« Snow Flake | トップページ | 珍客 »

2015年2月 4日 (水)

立春 - 2015 -

暦の上では 春の本日。

各地で 最低気温の記録更新が伝えられていますが

我がイナカでも 今年の最低気温を記録です。

春は名のみの 空気の凍え具合。

 

外に出ると 足元の雪が ギュッギュッと 鳴きます。

 

 

 

 

 

20150203_072130

恒例の 「 ルソーの氷ガラス 」 。

これは 昨日朝のもの。

今年は暖かだったので こんな模様が出来ることは なかったのだけれど。

 

 

 

 

 

20150204_072729_1

今朝のは 朝日も手伝って キラキラ度が増し、

模様も 更に 複雑さを増している感じ。

 

 

 

 

 

20150204_073421

オンコの木も 樹氷まみれ。

 

 

 

 

 

20150204_073508

モクレンの芽も 樹氷に覆われて

ココナッツパウダーでも まぶしたかのような姿。

 

 

これを見るのは 今年 初めてのことではないのだけれど

モクレンのある場所に行くまでの空気が 前の時とは全然違ったのです。

 

 

 

 

 

ずっと 書き続けているように

今年の我がイナカは 暖かく 雪も少なめ。

例年の積雪量からすると 1メートル近く 少ないのだとか。

 

昨年12月に、 2度程 大雪があって 交通機関にも影響が出たのだとか。

その貯金 ( 雪? ) が 今の積雪量となっているのです。

 

何せ、今年に入って 結構な雪が降ったなぁ と思ったのは

1月7~8日 と 28日の 2回だけ。

後は降っても箒で掃けば済む程度なので 楽なこと この上なし。

除雪車の出動回数も 昨年の半分程なのだそう。

 

少雪とは言え、

スノーフェスティバルで作られる雪像の材料には 問題なし とのことでした。

 

 

 

 

同じ北海道でも

道東の羅臼では 先日の記録的大雪により

何十キロに渡って 交通網が遮断されていましたが

今日、3日ぶりに 孤立状態が解消されたとか。

年が明けてからは 道東の方の暴風雪が よくニュースになっています。

 

そうかと思ったら

同じ道東で ヒグマに出没によって 人が亡くなった、

と言うことも 伝えられています。

 

真冬に 山林の作業を行うのは 初めてのことではないでしょうに

その音で目が覚めた、と言うことなんでしょうか。

クマと人間の 棲み分けの問題なのかな ・・・ 。

冬に クマは出ない、と言う認識も

改めなくてはいけない時代なのでしょうかね。

どうか これ以上、不眠症のヒグマが 出歩くことがありませんよう。

 

 

 

 

 

戻って当地。

 

 

 

 

 

20150204_073019

今日も 快晴。

明日の朝も 放射冷却で シバれるだろうなぁ ・・・ 。

 

 

 

 

 

20150204_115436

あいや~

リビングの日当たりの良い場所など 30度を超えている ( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

あ、そうそう。

今朝の 我がイナカの気温です↓

 

 

 

 

 

20150204_072857

すこぉ~しも 寒く ないわっ ♪

 

と 言いたいところだけれど、さすがに 寒かった (=´Д`=)ゞ

 

 

 

道内では 今年初の マイナス30度を下回った地点もあり。

やっと 例年並みになった、ってところでしょうか。

暖かいのは ありがたいことだけれど

異常に暖かだと

何かあるのではないか、と 返って 不安になるものですから ・・・ 。

| |

« Snow Flake | トップページ | 珍客 »

