« 実家の花 その3 | トップページ | 我がイナカの公園の芝桜 »

2015年7月23日 (木)

実家の花 その4

昨夜から 少し雨模様で、

ついさっきまで 風に乗って、細かい雨が 降ったり止んだりしていましたが

今は 少し薄日が射して来ています。

どうせ降るなら 一気に ザーッと来てくれた方が

空気もキレイになるし、少しは 涼しくもなるでしょうに。

 

昨日の我がイナカ、

午前中に 地響きを伴うような雷が鳴ったのだそう

これは どこかに落ちたな ・・・ と 思ったら

意外にも ご近所だったとのこと。

 

 

 

121219_155008_ed

この画像の 左上の方に写っているトランスに 落ちたらしい

それにしても、今見ると 涼し気な画像だわ ・・・  

 

被害は無かった模様ですが

大きな音に ご近所の皆さんも ビックリされていたようです。

 

ゲリラ豪雨などと言われ始めて 久しい昨今、

落雷なども 珍しくなくなりましたね。

こちらでも くれぐれも 気を付けて行きたいものです。

 

 

 

本日も シリーズものを。

今日は 「 オダマキ 」 に絞って お送りします。

 

実家の周りには 様々な種類、色の オダマキが あります。

ご紹介するのは 1種類を除いて 全て実家にあるものです。

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0004

きっと、ちゃんとした名前があるのでしょうが

うちでは 「 ○○の所にある オダマキ 」 で 通じています ( ´艸`)プププ

なので、今日は それに倣って ご紹介して行きましょう。

これは 「 南側にある 」 オダマキ。

 

 

 

 

 

Rimg0003

紫と白の ツートーン。

 

 

 

 

 

Rimg0103

正面から。

星形に開いているのが 「 萼 」 で、白の縁取りのあるのが 「 花弁 」 です。

 

 

 

 

 

Rimg0172

オダマキって、同じ株から 形の違う2種類の花が咲くんだ、

と、今年になって 気が付きました。

考えたこともなかったですが、雄花と雌花なんでしょうかね。

シベの感じに 違いはないように見えますが ・・・ 。

 

花弁の部分など、柔らかい布で作った コサージュのようにも 見えます。

 

 

 

 

 

 

Rimg0108

コチラは 「 オンコの木の下にある 」 オダマキ。

 

 

 

 

 

Rimg0093

オール紫です。

あ、萼の先が ちょっと色変わりしてるなぁ。

 

 

 

 

 

Rimg0107

左にあるツボミの上の部分は 「 距 ( きょ ) 」 と言いますが

この時の姿は

4本足で ぶら下がっている 生き物のようなのですよね ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

Rimg0058

コチラ、 「 ベランダ横の 」 オダマキ。

可愛らしいピンク色です。

 

 

 

 

 

Rimg0101

花弁に 白の入ったタイプと

 

 

 

 

Rimg0059

全部ピンクのタイプ。

上を向かせると、オダマキらしくないですね。

デルフィニウムっぽく 見えませんか。

 

 

 

 

 

Rimg0135

コチラは、道の駅にあった オダマキ。

上のと同じ ピンク系でも、形が まるで違うのです。

 

 

 

 

 

Rimg0136

ふふ、ここにも 「 生き物 」 が ぶら下がっていますね (*^ー゚)b

 

 

オダマキと言うのは 自然交配がしやすいのだそうです。

なので、実家のように

そんなに間が離れずに 違う種類のオダマキがあると、

交配して 新しい種類が出来てしまうことが あるのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0069

コチラは、 「 ヤマツツジの陰にある 」 オダマキ。

白です。

 

 

 

 

 

Rimg0071

咲き始めた頃は 薄い緑色で

形が コロンとしていて 可愛い

 

 

 

 

 

Rimg0166

これが 咲き進むと、こんなふうに なります。

ふわふわに見えて、まるで シフォンで出来た ウエディングドレスのよう ♪

あらら、アリさんが 潜り込んでますね ・・・ (;´▽`A``

 

 

 

 

Rimg0169

これの 違うタイプが コチラ。

やっぱり ドレス感がありますね。

 

このオダマキは 今年初めて 気が付いたので

ニューフェイスなのかもしれません。

どこから 来たものやら ・・・ 。

 

 

 

 

 

Rimg0146

車庫裏にも 何種類かありましたよ。

風呂敷によくあるような 紫色。

萼は シャープだし、花弁の形が とてもキレイです。

ちょっと 男性的なオダマキに見えました。

 

 

 

 

20150626_162142

こちらは エンジ色と 白のツートーン。

何だかサンタクロースみたく見えますわ

 

 

 

ご近所には オールエンジ色のとか

もっと 薄い紫のとか、男性的なオダマキと同じ形の 白や

黄色いオダマキも ありました。

 

花を 「 撮る 」 のであって、 「 盗る 」 のではないけれど

持ち主さんに 声がけ出来ない場所のものは 撮影を控えました。

いつか、お許しを得られたら ご紹介したいと思います

 

 

 

 

 

Rimg0150

最後に、オダマキではありませんが

今年 唯一買った草花をご紹介。

赤いサフィニアと 黄色いミリオンベルです。

これは 植えたばかりの画像ですが

今頃は プランターいっぱいに 花が咲いていることと思います♪

 

 

 

 

 

| |

« 実家の花 その3 | トップページ | 我がイナカの公園の芝桜 »

