自宅の植物たち - その2 -
昨日の青空は どこへ ・・・ ?
と言うような 本日の雨空
夕方になって、ようやく 雨も上がりました。
梅雨寒 って言うんでしょうかね、足元が冷える感じがします。
ベランダのガラス戸を開けているので
冷たい風も 入って来ているのですけどもね。
さて。
前回の記事も 「 自宅の植物 」 だったなぁ、
と 今になって思うのですが
あれは スペシャル版と言うことで、今回を 「 その2 」 と 致します。
今日は何か、と 言いますと ・・・ 。
ほぼ 毎年ご紹介の、
我が家の お嬢さまたちの 「 その2 」 でもある、
コチョウさまたち です。
上の画像は 昨年、土higeさんの会社から頂いた、
白のコチョウさま。
何せ 自由奔放に育てているので、撮影に困るのです。
あまりに 花茎が長くなってしまって
もう1本の花やら 他の植物やらに 迷惑を かけ始めたので
とうとう 支柱を付けてしまいました。
このコチョウさま、大輪系で
花径 ( 花の横幅 ) が 13センチ程あります。
こちらも、昨年 会社から頂いたもの。
自由奔放なのは このコも同じ、と 言うか
枝分かれしているので、白より やっかい (;´▽`A``
支柱を3本立てて 花茎を くくりましたが、ちと 不格好。
でも、蝶が乱舞しているふうで
「 胡蝶蘭 」 とは よく言ったものだなぁ、と 改めて思います。
このコの花径は 10センチ程。
ピンクと薄ピンクが 縦に分かれた 可憐なお花です。
さて、こちらも会社から 何年も前に 頂いたもの。
濃いピンクが美しい 大輪系コチョウさまです。
あまり ちゃんと お世話をしていないのに
花を たくさん付けてくれました。
花径は 10センチ程です。
これも 我が家に来て、何年かに なりますね。
枝咲き種 2種類のコチョウさまの寄せ植えです。
本当なら 胡蝶蘭は、一鉢に一株が 望ましいのだけれど
我が家の広さから言うと、それは 出来ない相談なのです。
花径5センチ程の ミディ種です。
白大輪、ピンク大輪、枝咲きピンクミディの 揃い踏み。
白の大きさが 際立っていますでしょ。
もう1種類、花mameが 一番好きな コチョウさま。
植え替えをしてから 数年、花をつけてくれなかったのだけれど、
葉の数も 咲くのに十分になったのか、他の条件が良かったのか、
今年、久々に花芽が付きました。
そして、咲いた〜 ヽ(´▽`)/
我が家での通称 「 口紅コチョウさま 」 。
花びらが白で リップが紅色の胡蝶蘭は
「 セミアルバ 」 と 言うそうです。
ところで、上の画像の ツボミを見てもらうと、
普通の花にあるような 「 ガク 」 が 見当たりません。
前から、ちと 気になっていたのですが
昔 購入した、胡蝶蘭についての冊子を出して よく見ましたら
横に広がる大きなもの2枚が 「 ペタル ( 花弁 ) 」 で
他の3枚が 「 セパル ( ガク片 ) 」 なのだそうです。
紅色の部分は 文字通り 「 リップ ( 唇弁 ) 」 と 言います。
上の画像の 満開の花の下に、開きかけのツボミが ありましょう?
耳垂れのウサギのようですが、
その耳と 頭の真ん中の部分が、ちょと グリーンっぽいんですね。
満開になると、そのグリーンも 薄れてしまうのですが
それが ガクの証拠、と言うことなのかもしれません。
コチョウさまは 咲き始めると、数ヶ月も 咲き続けると言う
何とも お得な お花なのですが
その間は、この やんちゃな花茎たちを折らないように
気を付けながら過ごす日々が 続きます。
| 固定リンク | 0
「花 - 胡蝶さま」カテゴリの記事
- 自宅の植物たち - その2 -(2016.06.13)
- 胡蝶さまの植替え(2008.05.27)
- 胡蝶さまのフシギな物体(2007.02.01)
- 今年の胡蝶さま(2007.01.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは


昨日はよく降りましたね
今日は晴れの予報でしたが…結構厚い雲に覆われています~
洗濯物が乾きにくそうです。
さてさて ↓前記事で、ブロッコリー・スプラウトの生長っぷり、
楽しく拝見しましたよ~(^^)♪
あの細っこいちっちゃな子がよくぞここまで育ったものと感心しました。
ついに小さな蕾もつきましたね。スーパーで見ても、これを植えたら?
とは考えたこともなかっただけに、大いに楽しませていただきました。
夏ごろにでも買ってきて植えてみようかしら。そしたら冬に収穫できる?
あ、でもプランターの置き場がないんでした。
そして、胡蝶蘭! 見事ですねぇ。
どうして枯らさずに何年も咲かせ続けられるのかしら…と毎度思います。
人生で一度だけいただいたミディ胡蝶蘭を、あっという間に枯らした者
といたしましては… あれ以来胡蝶蘭とはご縁なく (;´▽`A``
花mameさんのお宅でのびのびと自由奔放に花茎を伸ばして咲いた
コチョウさまたちは、自由にひらひらと舞う蝶そのものですね。
たくさん集まっているのは、蝶の水飲み場(またはミネラル補給場)を
思わせますです。(写真でしか見たことありませんが)
大輪の白からミディまで、色も白・ピンク・セミアルバ…
蝶たちの楽園に見えます
投稿: ポージィ | 2016年6月14日 (火) 11:12
こんばんは。
沢山いらっしゃるのですね?
すご~い
こちょうさまたち!
我が家のは3本立ちなのですが、
これまた手入れが行き届かないのであっちゃこっちゃむいて咲きました。(4月で咲き終わりました)
ミニですが、運が?良ければ年に2度咲いてくれますよ。頂いた時は2本だったのですが、もうかれこれ7,8年経っています。
ブロッコリー、やはり凄い!
今度もう1回挑戦して見ようかな?
投稿: マコママ | 2016年6月14日 (火) 18:25
>ポージィさま




こんばんは☆
昨日は本当に降りましたね。
風に飛ばされて 雨が流れていくのが見えましたよ
今日の当地は日射しがあり、ちょっと暑い時間もありました。
ポージィさんのお洗濯物は 乾きましたでしょうか。
ブロッコリーの記事も見て頂き、ありがとううございました
あのスプラウトを考えますと、よくぞ育ったものだと思います。
プロフユキさんからのコメントで、
花が付くには20度以下の冷気に当らなければダメなのだそうです。
調べてみますと、ブロッコリーの植え付けは 年に2回、
3月下旬と8月下旬だそうです。
時期的には間違っていなかったようですが、
これは苗の植え付けなので、
我が家の小さな花は やはりスプラウトならでは、なのかもしれないのと
かなりの肥料不足なのだと思います。
プランターの置き場のないのは残念!
低温には強い植物らしいので、
ポージィさんのおっしゃるように
冬場に収穫出来そうなのですが。
胡蝶蘭。
枯れずに何年も我が家に いてくれるのは
花mameの お世話のせいではなく、環境が合っているからなのだと思います♪
お世話と言えば 何年かに一度、思い立ったように植え替える程度ですから。
肥料も 開花中は出来ませんので、水苔が乾いたら 水やりする程度。
それで慣れ切ってしまって、花が終わってからも
肥料を忘れることも しばしばですもの (*´ェ`*)
それなのに、こんなに咲いてくれて嬉しい限りです。
自由奔放に舞踊る蝶たち。
確かに、水場に群れる蝶を思わせますね (*^ー゚)b
同じく 写真でしか見たことがありませぬが。
蝶の楽園とは ステキな表現!
これから 我が家のことを そう呼ぶことに致しましょう
お忙しい中、いつも ご丁寧なコメントを
ありがとうございます ヽ(´▽`)/
投稿: 花mame | 2016年6月14日 (火) 22:47
>マコママさま



こんばんは☆
はい♪
たくさん居候しているのですよ。
会社から頂いた時には、皆、3本立ちだったのですが
株が消えてしまったり、
植え替えて、一鉢一株にしてしまったりして
今は、昨年の頂き物だけが3本立ちになっています。
うふふ、マコママさんのコチョウさまも
あっちゃこっちゃ向いて咲いたのですね (゚▽゚*)
花芽の出る頃から 支柱を沿わせるものなのか
ある程度 育ってからなのか、
それについて 教えてくれるものが ありませんで
毎年、自然のままにしていますが
さすがに今年は ささやかに支柱を添えました。
一度目の花が終わったら、花茎の下から2〜3節残して上をカットしますと
そこから また花芽が伸びて2度咲くのです (o^-^o)
マコママさんのコチョウさまは 7〜8年ものとのこと、
素晴らしいですね
ブロッコリー。
苗の植え付けの話ですが、年に2回、
3月下旬と8月下旬だそうです。
我が家のは偶然にも3月下旬頃植えたそうなので
時期的には合っていたのですね (゚▽゚*)
育て方のサイトを見つけましたので、
お時間のある時に ご覧になってみてくださいませ♪
http://yasainosodatekata.com/sodatekata/youyasai/burokkori-.html
土は培養土で良いようですけど、
追肥をしっかりするのが大きく育てるポイントのようですね
お身体に触らないように 楽しんでみてくださいな (◎´∀`)ノ
いつも ご丁寧に ありがとうございます ヽ(´▽`)/
投稿: 花mame | 2016年6月14日 (火) 23:10