« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月24日 (月)

下部温泉 「 梅ぞ乃 」 さん

今朝起きたら、寒かった ・・・ ( ̄▽ ̄)

ベランダから 吹き込む風の冷たいこと。

いきなり 秋が来たような気がしましたよ。

 

日中も 曇りがちだったので、そう気温も上がりませんでしたが

夕方の 今になって、日が差して 暑くなって来ました。

最低22度くらい、最高28度くらい、今日の当地は そんなところです。

 

 

 

 

さて、旅の続きです。

 

 

 

 

 

Rimg0301

梅ぞ乃さんの中は こんなふうです。

こちらは ロビー。

玄関前の岩が いい景色を作っています。

 

 

 

 

 

Rimg0300

奥には、お茶席も 設えてありました。

 

 

 

 

 

Rimg0299

女性は 浴衣を選ぶことが出来ます。

「 お客様は大きいので、Lサイズが・・・ 」 と 言われました (´-д-`)

 

 

 

 

 

Rimg0297

お部屋へ行くのに、静かな廊下を 渡って行きます。

 

 

 

 

 

Rimg0298

途中、季節のお花が 飾ってあります。

器は 背負子でしょうか。

癒されますねえ。

 

 

 

 

 

Rimg0296

お泊まりは、離れです。

屋根で繋がっていますが、何だか 家に帰って来たような感じ。

 

 

 

 

 

Rimg0251

温泉に行くのに 必要だろう と、鍵は 2本。

これなら 別々に帰って来ても お部屋に入れますね。

 

 

 

 

 

Rimg0247

床の間。

明かり取りの窓からの柔らかな光に

掛け軸と お花が 優しく見えます。

 

 

 

 

 

Rimg0249

欄間?

松の形かな、そこに 木の枝が。

大胆だなぁ ( ̄▽ ̄)

 

お部屋は 二間に、広縁、内風呂と 洗面所、トイレ。

これで キッチンがあれば、住めそうだ (◎´∀`)ノ

 

 

 

 

Rimg0277

広縁と言うより ベランダ風?

ちょっと スリッパが散らかっていますね (;´▽`A``

犯人は おそらく、うちの やんちゃ坊主 ( ○higeさん )  ですな。

 

 

 

 

 

Rimg0275

床の間前の窓、夕日に 樹の陰が映っていて キレイでした。

 

 

 

 

続きを読む "下部温泉 「 梅ぞ乃 」 さん"

| | | コメント (4)

2015年8月23日 (日)

下部温泉にて砂金堀り後、お宿へ

朝のうち 雨が降っていましたが、今は 時に日が差す 空模様。

涼しい風が吹いていますが、暑いのは 相変わらず。

室内は 夏日です。

 

昨日、我が愛するファイターズは、惨敗でしたが

斎藤佑樹投手は 負けてはいるものの、ここ 2試合程は

前とは違った 「 何か 」 を 感じさせる投球をしているように思います。

いいに付け 悪いに付け 話題になるのは、やはり 「 華 」 が あるから。

世間が何と言おうと、応援していますよ。

 

「 華 」 と言えば、昨夜の スワローズの 山田哲人選手。

前の試合から 4打席連続のホームラン、見事でした。

この試合で スワローズが上げた本塁打と言う花火は 「 5発 」 。

素晴らしい!

けど、少し 別の試合の為に 取って置けないものか、とも 思います。

 

さぁ、今日も 両チームとも、頑張れ

 

 

 

 

 

Rimg0228

さて、昨日の続き。

下部温泉の観光ですが、恒例の観光案内に飛び込んだものの

ここの観光についての情報を あまり仕入れられなかったので

一番 手近にあった、

甲斐黄金村 湯之奥金山博物館 」 に 行ってみる事に。

 

そこに 行く前に、

川にかかったメロディーブリッジと言う 橋を渡るのですが

壊れていたのか、何か操作が必要だったのか

残念ながら メロディーを聞くことは出来ませんでした。

 

 

 

 

 

Rimg0230

ちょうど この日、ここの博物館の前で

中高生による 砂金掘り大会が行われていました。

さすが、このあたりのお子たち、掘る様子が 手慣れていました。

水の中の砂に 上のような砂金が仕込んであり、それを 掘るのです。

 

見ているのも 楽しかったけれど、博物館を見学することにして

そこを 離れました。

 

 

 

 

 

Rimg0231

このあたりには、

中世、戦国時代に栄えた金山が いくつかあり、

それが 「 湯之奥金山遺跡 」 と言って、 「 信玄の隠し金山 」 として

親しまれて来た場所です。

博物館の中には、上のようなジオラマ模型や シアター、資料などがあり

わかりやすく紹介してありました。

 

 

 

 

 

Rimg0232

これは ジオラマの前にあった 「 甲州露一両金 」 と 言うもの。

 

   「 甲州金は武田氏時代から江戸時代を通して

     甲斐国内で通用した金貨で、甲金とも呼ばれた。

     なかでもこの露一両金はきわめて貴重なものである。 」

 

との 説明がありました。

 

今月初め頃の 某テレビ局の お宝鑑定の番組でも出ていましたが

300万円の評価額が付いていましたよ

 

 

 

 

 

