« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月30日 (火)

2014年 雑感

20141230_141513

28日に 無事 帰省致しております。

いや~ 今年は雪が多いです

 

でも、帰省した日から 雪は降っておりませぬ。

このまま穏やかに 新年を迎えたいものだと思っています。

 

 

さて、今年も 様々なことがありました。

 

 

 

 

 

続きを読む "2014年 雑感"

| | | コメント (5)

2014年12月27日 (土)

シンビジューム

今日も 快晴

帰省間近で 晴れが続くのは 仕事が はかどって ありがたいものです。

 

家中の大掃除が終りました!

と 言いたいところですが、それは 無理な話。

やろうと思っていた所が 終了しました、と言う程度ですが

それでも 気持ちはスッキリです。

 

色んな場所を 掃除していて思ったんですが

材料を傷つけずに 汚れを落とすのには

人間の爪が 一番 適しているなぁ、と。

 

だからと言って、爪で ゴシゴシばかりやっていると

爪の方が ボロボロになってしまいますから 

落ちるかどうかを 確かめる程度にして

あとは 道具を使いましたよ。

 

そして、大掃除と言うのは ほぼ 自己満足の世界なのかなぁ、

とも 思ったり。

 

こんなに キレイになった!

と 思うのは その前の汚れた状態を知っていて 気にも していたから。

余程のことがない限り 掃除した場所を 気付かれることはありません。

 

主婦と言うのは 孤独な商売だなぁ ・・・ 。

 

いや、気付かれなくて 正解なのかも。

グータラして掃除をサボっても わかんないですしね ( ´艸`)プププ

 

 

 

さて、明日から 帰省致します。

そして、北海道で 越冬予定。

花mameのことを、イナカの友人などは 「 逆 渡り鳥 」 と言います。

「 普通は 冬には暖かな場所に移動するよねえ 」 と。

 

まぁ、寒い場所に移動する場合もあって いいではありませぬか。

来たる春を 日本一 喜ぶことが出来ますものね (*^ー゚)b

 

越冬中の更新は ボチボチで

内容は いつものように 雪と北国の暮らしに なりましょうか

そして、時々 こちらでアップしそこねたネタを。

 

今年のネタは 今年のうちに ♪

 

と思っても、なかなか 全てアップすることは 出来ないもので ・・・ 。

 

 

 

 

そのアップしそこねたネタのひとつを 今日は アップしておきましょう。

 

 

 

 

 

続きを読む "シンビジューム"

| | | コメント (6)

2014年12月25日 (木)

11月のレッスン報告

クリスマス当日。

快晴の一日でしたが、日が落ちてから 寒い 寒い。

風が寒さに 拍車をかけているのでしょう。

 

昨日、皆様のもとに、

サンタさんは いらっしゃいましたか?

我が家には 来たのか 来なかったのか ・・・ 。

 
 

毎年、欲しいと思っているものが あるのですが

なかなか 手に入らない ・・・ 。

 

何か、と 言いますと

 

 

 

 

コピーロボット か どこでもドア。

 

このどちらかが あれば こんなに激しく

北海道 東京の行き来を しなくてもいいのでは?と思うのですよね。

 

きっと コピーロボットは

どこぞの玩具メーカーか 自動車メーカー、もしくは コピー機メーカーで

どこでもドアは

どこかの建具メーカーで 鋭意研究中だと 思うのですけどね ( ´艸`)プププ

 

さてさて、

いつになったら 手に入るやら。

 

 

 

花mameの 夢のプレゼントの話は 置いておいて。

12月も末になってから 11月のレッスン報告です。

 

と 言いますのも、テーマが クリスマスだったから

タイトルは  「 スタンドを使った コンパクトなクリスマススワッグ 」 。

 

 

 

< 資材 >

 ・ ウッドアレンジスタンド ( 黒 )

 ・ プリザーブドバラ ( 赤 )

 ・ サイプレススプレー

 ・ フォレストジュニパー

 ・ ヤロウバンドル

 ・ ショートサイプレス

 ・ ブライトジュニパー

 ・ ウォッシュベリー

 ・ ツィッグブッシュ ( 白 )

