お正月ネタは 1月のうちに
早いもので 1月も残すところ 1週間ですなぁ。
思えば 1か月前は クリスマスイヴ。
年末の後片付けの、帰省の準備の、と バタバタしていたのでした。
1月中にやるべきことは きちんと 出来たのかな ・・・ う~ん。
雪とのバトルを 想定していたのに、
意外にも降らないもので 拍子抜けしてしまって。
外仕事をしないと 恒例の編み物を する気にもなれず ・・・ 。
何事も バランスなのでしょうかねえ。
ちょいと ダラダラ感否めず、の 1か月でした。
こんな調子で あと11か月 過ごしては いけないな。
毎月、何がしかの目標を持って 過ごしていかなくては。
そうそう、我がイナカの中学校の 1クラスが
インフルエンザで 学級閉鎖なんですって。
どちら様も お気を付けくださいませ。
さて、タイトルの お正月ネタですが
上に 書いたように、
1月にやるべきことは きちんとやらねば、と 思いましてね。
覚えておいででしょうか。
コチラの記事 で ご紹介した みかんの木を。
その実を採って、鏡餅の お飾り橙にしましたよ。
ちなみに、お味は 甘くて美味しかった♪
袋が薄くて柔らかかったので 食べやすかったですよ。
って、これは 別館の話題ですわね (;´▽`A``
今年のお正月花の ひとつ、「 センリョウ 」 。
「 千両 」 と言う名前は おめでたいので お正月にはピッタリですわね。
二ホンスイセンと、後ろは 根引き松。
根引き松とは 根ごと出荷される松のことで
この松も 小さいけれども 根が付いていました。
全体像は すっかりの撮影忘れ (;´д`)トホホ…
他に 黄色のピンポンマムと 紫のスターチスを使いました。
活け方は ご想像ください ・・・ 。
以前、北海道の 玄関のお正月飾り を ご紹介しましたが
これは、神棚の前に付ける お飾り。
東京の自宅には 神棚がないし、あるお宅に お邪魔したこともないので
これが 北海道独自のものかどうかは わからないのですけどね。
付いている鯛など 縁起物のお飾りは 紙で出来ているので
どんど焼きで燃やしても 問題は ありませぬ。
旭日に君が代が書いてあり、目出度い雰囲気なので
実家で 昔から お正月にかけている掛け軸。
祖父が どこぞの古物屋さんで 見つけたものらしいのだけど
詞の下に 「 松陰 」 と 書いてある。
どこの松陰さんかは わかりませんけどね ・・・ ( ´艸`)プププ
今年の大河ドラマは 吉田松陰先生の妹が 主人公とのこと、
そんな繋がりで 載せてみました。
それと。
お正月と言えば 年賀状。
今年 頂いたものを 見ていて
改めて 年賀はがきも 色々な種類があるものだなぁ と思いましてね。
羊さんのは インクジェット用、水引の鶴さんのは 普通のはがき、
茶釜のは インクジェット写真用。
ディズニーのミッキーさんのは インクジェット紙、
プーさんのは インクジェット写真用。
左上の2枚は 寄附金付で 全国用と地方用があるのだそう。
切手の下の 「 年賀 」 の 文字まわりのデザインも 凝っていますよね。
羊さんのなど、編み針全種が描かれているし
鶴さんのは 熨斗、茶釜のは 1月の和菓子 「 花びら餅 」 です。
う~ん、素晴らしい
寄附金付きの はがき。
ペンギンのは 北海道から、羊のは 東京から届いたものです。
うちには この2種類だけでしたが
他の地方には どんな絵柄のが あるのでしょ。
はがきの下の絵も 切手と リンクしたような絵柄です。
こうして見てみると なかなか 楽しいものですねえ。
楽しい、と 言えば。
小さくて わかりにくいですけど
ピーターラビットの切手が 出ていました。
1シート、どれも 同じ絵のものがないので
何だか 使わずに取っておきたくなってしまう。
なので もう1シートずつ 買ってしまいました (*´ェ`*)
以上で、お正月関連のものは 全て アップ出来たかな。
これで 心置きなく 2月を迎えられますわ~。
って ・・・
1月は もう更新しないつもり、かな ??? ( ̄▽ ̄)
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今年前半の手仕事(2018.07.07)
- 4月 ~ 6月の レッスン報告(2018.07.06)
- ご無沙汰でした(2018.07.06)
- ここしばらくのこと(2018.02.11)
コメント
こんにちは
雪の降り方、大人しい状態が続いているようですね。
有難くもあるけれど、ちょっと拍子抜けの感もおありでしょうか。
気合を入れて臨んでいらっしゃるでしょうものね。
忘れた頃にドカ雪なんてことになりませんように…。
例の鉢植えのみかんを飾られてのお供え餅や、お正月らしい花材、
お正月らしい掛け軸など拝見しながら、やはり季節の節目の演出って
良いものだなぁと改めて感じました。
私、やらずに済ませてしまっていることも多いのですけれど、
心を入れ替えてみようかな… なんて。(まずは思うことから ^^;)
掛け軸の松陰さんはどちらの方でしょう。もしや…人よりうんと先を
見通して駆け抜けていったあの方?