Rimg0237

入館券を購入する際に、

観覧券と、砂金堀の体験付き券の2種類が あるとのこと、

花mameは、体験付き券にして 掘ってみることにしましたよ。

掘るための器が並んでいる所の前には 砂の入った水場があります。

もちろん、砂金が仕込んであります (*^ー゚)b

 

アルバイトらしい 若い女子に 手順を教えて頂き、

他の観光客の方とともに、30分の制限時間をもらって

掘り始めました。

初心者は 時間内に 5つくらい掘れれば 上々、とのこと。

それを目指して 頑張りました。

 

コツを覚えるまでに 結構 時間を取ってしまい、

隣の人たちの 取れた、取れたの声に 少々焦りつつ 掘り続け ・・・ 。

 

 

その結果は ・・・

 

 

 

 

 

Rimg0236

計11個。

大会の説明書きから言うと 平金です。

 

300万円の甲州一両金になるまでには

どのくらい 掘らなければ いけないのか ・・・ ( ´艸`)プププ

 

体験料は 500円ですから、

楽しみとともに これだけ掘れれば 上々、ですよね

 

 

 

砂金堀の後、椎茸茶を頂き 博物館を出ます。

 

 

 

 

 

Rimg023802

博物館の前に、足湯が ありました。

空いていたので、トポンと 足を入れてみました。

 

 

 

 

 

Rimg0239

スダレの日よけ越しに 深い山の緑を見ながらの 足湯、

暑い日でしたが、気持ち良かったです

 

 

 

 

 


 

続きを読む "下部温泉にて砂金堀り後、お宿へ"

| | | コメント (8)

2015年8月22日 (土)

身延線に乗って

残暑が 厳しゅうございますね。

今日、久しぶりに お日様の顔を拝めた、と思ったら 

日射しがあると、やはり それなりに お暑うございます。

外は 33度くらい、

室内は 今、西日が射して来たので ちょと暑くなって来ました

少し風があるので、ホッとすることも あるのですがね。

 

 

 

今日も おさらい記事、7月に行った 山梨旅行について、です。


 

 

 

Rimg0176

久しぶりに、JR東海。

この前乗ったのは いつのことだったろう。

ひょっとしたら、4年くらい前に 名古屋に行って以来、だろうか

 

 

 

 

 

Rimg0177

新幹線に乗ってから、出発まで ボーッと枕木を見ていたら

あら、数字が書いてある。

その数字を 数えていたりしました。

どこから数えて 110、111、112 ・・・ なんだろうか。

そんなことを考えているうちに 出発し ・・・ 。

 

 

 

 

 

Rimg0190

あっと言う間に、 「 新富士 」 到着。

 

 

 

 

 

Rimg0194

乗って来た 「 こだま 」 ちゃん、バイバイ (_´Д`)ノ~~

 

 

 

 

 

Rimg0196

新富士駅。

何となく 空港のようにも見える建物。

 

ここから、富士駅まで テクテク歩きます

1kmちょっと だったかな。

 

 

 

 

 

Rimg0198

途中に 神社あり。

大きな木が 社殿を守っています。

 

 

 

 

 

Rimg0199

ボケボケです ・・・ 最近、愛用のコンパクトデジカメの 調子悪し。

ポイント切り替え用 ですかね。

 

 

 

 

 

Rimg0200

草だらけの 鉄路沿い。

この時季に 茶色くなっているってことは、除草剤を撒いたかな。

何だか 秋みたいだし、懐かしい風景に見えます。

 

 

 

 

 

Rimg0201

線路に沿って、キレイな水が 水路を流れていました。

 

 

 

 

 

Rimg0202

あちこちを 散策しつつ、富士駅に到着。

 
 
 
 
 

続きを読む "身延線に乗って"

| | | コメント (2)

2015年8月20日 (木)

いきもの、ばんざい 

夏の甲子園が 終わりましたね。

頂点に立ったのは、東海大相模。

でも、仙台育英も 素晴らしかった。

見応えのあるゲームを観せてくれて 心から感謝します

 

ここ数日の当地は

30度に届くか、届かないかくらいの 涼しい日が続いています。

暑いのは 嫌だけれど、涼しくなると ちと寂しい気がして来るのですから

人間って ホント、わがまま。

 

涼しくなると 出かけるのも億劫ではなくなりますね。

先日、恵比寿で 落語の会があったもので 出かけて参りました。

東京に住んで長くなりましたが、落語を聞きに行くのは 初めて。

初めてのことって 常に ワクワクですね。

 

話芸、と言いますが、表情や身体全体で演じるのは 役者も同じ。

そして、絶妙な 「 間 」 が 笑いを誘います。

ちょっとクセになりそうですよ (o^-^o)

 

 

 

 

さて、今日は動物、植物含めて、 「 いきもの 」 のことを まとめて。

 

 

 

 

 

20150602_200626

6月に帰省した折、恩師の お宅へ伺うと、

奥から 小さな家族が お出迎えしてくれました。

3月3日生まれの女の子で、名前は 「 もも 」 ちゃん。

「 お土産ちょうだい♪ 」 とでも言うようなポーズが

たまらなく かわゆし、でした

 

 

 

 

 

こちらも 6月のこと。

 

 

 

 

 

Rimg0220

ベランダに こんな方が。

こんな ひっくり返ったスタイルでも、

これが何かは すぐにわかったんですが、土higeさんを 呼びました。

 

 

 

 

 

Img_0128

小さなシャベルで 箱の上に乗せると

何とも言えない 美しさ

 

これは タマムシ。

実物を見たのは 初めてでした。

メタリックな輝き、これが 生き物とは ・・・ 。

しばらくいたようですが、気が付いたら 消えていました。

無事、生きのびていてくれたら いいけれど。

 

 

 

 

 

続きを読む "いきもの、ばんざい "

| | | コメント (8)

2015年8月19日 (水)

横川・鉄道文化むら

高校野球も 佳境に入って来ましたね。

準々決勝が 一番面白い、なんて言いますが

何を何を ・・・ どの試合だって 十分 興味深いものです。

今日の準決勝には、関東勢が 3校残り、

第1試合では 唯一 関東の高校ではない、

東北の仙台育英が 勝ち残りました。

 

早稲田実業の試合を ずっと観ていて

あまりの強さに 優勝するんじゃないか、と思ったものですが

仙台育英が 完封勝ち、おそろしい程の強さを 見せてくれました。

第2試合は 東海大相模、関東一高、どちらが勝っても 関東なので

明日の決勝は 東北- 関東。

どちらも力を出し切って 良い試合を観せてください

 

100年の節目の大会も あと2試合。

楽しんで 応援したいと思います。

 

 

 

 

 

さてな。

まだ7月の おでかけ記事が残っていました。

海の日の 前日、海のない場所へ 出かけて来ました。

 

土higeさん お得意の ミステリーツアー。

どこへ行くものかも わからず、トコトコと付いて行ったわけですが

まぁ、いくら花mameでも ある程度の所まで行くと

行く先の目処は 付いて来るものです。

 

 

 

 

Rimg0004

こんな電車に乗って 着いたのは

 

 

 

 

 

Rimg000502

こちら。

八高線の旅でした。

 

 

 

 

 

Rimg0006

高崎と言えば だるま。

入り口を挟んで 紅白のだるまさんが いらっしゃいました。

 

 

 

 

 

Rimg0017

次には 信越本線に乗って

 

 

 

 

 

Rimg0016

横川駅へ。

ここが目的地です。

 

あら、この列車の先に いるのは ・・・ 。

 

 

 

 

 

Rimg0019

やっぱり 蒸気機関車。

 

 

 

 

 

Rimg0030

横川と言えば、釜飯。

この行灯の出ている お店で 釜飯を頂きました。

 

こちらには以前、碓氷線が通っていて

日本初のアプト式鉄道の導入や 日本初の幹線電化など

日本の鉄道史においても 重要な意味を持つ場所となっています。

 

 

 

 

 

Rimg0032

駅前に展示されていた 動輪。

 

  「 全国JR路線の中で、最大の難所と言われた

   信越本線 横川 〜 軽井沢間のシェルパとして

   平成9年9月30日まで活躍した 『 EF63-3号 』 機関車の動輪 」

 

だそうです。

 

険しい山を この機関車は この足回りで 登っていたんですねえ。

動輪があると言うことは、すでに 解体されてしまって無いわけですが

在りし日の姿を想像すると、涙ぐましい感じがします。

 

 

 

 

 

Rimg0031

お店手前の溝の上にあった 金属の蓋は

アプト式鉄道のレールを 並べたものかしら。

  ↓

これは、急勾配の山を登る時に、電車に付いた歯車を

このレールに噛ませて 進んで行く、と言うもの。

 

こういう物を うまく利用しているところに、ここらしい感じを受けました。

 

 

 

 

 

続きを読む "横川・鉄道文化むら"

| | | コメント (10)

2015年8月14日 (金)

手仕事

恒例の、今日の お天気と気温。

朝のうち、ミストのような雨でしたが、

それも すぐに止んで 少し明るい曇り空に。

気付けば 昨日と同じく 晴れていました

最高気温は 32度程、湿度があるので 蒸し暑いです。

 

昨日も、降る〜 降る〜と 言いつつ ずっと晴れてましたし

予報の難しい空模様なんですかね。

 

洗濯を しようか すまいか、悩んだ上、今日は して良かったなぁ ヽ(´▽`)/

 

 

 

昨日は 涼しかったので、この時だ! と ばかりに 床磨きを決行!!

いくら涼しくても 動くと 汗が吹き出します。

「 豪邸 」 なもので、いやはや、大変  ( ´艸`)プププ

早稲田実業と 広島新庄の試合を 背中で聞きつつ、ゴシゴシ 拭き拭き

試合が終わるくらいに 終了。

2時間程で 床磨きの終わる 「 豪邸 」 って、どんなんだ???

 

おかげで 今日は、足や腕の 筋肉痛 ・・・ 。

足が疲れていると、本当に 疲れるものですね ( ´・ω・`)

 

その後 買物に出かけて 疲れに拍車をかけ、

我が愛するファイターズの 4時間にも及ぶナイトゲームに 更に ・・・

今朝は ヘロヘロでした。

 

 

 

さて、今日のタイトル 「 手仕事 」 は もちろん 床磨きのことではなく。

 

 
 
 
 

Img_011902

土hige母さんは、とっても 手先の器用な人で、

刺繍が とても上手でした。

たくさんの刺繍糸があったのだけど、刺繍が出来なくなったことから

それを編んで お花のモチーフを 作ってくれたのです。

「 何かに 仕立てて 」 と。

 

 

   花mameの こうした手仕事は、冬〜春にかけてのこと なので

   これは かなり前の話です (;´▽`A``

 

 

 

 

 

Img_0120

と言うわけで、こんな安全ピンのようなものに 付けては どうかと、

考えたわけです。

でも、この丸い穴に 下げたり付けたりが どうにも しっくりこない。

 

なので、丸いパーツの付いていない安全ピンを 改めて買って

こんなのを 作ってみました。

 

 

 

 

 

Rimg0057

ストールピンにも ブローチにもなる アクセサリー。

 

一番上の画像に あるように、

色が 様々なので、苦労したのは 色合わせかな。

次に どう付けて行くかに 悩み ・・・ 。

 

やっと 出来上がったのが コレ、と 言うわけです。

 

 

 

 

 

Img_0125

冬の間に、 雪の結晶 と 桜のモチーフ を 編んでいたのを

覚えていらっしゃいますか。

 

同じサイトの 6月のモチーフが 「 バラ 」 だったので

6月生まれの友人にプレゼントすべく 編んでみました。

これ、編み進んで行くと要領がわかるのだけど

最初は 何度も 編んでは ほどき ・・・ を 繰り返しました。

バラに 見えましょうかね。

 

 
 
 
 
 
 
 
 

続きを読む "手仕事"

| | | コメント (6)

2015年8月13日 (木)

箱根旅行 - お宿と お帰り編 -

今日は 涼しいですわよ〜

どうやら 真夏日には到達したようですが、

朝に比べると 湿度は低いし、心地よい風も 吹いています。

 

外では セミが せわしなく鳴いていますが

夜になると 虫の声が するようになりました。

秋近し、かな。

そんなこと絶対に無いな ・・・ 。

 

どのへんを起点にして 虫が鳴くように なるんだろう。

暦を見られるわけがないから 日にち ってことは ないだろうけど。

温度?

いやいや、夜中だって まだ熱帯夜になることはあるものなぁ。

 

あ〜 それにしても セミが やかましい!

せっかく涼しいのに 暑くなるわ!

 

 

 

 

 

さてな。

長々続いた箱根旅行は 今日で おしまい。

どうして一泊二日の旅が 6回にも渡ってしまうのか。

グダグダが長過ぎるからです ( ̄ー ̄) 

 

                         ・・・ 八ィ (´・д・`)ノ

 

 

では、本題へ。

 

 

 
 
 

Rimg0242

こちら、今回のお宿、結いの宿 「 禰榮館 ( やえいかん ) 」 と言う

和風旅館。

道路を はさんで 右側に川が流れています。

 

 

 

 

 

Rimg0240

ロビーには 豪華なお花。

 

 

 

 

 

Rimg0241

その奥には お休みどころ、シンプルな感じが素敵です。

 

 

 

 

 

Rimg0238

キーホルダーは 年季が入っている。

真ん中には 「 縁 」 の デザイン文字。

 

 

 

 

 

Rimg0228

お部屋は 和室に広縁が付いています。

 
 
 
 

 

Rimg0201

3階建てのお宿でしたが、泊まったのは 2階。

避難経路図を見ても、位置関係が よくつかめない感じで

ちょっとした迷路状態でした。

 

 

 

 

 

Rimg0204

こちら、ボケてますが、チェックイン時に予約出来る

貸し切り露天風呂。

とは言っても、湯船の向こうからが 外 ( 坪庭 ) なので

半露天風呂、と言う感じでしょうかね。

 

他に、空いていれば入れると言う 貸し切り風呂と

もちろん 大浴場 ( 内湯 ) も ありました。

 

他の宿泊客と そう遭うこともなく、ゆったりと入れる温泉でした

 

 
 

 

 

 

続きを読む "箱根旅行 - お宿と お帰り編 -"

| | | コメント (6)

2015年8月12日 (水)

箱根旅行 - 箱根美術館・富士屋ホテル編 -

只今、夏の甲子園が開催されていますが、熱戦が続いていますねえ

 

残念ながら、

我が北海道代表の2校は すでに甲子園を後にしていますが

どこ代表の試合を見ていても、力が入ります。

縁のないチームであっても

つい、どちらかを応援してしまうものですね (◎´∀`)ノ

普通にしていても 30度は軽く越えているのに

テレビを付けていると 更に 熱気で暑くなる気がします。

 

って ・・・ テレビ本体が熱くなっているせいも あるかしら (;´▽`A``

 

今も 試合が進行中。

4試合ある日は、プロ野球のナイトゲームと 重なることがあり

困ったなぁ、と 思いつつ、ポチポチと リモコンボタンを押しながら

あちこちの経過を 観て 楽しんでいますよ。

 

 

 

 

 

さて、昨日の続きです。

 

 

 

 

Rimg0154

一番 手近だったせいもあって、箱根美術館に行くことに。

 

普通の入場券と、お抹茶が頂けるセット券が ありましたが

すでに強羅公園のお茶室で頂いていたので、

入場券だけを買い求めました。

 

 

 

 

 

Rimg0128

こちらの美術館は お庭も とても美しく、

この季節は 木々と苔の緑が 清々しい景観を作っていました。

 

苔には詳しくはないですが、サイトによると 300種類あるのだとか。

モミジは 200本とのことなので、秋のお庭も さぞ美しいことでしょう

 

 

 

 

 

Rimg0132

庭に置かれた岩の上にも 苔、

そして、あちこちに根付いた植物が 景色を作っていました。

これだけでも お庭の風情ですよね。

 

 

 

 

 

Rimg0138

ふと目を上げると、雲が 低く垂れ込め山にも かかっている ・・・

と思ったら、あの山のモクモクは 大湧谷ではないかしら ・・・ 。

 

今回は 噴火の関係で行けなかったけれど

警報が解除になったら 行ってみたいと思います。

 

 

 

 

 

Rimg0144

土・日・祝日と 8月、11月に 特別公開されている

「 石楽園 」 と言う お庭。

巨岩の石組みを中心とした庭園だそう。

 

奥に 大文字山が見えますね。

借景で、より奥行きのある景観が作られています。

 

 

 

 

 

Rimg0151

大きな岩の間を 石の階段が続きます。

この道沿いに、竹庭が あったり、

9月に見頃を迎えると言う 「 萩の道 」 が あったりします。

 

 

 

 

 

Rimg0152

どこを どう撮っても、美しい日本の お庭です。

 

 

この後、箱根美術館の本館へと 見学に入ります。

埴輪や土器、各地の焼き物などが 展示されていました。

花mameの感覚だと、美術館と言うより 博物館の趣きでしたが

これらを 美術品と捉えると 美術館なのでしょう。

 

創立者の岡田茂吉氏は

 

「 美術品は 決して独占すべきものではなく、

 一人でも多くの人に見せ、娯しませ、

 人間の品性を向上させる事こそ、文化の発展に多いに寄与する 」

 

との 信念のもと、

東洋美術の優品を蒐集して、海外への流出も 防いだのだそうです。

 

 

 

 

 

この日は、箱根湯本に戻って 一泊しました。

 

 

 

 

 

続きを読む "箱根旅行 - 箱根美術館・富士屋ホテル編 -"

| | | コメント (2)

2015年8月11日 (火)

箱根旅行 - 強羅公園編 -

今日のお天気と暑さの度合いが

毎日の ご挨拶代わりと なっていますね。

 

当地のお天気は 雲が多めながらも 晴れ、

気温は 31度程度で、少し 風あり。

室内は、夜明け前から 窓を開け放しておいたので

朝は 涼しかったですが、今は 34度くらいまで 上がって来ています。

 

猛暑に比べたら、何と 涼しいことか。

なのですが、慣れて来ると これでも十分 暑いですわね (;´▽`A``

 

考えてみれば、花mameの身体は 「 寒冷地仕様 」

元々、当地に お住まいの方より 暑さに弱くて 当たり前。

その割に、 「 よう頑張っとる! 」

と、自分で 褒めておきましょう。

その代わり、寒さには 強いですわよ ( ̄ー+ ̄)

 

と、言いたいところだけれど、 「 外気の寒さ 」 に 関してだけ。

道民の真冬の室内は かなり暖かいので、

東京の底冷えする室内の寒さにも、実は 弱いのです。

 

 

さて、そんな ご挨拶は 大概にして

本日も、強羅公園。

 

 

 

 

Rimg0096

公園内にある 「 白雲洞茶苑 」 と言う お茶室群。

詳しくは、 こちらのサイト に 委ねることに致しましょう。

 

お抹茶を頂ける、とのことで

門をくぐり、階段を上っている途中で、

建物のガラスが ビリビリと 大きな音を 立て始めました Σ( ̄ロ ̄lll)

 

動いていたため、揺れには 気が付かなかったのですが

地震だった模様。

お茶室の方が おっしゃるに、

「 久しぶりに 大きな地震でしたね 」 、とのこと。

 

大湧谷の噴火以降、大小の違いはあれ、

こうした地震に たびたび見舞われているのだなぁ と

改めて 肌で感じた一瞬でした。

 

お茶室で、お菓子 ( よもぎ饅頭 ) と お抹茶を頂き、

茶室巡りに 入ります。

リンク先にあるような お茶室や浴室などを 見学。

 

 

 

 

 

Rimg0099

その一室 「 対字斎 」 から見た 「 大文字山 」 。

正しくは 「 明星岳 」 と 言うそうです。

頂上あたりに 「 大 」 の文字が 見えますね。

毎年、8月16日の 箱根強羅夏祭りで

大文字焼きが 行われるのだそうです。

 

 

 

 

 

Rimg0105

お庭には 様々な お茶花が 植えられているのだとか。

これは お茶花ではないでしょうが、ひと際 存在感を示していました。

 

 

 

 

 

Rimg0106

大きな植物なのだけど、花は 小さく可愛らしい。

穂になって咲くと 見事だろうなぁ と思います。

あ、名前は わかりません (*´ェ`*)

 

 

 

 

 



続きを読む "箱根旅行 - 強羅公園編 -"

| | | コメント (2)

2015年8月10日 (月)