 ・ カラマツフロスト

 ・ リボン ( 赤、金 )

 ・ ワイヤー♯26 

 

今回は フェイクで アレンジしました。

カタカナが並んでいますが、ほとんどが グリーンの名前です。

 

サイプレスは イトスギのこと、

ジュニパーは ヒノキ科の低木のこと、

ヤロウは セイヨウノコギリソウのことだそうです。

 

 

 

 

 

続きを読む "11月のレッスン報告"

| | | コメント (4)

2014年12月24日 (水)

メリー ☆ クリスマス

Dvc00719

皆様、

良い クリスマスイヴを お過ごし下さいね ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む "メリー ☆ クリスマス"

| | | コメント (4)

2014年12月23日 (火)

湯河原散策

今日も快晴の当地。

我がイナカの方は 雪で難儀している様子、

少し このお日様を 北の地に届けたいものですが ・・・ 。

届けられたら この上ない お歳暮になることでしょうに

 

 

 

さて、続きです。

お宿を チェックアウトしてから

前の日、観光ガイドでチェックしておいた 不動の滝を 見に行くことに。

お宿から 徒歩10分、と なってはいたけど

バス停の時刻表に 「 不動の滝 」 と言う名前を見つけたので

バスに乗ってみることにしました。



 

 

 

Rimg0112

多分、歩くと 本当に10分だったと思うなぁ。

バス停から見える位置に 「 不動の滝 」 みたいな看板があって

上って間もなく 画像の滝が見えました。

「 湯河原五大滝 」 の ひとつだそう。

落差15メートルだとか。

 

 

 

 

Rimg0114

見上げると 竹の爽やかな緑と 紅葉のコントラストが 美しい。

 

 

 

 

 

Rimg0117

「 湯河原沸石 」 と言って、町指定の天然記念物が あるのだそうです。

 

滝壺の回りの岩盤の中から採れた石のことで

白い結晶が まだらに入ったもののことだそう。

 

画像のものが そうなのかは わかりませんけども。

もっと よく見てくれば よかったなぁ。

 

 

 

 

 

Rimg0118

水たまりに 紅葉が映って

水面には モミジが浮いての ダブル紅葉。

 

 

 

 

 

Rimg0123

藤木川。

不動の滝よりも ずっと奥の方から 流れて来ていました。

 

 

 

 

Rimg0125

だるま滝。

これも 五大滝のひとつです。

 

 

 

 

 

Rimg0126

こんな櫓が あちこちに。

上野屋さんの敷地内にも ありました。

源泉の櫓 なのでしょうかね。

 

 

 

しばらく 歩いて行くと

「 な〜な〜 」 「 ん〜ん〜 」 と言う 可愛らしい声が 聞こえて来た。

 

これは 花mameの好きな アレに違いない。

 

 

 

 

 

Rimg0130

ほら、いた ♪

声の様子からして 只今 ケンカ中。

白黒のコと 左手には 灰色のコがいます。

白黒のコが 優勢かな。

 

 

 

 

 

Rimg0131

また少し行くと 道路の真ん中に座っているコ。

近づくと 逃げてしまったので

どんな お顔だったのかは わからず仕舞い。

 

 

 

 

 

Rimg0133

街中には 南天の実も よく見かけたけれど

アロエの花も よく咲いていました。

これは 見事だったなぁ。

 

 

 
 
 
 
 

Rimg0137

味楽庵と言う 和菓子屋さんの前に 面妖なものが ・・・

と思ったら、これは 「 人車 」 と 言うもの。

こちらのは 「 豆相 ( ずそう ) 人車 」 と言うのだそうです。

 

昔、動力のない時代に 人力で押して 人を運んだと言う鉄道です。

3〜6人乗って、押す人は 3人とか。

いくら人件費の安い時代だったとは言え

その人件費が 経営を圧迫するとのことで

早くから 軽便鉄道への転換が検討されていたそうです。

 

歩いていると 新しい発見が たくさんありますわね。

行きは タクシーだったので

こんなに目立つものにも 気付かずに 通り過ぎてしまいました。

 

 

 

 

 

続きを読む "湯河原散策"

| | | コメント (5)

2014年12月22日 (月)

