しも無く

時折 涼しい風が吹き抜けるので

幾分 過ごしやすいような気がしますが

湿度は昨日より かなり高いみたいだなぁ。

雨も降っていないのに 遠くの景色が霞んでいるのは

きっと 湿った空気のせいだ。

 

暑さ厳しき折では ありますが

皆様、どうぞ 熱中症などには 十分 気を付けて

お過ごしくださいませね

| | | コメント (10)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »