針仕事
昨日は寒い日で 冬に逆戻り、と お伝えしましたが
今日は、さらに一歩後退、朝から しんしんと雪が降り続いています。
そして、時に 吹雪いて。
細かい雪が ひっきりなしに降る、この降り方は 真冬の感じだなぁ。
今日も、引きこもって 過ごしましょ
さて、先月のことになりますが
2月8日は、「 針供養 」 の日でした。
針仕事は 頻繁にするくせに、供養をしてあげた事が なかったので
今年は、小さな豆腐に、折れたり 曲がったりした針を刺して
供養をしました。
ダメになった針は、東京の自宅にも たくさんあるのですけども
今回は、実家に あるものを。
これも 「 針 」 なんですけどもね。
右端の4本針のように 反って来たら、若干 使いにくくはなりますが
折れでもしない限り、編み針は 使い続けます。
右側から2番目の 毛糸用の縫い針は 太いので、
ダメになることは ほとんどありません。
今シーズンと言うか、今年に入ってからの手仕事を ご紹介しましょ。
これは 前に ご紹介したことのある、ハンカチで作る巾着袋。
酉年なので、どちらにも 「 鳥 」 が付いているものを選びました。
こちらは、何だか わかりませんよね (;´▽`A``
麻布に、刺繍の下描きを したところです。
いつも チャコペーパーを使ってトレースするんですけど
うまく写らないんです。
なので、位置確認するだけで、細かいところは 勘で進めて行きます。
上の下描きのでは ないんですが
ひとつは、ウサギの刺繍を。
「 週末で完成!刺しゅうのアクセサリー ベストセレクション 」
と言う本を 参考に致しました。
同じ本を参考にして刺した 「 白鳥 」 とともに
コースターに 仕立てました。
これは、地元の友人の 誕生祝に
これも、同じ本を 参考に。
多分 ミモザですが、見本とは違った刺し方をした所も 多数なので
似て非なるもの、と言った感じに なってしまいました。
右側は 桜かな~と 思いますが
これは更に 下手っぴです (;´д`)トホホ…
しかも、コースターに仕立てるなら 使い勝手を考えなくてはいけません。
カップを置くであろう場所に 刺繍がかかっています ( ´・ω・`)
これは、少し離れた場所の友人へ 送ったんですが
こんな出来でも、素敵にディスプレイをして 写真を送ってくれました。
で、「 酉年なので 」 ( しつこいね )
同じ本を参考に、スズメを刺繍しております。
ちょっと中断中、いつ出来上がるものやら。
こちらは、編み編み部門。
いつもの、「 ハマナカあむゆーず12か月の花モチーフ 」 より
「 1月 水仙 」 です。
2つ編んでみましたが、白い方の水仙は 上下逆だなぁ (;´Д`A ```
先日、金銀を載せた、「 2月 梅 」 。
紅白は おめでたい感じですね。
様々な色で 編んでみた ♪
でも、やっぱり 冬景色の中ですから
恒例の雪の結晶も 編んでみましたよ。
一番下の大きいのは、編み図で見ている時には
こんなに大きなものになるとは 思わなくて
編んで行くうちに 「 あらら ・・・ 」 状態でした。
キャンディポットなどに 蓋がわりに掛けるのがいいかしら。
それとも 花瓶敷き?
こちらは、母が 手慰みに編んでいた ミトン。
古いセーターを ほどいた毛糸で 編んでいるので
ちょっと ガタガタに見えるのは ご勘弁。
まだ、アイロンがけなどの仕上げ前なのです。
上の雪の結晶を ひとつ置いてみたら
ちょっと可愛らしかったので、パチリとな
これ、裾の部分が ピコットになっていて
その上が 二目ゴム編み。
シンプルな手袋のアクセントに なっています。
先日、桜の開花予想が出ましたね。
東京は、3月22日頃とか 聞きました。
あ~ 今年は早いのかぁ ・・・ 帰京が間に合わないなぁ
なんて 思っていますよ。
なので、こちらも、色様々に編んでみました。
もし、桜難民になったら、
皆さまのブログで お花見を させてくださいね
| 固定リンク | 0
« 春の兆し | トップページ | 冬から春 ・ 点描 »
「手芸・編み物など」カテゴリの記事
- 今年前半の手仕事(2018.07.07)
- クリスマススワッグ と オーナメント(2017.12.25)
- 花よ(2017.08.19)
- 春の手仕事を少し(2017.04.21)
- 29年度 始まる(2017.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
素晴らしい手仕事の数々・・・。
お母様も素敵ですね。
親子さんで楽しんでいらっしゃる~
刺繍のうさちゃん、ふっくらで可愛い
投稿: マコママ | 2017年3月 5日 (日) 14:58
こんばんは♪
今日は2記事まとめて拝見しました。
春の兆し 壁際から融ける雪に、人の暮らす家もまた命を持っているのだなぁと
当たり前なのですが、ふとそんな風に思いました。
公園などで大きな木の足元ぐるりだけ草が青々しているのや、
植物の茎や幹周りから雪が融けているのも、同じなのですね。
ほうれん草の束に入っていたハコベに根が出てきて蕾まで!
というのにはびっくりしましたよ。ハコベは確かに逞しいとは思いますけれど
ここまでだったとは。すごいですね。愛おしくなっちゃいますね。
そして、グラデーションの美しい、プリザーブドのボックスアレンジメントにも
ハッとしました。とってもステキです。大人の艶やかさも感じたりして。
自分とは縁遠い雰囲気だけに憧れます。
そして、さてさて、冬勢力が盛り返した日はお部屋で針仕事が進みますね。
2/8は針供養の日なのですね。知らずにいましたし、何もしたことありませんでした。
折れた針はそのまま不燃ごみ行き(^^;)
供養の仕方も知りませんで、お豆腐に刺した後はどのようにするものなのですか?
花mameさんのお針仕事は広範囲にわたりますね。
今回もたくさん可愛らしい作品が並んで、拝見するうちに
すっかり頬がゆるんでました。刺繍は動物もお花もとにかく可愛くて。
ミモザもすぐにミモザと分かりましたよ。
スズメも、可愛くかつリアルな作品になりそう。このスズメちゃんは
何に遊ぶことになるのでしょ♪
お花や雪の結晶のレース編みも、ほんと美しいものですね。
お母様お手製のミトンにもよく合います。
色々な色の糸で編まれたモチーフの集合も綺麗で、前記事の彩雲の
美しさにもつながるような気がしました。
今回も楽しませていただき、ありがとうございました(*^^*)
投稿: ポージィ | 2017年3月 5日 (日) 17:59
外は雪でも家の中はモチーフのお花畑だね
きれいだわ~
刺繍、どれも可愛い♡
お花も可憐だけどリスに白鳥
製作中の雀もキュート
プレゼントされたお友達は絶対うれしい
刺繍もベストセレクション本があるんだ
とってもいい絵だもんね、納得
巾着&モチーフ重宝してます
ありがとう
投稿: あずさ | 2017年3月 5日 (日) 20:50
>マコママさま

