横川・鉄道文化むら
高校野球も 佳境に入って来ましたね。
準々決勝が 一番面白い、なんて言いますが
何を何を ・・・ どの試合だって 十分 興味深いものです。
今日の準決勝には、関東勢が 3校残り、
第1試合では 唯一 関東の高校ではない、
東北の仙台育英が 勝ち残りました。
早稲田実業の試合を ずっと観ていて
あまりの強さに 優勝するんじゃないか、と思ったものですが
仙台育英が 完封勝ち、おそろしい程の強さを 見せてくれました。
第2試合は 東海大相模、関東一高、どちらが勝っても 関東なので
明日の決勝は 東北- 関東。
どちらも力を出し切って 良い試合を観せてください
100年の節目の大会も あと2試合。
楽しんで 応援したいと思います。
さてな。
まだ7月の おでかけ記事が残っていました。
海の日の 前日、海のない場所へ 出かけて来ました。
土higeさん お得意の ミステリーツアー。
どこへ行くものかも わからず、トコトコと付いて行ったわけですが
まぁ、いくら花mameでも ある程度の所まで行くと
行く先の目処は 付いて来るものです。
こんな電車に乗って 着いたのは
こちら。
八高線の旅でした。
高崎と言えば だるま。
入り口を挟んで 紅白のだるまさんが いらっしゃいました。
次には 信越本線に乗って
横川駅へ。
ここが目的地です。
あら、この列車の先に いるのは ・・・ 。
やっぱり 蒸気機関車。
横川と言えば、釜飯。
この行灯の出ている お店で 釜飯を頂きました。
こちらには以前、碓氷線が通っていて
日本初のアプト式鉄道の導入や 日本初の幹線電化など
日本の鉄道史においても 重要な意味を持つ場所となっています。
駅前に展示されていた 動輪。
「 全国JR路線の中で、最大の難所と言われた
信越本線 横川 〜 軽井沢間のシェルパとして
平成9年9月30日まで活躍した 『 EF63-3号 』 機関車の動輪 」
だそうです。
険しい山を この機関車は この足回りで 登っていたんですねえ。
動輪があると言うことは、すでに 解体されてしまって無いわけですが
在りし日の姿を想像すると、涙ぐましい感じがします。
お店手前の溝の上にあった 金属の蓋は
アプト式鉄道のレールを 並べたものかしら。
↓
これは、急勾配の山を登る時に、電車に付いた歯車を
このレールに噛ませて 進んで行く、と言うもの。
こういう物を うまく利用しているところに、ここらしい感じを受けました。
鉄道とは 切っても切り離せない お土地柄、
「 鉄道文化むら 」 と言う 施設が ありました。
画像は 「 鉄道展示館 」 。
車両の展示は もとより、
トロッコ列車や アプトくん、ミニSLに 乗ることが出来たり
鉄道資料館を 見学出来たり
上に載せた 「 EF63形 」 の 運転体験が出来たりします。
運転体験をするには、
予約をして、学科実技講習受講の後、
修了試験に合格しないと 出来ないようですよ。
施設内には、車両が こんなふうに野天で展示されているものもあります。
こちらは昔、車掌車だったものだそう。
中には ポッツーン ・・・ と 小さなダルマストーブが。
昔は これで暖を取っていたものでしょうか。
左右に写っているベンチは 後年、取り付けられたもののよう。
あ〜 これは 何だったか ・・・ 。
土higeさんが 何か言っていたような気がするけれど。
「 鉄道展示館 」 の 中には、
手作り感あふれる看板?も 展示されていました。
こう言うの 好きだなぁ ( ̄▽ ̄)
ED42 1
横川 〜 軽井沢間を上下するために 昭和9年に製造された機関車。
車両の下に 歯車が付いています。
これで グイグイ 登って行ったのですね。
屋外展示場。
広々〜 とした場所に のびのび〜と 置かれています。
いました、蒸気機関車 D51。
煙突やら ドームやらに カバーが かかっている。
ナメクジ形と言いますね。
わは、何だか 宇宙人みたいな風貌。