湯河原温泉 「 源泉 上野屋 」

週の始めの月曜日が快晴だと 気分も上がりますね。

 

金曜日に インフルエンザの予防接種をして来ました。

その日の体調は悪くなかった と思うんですが

金曜から昨日まで 頭は重いし 身体はダルいし

打った跡は 腫れて痛いし ・・・ 最悪 (;´д`)トホホ…

 

土higeさんは 好きで打って来たんだから、とは 言うけれど

そういうことでは ないのだよなぁ。

 

今年の予防接種で 体調を崩す人の話を よく聞きます。

これから打つ方は 体調を万全にして 臨んでくださいませね。

 

 

 

そんなわけで、旅行記が 少し途切れましたが

今日も 続きを書いて行きます。

 

 

 

 

 

Rimg0110

今回 お世話になった 和風旅館 「 源泉 上野屋 」 さん。

創業三百余年、江戸時代から続く 老舗旅館です。

 
 
 
 
 

Rimg0071

泊まった お部屋。

窓の下が 引き戸で 開くようになっています。

多分、掃き出し口。

開けて 外が見えた時には ちょっと ビックリしました。

 

 

 

 

 

Rimg0072

2枚目の画像の 左手にある障子を開けると パーソナルガーデンが。

たぬきの置物や つくばいが あり、小さな日本庭園の しつらえです。

 

 

 

 

 

Rimg0079

障子の奥には 相模湾の波でしょうかね、

波の絵の襖があり、ここを 開けると

 

 

 

 

 

Rimg0081

洗面所。

四畳半近く あったかな、結構 広いです。

 

 

 

 

 

Rimg0083

手前側には 和風のベンチが。

障子の奥は 入り口の前室になります。

 

この洗面所の 奥に ・・・ 。

 

 

 

 

 

続きを読む "湯河原温泉 「 源泉 上野屋 」"

| | | コメント (8)

2014年12月17日 (水)

小田原城

今日の当地は 風強し。

日は暖かなのに 体温が奪われ 寒い日となりました。

 

一方、北の地では 暴風雪。

日本海側も そうですが 北海道の道東方面も 大荒れ。

昨年の3月に 8人の方が亡くなる 痛ましい雪の災害がありましたが

それと同じくらいの荒れ方なのだとか。

 

我がイナカは、と ライブカメラを見ますと

やはり北海道、ものすごい吹雪で 景色が霞んでいますよ ・・・

 

こんな中 出かけたら 大変ですから

不要不急の外出は 是非 避けて欲しいものです。

 

 

 

さて そんな中、のん気にも 観光のお話。

 

 

 

 

 

Rimg0027

昼食後は、タイトルにあるように 小田原城へ向かいました。

おぉ、通りからも 天守閣が見える ♪

さぁ、ここの お城も 攻め落としますよ〜 (`・∞・´)

 

 

 

 

 

Rimg0029

正面入り口を入って 橋を渡ると 馬出門があります。

馬屋曲輪へ通じることから この名前が付いたのだとか。

画像は 内側から撮ったものです。

 

 

 

 

 

Rimg0028

塀の白壁に開いているのは

「 狭間 ( さま ) 」 と言う 防御用の小さな窓。

幾何学模様のようで 美しい。

機能性だけでなく デザイン性も重視して 設計したものでしょうかね。

 

 

 

 

 

Rimg0034

銅門 ( あかがねもん ) 。

 

 

 

 

 

Rimg0035

門が 銅板で装飾されています。

これが 名前の由来ですね。

 

 

 

 

 

Rimg0039

常磐木門の前にあった 木々。

塀の前にあるものでさえ 花mameの2倍以上ありました。

花mameが 身の丈2mですから ・・・ (・∀・)ニヤニヤ

計算してくださいね。

 

で、塀の向こうにある 木の大きさと言ったら ・・・ !!!

 

この木は 「 巨松 ( おおまつ ) 」 と言って

天保年間の書物に すでに載っているとのこと。

松の種類は 「 クロマツ 」 で やや傾いているため、

6年程前に 画像にも写っている

倒木防止の鉄骨の支柱を 設置したのだそうですよ。

 

樹高は 30m、樹齢は 推定400年以上とのこと。

素晴らしい!よくぞ 生きて来られた。

 

小田原市指定天然記念物で

かながわの名木100選にも なっているようです。

 

 

 

 

 

Rimg0040

さぁ、小田原城 本丸の正門、常磐木門から入ります。

手前の赤い植物は 「 ドウダンジ 」 の紅葉です。

 

 

 

 

 

続きを読む "小田原城"

| | | コメント (10)

2014年12月16日 (火)

今年最後の温泉旅行

消臭芳香剤の 「 イオンシトラス 」 と言う 香り名を見ると

「 美しく青きドナウ 」 が 頭の中に流れます。

 

              いや、あれは ヨハン ・ シュトラウス だったな ・・・ 。

 

 

今の当地の 外は雨。

雨が降ってる〜 物語の終わりに〜

こんな雨の日〜 似合い〜 過ぎてる〜 ♪

 

いあ、終りませんってば。

これから 始まるんですから。

 

何だか ここしばらく 色んなことがあったもので

頭が筋肉痛 なのかもしれないです。

 

 

 

さて、気を取り直して。

先週、2日間かけて またもや 温泉に行って来ました。

 

寒くなったし、

また しばらく 冬ごもりする時期が近づいているので

思い切って 行ったのです。





 
 

Rimg0003

乗ったのは 新幹線ではなく 「 踊り子 」 。

行き先は 湯河原温泉です。

 

こんなに近くに 有名な温泉地があったのに

一度も行ったことが なかったとは。

不覚であった

 

 

 

途中、小田原で下車し 観光することに。

 

まずは いつものように 観光案内へ行き、

短時間で回れる場所と 食事処の情報を GET。

 

でも、オススメされた お食事処は ひとつが貸し切りで 入れず

ひとつは 人が たくさん並んでいたので

時間つぶしに 海へ行くことにしました。

 

 

 

 

 

Rimg0006

バイパスの下の隧道から 海が見える。

 

 

 

 

 

Rimg0007

先を行く人。

 

 

 

 

 

Rimg0009

今は〜 もう 秋〜

                  冬かな ・・・

 

 

 

 

 

Rimg0008

誰も〜 いない海〜

 

この日は ちょっと 波が荒いように見えました。

右手の奥に見える島影は 大島です。

 

 

 

 

続きを読む "今年最後の温泉旅行"

| | | コメント (8)

2014年12月 9日 (火)

実家の花々

当地、東京でも 朝夕は12月らしい寒い日が続いています。

日中は 日が射すと暖かなので 気持ちが良いのですけどね。

 

実は まだ 今シーズンは暖房デビューしていないのですが

こんな寒さが続くと まもなく出番を迎えそうです。

 

 

さて、そんな天気も手伝ってなのか

師走の魔術に かかったのか

連日、あちこちを片付けております。

いったい どれだけ必要のない物たちと暮らしているものでしょう。

毎日毎日、大きなゴミ袋が いっぱいになるのに

なぜか 家の中が さっぱりした感じがない ・・・ 。

帰省の日まで片付けても

さっぱり感は 味わえないような気さえして来ます。

 

 

 

その帰省前に 出来るだけ今年のネタを消化しようと

片付けの合間を縫って パソコンの前に座ってみました。

 

またもや 時は さかのぼり、

9月、11月 帰省時の 他愛のない内容を

今日は アップしようと思います。

 

 

 

 

20141004_111700

10月のこと。

君子蘭が咲いた、と言う 他愛のない話 その1。

前にも 書きましたが、

実家の植物は 秋深くなる頃 ( 9月末頃 ) から

少しずつ 暖かさに慣れさせながら 室内に取り込みます。

そんな寒さの中で 花芽を付けるのですから

君子蘭、エラシ!

