久しぶりのレッスン - 5月トピアリー -
昨日、今日と、清々しい青空が広がっている当地、
まさに 五月晴れ、と 言ったところです。
昨日は、久々の お花のレッスン日。
そんな快晴の中、地下にもぐって 半日過ごしておりました。
久しぶりの市場にも ワクワク♪
花材や資材などの お店を見ているうちに、テンションマックス!
お花のレッスンへの心構えが しっかりと出来ました。
どこの お店にも ヒマワリが出ていて、
あぁ、もう お花界では 夏なのだなぁ、と 思いましたよ。
友人は レッスン内容を準備して来ていて
茎のスーッとした、ヒマワリなどの花材を使って、
トピアリー風のアレンジを しましょう、とのこと。
束ねられたヒマワリの花を見ているうちに
こんな風に 束ねてみましょうか、と言う話になり
ヒマワリ2種と、やはり 茎のスーッとした ガーベラを使うことにしました。
出来たのが こんなアレンジ。
友人作です。
実物を見ると、上の部分は もう少し ラウンドだったのだけれど
カメラは 正直ね (*ノv`)
花mame作。
スクエアの花器は 斜めに使っても いいのです。
違う方向から。
見る場所によって、印象が違いますよ。
< 花材 >
・ ヒマワリ ( サンリッチオレンジ )
・ 〃 ( パナッシェ )
・ ガーベラ ( サンドイッチ )
・ 〃 ( スパイカー )
・ 〃 ( サンバ )
・ 〃 ( プチキャバリエ )
・ 〃 ( ラコパ )
・ ソリダコ ( タラ )
・ SPバラ ( シンディ )
・ SPション ( ラフィーネロイス )
・ ミスカンサス ( グリーン )
・ ヤマゴケ
< 資材 >
・ 花器
・ 吸水性スポンジ 1/2
・ ラフィア 120センチ
以下、花材の画像です。
サンリッチオレンジ。
ヒマワリは 大きなイメージがあるけれども
直径 6~7 センチ程の 小さなヒマワリです。
花粉が出ないので 枯れるまでキレイな状態が保てます。」
パナッシェ。
華やかな感じでもあり、なぜか 猫科の感じもあり ・・・
パナッシェって、何だか 美味しそうな名前。
パフェをイメージするからかなぁ?
ちと ググってみたら、カクテルの一種の名前みたい。
ビールとレモネードのようなソーダを 同量で割った、
ごく軽い味のもの なんですって
このヒマワリのような 爽やかな黄色なのでしょうかね。
パナッシェ自体は 「 混ぜ合わせる 」 と言う意味だそうですよ。
サンドイッチ。
オレンジ色が、黒芯と黄色の花弁で サンドされているみたいだから?
生徒さんが、そんなことを おっしゃっていました。
スパイカー。
スパイカーって、
バレーボールで スパイクを打つ人のことなのだそう。
そんな強いイメージの花なのでしょうかね。
サンバ。
ブラジルの太陽のような ビビッドなオレンジ色。
縁が黄色なので、なお 輝くような色に見えます。
プチキャバリエ。
車の名前??
キャバリエと言うのは、「 騎兵 」 の意味 なのだとか。
このキレイなサーモンピンクの花に
なぜ この名前が付いたのだろう。
きっと 何か意味があるのだろうけれど、花の名前は 不思議です。
ラコパ。
スパニッシュな感じのする名前だけど
どんな意味があるのでしょ。
SPバラ シンディ。
花は小さめ、咲いても 4~5センチくらい です。
SPション ラフィーネロイス。
ほんの 1,5センチ程の 小さな小さな SPカーネーション。
自宅に持って来て 花材を出した時に、花首が ポロッと ・・・ (;´▽`A``
土higeさんに 「はい、あげる 」 と 渡すと
持ったまま、家の中を ウロウロと ・・・ 。
あ~ しまった!
土higeさんのことだ、何かに 活けようとしているに 違いない!
