« 遅い夏休み 帰省旅 - 浅虫温泉 椿館 - | トップページ | 「 和 」 ハロウィンアレンジ »

2015年10月30日 (金)

遅い夏休み 帰省旅 - 青森を出る -

今日も 朝のうち曇り。

でも 気象予報士さんが、洗濯に 「 ◎ 」 を 付けていたので

構わず 洗濯

結果、晴れて良かったです

 

洗濯ばっかりしているようですが

ちゃぁんと 掃除もしていますよ ( ´艸`)プププ

 

そして、

先日、やり残した植物の植え替えを しました。

なので、今はちと ヘロヘロ状態です (*´Д`*)

ま、記事の1本を上げるくらいは 大丈夫でしょう。

 

 

 

 

3泊4日なんですけどね ・・・

なかなか進まぬ 帰省旅日記。

本日、やっと 青森を脱出です。


 

 

 

Rimg0302

お約束の看板。

さぁ、北海道へ向けて ・・・

 

 

 

 

 

Rimg0303 

昨年も乗った、

 

 

 

 

 

Rimg0304

スーパー白鳥へ、

 

 

 

 

Rimg0305

いざ、

 

 

 

 

Rimg0306

乗らん!

 

引っ張ったなぁ ・・・ (=´Д`=)ゞ

 

と言うのも、このスーパー白鳥。

北海道新幹線が開業したら 無くなってしまうのですよ。

と言うことは、花mamte的には、

この旅が 最後の乗車と言うことになるのです。

 

 

 

 

Rimg0311

車窓。

田んぼです。

まだ 青いね。

 

 

 

 

 

Rimg0313

青函トンネルを通る列車には

「 トンネル通過予定時刻表 」 と言うのが、テーブルの裏に付いています。

 

しかしね ・・・ 海面下240メートルですよ。

よくぞ 掘ったものですよね。

 

青函トンネルを通る前に、青森側で

大平、津軽、大川平、今別 ( 第1、第2 )、浜名 ( 第1、第2、第3、第4 )の

9つのトンネルを 通ります。

そして、青函トンネルを 通って、

北海道側は

湯の里 ( 第1、第2 )、重内 ( 第1、第2 )、森越 ( 第1、第2、第3、第4 )を

通り抜けて 木古内へと向かうのです。

 

 

次は、乗換駅にて。

 

 

 

 

 

ところで、昨夜のゲームは 結局 敗戦でした。

このブログで ブツブツと つぶやくものですから

一緒に応援してくださった方も いらして、とても 嬉しかったです。

心から 感謝致します。

日本一には なれなかったけれど

より長く 選手たちのプレイする姿を見ることが出来て

ツバメファンは 幸せだったと思います。

 

来年こそ、

我が愛する ファイターズに

日本シリーズの舞台に 立ってもらいたいものです

 

しかしねえ ・・・

色々 考えさせられる 今シーズンでした。

 

やっぱり 野球も 無しには 強くなれないものですかね ・・・ 。

うちのチームのように

高校出の若い選手を せっせと育てては

試合で使って 経験を積ませる、と言う方法では

勝って行けないもの なのですかね。

 

育て方の 良し悪しも あるでしょうし

試合の采配の良し悪し ( と言うか 当るか当らないか、かな ) も

あるでしょう。

 

まぁ、愚痴を言っても 仕方が無い。

また来年、一生懸命 闘って行きます

 

 

先日の観戦の画像を 記録として。

 

 

 

 

 

Rimg0014

バックスクリーンに 日本シリーズのロゴ。

 

 

 

 

 

Rimg0003

ツバミちゃん。

メタボ体型に似合わず、キレッキレのダンスを 披露してました

 

 

 

 

 

Rimg0017

つば久郎。

スワローズグッズを

バズーカにて 観客席へ打ち込むパフォーマンス。

この姿、ちょっと カッコ良かったので パチり。

 

 

 

 

 

Rimg0020

満塁まで行った攻撃も あったんですけどね。

一度に点を返すに至らず。

 