こんばんは☆
ありがとうございます♡
雪仕事がないと、まったり落ち着いて手仕事が出来ます。
母は 冬には手編みを よくしていましたが、
ここ数年はボチボチと言う感じでした。
今年は気分が乗っているのか、
このミトンの他に 靴下3足を編んでいます。
手編みは、そんなに材料を広げないで出来るので いいですね。
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年3月 5日 (日) 21:02
>ポージィさま


こんばんは☆
まぁ!2記事を読んで頂いた上に、ご丁寧に2つ分のコメントも!
ありがとうございます ヽ(´▽`)/♡
人が暮らす家には命がある。
あぁ、確かに そうだと思いました。
同じ家でも 人が住まなくなると傷んで来る、なんて話をよく聞きますね。
手入れの事や 風通しの事なども あるのでしょうが
「家に命がある」と考えると、しっくりするように思いますよ。
木の根元の草たち、木の根元からの雪解け。
みんな命があるからこそですね。
ちなみに 木の根元からの雪解けは「根開き(ねあき)」、
「雪根開き(ゆきねびらき)」と言いまして、
「木の根開く」などの使い方もして「春の季語」にもなっています。
根開きが始まると 春だなぁと思うのですよ♪
ハコベの生命力にはビックリですよね。
我が家のホウレンソウには 色んな物が付いて来まして
いつそやは ショウリョウバッタが入って来まして
しばらく飼っていたことがありました (゚▽゚*)
ホウレンソウ畑では 色々な命を育んでいるのですね。
プリザのアレンジ。
最初頂いた時、土higeさんは 生花だと思ったらしく
早く送らなくては状態の良い時に見せてあげられない、と思ったようです。
着いて見たらプリザで ホッと致しました。
おっしゃるように 大人の艶やかさのあるアレンジ、
紫と言う色が そう思わせるのでしょうね。
こう言う花の似合う女性になりたいものです
はい、冬の日、特に 雪が降っている間は
ある意味 落ち着いて針仕事が出来ますね。
針供養は、かたい生地などを縫って疲れた針を癒すために
柔らかいコンニャクや豆腐に刺して、供養するのだそうです。
正式には 神社などで供養してもらうようですが
我が家では豆腐に刺して 神棚に上げて拝礼して
その後、本当なら土に返すのだそうですが、雪の中では叶わず
危なくないように 布テープにグルグルに包んで、
埋め立てゴミへ入れて 塩を撒いておきました。
正式なやり方ではないですが、気持ちの問題かなぁ と思っていますよ。
あは、広範囲ですか (*´ェ`*)
飽きっぽいのかもしれません。
同じことを続けられないので、時々 対象を変えてみると言うことなのかも。
絵の可愛らしさは、見本の力なのですが
ポージィさんに そう言って頂けると この上なく嬉しいです。
ミモザに見えますか~良かった (゚▽゚*)
スズメちゃんは、そのうち ポーチの上で遊ぶ予定ではありますが
さて、いつのことになりましょう。
ちょっと気持ちが切れてしまったみたいデス。
出来上がりましたら、ご紹介させて頂きますね。
レースのモチーフは 糸が伸び縮みしない分、絡まないので
比較的スイスイ編めるものですね。
でも、やはり目が不揃いで お恥ずかしいです。
前の記事の彩雲と重ねて見て頂いたあたり、
さすがポージィさんの感性は素晴らしいなぁと思いました。
こちらこそ、いつも ご丁寧に読んで頂き ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年3月 5日 (日) 21:41
>あっちゃん