と 言うわけで、
ひょうちゃんに 活けた、土higeさんの フラワーアレンジメントです
何だか、ひょうちゃんも 嬉しそう (o^-^o)
フラワーアレンジって、たくさんの花材で キレイに活けなきゃ、
みたいなイメージが あるかもしれないけれども
基本は 花への 「 愛 」 なのですよね (◎´∀`)ノ
| 固定リンク | 0
「花 - 花材」カテゴリの記事
- 紫陽花と・・・(2025.06.22)
- 6月のレッスン(2025.06.19)
- 5月のレッスン(2025.05.26)
- イースターアレンジ(2025.04.17)
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
「花 - アレンジ」カテゴリの記事
- 6月のレッスン(2025.06.19)
- ふたつの 「その後」(2025.06.10)
- 5月のレッスン(2025.05.26)
- イースターアレンジ(2025.04.17)
- 3月のレッスン(2025.03.30)
コメント
こんばんは~
アレジメント、素敵ですね。
「トピアリー」、意味が分からなかったので検索・・・
こういう形のことを言うんですね。
頭にポイントを置いてすっと伸びた茎、きれいにまとまっていますね。
土higeさんのアレンジ、可愛い~
花首の折れたお花も無駄にしません。
愛を感じます。
投稿: part_h | 2016年5月19日 (木) 22:25
こんにちは♪

久し振りの花レッスン、とっても楽しく拝見しました。
トピアリー仕立てが、お友達作成のものと花mameさん作成のものと
違う手法で雰囲気も変わって、なるほどなぁって興味深かったですよ。
お友達のはスタイリッシュで力強い感じ、花mameさんのはリボンで束ねられ
愛らしい感じ。最初に「トピアリー風」の文字を拝見して頭に浮かんだのは
花mameさん風の方でした。中間点に1本ガーベラを添えられたのは、直立の茎が寂しくなり過ぎなくてステキだなぁと思いました。
カールして螺旋を描いているリリオペも変化が出て良いお仕事していますね。
今回も素適なアレンジメントを拝見できてしあわせです♪
ポロリと取れてしまったSPカーネーション、素適な器を見つけてもらえましたね。
ひょうちゃんに抱きかかえられているみたい。
お花もひょうちゃんも幸せそうです~~
投稿: ポージィ | 2016年5月20日 (金) 15:54
こにゃにゃちにゃん
ああ、もうお花の世界では、夏の気配なのですなあ~。
そーいえば、昨日・今日は30度くらい気温があるようなので、
現実の世界でも、ヒマワリが似合いそうな気温だったりしますですなあ~。
アレンジ。
茎の「すっ」とした感じをいかすと、元気なイメージのお花も、「暑い夏」というよりも、むしろ「涼しさ」を感じるものなのですなあ。
毎度のことながら、プロの方ってスゴイなあと感じましたですよ。
お花の持つ、いろんな面から、そのお花の良さを引き出してあげられるのですなあ~。
すごいです!
花mameちゃんのアレンジ、高さのあるお花。
きっと、どの方角から見ても、ラウンドにいけられているのでしょうなあ。
花の顔?に惑わされずに、ラウンドにするって難しそうですなあ。
とにかく、きれいですなあ。
ひょうちゃん。
綺麗なお花を入れてもらって、本当に嬉しそうですなあ。
たまには、タレ以外も入れたかったのでしょうなあ♪
あは。
投稿: ゴン太 | 2016年5月22日 (日) 12:03
>part_hさま


こんにちは♪
お返事が すっかり遅れてしまって 申し訳ありません。
アレンジ、お褒め頂き ありがとうございます
検索頂いたのですね〜 説明不足で 重ねて申し訳なかったです。
もともとはイギリス庭園などにある、
樹木を刈り込んで形を作ったもののことを言うのですが
それを模して、お花でアレンジしたものを
フラワーアレンジでのトピアリーと言います。
今回は 茎を真っすぐに見せて 花でブーケ風に頭を作りましたが
木の枝などで支柱を作り、
頭の部分に 丸い吸水性スポンジを使って
花を みっちりと挿しますと
頭の丸いトピアリーが出来上がります。
円錐状の吸水性スポンジを使ったトピアリーアレンジが
過去記事に ありましたので
お時間があれば ご覧くださいませ。
http://tsutihana.air-nifty.com/blog/2008/05/post_501e.html
うふふ、土higeさんのアレンジ、いいでしょう。
何だか 初心に帰れるような気がしました (o^-^o)
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2016年5月23日 (月) 16:32
>ポージィさま


こんにちは♪
すっかり お返事が遅れてしまいまして 申し訳ありません。
楽しく見て頂けたとのこと、嬉しく思います
同じ花材を使っても、見本を作る花mameたちも
生徒さんたちも
誰ひとり 同じアレンジにはならないのですよね。
そこは やはりアレンジ、表現する対象物なので
そえぞれの個性が出る、と言うことなのでしょうかね (o^-^o)
おぉ、トピアリー風の言葉でイメージされたのは
花mameのでしたか〜 ヽ(´▽`)/
ありがとうございます!
実は 茎の中間に添えたガーベラは
他のに比べて長さが足りなかったのです (*´ェ`*)
で、友人がアレンジしたように 足元にしようか、
中間点にしようか悩みつつ、
他の花たちが動かないように 花首周りをテープで仮留めをしていたら
ポキッと言う嫌な音が・・・
ガーベラが1本折れてしまいました (´-д-`)
なので、折れたものを足元に、
もう1本を中間点に、と したわけです。
でも、怪我の功名でしたかしら (゚▽゚*)
リリオペも ラフィアのリボンの足をカールさせたら
何だか曲線を作りたくなって、茎を1周させて
花首下のラフィアに入れ込みました。
あ、そうそう、
お花を習っている者は「リリオペ」で 通じますよね。
以前、市場に発注をかける時に そう書いたら
これは何か、と問合せが来たんですよ〜。
「ミスカンサス」です、と お答えしました。
今は通じるかもしれませんが、そんなことを思い出しましたよ。
SPション。
うふふ、ホントに 抱きかかえられているようですね♪
ひょうちゃんの中にはちょこっと醤油が残っていましてね、
それに水を足しただけでお花を挿していたんですよ。
土higeさん、
「たまに お花も 水以外の物に入れてもらって嬉しいでしょう。」
だそうです ( ´艸`)プププ
お花に優しいんだか どうなんだか・・・。
いつも 素敵なコメントを ありがとうございます
投稿: 花mame | 2016年5月23日 (月) 16:57
>ゴン太さま





こんにちにゃん
はい〜 この日の市場は もう夏の花でいっぱいでしたよ。
あぁ、そうですね、御地は お暑いですから
十分に気分は ひまわりの季節かもしれませんね。
と言いつつ、今日の当地も 32度まで上がった様子、
どうりで暑かった
いつも 素敵な感想を ありがとうございます ヽ(´▽`)/
言われてみて、なるほど〜
確かに 夏のお花なのに涼しげです。
いえいえ、プロなら そこを熟知、計算して アレンジするものですが
出来てみたら こうだった、の世界ですから
なかなか 本格的なプロにはなれません。
花mameのアレンジも、出来るだけラウンドにしたのですが
花の大きさや向きなどで どうしても平たくなってしまう場所があります。
ヒマワリとかガーベラって 元々が平たいお花ですものね。
ガーベラは 暑さに少し参って来た感がありますが
ヒマワリは ますます元気な感じがします。
さすが夏のお花ですね (*^ー゚)b
お褒め頂いて 本当にありがとうございます
ひょうちゃん。
うふふ、そうですね、
タレ以外って なかなか入れてもらえそうもないですものね。
なので 嬉しそうなんだと思います
お忙しい中、いつもいつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2016年5月23日 (月) 17:15