でもでも、楽しませてもらいましたよ。

ヤクルトスワローズ ありがとう

| |

« 遅い夏休み 帰省旅 - 浅虫温泉 椿館 - | トップページ | 「 和 」 ハロウィンアレンジ »

スポーツ」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
 
いよいよ本州から北海道へと渡られますね~
お乗りになるのはスーパー白鳥。 青函トンネルが開通して連絡船が姿を消し、
新幹線が開通して今度はこの特急が姿を消すのですね。
時代と人々が求めたものとはいえ、これまでのものが姿を消していくとき
というのは、いつも寂しさと名残惜しさを感じるものですね。
一度も利用したことがない身でもそうなのですから、利用されてきた方や
ファンの方にしてみれば、そうしたお気持ちはさぞ大きいのだろうと思います。
…と、しんみり書いてきたところでなんですが、近づいてきた車両を見て、
あのですね…『白鳥なのになんで緑~?』とつっこんでしまいました。
 
 
今年の球宴も幕を閉じましたね。
私、もう十何年も前になりますが、たまたま1度だけ友人の誘いで
プロ野球の試合を見に行ったことがあるんです。お父様の仕事の関係で
チケットが手に入っただったか?で誘ってもらって。
それが神宮球場。はい、スワローズの試合でした~ 
相手も試合結果も忘れちゃいましたが、球場にある独特の雰囲気
気持ちの高まりを、一度でも経験できてよかったなと思います。
それが日本シリーズの試合ともなったら、選手も応援する人も
昂ぶりはさらにさらにでしょうね。
 
私が一応応援してるドラゴンズは、ここ3年連続で低迷。
かっての勢いはどこへ行っちゃったの?という状況ですが、
お金をかけて有力選手を確保するだけでは、チームの真の強さや勢いは
生まれてこないかもしれませんよ。なんというか、チーム全体が
うまく共鳴し合えたとき、グーンと勢いを増しどんどんリズムに乗って
力を発揮していく、そんな気がしています。
ラグビーW杯日本代表チームもそんなだったのかなと思います。
エディHCが、憎まれ役になりながらも選手を上手に導いたというのも
あるのでしょうね。
さてさて、勝ったチームも負けたチームも、もう来シーズンに向けての
勝負は始まっています。オフシーズンこそ大事。皆さん頑張って~

投稿: ポージィ | 2015年10月31日 (土) 12:24

>ポージィさま
 
おはようございます。
 
はい、いよいよ本州を後に北海道へと渡ります。
 
そうですね〜歴史と言うものは、
古いものを脱ぎ捨てて 新しい服を着るようなことの
繰り返しなのかもしれません。
新幹線は新幹線で いいですが
電車には それぞれの特徴があるので
全てを新幹線に委ねてしまうのは寂しい限りです。
 
あは、白鳥なのに緑色?は 確かにそうですよね。
まず、「白鳥」の列車名の由来は JR北海道のサイトに寄りますと、
一般公募で決まったのだそうですが
北海道の大沼と言う所に 白鳥が飛来することから、とのことです。
列車が 本州と北海道を結ぶ、と言うことで
渡り鳥の白鳥が イメージとして相応しいと言うことらしいですよ。
ヘッドマークには白鳥の飛ぶ姿が描かれていますよね。
 
片や 車両の色ですが、こちらも JR北海道のサイトに寄りますと
正しくは「もえぎ色」なのだとか。
スーパー白鳥はJR北海道所有の車両と言うことで、
Natural Modernを基本コンセプトに
北海道らしさと環境との調和、旅の楽しさを演出しているのだそうですよ。
 
白い白鳥と言う車両も とても魅力的ですよね。
これは単に想像ですが、
雪国を走る車両は 雪と同化しないように色の付いた車両に
しているのかも、と思ったりします。
 
野球。
話題は 秋季キャンプとかストーブリーグに移って来ましたね。
おぉ、ポージィさんも 神宮球場に行かれたことがあるのですね!
しかも スワローズの試合でしたか
選手の顔を見たり、BSOのデータだったりを知るには
テレビの方が いいのですが
球場での観戦は 選手たちと同じ場にいて
同じ空気を吸っていると言う臨場感が たまりません ヽ(´▽`)/
いや〜でも 日本シリーズの雰囲気はコワイ程でした。
 