年賀葉書のデザインが、こんなに色々あること、気付いていませんでした。
全然見ていなかったのですね。今度整理しながらじっくり見てみようと思います。
ちなみに、年賀葉書のお年玉は、使い残りの中に切手シートが1枚。
当たりはこれだけ。毎年のことながら当たり確率とっても低いわが家です。
投稿: ポージィ | 2015年1月26日 (月) 10:56
>ポージィさま

こんばんは☆
はい、変わらず 穏やかな日の中にいます。
御地も 明日までは暖かだとのことですが
当地も同じようで、気温は もちろんのこと、
空気の感じも まるで3月下旬のようです。
このまま春になることはないでしょうが
出来るだけ この穏やかさが続いてくれればなぁ、と思っています。
いつも お優しいお言葉を ありがとうございます
昨今、テレビなどで 外国人から見た日本をテーマにしたような番組が多くて
それらを見て 日本の国や文化自然などを 改めて見直すことも多々ありまして。
ポージィさんが おっしゃるように
季節の節目の演出は 大切なことだなぁと思います。
お正月は 行事の中でも大きなものになりますので
絶対 演出をして祝いますが
いまだに、あぁ、この行事は こんなふうに祝うものなのだ、と 初めて知ることが少なくないです。
最近は 二十四節気七十二候について 述べてある本も出ていて
機会があれば 手に入れてみたいなぁ、なんて思っています (o^-^o)
掛け軸の松陰さんは どちらの方でしょうね。
松陰さん、と言うと
やはり ポージィさんも お考えの あの方しか思い浮かばないのですが
世の中 贋作が多いですからね ( ´艸`)プププ
我が家のも 成りすました お方の作品だろうなぁ と思っております。
でも デザインがスッキリとしていて いいので
我が家では お正月にしか出てこない逸品となっていますよ (◎´∀`)ノ
年賀はがき。
改めて見ますと 面白いものですよね。
羊さんのに関しては 12年前にデザインされた方が
偶然にも 今年のはがきもデザインすることになったとか。
その時の羊さんは確か 編み物をしていたのですよ。
12年経って マフラーに仕上がった、と言う事なのですね♪
我が家でも 3等ですら なかなか当たりません。
なのに、今年は どうしたことか
花mameの分だけで 3等が2枚当たりでした。
画像の中に その当たりが1枚あるのですよ (*^ー゚)b
投稿: 花mame | 2015年1月26日 (月) 17:38
こにゃにゃちにゃん
>お味は 甘くて美味しかった♪
おおお!
あのミカンさん、ウマリンでしたか~♪
長崎といえば、ミカンの産地ですものなあ。
きっと、長崎系のみかんさんですな☆
鏡餅に、食用に、大活躍のみかんさんでしたな~。
>神棚の前に付ける お飾り
おお~!
ちゃんとしたお家は、神棚も飾るのですよなあ。
そーだよなー。
神様だし。
シャトーは、神棚はあるのですが、正月飾りしてなかったなあ・・・。
はは。
お飾りの鯛、立派でかわいいな。
松陰先生の掛物?!
これは、なんとか鑑定団に出演しなきゃですな!
>目出度い雰囲気なので
いいですなあ~流石は風流人ですなあ~。
季節や節句に合ったものを飾るって、いいですよなあ~。
うんうん。
寄付つきのハガキ。
初めて見ましたが、かわいいですなあ。
シャトーでも、何かあったのかなあ。
地方色があったら、とても楽しいですよなあ♪
ピーターラビットの切手。
どれもかわええですなあ~。
2シート買っちゃうの、わかります。
最近は、いろんな図案の切手が出ていて、あれもこれも欲しくなってしまうのですよなあ。
しかも、下の色見本の部分もウサになってる!
しゃれてますですなあ~☆
投稿: ゴン太 | 2015年1月30日 (金) 16:56
>ゴン太さま

こちらにも ありがとうございます ヽ(´▽`)/
はい!美味しいみかんでした。
長崎のみかんも こちらのお宅から よく頂いていましたが
美味しかったです。
ふふ、確かに大活躍でした♪
おぉ、やはり御地でも 神棚にお飾りはするのですね。
花mame、北海道以外で神棚のお飾りを見たことがないので
どうなのかなぁと思っていました。
お正月は 歳神様をお迎えする神事ですものね、
そりゃあ飾りますよね。
鯛、よく見たら可愛いですね
掛け軸。
わは、何とか鑑定団に出さなくても その価値は何となくわかります ( ´艸`)プププ
でもまぁ、うちには無くてはならないアイテムのひとつなのですよ。
季節や節句に合った物を飾るのは大事なことですね~。
せっかく 四季が はっきりした国にいるのですから (o^-^o)
寄付つきの はがき。
ほとんど頂くことがないので 気が付かなかったんですが
いつも こんなに可愛らしいんですかね。
いろんな地域のを見てみたいですね~。
ピーターラビットの可愛いですよね。
言われて気が付きました!
色見本がウサギさんですね!!
いや~凝ってますね。
おっしゃるように 色んな図案の切手が出ていて 郵便局に行くと
つい記念切手とか見てしまうのですよ。
でも、その地域でしか発売されていないものがあって
近くの郵便局では手に入らないとわかると がっかりしてしまうのですよ。
ちなみに 去年 富山で発売された にぎり寿司の切手が欲しかったのです。
ネットだと手に入ったようなのですが、何だか まぎれてしまいましたです。
投稿: 花mame | 2015年1月30日 (金) 20:02