これは 除雪用ディーゼル機関車。
マックレー ( 線路沿いの雪壁を崩して かき集めるもの ) と
ロータリー ( かき集めた雪を遠くに飛ばす ) が
一緒になったような形でした。
除雪用と言えば、北海道とも 縁の深い機関車です。
どうやら、これは 北海道でも活躍したらしいのですが
力が強過ぎた為、飛ばした雪で 民家などに被害を与えたそうで
人の住む場所から 山の方へと 追いやられてしまったと言う
ある意味 かわいそうな機関車です。
良かれ、と思って やったことが 裏目に出てしまう。
人間界にも よくあることですよ ・・・ (´-д-`)
この施設の近くには、ゴツゴツしたような山が いくつも ありました。
岩肌が剥き出しになっている所が 何だか カッコ良かったです。
帰路に付こうと 駅に入ると、
ホームには まだ蒸気機関車が おりました。
人も ボチボチ乗っていたので
まもなく 出発だったのかもしれません。
その蒸気機関車を 横目に
花mame一行は、入って来た電車に乗って 帰ったのでした。
| 固定リンク | 0
« 手仕事 | トップページ | いきもの、ばんざい »
「おでかけ」カテゴリの記事
- 長いこと ご無沙汰でした(2017.07.05)
- 紅葉狩り(2016.12.20)
- 流山線に乗って(2016.09.02)
- スヌーピーミュージアムへ(2016.08.30)
コメント
うぉー(・ω・)ノ
これ、なんですかっ!
姫乃の為の旅
これはね…JR高崎機関区のSLですね…
アプト式、鉄子の鉄道基本用語ですね…♬
いや〜わくわくものです
碓氷峠、むかあし乗りに行ってましたよ
素晴らしい旅、あんがとさんでーす
思わず、コメしちゃいました♡
投稿: 姫乃 | 2015年8月19日 (水) 18:54
おぉー!
走るSLが横川駅にいたんですね!
久しく走るSLは見てないです。
力強くていいですよね(^^
鉄道文化むらへ行かれたのですね!
私は昨年の夏に行きました!
峠の釜めしの看板があったんですね!!知りませんでした。
昨年行った時はお昼に前から食べたかった峠の釜めしを初めて食べてかなり満足しました(^^
また食べたいです!
投稿: YOSHI | 2015年8月19日 (水) 21:05
アプト式の区間乗った事ありますか

keiはありますよ
でね廃線後
この線路跡がハイキングコースになっていまして
新緑や紅葉の時季に歩くと気持ちが良いのです
コース沿いに峠の湯って日帰り温泉も有りました(現在は火災に為休業中ですが)
又、行きたくなりましたよ~
投稿: kei | 2015年8月19日 (水) 21:56
こんにちは♪
100年の節目の高校野球も、残すところ決勝戦のみとなりましたね。
仙台育英 対 東海大相模
わが県代表を応援したいような、東北代表を応援したいような…
両方応援すればいいのですね。勝ち負け関係なく♪
今日の神戸のお天気はどんなでしょうね。
花mameさんの夏の旅、7月には土higeさんのミステリーツアーが
おありだったのですね。ミステリーツアーって、目的地が分かるまでの
ワクワク感がやみつきになりそう(^^) 一度体験してみたいものです。
お互いのことをよく理解していればこその企画ですね。
今回はお二人とも興味関心がおもちの鉄道関連でしたか。
こちらの鉄道文化村の展示は、屋外の広々としたところに展示されて
いるものもあるいうのがとても魅力的ですね。
現役時代に山野を走っていた様子を思い描きやすいのではないでしょうか。
山地・雪の降る地を走る鉄道という特色もあれこれご覧になれ、
花mameさんのふるさと北海道と重なる部分も。
なかなか感慨深いご見学となられましたね。
レールを溝の蓋に再利用しているのなども良いですわぁ。
拝見しながら、なぜ、一昔のものはこうした列車でも建物でも
味わい深いのだろうと考えていました。
作り手の思いや工夫、苦労などがストレートに見えるからかしら?