北海道の暮らし」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~
 

美味しそうな節分の恵方巻きとお稲荷さんを拝見して
仮想空間のお腹を満たした後は、こんどは冬の芸術作品を
味わわせていただきました。
ルソーの氷ガラス いやいや素晴らしい作品になりましたね。
あまりの感性度の高さに、しばしうっとりと見惚れておりました。
光が当たるとさらにですね。
樹氷の美しさもまたしかり。柔らかそうで、本当は痛いほどに冷たいんだと
いうことをつい忘れて見入ってしまいます。
-27℃ 私がそんな外気の中へ踏み出したら、5歩で回れ右しそうです。
それとも、こんな寒がりでも慣れることができるものでしょうか…
 

この真冬に、伐採作業中ヒグマに襲われ… のニュース、TVで見ました。
ええっ!? 冬眠しないの?? とびっくりしたのですが、
地元では冬眠しない熊がいるらしいと噂には上っていたとか。
餌さ探しに苦労する季節に冬眠無しでは、空腹を抱えて凶暴になりそうです。
いったい何が不眠症の熊を生み出しているのでしょう。
 

お天気にしても動物にしても、何かがこれまでとは違う、というのは
何らかの理由があるからでして、不安になりますね。

投稿: ポージィ | 2015年2月 4日 (水) 16:16

>ポージィさま
 
こんばんは☆
 
ルソーの氷ガラスは 食後のデザートになりましたでしょうか (o^-^o)
もちろん、仮想空間の♪
 
今年一番のシバレに 真冬にしか見られない芸術品が並びました。
家の周りでも見られますが
少し遠出をすると 普段見られない風景が たくさん見られるのです。
もっと撮影技術があれば、ダイヤモンドダストなども ご紹介出来るでしょうに・・・。
いつかの課題にしますね。
 
寒がりさんには 不要不急の外出は控えるように・・・
との注意喚起が必要な日だったかもしれませんね。
家の中にいる分には 何も問題はありませんから (o^-^o)
毎日 こんなに低温なわけではないので
もし ポージィさんが北海道で冬を過ごすようなことになっても
徐々に慣れていくのでは、と思います (◎´∀`)ノ
 
クマさん。
ビックリですよね。
おっしゃるように 以前から冬眠しない熊の話はあったとのこと。
きっと その筋での調査は進んでいることとは思いますが
出会うと言うことは 熊と人間の住まう距離が
近付き過ぎているのかな、とも思います。
熊が眠れないくらい温暖化が進んでいるとか
何か 人知の及ばないところでの変化があることが怖いです。
 
立春の今日は十五夜
美しい満月を愛でつつ 浮世の悩みを しばし忘れたいものですね。

投稿: 花mame | 2015年2月 4日 (水) 19:15

ほよっと! 此方も晴天で日中でも気温上がらずマイナス8度と表示されていました
明日からの雪祭りには良い塩梅だと思います
これからポージィさんの見た恵方巻きとお稲荷さんご馳走になってきます 

投稿: aron | 2015年2月 4日 (水) 21:28

こんにちは。
今日は、こちらも雪ですよ~!!積もるかなあ~!!
積もったら積もったで、大変ですけどね。

さすが北海道では、「立春」とは名ばかりですね。
特に今冬の北海道は例年になく寒くて雪が多いとか・・・・
「ルソーの氷ガラス」綺麗ですね。
以前の記事も覘かせて頂きました。
ガラス窓に出来る自然の芸術、私だったら毎日カメラを向けてるかも・・・・(笑)
ガラスの外に偏光フィルムを置いて内側から見ると奇麗な色が出てくるようですよ。

投稿: ソングバード | 2015年2月 5日 (木) 11:40

おおっ!今冬も「ガラスの芸術展」の時期ですね
キラキラしてきれい
厳しい寒さと引き換えにステキなプレゼント

こちらは大雪だ~と騒いでいた割に肩すかしです
雪用ブーツ出したのにな・・・

それにしてもー27℃
これぐらい寒いと夜に家が「鳴る」よね
寒さで木が縮むから?
いまどきの家はそんな事ないのかな
昔、祖父の家でよく聞いたなぁ
古い木造だった

さすが北海道の家!家の中あったかだ
外との気温差に気を付けてね

投稿: あずさ | 2015年2月 5日 (木) 21:59

>aronさま
 
こんばんは☆
お返事が遅れて 申し訳ありません!
 