こんばんは☆
うんうん、家の中に お花畑を作ってみました (◎´∀`)ノ
刺繍も褒めて頂き ありがとう ヽ(´▽`)/
このシリーズで 何冊か刺繍の本があったようで
それを集めてベストセレクションにしたみたいよ♪
わぁ、使ってくれているのね、こちらこそ ありがとう
何だか いつも手仕事の押しつけをしているようで ごめんね~ (*´Д`*)
いつも コメントをありがとう
投稿: 花mame | 2017年3月 5日 (日) 21:49
おはようございます。
刺繍や編み物、いろんな趣味をお持ちで素敵ですね。
登場する作品も素晴らしい!!
わが女房殿も、編み物が好きで、ボランティアでセーターなどをよく編んでるのですが、さすがに、刺繍だけは、老眼で目が疲れるようで、私が頼んだカワセミの刺繍も、途中で挫折!!
花mameさんに頼もうかな!(笑)
スズメでもいいですよ!!
桜難民にならないようにね!!
投稿: ソングバード | 2017年3月 7日 (火) 08:11
おはようございますにゃん。
春は、三寒四温でやって参りますが、今朝のシャトーはサムリンでした。
御地は、いかがでしょうかなあ~。
針供養・・・
花mameちゃんは、お優しいですなあ。
今までは、針供養と聞くと、デザイン系の専門学生の行事みたいに思っていましたが、お世話なっている針ですから、
お別れの時もきちんとしてあげた方が、良いにきまっていますですよなあ。
花mameちゃんの供養のお写真を拝見して、改めて感じましたですなあ。
>今年に入ってからの手仕事を ご紹介しましょ
!!!
ええ~っ、今年になってから、もうこんなにいっぱい作られたのですか~!
上手な方は、やはり作業も早いのですなあ。
ゴン太でしたら、この量を作ろうと思ったら、10年くらいは余裕でかかりますですよ。
刺繍なんて、糸のやわらかい雰囲気をいかしつつも、モチーフのカタチがしっかりと縫われていてカワイイですし、
本当にびっくりですなあ。
手芸展などに出展したら、人気になっちゃうカモですぞっ。
投稿: ゴン太 | 2017年3月12日 (日) 10:22
>ソングバードさま

こんにちは♪
お返事が すっかり遅れてしまって 申し訳ありません!
セーターなどを編まれる奥様を お持ちのソングバードさんに
お褒め頂きますと、嬉しくも お恥ずかしいです (*´ェ`*)
刺繍は確かに 細かいものもありますから 目が疲れますよね。
そのせいもあるかしら、まだスズメさんは進んでおりませぬ (;´▽`A``
わわ、ソングバードさん、難しいものを奥様に お願いなさいましたね~。
あの光によって色の変わる 宝石のようなトリさんを ( ̄▽ ̄)
奥様は どう言うふうに刺されたのでしょう。
スズメでさえ、中途半端なのに カワセミは・・・う~ん(笑)
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年3月14日 (火) 16:18
>ゴン太さま

こんにちにゃ♪
お返事が すっかり遅れてしまいまして ごめんなさいにゃ~!
明日 関東では、雪が予報されていますので
今日のシャトーも寒かったのではないかと思っています。
当地は、ここのところ春の日射しを受けて
まだまだヒトケタですけど、プラスの気温で 温かい日が続いています。
このまま春になると いいのですけどもね。
針供養。
結構 針仕事しますしね、その日に気付いた時くらい やってみましょう、
くらいの、花mameは 軽い気持ちですよ♪
あぁ、デザイン系の学生さん。
針仕事を生業としようとする方たちは 覚えておいて損はないですものね。
あは、今年は雪仕事が少ないので、ついつい引きこもって手仕事です。
編み物とか刺繍のようなものは、道具を大きく広げずに
手元だけで出来るので テレビを見ながらやっていたら
こんな数に なってしまいましたよ (*´Д`*)
いやいや、そんなに上手じゃないんですよ~。
なのに、プレゼントにしてしまうんですから困ったもんですよね ( ´艸`)プププ
ゴン太さんに お褒め頂き とても嬉しいです ヽ(´▽`)/
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2017年3月14日 (火) 16:38