と感じました。現代のものもみな同じはずですが、見えなくなって
しまっていることが多いのかなと。その分スマートですが味わい深さは
感じにくいのかもしれないな…などと思いました。
投稿: ポージィ | 2015年8月20日 (木) 11:43
>姫乃さま


こんにちは♪
こちらにまで ありがとうございます
ふふ、姫乃さんの お好きなジャンルでしょ (o^-^o)
花mameの碓氷峠のイメージは「人間の証明」。
落としてしまった麦わら帽子。
あの映像が頭に浮かびますよ。
碓氷峠、もう乗れませんものね・・・。
はい〜 この蒸気機関車は C62形20号「SL碓氷」で、
編成的には「SLみなかみ」と同じなのですね。
次回の運転日は 10月12日だそうですよ。
11月30日には 「みなかみ」、「碓氷」の両列車が同時に出発するのだとか。
見応え たっぷりでしょうね ヽ(´▽`)/
思わずのコメ、ありがとうございました
投稿: 花mame | 2015年8月20日 (木) 15:53
>YOSHIさま
こんにちは♪
はい〜 走っているんです。
この日は偶然出会いましたが、毎週走っているわけではないようで
本当にラッキーでした。
関東地区では 真岡鐵道、大井川鐵道で走っていますし
2017年予定だそうですが
東武鬼怒川線でも JR北海道から借り受けて走らせる予定だそうです。
あの重厚さ、力強さは カッコいいですよね。
おぉ、YOSHIさんも 鉄道文化むらに行かれていたのですね!
時間がたっぷりあると その分だけ楽しめる場所ですよね。
釜飯も召し上がりましたか〜 同じく満足満足でした (o^-^o)
コメント、ありがとうございました!
投稿: 花mame | 2015年8月20日 (木) 16:01
>keiさま


こんにちは♪
おぉ、keiさんは アプト区間を乗られているんですね〜☆
廃線後の景色も楽しまれて ○o。+..:*○o。+..:*
確かに、あのあたりの景色は 四季折々に楽しめそうです
こちらのは もう乗ることが出来ませんが
別のアプト式鉄道に近々乗る予定です
ご紹介は また次の季節になった時かなぁ・・・ ( ̄▽ ̄)
いつもありがとうございます!
投稿: 花mame | 2015年8月20日 (木) 16:08
>ポージィさま


こんにちは♪
記念の甲子園大会、御地代表が優勝されましたね
おめでとうございます
打撃戦かと思いきや 投手戦の要素もあり、良いゲームだったと思います。
仙台育英の選手たちにも 大きな拍手を贈りたいものですね (゚∇゚ノノ"☆パチパチ
毎度 始まる時には暑い中、長い期間大変なことだなぁと思うのですが
終わってしまうと あっという間。
この大会の為の下積みは それは大変なことでしょうに
まるでセミの一生のようだと、今 セミの鳴き声を聞いて思いました。
夏の旅。
実は もうひとつ未アップのものがありまして
しないでいるうちに また次の旅がやって来そうな・・・。
なので、常に旅日記は 後手後手になるのですよね (*´ェ`*)
ミステリーツアーは 時々行われるんですよ。
もちろん日帰りなわけですが、行き先のわからないお出かけって 楽しみ倍増な感じです。
土higeさんも様々な場所に出かけている方なので
企画もガイドも そつがないので なおのことでしょうかね。
鉄道文化むら。
取り立てて鉄道に興味がなくても
この風景は楽しめるかもしれませんね。
おっしゃるように 現役時代に走っていた光景を頭に思い描きやすいですものね。
誰の心にも こんな風景は残っているはずですから
ノスタルジーに浸ること間違いなさそうです。
昔のものが味わい深いのは なぜでしょうね。
おっしゃるように 作り手の思いがストレートに伝わると言うこともありましょうね (o^-^o)
それと、ひょっとしたら そのものだけではなく
それに付随した記憶の成せるワザ、
と言うことも あるのかもしれません。
今の子どもたちは、今のものに
大人になった時には 同じ思いを抱くのかもしれませんね。
いつも丁寧に お読み頂き、ありがとうございます!