うわぁ、ポージィさんに そう言って頂けるとすっごく安心感があります!
そうですよね、お金を積んで 良いであろう選手を集めても
その力を発揮出来る環境にないと
チームを勝利に導くことは出来ませんものね。
来シーズン、今年の反省を踏まえて
ポージィさん ご贔屓のチームも
我が家贔屓の2チームも 頑張ってもらいたいものですね。
今年のパのように ダントツのチームを作らないよう
常に競るような良い試合を望みたいです。
 
わわ、長くなってしまいました。
いつも素敵なコメントを ありがとうございます

投稿: 花mame | 2015年11月 2日 (月) 09:40

おはようございますにゃん
旅の続きを拝見しにまいりました~♪

スーパー白鳥。
以前、北海道新幹線のお話しをした時に、
新幹線が出来たためになくなった路線もある、とおっしゃっていた列車でもあったのですなあ。
去年の秋が、最後の乗車になったのですな。
ちょっぴり切ないです。

青函トンネル・・・
そーいえば、昨日、BSで「海峡」という、青函トンネルを掘る時のことを題材にした映画をやっていたみたいですな。

>しかしね ・・・ 海面下240メートルですよ。
>よくぞ 掘ったものですよね。

たしかに!
映画のテーマになるくらい、ドラマティックな事業ですよなあ。
ゴン太は、1度だけ青森から北海道まで、列車で行ったことがあるのですが、
トンネルが長いな~と思った記憶がありますですよ。
まあ、海峡を抜けるのですから、当たり前ですがなあ。

ツバミちゃん?!
つば九郎くんくらい有名ですと、野球を知らないゴン太でも知っていますが、
ツバミちゃんという子もいたのですか!

メタボ体型・・・
それも、かわいさのウチってコトで。
あは。

投稿: ゴン太 | 2016年9月20日 (火) 08:28

>ゴン太さま
 
こちらにも ありがとうございまんもす ヽ(´▽`)/
 
今年の青函トンネルは、スーパー白鳥の時とは
青函トンネルに入る前や 後の線路も 当たり前ですが違いましたし、
テーブル裏のトンネル案内図もありませんでした。
電光掲示板での案内も簡素だったような・・・?
でも、北海道に入った時に、車掌さんが
「コスモスの花咲く季節の北海道に・・・云々」と言う案内をしていたのが
印象的でした。
 
新幹線は嬉しいものかもしれませんけど
やはり 在来線って あった方がいいように思うんですよね。
線路と列車は 地元民の「足」ですものね。
 
そうそう、青函トンネル。
映画がありましたね。
世界的に見ても 当時は「愚かな事業」みたいに言われていたとか。
確かに 海の下にトンネルを掘るなんて、とてつもない事ですもんね。
それを成し遂げたのですから、映画にもなりますよねえ。
そして、その中を まさか自分が通るようになるとは思ってもみませんでしたよ。
ゴン太さんも通られたのですね。
トンネルだから 外の景色も見られませんし、
時間を感じさせないようにするイベントとか出来ないものでしょうかね。
 
ツバミちゃん。
今年も ご活躍だったようですよ。
うんうん、メタボ=可愛い、ですよね♪
ヤクルトには他に トルクーヤと言うキワモノっぽいマスコットもいます。
 
あぁ、去年の今頃は ヤクルトで盛り上がっていたのでした。
今年は 我が愛するファイターズで盛り上がっております。
来年は この2チームで日本シリーズを争いたいものだなぁと思います
 
ゴン太さんのコメントで 昨年のことを昨日のことのように思い出すことが出来ました。
本当に ありがとうございます

投稿: 花mame | 2016年10月13日 (木) 19:28

この記事へのコメントは終了しました。

« 遅い夏休み 帰省旅 - 浅虫温泉 椿館 - | トップページ | 「 和 」 ハロウィンアレンジ »