4日の当地の気温も 同じような感じでした。
室内にいる限り シバレても問題ありませんが
連日シバレると だんだん寒さが溜まって来るような気がします。
明日は少しは暖かくなるかな。
 
雪まつりのためには シバレて雪が降らない方がいいですよね。
でも、足元が凍って危ないかしら・・・。
 
恵方巻とお稲荷さん、美味しく召し上がって頂けたら良かったですけど (;´▽`A``

投稿: 花mame | 2015年2月 6日 (金) 22:01

>ソングバードさま
 
こんばんは☆
お返事が遅れて申し訳ありません!
 
昨日の雪は降らなくて良かったですね (o^-^o)
 
本当に 春とは名ばかり。
ここ数日は冷凍庫並みの寒さでした。
いつもだと1月から こんな気温が続くのですが
今年は暖かい日ばかりだったので 少し寒さが堪えました。
 
北海道は広いので 雪の多く降るところもあれば
当地のように例年よりは かなり雪の少ないところもあるのです。
先日の道東方面の雪は記録的だったようですが
当地は まるで降りませんでした
 
ルソーの氷ガラス。
毎冬、なぜか ここの窓だけに出来るのです。
ソングバードさんのおっしゃる 偏光フィルム、やってみたいのですが
残念ながら この窓は足場のない2階の窓なのですよ・・・。
綺麗な色、見てみたいものです

投稿: 花mame | 2015年2月 6日 (金) 22:39

>あっちゃん
 
こんばんは☆
 
はい~ 今年も開催中です ( ´艸`)プププ
今年は暖かな日が続いてたので、かなり遅れてしまったけどもね♪
 
雪、降らなくて良かったよ~
備えあれば憂いなし。
肩すかしくらいで ちょうどいいのです。
 
この日が -27度、昨日が-25度、今日が-23度。
きっちり2度刻みです ( ´艸`)プププ
明日は何度になるかな。
 
屋根が鳴るの、去年だったか一昨年だったか、
実家のなのか 隣のなのか わからないのだけど
何回かバーンバーンと鳴ったことがありました。
家が古いと鳴りやすいかもしれないけれど
新しいから鳴らないわけでもないのかも?
今年は雪が少ない上に暖かで 屋根に雪が乗ってないのだけど
屋根は鳴らないのですよ。
何が理由なのかは「?」です。
 
ありがとう
風邪引かないように気を付けるわん (o^-^o)

投稿: 花mame | 2015年2月 6日 (金) 22:48

こにゃにゃちにゃん
&ご無沙汰しておりました~。

おお~!「ルソーの氷ガラス 」
大自然のアートですな☆
今回のは、なんとなく、西洋風の唐草模様を思わせるできですなあ。
ガラスが凍ってできる模様なのに、いつも異なる模様だなんて不思議ですよなあ~。

降雪。
箒で掃ける程度だなんて、本当に少ないのでしょうなあ。
ホウキでサラサラ~っと。
雪が舞って綺麗な様子が想像されますですな。

!!!
お~ぅ、最低気温は、-27度ですか☆
雪が降らないと放射冷却とかで余計に冷えるのでしょうかなあ。
うっかりすると家庭用の冷蔵庫よりも温度が低いってことかなぁ。
明け方は、外出したらダメリンですな。
!!!
お家の中は、すごくポカポカなのですなあ~。
日向で30度以上。
建物の断熱がしっかりとしているのでしょうなあ。
お外は冬景色、でも、お家はポカリン。
いいですなあ~。
これなら、にゃんこがビロ~ンと伸びそうな温度ですよなあ~。
コタツいらず♪

投稿: ゴン太 | 2015年2月13日 (金) 11:52

>ゴン太さま
 
こんばんにゃ☆
いえいえ、お忙しい中 いらっしゃいませ~♪
 
はい、今年もルソーの氷ガラスが出来ました。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚
西洋唐草!
言いえて妙ですね (o^-^o)
折角 毎年こんなデザインを見せてくれるのですから
何かに活用したいものだと思うのですが
さて、何かに うまく使えますか どうか・・・。
 
降雪。
今日現在でも やはり少ないのですよ。
降っても まるで春の雪のように
午後には降った分 消えてしまうと言う感じです。
毎年 結局は収支が合ってしまいますから
どこかで ドカ雪が降るのでは?と怖々思っていますよ。
ふふ、箒でサラサラ~は おっしゃるように
パウダースノーが舞う雰囲気ですね
 
-27度、今のところ 今シーズンの最低気温ですね。
はい、雪が降らないと言うことは 雲の蓋がないと言うことですから
地上の暖気は どんどん上空に消えていくのです。
そして 家庭用冷凍庫以上の冷えが出来上がると言うわけです
明け方に外出したら凍ってしまうかもですね ( ´艸`)プププ
昔、学校の建物が古い木造だった頃、
朝の気温によって 登校が時間遅れになっていたのです。
-25度以下は1時間遅れ、-30度以下は2時間遅れてな具合です。
教室を温めるのに時間がかかったせいなのでしょうね。
鉄筋コンクリートになった今は そんなこともなくなりました。
 
北海道の住宅は 外壁の断熱がしっかりしているので
室内で暖房を使うと かなり暖かです。
画像くらい陽射しがあると日中は暖房なしで過ごせます (o^-^o)
はい~ にゃんこは間違いなく陽の当たるところでビロ~ンとしますですね

投稿: 花mame | 2015年2月13日 (金) 20:22

再※おじゃましマンモス

>-25度以下は1時間遅れ、-30度以下は2時間遅れてな具合です

きっと、先生は同じ時間に出勤するのでしょうけど、
生徒たちのことを思って、そういう措置がとられていたのだろうな~
なんて思うと、心がほっこりするお約束ですよなあ。
子どもも、いつもより遅く出かけれる!とか、きっと嬉しいでしょうしな~♪
時代が進んで、どんどん便利になると、
確かに、不都合はなくなりますが、
なんだかちょっと四角四面的になりがちで、逆に、
あまり便利でない方が、良いこともあったりするのかな~、なんて思いましたです。
もちろん、どちらが良いとかでもないのですがなあ。
あは。

投稿: ゴン太 | 2015年2月14日 (土) 09:32

>ゴン太さま
 
こんにちにゃん♪
 
今は昔の話ですけど、その当時を知る者にとっては
懐かしい思い出です (o^-^o)
多分、先生は時間通りだったと思いますが
学校内が寒いのですから職員室も同じく寒かったでしょうに
大変だったことだろうなぁと思いますよ。
 
時代が進んで生活が便利になると確かに失われるものも多いですよね。
特に健康面では、前にもちょっと触れたことがありますが
色んなものの進化で人間が動くことが少なくなってきているので
ロコモーティブシンドロームなんて現代病がクローズアップされるのも
そんなことが一因なのかもしれないなぁなんて思いますよ。
 
洗濯板で洗濯をして、遠くに出かけるにも徒歩の時代には
今ほど身体を動かしましょう的な健康ブームはなかったでしょうしね。
 
その代り、その時代にあったであろう健康障害は
今はないのでしょうけども。
 
子供の頃からあった思い出の建物や施設が
耐震などの理由で壊されてしまったりするのもひとつでしょうかね。
もちろん、危険を伴うものは仕方がないのですが・・・。
 
そう考えると 便利や進化は良いやら悪いやら、ですねえ ( ´・ω・`)

投稿: 花mame | 2015年2月14日 (土) 10:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Snow Flake | トップページ | 珍客 »