箱根旅行 - 強羅公園 ・ 温室 紫陽花編 -

今日も猛暑からは 解放されたまま ですが

雨含みの雲が 空一面を覆っていて、

時々、含み切れなくなったかのように 雨が降って来ます。

湿気の多い空気が 身体に まとわりつきます (A;´・ω・)アセアセ

 

時に 日も射すのですけどね。

それがまた 蒸し暑さに 拍車をかける ・・・ 。

 

はぁ〜 暦の上だけでなく、

爽やかな秋が 早く来ないかなぁ と思います。

 

 

 

 

 

さて、旅日記。

今日も 強羅公園から お伝えします。

ここの公園は とても広いので、なかなか 出られないのよ〜。

 

 

 

 

 

Rimg0024

公園に行く 道々にも

この季節の花の女王 「 紫陽花 」 が 咲き誇っていました。

 

 

 

 

 

Rimg0031

昔は、紫陽花と言えば

手まりのような紫陽花か 額紫陽花、

それも 色も形も 決まり切っていたものですが

今は、本当に 様々ですね。

 

 

 

 

 

Rimg0032

この紫陽花と ひとつ上の紫陽花は

ほとんど 同じような形なのに、形は 微妙に違うし

花の色も 違うのですよね。

 

 

 

 

 

続きを読む "箱根旅行 - 強羅公園 ・ 温室 紫陽花編 -"

| | | コメント (6)

2015年8月 9日 (日)

箱根旅行 - 強羅公園 ・ 温室編 -

今日は、70回目の 「 長崎 原爆の日 」 。

もうすぐ 平和祈念式典が始まります。

広島の時と同様、平和を願い、祈りたいと思います。

 

 

 

 

 

昨日は、「 脱・猛暑 」 で、かなり 涼く過ごせました。

夜など、冷たいくらいの空気が ベランダや窓から入って来て

「 脱・クーラー 」 の日にも なりました。

やはり 自然の空気の冷たさは、身体に優しいですね。

とは言え、この気温差に 体調が崩れなければいいのですが ・・・ 。

 

 

 

 

 

さて。

昨日に引き続きの 箱根旅行。

強羅公園へ 行ってみました。

 

 

 

 

 

 

Rimg0033

順路を辿ると、温室へ 誘われます。

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0034

いかにも 南方の花、と言った この花は 何て言うのだろう?

 

 

 

 

 

Rimg0035

滝も流れていて、さしずめ ジャングルの趣き。

 

 

 

 

 

Rimg0036

可愛らしいパイナップルが ありました。

 

 

 

 

 

Rimg0037

これ、お花で 花材として使います。

夏のアレンジには 良いポイントと なるんですよね。

 

 

 

 

 

Rimg0039

6月のレッスンで使った 「 クロトン 」 。

ほぉ、こんなふうに 生えているんですね。






 

続きを読む "箱根旅行 - 強羅公園 ・ 温室編 -"

| | | コメント (2)

2015年8月 8日 (土)

箱根旅行 - 電車編 -

各局の気象予報士さま方の言ったとおり、

今日は  32度と、猛暑から解放されました〜 ヽ(´▽`)/

35度以下とは 何と涼しいものでしょ

おまけに、心地よい風が 室内を通り抜けます。

お出かけにも 躊躇がありません。

 

でも、まだまだ 油断は出来ませぬぞ。

気を引き締めて 日々過ごして行かなければ

また足をすくわれて、猛暑の中に ドボーンと

投げ込まれるやもしれません、

 

 

 

さて、今日から しばらく、また 旅日記となります。

 

実は 花mame、東京在住も長くなりましたが

一度も 箱根に行ったことがなく

その旨を、事あるごとに 土higeさんに伝えていたのですが

なかなか 実現するに至らず。

この6月に長年の夢かなって、やっと 行くことが出来ました。

 

 

 

 

 

Rimg0001

憧れのロマンスカー

行きは 青いロマンスカー 「 MSE 」 。

 

 

 

 

 

Rimg0013

箱根湯本まで 快適な旅でした。

 

 

 

 

 

Rimg0016

次に 「 箱根登山電車 」 。

 

 

 

 

 

Rimg0245

急な山道を 何度かのスイッチバックを行いながら 進みます。

 

 

 

 

 

Rimg0018

時は 紫陽花の季節。

車窓にも 駅のホームにも たくさんの紫陽花が見られました。

 

 

 

 

 

Rimg0022

強羅駅 着。

この後、歩いて 強羅公園まで向かい、

お花に どっぷり浸かる時間を過ごしたのですが

これはまた 後日のご紹介。

 

 

 

 

 

続きを読む "箱根旅行 - 電車編 -"

| | | コメント (8)

2015年8月 7日 (金)

帰京途中の景色

土曜日 ( つまりは 明日 ) から 少しは猛暑も やわらぐ ・・・ と、

ここ数日、どこの局の気象予報士さま方も おっしゃるので

よし、取りあえず、今日一日 頑張ろう

と 言う気になったのに。

 

 

 

 

 

Rimg0005

朝6時から 30度超

頑張れるかしら ・・・ と、不安になる。

 

今日も今日とて、洗士は 働く

掃除だって したし(四角い部屋を まぁるくね)、

いつにないこと、ミシンだって出して カタカタ 縫った。

出来たものは いつか ご紹介します。

 

友人から電話があり、しばらく話してから

そろそろ時間 と、洗濯物を 取り入れる。

畳む、しまう、の 一連の作業を こなし、

ふと立ち止まると、全身汗だく ・・・ 暑い。

 

動いているせいもあるかなぁ、とは思ったけれど

それにしても、ヤケに 暑い

 

 

 

 

Rimg0022

そのはずだよ ・・・ 。

 

倒れる前に クーラーのスイッチを入れました (。・・)σ【ON】

 

熊谷とか 館林とかに お住まいの方々は

毎日、こんな中に おるのですか?

 

改めて、お見舞い申し上げます o(_ _)oペコッ

くれぐれも 熱中症に気を付けてくださいね。

 

 

 

 

 

さて。

前置きは 前置きとして ・・・ 。

本文は 6、7月の 帰京時に見た景色です。

 

 

 

 

 

まずは 6月の飛行機からの 景色。

 

 

 

 

 

Rimg0181

空港を飛び立って まもなく。

水を張った田んぼが 鏡のように 空を映します。

 

 

 

 

 

Rimg0182

さぁ、雲に突入。

 

 

 

 

 

Rimg0183

雲の中。

なぁんにも 見えません。

 

 

 

 

 

Rimg0184

お、雲を抜けるぞ♪

 

 

 

 

 

Rimg0185

雲の上に出ました〜 快晴です。

 

 

 

 

 

Rimg0187

またもや、ブロッケン現象。   ↑ このあたり。

 

この日は エンジンの横の席だったので、

旋回で 機体が傾いた時だけ 見ることが出来ました。

 

 

 

 

 

Rimg0191

3月の帰京時 には、まだ 雪で真っ白だった 日高山脈。

残雪は見えるものの、夏の山へと 衣替えをしていました。

 

 

 

 

 

Rimg019302

日高地方の海岸線かな。

 

 

 

 

 

Rimg0202

牡鹿半島あたり。

奥の丸いのは 金華山かしら。

 

 

 

 

 

Rimg0203

松島や〜 あぁ 松島や 松島や。

芭蕉が機窓から見たならば、どんな句を 作ったことでしょ。

 

 

 

 

 

Rimg0210

福島あたり だったか、

太平洋に 大きな エンジェルスラダー。

最初、雲と空の色で 虹か、と思ったものですが。

 

 

 

 

 

Rimg0214

東京湾が見えると、もうすぐだなぁ と思います

 

そして、モノレールに乗り、

天空橋と整備場の間にある

大きな 「 ポンジュース 」 の看板を 車窓に見ると、

なぜだか、東京に帰って来た、と思うのです。

 

 

次は 7月の 「 汽車 」 からの風景。

北海道では、電車であれ、ディーゼルであれ、蒸気機関車であれ、

全て ひっくるめて 「 汽車 」 と呼びます。

 

 

 

 

 

続きを読む "帰京途中の景色"

| | | コメント (6)

2015年8月 6日 (木)

ラベンダーを見に ・・・

本日、8月6日。

広島、70回目の原爆の日。

今年も 暑い中、平和記念式典が行われました。

 

そして、夏の甲子園が始まりました。

こちらは 100年の節目の年 と言うことで

始球式は 王貞治 氏。

 

選手宣誓は 京都代表鳥羽高校の 梅谷主将。

「 8月6日の意味を 深く胸に刻み ・・・ 」

と言う一文が とても心に残る 良い宣誓でした。

 

平和と言うことを 改めて思う一日に なりました。

 

 

 

 

 

話は また さかのぼり、7月初旬のこと。

北海道滞在中に、母と ラベンダーを見に出かけました。

久々の遠乗りです

 

 

 

Rimg009902

美瑛に着いて

まずは 目に付いた 「 かんのファーム 」 の お花畑に入りました。

ラベンダー畑は まだ咲いていない所も あったけれど

紫色と 良い香りに 癒されました。

 

 

 

 

 

Rimg0100

ラベンダーにも 色々種類があって

この画像のは 「 濃紫3号 」 と ありました。

 

 

 

 

 

Rimg0093

富良野ラベンダー情報サイトによると

こちらのラベンダーは 「 実生 」 のもの なのだとか。

ラベンダーは 種から育てると

色や丈など、形質の異なる 様々なラベンダーに なるのだとか。

それを見られるのは ここだけ だそうですよ。

 

 

 

 

Rimg0125

ラベンダーだけでなく

たくさんの花々が ボーダー状に 植えられています。

 

 

 

 

Rimg0131

ラベンダーも 広く 植えられていましたよ。

 

それにしても、

抜けるような青空、とは こんな空のことを 言うのでしょうね。

 

 

 

 

Rimg0104

丘の上の小屋までは、緩やかに見えて 結構な坂。

上り切ると、十勝岳連峰が 綺麗に見えました。

 

 

 

 

 

Rimg0133

植えられていた お花のひとつ 「 エーデルワイス 」 。

「 エ〜デル ワァ〜イス ♪ 」

思わず 歌いたくなりますわね ( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

Rimg0135

次に向かったのは 「 中富良野 」 。

ここは 町営のラベンダー畑だそう。

左手に リフトがあり、気軽に 上ることが出来ます。

が、花mame様 ご一行は ここで見ているだけにしました ( ´艸`)プププ

こちらも ボーダーが 綺麗です。

 