花 - 実家の花」カテゴリの記事

コメント

見事な「苧環」ですね。
これほど種類があるとは知りませんでしたよ。
私は「ピンク」と「白」が好き
色もこんなにあるとは知らず・・・。
ステキな画像を有難うございます。

投稿: マコママ | 2015年7月23日 (木) 17:20

>マコママさま
 
こんばんは☆
 
ありがとうございます
前に ご紹介すると言っていながら
こんなに遅くなってしまいまして すみません。
 
きっと、まだまだ色も種類も たくさんあるのではないかと思います。
花が終わると実をつけて、それが乾燥すると 種が出来るのです。
そんなふうに どんどん増えて来るのですよ。
あまり増えても困るので、花が終わったら茎を切ってしまうことにしています。
それでも切り残しから 種がこぼれるのですよね (;´▽`A``
 
ピンクと白が 気に入られましたか (o^-^o)
花mameも可愛らしくて好きです♪
 
いえいえ、こちらこそ、いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2015年7月23日 (木) 23:37

オダマキは好きな花の1つです。
うちの庭にも咲かせてたけど、
いつの間にかいなくなっちゃたな~……。

投稿: Robin | 2015年7月24日 (金) 19:06

こんばんは。
先週末から風邪を引いてしまって・・・・・
やっと、明日当たりから、ボチボチ活動開始??

オダマキって、こんなに色や形が違うんですか。
自然交配しやすいそうですが、いろんな種類のオダマキを、まとめて育ててると、新種が出来るのかな??
不思議な花ですね。
個人的には、1枚目の白い縁取りがあるのが良いですね。

投稿: ソングバード | 2015年7月24日 (金) 21:01

>Robinさま
 
こんばんは☆
 
おぉ、お好きな お花でしたか (o^-^o)
花mameも 何だか惹かれる花のひとつです。
年を追うごと、種類の違うものを見つけては 小さな喜びを感じていますよ♪
 
お庭のオダマキさん、
また戻って来るといいですね・・・

投稿: 花mame | 2015年7月24日 (金) 23:38

>ソングバードさま
 
こんばんは☆
 
あらら・・・それは大変!
夏風邪は治りにくいらしいので
くれぐれも無理されませんよう お大事になさってくださいね
明日も暑いようですので、少しずつ活動なさってくださいね。
 
オダマキ。
はい〜 まだまだ様々な色や形のものが あります。
実家のも 以前は紫のものしかなかったと思うのですが
気が付けば こんなに種類が増えていました。
ご近所にも また違うものが咲いていたりするので
その種が飛んで来たり、交配したりしたものかもしれません。
 
おっしゃるように、色んな種類のオダマキを育てていると
新種が出来る可能性もあるのだとか。
オダマキには愛好者が多いそうですが
新種を作れるかも、と言うところも
オダマキの魅力のひとつかもしれませんね。
 
白い縁取りのオダマキが お好みですか (o^-^o)
すっきりとした感じで素敵な花だと思います☆
交配せずに ずっとこの色形のまま いてほしいものだなぁと思います。

投稿: 花mame | 2015年7月24日 (金) 23:54

こにゃにゃちにゃん

おお!
本日は、ほぼオダマキ限定記事ですか~★
オダマキさんも、いろんな種類があるものですなあ。
シャトーにも、青とピンクがありますが、
どんな咲き方をしていたか記憶にありませぬ・・・。
はは。

「ヤマツツジの陰にある」 オダマキさん
わお!
オダマキも八重?があるのですかあ。
ゴン太には、ぜんぜん違うお花に見えますです。
その下の白の違うタイプですら、
「オダマキ?」くらいに、違うお花に見えますです。
今までの「オダマキ」のイメージが、ひっくりかえりました。
可憐かつゴージャスなお花ですなあ~。

「オンコの木の下にある」 オダマキさん
萼の色変わりもステキですが、紫色も、涼しそうな紫で、
浴衣の柄にしたいようなお花ですなあ。

エンジと白のツートンさん。
たしか、シャトーにあったピンクが、こんな雰囲気だったような気がしますですなあ。
来年になったら確認してみたいと思いますですなあ。

サフィニア。
おっ、ブランドものですな♪
って、お花は、たいていどこかのブランドものなのでしょうかな?
あは。
今頃、きっとワサワサ元気に咲いていることでしょうなあ~♪

投稿: ゴン太 | 2015年7月31日 (金) 10:01

>ゴン太さま
 
こちらにも ありがとうございまんもす
 
はい、今回は オダマキだけで まとめてみました。
 
オダマキは ずっと好きな花のひとつで、
よく知っていると思っていたんですが
なんと、ひとつの株からタイプの違う2種類の花が出ていて
ますます興味を持ってしまいました。
 
お、ゴン太さんは 「ヤマツツジの陰にある」オダマキさんが お気に入りですね♪
これ、花mameも たいそう感動しました。
可憐かつゴージャス、おっしゃる通りです
 
オンコの木の下のは 色も和風なのでしょうね。
オダマキ柄の浴衣、いいなぁ
 
おぉ、御地シャトーのオダマキさんは ピンクと白のツートンかもですか。
是非、来年 確認してみてくださいませ。
 
サフィニア。
はい、某酒造会社のブランドのひとつですね (o^-^o)
買うお花はブランドなんでしょうかね。
でも、大きな種苗会社のでなければ 取り立ててブランドではないのかも?
どうなんだろう???
 
今頃は プランターいっぱいに咲いていることでしょう ヽ(´▽`)/

投稿: 花mame | 2015年7月31日 (金) 11:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 実家の花 その3 | トップページ | 我がイナカの公園の芝桜 »