« 実家の花 その2 | トップページ | 実家の花 その4 »

2015年7月22日 (水)

実家の花 その3

外は 朝から強風が吹いています。

今日も今日とて、猛暑日。

窓を開けておくと、室内を 風が通り抜けて行きます。

 

そう、

ビュービューと、そのへんの物を まき散らしながら。

我が家に吹く プチ台風だわ

 

適度な風なら 涼しいものを

あまりに強くて 開け放っていられないから

返って 暑い日を過ごしています (;´Д`A ```

 

雲ひとつない快晴なのに 明日は雨とか

 

なので、今日は 家中のカーテンを洗いまくりました。

暑さと風で あっと言う間に乾きましたよ。

レースのカーテンがキレイになると

家の中が 明るくなった気がします。

 

 

 

 

 

さて。

今日も シリーズものです。

 

 

 

 

 

 

Rimg0013

「 立てばシャクヤク 」 に、アリさんが 遊びに来ていた。

 

 

 

 

 

Rimg0142

白のシャクヤクですが

手前の赤いのは どうしたものか。

 

 

 

 

 

Rimg0016

白いシャクヤクなのだけど、本当に どうしたものか ・・・ 。

 

 

 

 

 

Rimg0015

白いシャクヤクなのだけど ・・・ え? もう わかった、って?

 

 

 

 

 

Rimg0017

本物 ( ? ) の 白いシャクヤクは こちら。

 

 

 

 

 

Rimg0029

2度目の帰省時、

もう終わりになっていたけれど、これが 実家の元祖シャクヤク。

退色して ピンク色に見えますが

元々は 牡丹色のシャクヤクです。

 

 

 

 

 

Rimg0027

かろうじて 若い花を見つけました。

でも、色は薄いなぁ ・・・ 。

オシベの様子が 見事だな と思います。 

 

 

 

 

 

Rimg0035

様子が シャクヤクに 似ていますが

こちらは 「 座ればボタン 」 の方。

 

 

 

 

 

Rimg0048

ツボミも 尖っていましたが

開きかけも 三角形で カドがある。

 

 

 

 

 

Rimg0054

満開になると 丸いのにね。

一重でもなく 八重でもなく ・・・ 二重くらい?

まさしく 牡丹色のボタンです。

 

 

 

 

 

Rimg0144

こちらも ボタン。

土に近い ・・・ (;´▽`A``

 

 

 

 

 

Rimg0012

これが 咲いたの図。

見事な大きさ と 重さ でして ・・・ 。

あまりに頭が重いので、みんな 下を向いて咲いていました。

この花だけ ちょっと花首が しっかりしていたので

何とか お顔を写せた次第。

 

伯母の庭から お輿入れした花のひとつ。

伯母 曰く 「 下ばかり向いて つまらない花 」 。

                     だから 寄越したのか ・・・ (-ε-)

 

とは言え、こんなに豪華で 美しい花です。

 

 

 

 

 

Rimg0145

これも、フロム 伯母の庭。

 

トロリウス ( キンバイソウ ) 。

まだまだ 未熟なツボミたち。

 

 

 

 

 

Rimg0018

これが咲くと こんなふう。

ちょっと 透明感のあるような、光っているような、蝋細工のような 花。

 

花弁のように見えるのが 萼で

右の花の中に見える 細長いのが 花弁なのだそうな。

 

 

 

 

Rimg0148

え〜と、名前は ・・・ っと ・・・

そうそう! シラーだ!

以前は ピンク色のもあったのだけれど 気が付けば 紫だけ。

 

 

 

 

 

Rimg0151

ピンクの ミヤコワスレ。

 

 

 

 

 

Rimg0013

紫色のも あります。

 

 

 

 

 

Rimg0152

タイツリソウ ( ケマンソウ ) 。

今年も 大漁です

 

 

 

 

 

Rimg0153

すでに 実が成っているものも。

きっと タイの卵が入っているのだな ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

Rimg0155

サクラソウ。

増えては減り、増えては減りしている、父の お気に入りの花です。

 

 

 

 

 

Rimg0159

アッツザクラの 白。

 

 

 

 

 

Rimg0004

少しだけ 群生しています。

バッタさんが 遊びに来ていました。

 

 

 

 

 

Rimg0003

ピンク色の アッツザクラ。

本来は もっとピンクが濃いのだけど、これも 終わりに近いせいかしら。


 

 

 

 

 

Rimg0164

テッセンと、実家では呼ぶ クレマチス。

今年は 時季を逸して 支柱を立てなかったら

見事に咲いてくれました。

植物も 自由奔放が いいのかな。

 

 

 

 

 

 

Rimg0157

コルチカムの葉、だと思うのだけど

葉の間に 実が付いていまして。

 

 

 

 

 

Rimg0058

しばらく経つと、その実が こんなふうに割れました。

中には 種らしき物が いっぱい。

これで 増えて行くものなのでしょうかね。

 
 
 

そして

↓ こちらの植物たちは ・・・

 

 

 

 

20150608_165206

車庫裏の花畑のもの。

ルピナスが 盛りの時でした。

画像のは 少し遅れたようで まだ完全に咲き切ってはいません。

それでも 周りには良い芳香が漂っていました。

 

 

 

 

 

20150608_165250

こちらのルピナスは ちょっと咲き進んでいますね。

先が まだ三角の、この形が一番 ルピナスらしいようで

花mameは好きです。

 

 

 

 

 

20150608_165437

すっかり手入れを怠っていたら

桜の木の下が ヤブ状態で、

スズランやら ツルニチニチソウやら

名も知らぬ植物たちの 楽園となっていました ( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

20150608_165504

今年は 雪に押されて 木が折れていたので

もう枯れたか、と思っていたレンギョウに

情けないくらい 小さな花が付いてました。

生命力 強し。

と言うか、キミは 頑張っていたのだね。

 

 

 

 

 

20150608_165235

こちら、何だか わかりますか?

北海道を代表する 山菜のひとつです。

 

 

 

葉っぱは スズランに似ていますが

ギョウジャニンニクです。

誰かが植えたものか、飛んで来たものか ・・・ 。

 

 

 

 

 

20150608_165325

こちらが ギョウジャニンニクの花です。

ちと調べたところによると ネギ科ネギ属なのだそう。

確かに ネギ坊主に似たような花。

でも、花の根本が深い赤なので、ちょと オシャレな感じがします。

 

 

 

 

 

20150706_115541

小さなアヤメのようにも見える 花。

あちこちに 生えているのだけれど

未だに 名前を知りません。

 

 

 

 

 

20150706_122344

こちらも 名前知らずの花。

1センチにも満たないような 可愛らしい花です。

園芸種ではなく 野草の類いですね。

 

 

 

 

 

20150626_1620332

我がイナカでは マーガレットと呼ばれては いるけれど

本当のところは 違うのだろうな、と思われる花。

マーガレットとは 葉の形が違うような気がします。

似た花は 何種類かありますものね。

 

名前は どうあれ、6月あたりには お庭や道端、野原などで

雪が降ったかのように、それは キレイに咲く花です。

 

 
 

 

 
 

20150706_122422

ビロード草。

葉っぱが フランネルのよう。

この葉色に 濃いピンクの花の組み合わせが とても目立ちます。

 

 

 

 

 

20150626_161832

こちらの花畑にも シャクヤクがあります。

これは バイカラーのシャクヤク。

色のコントラストが はっきりしているせいか 豪華な雰囲気。

なぜだか ライオンのように 見えたりもするのですよね

 

 

 

 

 

20150626_161942

もひとつ、これも微妙に バイカラーかな。

形は ゴージャスなのに 可憐な感じのするシャクヤクです。

 

 

 

空いた時間に ちんたらと書いていたら

今日の日も 終わりに近づいてしまいました。

しかも 今日の記事は 長いなぁ ・・・ (;´Д`A ```

ここまで読んで頂いて ありがとうございます o(_ _)oペコッ

 

相変わらず 強い風が吹いています。

でも 空気は ぬるいな ・・・ 。

外は 熱帯夜じゃないかもだけど

室内は 明らかに熱帯夜の気温です。

 

明日も 良い日でありますように ☆

おやすみなさい。

| |

« 実家の花 その2 | トップページ | 実家の花 その4 »

花 - 実家の花」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
 
太平洋沖にいる台風の加減か、太平洋高気圧の位置のせいか、
風の強い日が多いですね。花mameさんのお宅は高い位置におありでしょうか。
風が強すぎたり雨だったりすると、窓を開けられずに家の中に
熱気がこもることがありますね。昨夜はよくお休みになれましたか?
こちらは、就寝時は大丈夫そうに思えたのに、明け方暑くて汗かきつつ
目が覚めて扇風機をつけました。このところ毎日の恒例。
 
さてさて、ご実家のお花たちの その3。
まさしく百花園ですねぇ。毎日お庭を歩きまわって飽きずに
眺めていられそうです。これらがみんな、冬の間は暑い雪の下で
眠っていたとは。何とも不思議な思いでいっぱいになります。
だからこそ、迎える喜びはいっそう大きいだろうと、想像できます。
 
今日登場のお花の中で、ツルニチニチソウだけはわが家にも♪
とっても丈夫で元気で、ぐいぐい伸びるのを無造作に切り詰めています。
そして、ビロード草と呼んでいらっしゃるスイセンノウ(フランネルソウ)は、
愛知のわが実家の庭にも毎年咲いていた懐かしの花です~
産毛の葉っぱが可愛いですよね。あ、花も可愛いですが。
 
伯母さまとお母さま、ご姉妹揃ってお花好きでいらっしゃるのですね。
そして、花好きはお母さまから花mameさんへも  
 
今回もとても楽しく拝見させていただきました 
 
 

投稿: ポージィ | 2015年7月23日 (木) 11:21

見事なお花畑ですね。
ステキ!色々なお花に囲まれて
お幸せ~
お手入れもそれなりに大変と思いますが
これだけ咲いてくれたらやりがいもあることでしょう。

投稿: マコママ | 2015年7月23日 (木) 13:49

>ポージィさま
 
こんにちは♪
 
そうですね〜 どちらなんでしょうね。
どちらも、ってこともありかしら・・・ (;´▽`A``
台風なら 過ぎれば落ち着くのでしょうが
高気圧の位置のせいだと
これからも 風の強い日が ままありそうですね・・・
ご推察の通り、我が家は高い位置にあるので
地面よりも 少しは風が強く感じられるのかもしれませんね。
 
昨夜は少しだけクーラーのお世話になり、
寝室の窓を少し開けておきました。
途中で雨が降って来たので 窓枠の分だけ開けて
休みましたよ。
暑くて目が覚めるのは 花mameも同じでして
元々 眠りが浅いのに、
この季節は 暑さに起きることが多く
ほとんど熟睡していないような気さえします。
少々暑くても 強い雨風がなければ
窓を開けておくことで 涼しい空気が入って来るのですけどね・・・。
今も晴れ間が見えて来ましたが
雨含みか、湿気っぽい空気が流れて来ます。
 
さて、お庭。
こうして 改めて庭の花を集めてみますと
何と種類の多いことか、と驚きます。
決して広くはない場所なのですよ。
家庭菜園と一緒になっているような所もあるのです。
日々、見ていますと
昨日気が付かなかった植物が いきなり主張し始めたり
まだツボミと思っていた花が 大きく咲いていたり
新鮮な驚きがあるとともに
この季節だけの一期一会なのだなぁ とも思います。
本当に これが全て雪の下にあったのですよね。
ポージィさんに言われて 初めて気付きましたよ。
半年もの間 じーっと耐えて短い夏に花を咲かせる。
北国の植物も セミのように儚い生き物のように思えて来ました。
 
ツルニチニチソウ。
昔は無かったのですよ、東京に出て初めて知った花だったのですが
まさか 実家の庭に生えて来たとは (゚▽゚*)
オープンガーデン(笑)なので
鳥さんや風が運んで来るものも 少なくないのでしょうね。
 
ビロード草。
スイセンノウと言うのですね。
教えて頂き ありがとうございます
昔からある花なのに ちゃんとした名前がわからずにいました。
うんうん、葉が可愛いです (o^-^o)
そして、この葉には この色の花が とてもよく似合いますね。
ご実家のお庭にもあったのですね、
そういう懐かしいお花があると言うのは素敵なことだと思います♪
 
伯母は遠く離れた所(随分と北の地)に住まいしているのですが
以前は よく花を持って来ていました。
そうそう、シモクレンも 伯母からの貰い物なのです。
花好きだと 色々なものを交換したりするものですね〜。
2人に比べると 花mameの花好きは
まだまだ年季が足りませぬ ( ´艸`)プププ
 
楽しんで頂けて良かったです ヽ(´▽`)/
いつも ありがとうございます

投稿: 花mame | 2015年7月23日 (木) 14:01

>マコママさま
 
こんにちは♪
 
あは、見事に見えますか〜。
決して広くはなくて、菜園と同居している花も少なくないのですよ (*´ェ`*)
写真の妙 かもしれません。
 
季節が少し進むと 違うお花に交代していくのですが
今回は 1ヶ月半くらいの間に咲いた花を一気にご紹介したので
一度に すごくたくさん咲いているように見えますよね (*´v゚*)ゞ
 
夏の草むしりと 秋の植え替えが 主な手入れでしょうかね。
あとは自然のままに・・・。
 
家の者だけでなく 他の方にも見て頂いて楽しんで頂けたら
嬉しいことこの上なしです ヽ(´▽`)/
 
コメントありがとうございます

投稿: 花mame | 2015年7月23日 (木) 14:08

おはようございますにゃん。
この日、花mameちゃんのお宅は強風でしたか~。
ゴン太は出かけていたのですが、シャトー周辺は猛暑だったみたいです。
100km以上も離れていると、やはり天候が違うものですなあ。
うんうん。

おおお!
色とりどりのお庭のお花がアップされてますですな~。

ビロード草、キンバイソウ、ミヤコワスレ、サクラソウ・・・
どれも小さなお花ですが、こうして花mameちゃんのお写真で拝見すると、その花の良さが際立ちますですなあ~。
かわいいですよなあ~。

花mameちゃんのご実家は、お花の種類が豊富なだけでなく、
同じ種類のお花でも、複数の種類を育てられているのですなあ。
きっと春のお庭は、夢の園のようなのでしょうなあ~。

シャクヤクだでけも、こんなに種類があるだなんてスゴイです。
しかも、お写真のシャクヤクさんたちの立派なこと!
どれも「お見事★」というしかないくらい、華やかですなあ~。
大切にされている証ですなあ~。

>小さなアヤメのようにも見える 花

かわいらしいお花ですなあ~。
こんなときこそ知恵●で質問するチャンス!
・・・かもですが、名を知らぬまま、偶然、その名を知る機会まで待つのも楽しかったりもしますですよなあ♪
名前を知らない花があるというのも良いですしなあ。

タイツリソウ!
おおお、かわええですなあw。
やはり、タイツリソウはピンクが一番かわいい。
ああ、ゾロゾロ大漁でいいですなあ~。

投稿: ゴン太 | 2015年7月31日 (金) 09:43

>ゴン太さま
 
こんにちにゃ
 
はい〜 強風吹きすさぶ一日でした。
おぉ、御地も猛暑日でしたか。
と言うか、御地は 梅雨が明けて夏になると
猛暑日じゃない日が ないくらいですよね (;´▽`A``
 
お花。
花の良さが際立つなんて、素敵な褒め言葉を ありがとうございます
キレイに作っている庭ではないので
後ろの雑多なものが写らないように、と思うと
その花らしさが撮れなかったり、中途半端な写真になったりしちゃいます。
 
実家の庭の花たちは
ずっと書いて来て、
結構、頂き物で出来上がっているのだなぁ と思いました。
昔々からの庭ですから、植物を買う、なんて意識はなかったでしょうし
増えたから あげる、変わった花だから あげる、と言うような
ひとつのコミュニケーションが出来上がっていたものなのでしょうね。
後は、風や鳥などの自然が持って来たとか (o^-^o)
 
シャクヤクも こんなにあるとは・・・。
改めて記事にするのも いいものですね (*^ー゚)b
 
小さなアヤメのような花。
実は 名前が判明しました!
昨日、ちょいと花のことを検索していましたら
なんと!偶然にも閲覧したサイトに載っていたのです。
シシリンキウム・フィリフォリウム と言う
舌を噛みそうな名前が付いていました。
小さなアヤメ、と言ったのも あながち間違いではなく、
アヤメ科ニワゼキショウ属の植物だそうです。
 
いよいよになったら、知恵○の お世話に、と思っていましたが
ひとつ解決です (◎´∀`)ノ
 
タイツリソウ。
ふふ、ゾロゾロ感がいいですよね。
本物も これくらい釣れると楽しいのでしょうねえ

投稿: 花mame | 2015年7月31日 (金) 11:42

再※おじゃましマンモス。

小さなアヤメ的なお花。
おおお!偶然にも、名前判明でしたか~★
やはり、花mameちゃんは超幸運の持ち主さんなのですなあ~。
調べて知るよりも、偶然に知る方が出会い的なものを感じて良いものですよなあ。
「シシリンキウム・フィリフォリウム」
???
全くもって覚えられそうにないお名前です。
アヤメ科のお花でしたか。
お花に造詣の深い花mameちゃんのお見立ては、
まさに正解だったのですなあ~。
名も知らぬ花の属性を当ててしまうなんて、スゴイです。

ご実家のお庭のお花。
もらったり、あげたり。
今でも、お花好きな方は、なさったりする人もいるみたいですが、
「購入」するのが主流でしょうなあ。
珍しい種類も、手軽に買える時代ですからなあ。

>ひとつのコミュニケーションが出来上がっていたものなのでしょうね

そちらの方が、お花好きな方に合った雰囲気でステキだなと感じましたですなあ。

投稿: ゴン太 | 2015年8月 1日 (土) 09:14

>ゴン太さま
 
おはようございますにゃ♪
お返事が またもや遅れてしまい ごめんなさい!
 
アヤメ科のお花だったのですよ。
いやいや、どなたが ご覧になっても
小さなアヤメ、と言うふうに見えたと思います。
うふふ、幸運の持ち主かどうかは別としても
偶然に見つけて「ラッキー」と思いましたよ♪
 
お花の やりとり。
何だか やさしい時間が ゆったりと流れているような気がしますよね。
実際は 差し上げる物を選んで掘ったり
持って行きやすいように包んであげたり
頂いたものを、どこに植えるか悩んだり
実際に植える作業をしたりと
結構、忙しかったりするんですけどね ( ´艸`)プププ
 
でも、こう言うコミュニケーションって 素敵ですよね (o^-^o)

投稿: 花mame | 2015年8月 3日 (月) 09:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 実家の花 その2 | トップページ | 実家の花 その4 »