 

 

 

 

Rimg0140

次は 上富良野の日の出公園って 言ったかな。

昔々は 季節になると よく来ていました。

 

 

 

 

 

Rimg0137

お花畑と反対方向には やはり 十勝岳連峰。

この日は 本当に どこの山も 綺麗に見えました。

 

 

 

 

 

Rimg0139

山肌の見える部分に グーッと ズームすると

十勝岳の噴火口から 噴煙が上がっているのが 見えます。

 

この後、この十勝岳の方へ向かって 車を走らせます。

 

 

 

 

 

 

続きを読む "ラベンダーを見に ・・・"

| | | コメント (8)

2015年8月 5日 (水)

「猛」暑中 お見舞い申し上げます

Rimg0494

昨日、東京での猛暑日が

観測史上初の5日連続となった、と ニュースに なっていました。

 

何でも、太平洋高気圧の上に チベット高気圧の2枚がけ なのだとか。

真夏に 電気毛布を2枚がけ、てな イメージでしょうかね ヾ(;´Д`A

今日も当然、猛暑日が予想され、その記録は まだ続きそうな感じです。

 

ふんむぅ〜 ( ̄ヘ ̄)

 

でもね。

5日連続は 都心の話。

当地の猛暑は もっと続いてる気がするのだなぁ ・・・ 。

気のせいかしら ・・・ 暑くて 頭がボーッとしてるからね ( ̄▽ ̄)

 

でも、今日は風が強めで 幾分 涼しい日となっていますよ。

 

 

さて、そんなわけで 皆様、

 

  暑中お見舞い申し上げます。

 

熱中症に ならないように、

水分補給と 適切な温度管理に 気を付けて参りましょう。

 

そして、人間はワガママに出来ているので

冬になったら 絶対、この暑さが恋しくなる のですから

今のうちに 「 暑い暑い 」 を 楽しんで おきましょうぞ!

 

 

 

ところで。

今日の画像は、7月のレッスンで作った 「 シェルリース 」 。

 

今回の資材調達も 友人でした。

貝殻を中心に 夏らしいアイテムを揃えてくれましたよ。

 

 

 

 

 

Img_0143

巻貝やら ヒトデやら。

 

 

 

 

 

Img_0144

ブルーに色づけされたソーラーローズに スケルトンリーフ、

パールも加えて 少しだけ エレガントさも。

 

ブルーのリボンも 夏らしい感じだったので

普通のリボン結びにするのではなく

「 水兵さん 」 の帽子の リボンのイメージで付けました。

その上に付いている 小さな麦わら帽子も アクセントになっています。

 

リースは アイテムを付け出すと あっちにもこっちにも 付けてしまって

収集 収拾が付かなくなりがち。

ポイントを3点に置いて付けていくと まとまると思います。

 

今、玄関に かけてありますが

見ると、少しだけ 涼しい気がしますよ。

 

 

 

そして、もうひとつ。

 

 

 

 

 

20150625_100459

こちらは 以前、お花の教室を一緒にやっていた 友人作のリース。

同じ白ベースで 貝殻などが付いていても

他に使う お花の種類や色が違うと 随分 違うものになりますね。

可愛らしいリースです

 

 

 

 

 

次は、ですね ・・・ 。

 

 

 

 

 

続きを読む "「猛」暑中 お見舞い申し上げます"

| | | コメント (6)

2015年8月 1日 (土)

炎暑の中の 「 涼 」

連日、暑い〜暑い〜 と 連呼していますが

暑いのは 花mameだけではないし、

もっと暑い場所の方たちも たくさん いらっしゃるので

少しは 目で涼んで頂きたく、

今日は こんな画像を いくつか載せてみます。


 

 

 

 

Rimg0247

2月の我がイナカの 冬まつりの様子です。

この記事 の後に 行ってみました。

これは 冬まつり会場のメインステージ。

滑り台が併設されているのは お約束。

 

遠いので はっきりとは わかりませんが、三角の真ん中に付いているのは

妖怪系アニメの猫にゃんです

今年は 市民作の雪像にも、この猫にゃんが 多数 見受けられました。

 

 

 

 

 

Rimg024502

我がイナカでは 毎年、

国際雪像コンクールみたいなのを やっていて

日本国内外からの参加者によって、美しい雪の芸術品が作られています。

 

日中は 真っ白ですが

夜になると こんなライトアップも されているのですね。

 

 

 

 

 

Rimg024902

もう半年近くも前のことなので、確かではないのだけれど

この画像のは 何位かに入っていたような気がする ・・・ (;´Д`A ```

 

これは キューブ状に積まれた雪の塊から

形を掘り出して行くのですよね。

いわゆる雪の彫刻です。

 

もちろん、デザインや 詳細な設計など

綿密に詰めてから 作り出すのでしょうけど

とても 人の手で作り出したとは思えない程、

どれも 美しい曲線や シャープな面で 構成されていました。

 

 

 

花mameは、こちらのが ストーリー性を感じて 好きだったなぁ

 

 

 

 

 

続きを読む "炎暑の中の 「 涼 」"

| | | コメント (6)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »