ラベンダーを見に ・・・
本日、8月6日。
広島、70回目の原爆の日。
今年も 暑い中、平和記念式典が行われました。
そして、夏の甲子園が始まりました。
こちらは 100年の節目の年 と言うことで
始球式は 王貞治 氏。
選手宣誓は 京都代表鳥羽高校の 梅谷主将。
「 8月6日の意味を 深く胸に刻み ・・・ 」
と言う一文が とても心に残る 良い宣誓でした。
平和と言うことを 改めて思う一日に なりました。
話は また さかのぼり、7月初旬のこと。
北海道滞在中に、母と ラベンダーを見に出かけました。
久々の遠乗りです
美瑛に着いて
まずは 目に付いた 「 かんのファーム 」 の お花畑に入りました。
ラベンダー畑は まだ咲いていない所も あったけれど
紫色と 良い香りに 癒されました。
ラベンダーにも 色々種類があって
この画像のは 「 濃紫3号 」 と ありました。
富良野ラベンダー情報サイトによると
こちらのラベンダーは 「 実生 」 のもの なのだとか。
ラベンダーは 種から育てると
色や丈など、形質の異なる 様々なラベンダーに なるのだとか。
それを見られるのは ここだけ だそうですよ。
ラベンダーだけでなく
たくさんの花々が ボーダー状に 植えられています。
ラベンダーも 広く 植えられていましたよ。
それにしても、
抜けるような青空、とは こんな空のことを 言うのでしょうね。
丘の上の小屋までは、緩やかに見えて 結構な坂。
上り切ると、十勝岳連峰が 綺麗に見えました。
植えられていた お花のひとつ 「 エーデルワイス 」 。
「 エ〜デル ワァ〜イス ♪ 」
思わず 歌いたくなりますわね ( ̄▽ ̄)
次に向かったのは 「 中富良野 」 。
ここは 町営のラベンダー畑だそう。
左手に リフトがあり、気軽に 上ることが出来ます。
が、花mame様 ご一行は ここで見ているだけにしました ( ´艸`)プププ
こちらも ボーダーが 綺麗です。
次は 上富良野の日の出公園って 言ったかな。
昔々は 季節になると よく来ていました。
お花畑と反対方向には やはり 十勝岳連峰。
この日は 本当に どこの山も 綺麗に見えました。
山肌の見える部分に グーッと ズームすると
十勝岳の噴火口から 噴煙が上がっているのが 見えます。
この後、この十勝岳の方へ向かって 車を走らせます。
着いたのは 白金の 「 青い池 」 。
地元のカメラマンから 口コミで広がって 有名になったものだけど
元々は 火山災害を防ぐために 美瑛川に作られたダムなのだそう。
快晴の日ゆえ、青空が映って 「 青い池 」 に なってしまっているけれど
立ち枯れの 木の根本に見えるエメラルドグリーンが
この池の 元々の色。
水酸化ナトリウムなどの 微粒子が含まれていることで
こんな色に 見えるらしいですよ。
中学の頃の理科の先生が 言ってましたっけ。
「 青空が青く見えるのは 空気中のチリに 光が乱反射するせいだ 」
って。
同じ原理なんですね。
池の近くにあった 植物の葉。
混ざり切らないピンクと白の絵の具を かけたみたい。
元から こうなのではなく、何かに反応して 変色したみたいでした。
目的地は 白金温泉。
正面に見える山には まだ残雪が見られました。
温泉は 緑色に濁った感じの お湯で、温度は ちと高めでした。
何時間も運転したのに、次の日は 何だか身体が軽く感じましたよ ヽ(´▽`)/
こんな孝行旅が出来るのも 平和だからこそ。
これからも 続きますように、と 心から願います。
| 固定リンク | 0
「おでかけ」カテゴリの記事
- みどりの日には 庭園へ ~その2~(2025.05.19)
- みどりの日には 庭園へ ~その1~(2025.05.18)
- 連休の楽しみ方 ~千代田線の旅 その3~(2025.05.17)
- 連休の楽しみ方 ~千代田線の旅 その2~(2025.05.14)
- 連休の楽しみ方 ~千代田線の旅 その1~(2025.05.13)
「花 - その他」カテゴリの記事
- みどりの日には 庭園へ ~その2~(2025.05.19)
- みどりの日には 庭園へ ~その1~(2025.05.18)
- 連休の楽しみ方 ~千代田線の旅 その3~(2025.05.17)
コメント
とっても懐かしく拝見致しました。
そちらに住んでる当時は、観光客で
あちこち行きました。
「日の出公園」の風景も綺麗ですね。
「青い池」「白樺街道」「白金温泉」・・・
また行ってみたいです。
投稿: いくこ | 2015年8月 6日 (木) 17:24
>いくこさま

こんばんは。
懐かしんで頂けたら とても嬉しいです ヽ(´▽`)/
こんなにキレイに咲いているのに 平日のせいでしょうね、
観光客は ほとんど いないのですよ。
白金温泉は 初めて行きましたが
とても良いお湯でした。
同じく、また行ってみたいです
投稿: 花mame | 2015年8月 6日 (木) 17:45
わぁぃ どれを拝見してもなんて素適な風景なんでしょ。
いいなぁ イイナァ 広くて大きな空の下、わーーーっと
お花畑が(牧草地でも原っぱでも野菜畑でも湿原でもOK♪)
広がっているようなところを見たい、というのが北海道旅に
憧れる理由のひとつです(*^^*)
ほぉ ラベンダーって実生で育てるとそれぞれ個性的に育って
揃わないものなのですね。それをそのまま生かして育てている
ラベンダー畑というのはとても自然体なのですね。見て嗅いで楽しむだけなら
それでも構いませんよね。楽しそうです。
「青い池」というのもなんて神秘的なんでしょう。別世界のようです。
2枚目も水のエメラルドグリーンと空のブルーと木々の緑の映りこみを
立ち枯れの白い木がつないでいるようですてきです。
近くにあった葉が白く染まったような植物、もしやミヤママタタビ?
マタタビの葉が花期になると白化すると知っていたので(ハンゲショウのように)
ググッてみましたら、ミヤママタタビは桃色になる と出てきました。
私もどちらも実際には見たことはないのですけれど。
今日は広島の日で100年の節目の高校野球開幕の日。
その高校野球夏の甲子園大会も戦時中に中断された時期がありましたね。
平和というものをじっくり考え、ずっと守っていかなくてはいけませんね。
投稿: ポージィ | 2015年8月 6日 (木) 21:05
こんばんは。
この一帯は、日頃から仕事でよく走り回っています。
毎年のことですが、この時期になるとレンタカーや他府県ナンバーの車が増えてにぎやかになりますね。仕事じゃなくて観光だったら、と思うのですが、休日になったらなったで、仕事で走り回っているあたりへ向かいたくなくなります。
わがままですかね(笑)
投稿: いかさま | 2015年8月 7日 (金) 02:23
>ポージィさま



こんばんは♪
素敵な風景に見えますか (o^-^o)
そうですね〜
広い場所(大地も空も)って 開放感があるので
気持ちがいいですよね。
ずっと そんな所に暮らしていたので
当たり前の風景になってしまっていました。
東京に来て 改めて北海道の良さを見直しています。
実生のラベンダー。
花mameも初めて知りましたよ。
こちらでは その苗も売っているのだとか。
品種が均一で整っているラベンダーは もちろん美しいですが
もともと植物も動物も人間も
育ってみないと どんなふうになるか わからない、と言うものなのですよね〜。
青い池。
ウワサには聞いていましたが、山の中で とても行けないのでは・・・
と思っていましたら、何と 車道から そんなに歩かずに行けるのです。
この池の真骨頂は 真冬。
あらゆるものが白く変わるので 青さが際立つのですよね。
実際に行くのは無理なので 撮られた方の お写真で満足しています (o^-^o)
でも、空の青さに 木々の緑、
それを立ち枯れの木が繋いでいる、との ポージィさんの お言葉に
あぁ、そう言う見方も出来るなぁ と思いましたよ ♪
で、染まったような葉の植物、
画像を検索してみましたら
教えて頂いたミヤママタタビのようですよ ヽ(´▽`)/
写っているこの部分だけが変色していたのですよ。
見つけてラッキーでした
教えて頂き ありがとうございます
高校野球。
おっしゃるように 戦争で数年中止されていますね。
野球が出来る幸せ、と言いますが
戦後の球児たちは 身にしみて そう思ったことでしょう。
戦争を知っている方たちも 少なくなって来て
平和が当たり前になっている世の中ですけど
平和は 努力の賜物なのだと言うことを
改めて肝に銘じなけれないけませんね。
いつも ありがとうございます
投稿: 花mame | 2015年8月 7日 (金) 18:55
>いかさま さま

こんばんは♪
こちらも 走り回っていますか
お仕事とは言え、観光地の一番いい季節を見られるのは
何だか羨ましい気もしますが
そこは やはり お仕事なのですよね。
あぁ、お仕事で行く場所に行きたくない、と言うの
わかる気がします。
でも、いかさまさんは 色んな所を走られているようなので
お近くの観光地は 軒並み行きたくない範疇に入るのでは・・・?
