春の植物が次々と ♪
昨日今日と 寒い日になっています。
今朝などは、少しだけ 雪がチラつきました。
最低気温は マイナス0,2度くらい、最高でも プラス3度 少し。
それでも、お天気は持っていたので、
先日 降った、黄砂で汚れたガラスを掃除しました。
スッキリです。
雪と言えば。
ちょうど1週間前になりますが、結構な降雪が ありました。
久しぶりに 屋根に雪が乗って、真冬の景色に 逆戻り。
雪囲いを取った ヤマツツジにも 雪が積もって
何だか 早く取って悪かったなぁ、なんて思いましたよ。
花畑、せっかく出た芽も 雪に埋もれて。
北国の春は、4月と言えども 侮れませぬ。
雪に耐えた クロッカスたち。
春の淡雪は すぐに融けるにしても、きっと 冷たかったことでしょう。
これは、ヒヤシンス。
フキノトウでは ありませぬよ ♪
チューリップ。
寒さで 赤っぽく なっているのかな。
この赤い芽は 何だか わかります?
ちょっと ボケてるなぁ。
真ん中に出ているのは 花芽、これは ムスカリなのです。
咲く頃には 葉っぱも 緑色に なっているはず。
これと、
これは、緑色の花にも 見えるけれども、
紫色の花を咲かせる オダマキと、
白い花を咲かせる オダマキ。
咲くのは、夏のこと。
黄色い レンゲツツジの花芽と、
オレンジ色の レンゲツツジの花芽。
冬の間に、ちゃ~んと 準備しているのですよね、エライ エライ。
去年、摘み忘れた花に 実が付いたようで、
はじけた残骸が 付いていました。
コレも 何だか花に見えるなぁ。
今時季、一番 華やかに 咲いているのが、
ヒマラヤユキノシタ。
ピンクのアジサイのよう。
桜の季節は まだまだ先の当地だけれど
一足早くの 桜色でした
| 固定リンク | 0
« 稚内の街 | トップページ | 春の手仕事を少し »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今年前半の手仕事(2018.07.07)
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
- ご無沙汰でした(2018.07.06)
- ここしばらくのこと(2018.02.11)
「花 - 実家の花」カテゴリの記事
- 秋の実家の花-2016-(2017.09.10)
- 春の植物が次々と ♪(2017.04.20)
- 初々しい春が来た(2017.04.08)
- 春の兆し(2017.03.04)
- 花咲く季節は遠けれど(2017.01.31)
「北海道の暮らし」カテゴリの記事
- 2017年 春 ・ 帰京旅 ~ 札幌 → 岩手盛岡 ~(2017.10.30)
- 2017年 春 ・ 帰京旅 ~ 軽く札幌 ~(2017.10.29)
- 2017年 春 ・帰京旅 ~ 定山渓 ~(2017.10.14)
- 春の植物が次々と ♪(2017.04.20)
- 初々しい春が来た(2017.04.08)
コメント
ほんとカワイイ♡
まさに、萌えぇぇ~(* ̄ー ̄*)って感じですわぁ♪
芽吹きに発芽、そして土の香り...
さんくす♪(o ̄∇ ̄)/
投稿: きら | 2017年4月21日 (金) 09:24
>きらさま


おはようございます~
ね、可愛いですよね。
見た目も なのだけれど、厳しい冬に 頑張って耐えて来たんだなぁ、と
その健気さも 可愛いんです。
わはは o(*^▽^*)o
さすが、きらさん、
確かに「萌え~」ですわ ( ´艸`)プププ
うんうん、やっと来た春に 感謝感謝です♪
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年4月21日 (金) 09:50
こんにちは 花mameさん
今年は予想外の雪が遅くまで降ったようですが、お花たちはしっかりと春を覚えていますね。
雪の中から顔をを出したお花たちどれもはなを赤くしていますね。

ヒヤシンスもムスカリもチューリップもはなを赤くして、とても可愛いです。
ヒマラヤユキノシタ咲いていましたね!本当にどの花も京都のものとほとんど同じでしっかりと咲いていますね。

投稿: プロフユキ | 2017年4月21日 (金) 11:34
こんにちは♪
ですね♪
北海道では昨日もまだ所々で雪が?
冬将軍さん、かなり粘りますね~。未練ですぞ。
すっかり冬景色に戻っても、そこはそれでも4月。
解けるのは早かったようでほっとしました。
顔を出した芽の先を赤く?している子たちには
しもやけで赤くなった手を思い出して不憫でしたけれど。
不憫じゃ~と思っていましたら、クロッカスには花が!
もう開きましたか? お日様に向かって開くと
花たちの わーい!っていう喜びが感じられるようですよね。
ムスカリの赤い芽にはビックリでしたよ。やはり関東とは違う~
いかにも寒さに耐えているという姿に涙ぐみそうでした。
うちのジャノメエリカのプランターに植えっぱなしのムスカリは、
夏の間葉を枯らし消えていたのが、秋になるとにょろにょろと
葉っぱが出てきて、冬中青々にょろにょろとしています。
春になるとそのにょろにょろの中から花茎が伸びてきて咲きます‥
(今春はとうとう一つも咲かなかったけど‥ )
黄色い レンゲツツジの花芽の下方に見えるのはそのムスカリが
葉をのばし花咲いた姿でしょうか。
それぞれの環境に適応しているのですねぇ。
ラストのヒマラヤユキノシタは見事な花付きです。
ほんと、早咲きの桜の色
ぼんぼりのような形がアジサイのようでもありますし、
桜でまさにこういう形に花が塊になって咲いていることもありますね。
投稿: ポージィ | 2017年4月21日 (金) 11:38
>プロフユキさま
マークの付いている場所もあり