投稿: 花mame | 2015年8月20日 (木) 16:38
こにゃにゃちにゃん
おお~、土higeさま主催のミステリーツアー
行き先は、鉄道文化村でしたか~。
八高線。
高崎駅では「0」番線に到着するのでしたっけ?
乗ったことはないのですが、学生時代に、0番線だなんて面白いな、と思った記憶がありますですなあ。
高崎・・・ダルマ。
ふふ、高崎駅には、だるま弁当なる駅弁もあるのですよ。
ダルマ型の容器に弁当が詰まっています。
ゴン太的には、峠の釜飯の方がオススメかな。
あは。
SL・・・上越線とかで走っているみたいですなあ。
行楽シーズンの土日になると、会社でも汽笛が聞こえたりしますですなあ。
機関車まで見られるだなんて、ラッキーレディ花mameちゃんならではですなあ☆
ゴン太なんぞ、汽笛は聞いても、見たことありませぬ。
鉄道文化村のお写真・・・
列車にまぎれて、お子様用ライオン?ライドが写っていますですな!
屋外の列車展示、数もけっこうあって列車についての知識がなくても楽しめたりするのですよなあ。
列車にお詳しい花mameちゃんですから、きっと、満喫されたのではないでしょうかなあ。
除雪用の車両に、雪をかき集めるのと、飛ばすのとがあることすら知りませんでしたー・・・が、
この車両、ゴン太が鉄道文化村に行った時も、見た気がする!
しかも、山間部へ行ったという説明を読んだか何かで、
切ない気持ちになった気がしますです。
優秀なのに、かわいそうな車両ですよなあ。
ゴツゴツの岩山。
長野寄りの群馬の山って、岩山が多いのですよなあ。
やはり浅間山の関係なのでしょうかな。
投稿: ゴン太 | 2015年10月11日 (日) 15:19
>ゴン太さま




こちらにも ありがとうございまんもす ヽ(´▽`)/
はい〜 鉄道文化村でした。
もうひとつの目的は 横川の釜飯を食べることでした
だるま弁当、確か 東京駅で買って食べたことがありまして
いまだに だるまのお弁当箱は取ってあります♪
これも美味しかったですよ (*^ー゚)
お、0番線でしたか?
奥まったところと言う記憶はありましたが
番線までは覚えていませんでした。
今度行ったら しっかり確認して来ますね。
SL。
会社で汽笛が聞こえるとは、なんて素敵なんでしょう
この蒸気機関車は「SL碓氷」で 信越本線の高崎〜横川間を走ります。
上越線を走るのは 高崎〜水上間の「SLみなかみ」のようですよ。
あは、ホントだ、ライオンですね
確か 色んなライドがありました。
最初入った時には 奥にこんなに展示があるとは思わず
行ってみて あまりにたくさんの展示があるのにビックリでした。
はい、楽しめましたよ♪
うふふ、除雪用機関車を知っているのは雪国育ちならでは、でしょうかね。
ゴン太さんも ご覧になられましたか (o^-^o)
それだけ特徴ある風貌ですもんね。
うんうん、何だか切ないエピソードですよね。
岩山。
そうですね〜浅間山の噴火が関係しているのかもしれませんね。
景色としては とてもいい感じです。
投稿: 花mame | 2015年10月11日 (日) 16:50