なんて 思ったりしますよ (o^-^o)
投稿: 花mame | 2015年8月 7日 (金) 19:01
しつこくも、お邪魔しまんもすですよっ!
あは。
おお!ラベンダー。
お写真を拝見するだけでも、さわやかな香りが届きそうですなあ~。
紫色のツブツブのお花が、真っ青な空と相まって、さわやか~ですなあ~。
>ラベンダーは 種から育てると
>色や丈など、形質の異なる 様々なラベンダーに なるのだとか
おおお???
タネから育った子ラベンダーは、必ずしも親ラベンダーと同種ではないのですか。
ということは、年々いろんな種類が育っていくのでしょうなあ♪
そこでしか見られないということは、他の地では、タネから育たないのでしょうかなあ。
そんな貴重なラベンダーをご覧になられたのですな☆
ボーダーに植えられた、ラベンダーや他のお花。
引きで撮って、これだけ写っているのですから、きっとものすごい本数なのでしょうなあ。
まさに香りの園ですなあ。
エーデルワイス。
シャトーの方では、なじみがないお花です。
下の記事のヒトデさんみたいで、涼やかなお花ですな。
富良野のラベンダー畑。
こちらも広そうですなあ。
昔、ゴン太母が富良野のラベンダー畑に行ったことがあって、
今でも「良かった!」と言っていますですよ。
ゴン太も一度、行ってみたいなあ。
白金の 「 青い池 」
おお、なんと静かな風景でしょうか。
1枚目の池のお写真、エメラルドグリーンの池に吸い込まれそうですなあ。
白金温泉の効果はバツグンだったようですな♪
親孝行。
できそうで、なかなかできないものです。
花mameちゃんはすてきな娘さんですなあ。
投稿: ゴン太 | 2015年8月15日 (土) 14:43
>ゴン太さま




こちらにも ありがとうございます〜 ヽ(´▽`)/
ちょうどラベンダーの季節だったので
かなりぶりなのですが観に行ってみましたよ。
この日はびっくりするくらいの快晴で 観光には最高の日でした。
青い空にラベンダー、北海道らしい景色に見えますね♪
実生のラベンダー。
この説明だけでは どうも うまく理解出来ないでいるのですが
売っている種と言うのは やはり同じように
揃わないラベンダーになるんでしょうかね。
そういえば、以前 育てていたラベンダーはアップで写っているラベンダーのように
しっかりとした茎ではなかったのを思い出しました。
種類のせいかと思っていましたが そういうことだったのかもしれません。
ラベンダーらしい花を育てるのには 根で増やして行くものなのでしょうかね。
ラベンダーも開花の時季があるものなので
それだけでは観光としては成り立たないのか
他のお花も たくさん植えられていました。
エーデルワイスは 高山植物なので なかなか見かける花ではないのかもしれません。
エーデルワイスとして見たのは 花mameも これが初めてでした。
昔、礼文島に行った時に「レブンウスユキソウ」として 見たことはあるんですが
何せ昔のこと、すっかり忘れてしまっています。
おぉ、ゴン太さんのお母上は 富良野のラベンダーを ご覧になったことがあるのですね。
今回は 花mameご一行は 富良野の手前までしか行かなかったんですが
富良野のファーム富田が有名で 写真等で見てもとてもキレイです。
ゴン太さんも お時間が出来ましたら 一度是非お出かけになってみてくださいね。
青い池も不思議な風景で 一見の価値はあると思います。
白金温泉にお宿を取って観光、と言うのがいいかもしれません (◎´∀`)ノ
親孝行。
そばにいると なかなか しないものですよね。
北海道の短い夏、出かけられる時には
自分の楽しみも含めて せっせとドライブしていますよ
投稿: 花mame | 2015年8月17日 (月) 18:49