こんにちは♪
今冬、全体で見ますと 雪が少なかったんですが
雪解け時季になってから 寒さが続いて雪解けが遅れていました。
しかも4月になってから 道内のあちこちで結構な雪が降り、
春を感じて芽を出したり 花を咲かせていた植物には
受難の春となってしまいました。
まだ明日も
まだまだ油断出来ないなぁ と言ったところです。
あは、ホント、寒さで鼻を赤くしてしまっていますね。
この「赤さ」には、寒さから身を守る何かが あるのでしょうかね。
ヒマラヤユキノシタ。
プロフユキさんの記事を拝見した時、
あぁ、やはり南の方のは 葉もしっかりと緑色のものが付いているんだなぁと思いましたが
花は そんなに違いがなかったので
やはり「ヒマラヤ」と言う冠はダテではなかったんだなぁとも思いました。
まだまだマイナスにもなる気温の中 咲くんですものね♪
もうしばらくは花が楽しめそうですよ(o^-^o)
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年4月21日 (金) 13:05
>ポージィさま


こんにちは♪
はい~まだ雪が降っているところがあるんですよ。
明日も降る場所がある様子、
ホントに冬将軍さまったら 未練がましいことこの上なしです (`・∞・´)
芽の赤さ。
確かに しもやけを思い出しますね。
そんなまでして 寒い季節に芽を出さなくても・・・と思いますけど
春には それだけの価値があるのでしょうね。
クロッカス、はい、咲いていますよ♪
みんなで大きな口を開けて 春の歌を歌っているようです♬
ムスカリには驚きますよね。
春浅い頃に 細くて小さい赤い芽が出ていて、これはなんぞ?
と思っていたら、花芽がついて ムスカリと判明した次第。
いつ、この赤さが取れるものでしょ。
ポージィさんのプランターのムスカリと 同じとは思えない成長の仕方ですよね。
おっしゃるように、植物は同じ種類でも
それぞれの環境に適応しているものなんですねえ。
黄色いレンゲツツジの向こうに写るのは、クロッカスなんですよ。
ムスカリは今でも この画像のままと言ってもいいくらい変わりがありません。
ヒマラヤユキノシタ。
例年、この花が植わっている場所は 屋根の雪を寄せていたりして
なかなか出て来ないでいるんですが
今年は少雪だったこともあり、積もった雪だけで
融けるのが早かったんですね。
なので、同じ時季ですが 花も う~んと大きめのものが咲いているんです。
そうですね、桜でも こんな塊になって咲くものがありますね
今年のは 色もいつもより良いような気がしますよ。
春の日射しが色も濃くしているのかもしれませんね。
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年4月21日 (金) 13:29
こにゃにゃちにゃ~ん。
おひさしぶりすぎて、挨拶の言葉もみつかりませぬが、
参上いたしました!
こちらは、4月の記事ですな。
5月も半ばを過ぎた現在は、ご実家でもきっと初夏の模様なのでしょうなあ~。
>ヒマラヤユキノシタ
って、フツーのユキノシタといわれる花よりも豪華な感じですなあ。
ピンクのお花がたっぷりとつくのですなあ。
雪が降るか降らぬかの時期に、こんなにカワイイ花が咲いたら、
春の訪れを感じて、嬉しくなりそうですなあ。
ご実家のお庭。今は、どんなお花が咲いているのでしょうかなあ~。
投稿: ゴン太 | 2017年5月22日 (月) 14:45
>ゴン太さま

こんにちにゃん♪
なんて、のんきな挨拶をしている場合ではありませぬ。
なんと!
約1か月もの放置、大変大変大変!申し訳なく 穴があったので入っている程です!
本当に ごめんなさい。
元気ではいたのですが、相棒のチビパソコンを上げるのが
何だか億劫で、約2か月ぶりに立ち上げたという次第。
しばらく放っておくと、セキュリティの更新やら ウィンドウズの更新やら、と
パソコンから矢のような催促があり、
そのお世話に 半日も費やさなければいけなくなってしまうので
放置期間が長引けば長引く程、パソコンから遠ざかってしまうと言う
「負のスパイラル」に陥ってしまっていたのです。
言い訳は大概にして、本当に申し訳なく お詫び申し上げます。
さて、初夏のわが実家は、どんなだったかなぁ、と思い出しているのですが
たぶん、チューリップとかスイセン、スズランが花盛りの季節かなぁと思っています。
6月上旬~中旬には、この記事で 硬いツボミだったツツジが咲き誇り、
今はもう 花が落ちている状態かもしれません。
7月には その花殻摘みと言いますか、実が成らないように花の根元から取ってしまう作業をしなくてはいけません。
キレイに咲かせようと思うと どんな花も手間がかかるものです。
ヒマラヤユキノシタ。
この花は、花mameが幼い頃からあったものですが
名前を知ったのは かなり大人になってからでした。
雪のあるうちに咲くから「ヒマラヤ」と言う名前が付いたものでしょうかね。
それとも原産地かな。
よく耳にする「ユキノシタ」の方は、確か大文字草のような花で
葉っぱの美しいものでしたよね。
天ぷらでも食べられたような??
同じユキノシタでも 随分と様子の違う植物ですよね。
おっしゃるように、かなり豪華な感じがして、
春一番に咲く花と言うより 季節が熟した夏とか秋に咲く花のようです。
ゴン太さん、本当に いつもありがとうございますにゃ
投稿: 花mame | 2017年6月22日 (木) 17:09