 

 

 

 

 

20141113_090542

これは11月のこと。

砂漠のバラ ( アデニウム ) が咲いた、と言う 他愛のない話 その2。

 

これは ずっと昔に記事にしたことがある花なのだけど

今回は 何が すごいって、

茎 ( 幹? ) を 切り詰めて 20㎝くらいになったところに 花を付けたこと。

咲いている花の根本にも いくつかと

右下の枝の部分にも 密かに ツボミがあるのです。

 

小さい木だと 花を咲かせる体力がないように思うのだけど

このコの場合は 根に力があったのでしょうか。

このくらいの大きさで咲いてくれると コンパクトで いいものです。

 

 

 

 

 

20141116_224830

これも 11月のこと。

他愛のない話 その3。

知り合いの方が もう お世話出来なくなったから もらってほしい と

今年から 仲間入りした みかんの木。

そんなわけで

何年か前から お世話の お手伝いをしていたのです。

毎年 実をつけてくれて、これがまた 甘くて美味しいんです。

 

背丈は 50㎝超くらいですかね。

鉢が 結構大きくて 重いので

お世話は そのうち 花mameに託されるやもしれません。

 

 

ところで、 この記事 に載せた アマリリスの その後 なのですが。

 

 

 

 

 

続きを読む "実家の花々"

| | | コメント (9)

2014年12月 1日 (月)

10月のレッスン と 花材

12月に入ってしまいました。

入りの今日は お天気悪し。

朝は霧で始まり 雨降る一日でした。

 

「 師 」 も 走る月で ございますからね

天気になど 振り回されては いられないのです。

体調も回復して参りましたし

花mameも 少しは 走り始めましょうかね

 

まぁ ・・・

明日か 明後日あたりからにしようかな。

 
 
 
 
 
 

さて、そんな12月1日に、10月のレッスン報告です。

実は 旅日記にかまけて 忘れておりました ( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

Img_0119

タイトルは 「 秋のモダンなクラッチブーケ 」 。

 

「 クラッチ ( clutch ) 」 とは 「 ぎゅっと つかむ 」 と言う意味。

花を束ねて 自然な茎を そのまま生かす、と言う ナチュラルさが信条。

 

昨今の結婚式などでは 和装にも洋装にも合う と言うことで

流行のスタイルのようです。

 

 

 

< 花材 >

 ・ アナスタシア ( ピンク、グリーン )

 ・ SPマム ( シャガール )

 ・ カーネーション ( ノビオバーガンディ )

 ・ バラ ( オール4ラブ+ )

 ・ ケイトウ ( 黄 )

 ・ 紅葉ユキヤナギ

 ・ ソリダスター ( タラ )

 

< 資材 >

 ・ ラフィア ( ワイン色 )

 

 

なぜか 本数が足りなかったので

画像のブーケに グリーンのアナスタシアは 入っていません。

 

それと ちょっと 絵的に面白かったので

紅葉ユキヤナギの葉を取らずに そのまま 束ねてみました。

 

もちろん 生徒さんには 取るようにお伝えしました。

ブーケとは言え、おうちに持って帰ったら 花瓶に挿しますし

その時、葉っぱが水に浸ると 水が腐りやすくなるからです。

 

 

 

 

 

Img_0121

上から見ると こんな感じ。

バラやカーネーションが入っていても

そこはかとなく 和風なブーケに見えます。

 

 

 

 

 

Rimg0005

レッスンが始まる前の 教室の様子。

バケツに入った お花のインパクトによって

生徒さんのモチベーションも 違って来ると思うので

お花の入れ方や バケツの向きにも 気を付けていますよ。

 

 

 

少しだけ 花材を ご紹介しておきましょう。

 

 

 

 

 

Rimg0007

SPマム ・ シャガール。

着物柄になりそうな 和風の装いなのに

随分と 洋風な名前が付いているものです。

静岡で生産されることが 多いのだとか。

今回のも 浜松から来たものです。

 

 

 

 

 

Rimg0008

バラ ・ オール4ラブ+。

光の加減で ちょっと渋いピンクに写ってますが

実物は もっと甘い感じのピンクでした。

大輪のカップ咲き、巻きが多く 豪華で 1本でも存在感があります。

 

 

 

 

 

Rimg0006

カーネーション ・ ノビオバーガンディ。

 

ノビオと言うのは

カーネーションの改良者として 業界に最も影響を与えた

イタリアの博士の名前だそうです。

バーガンディは 暗いワイン色とでも言いましょうか、

まさに 画像のカーネーションの色ですね。

 

 

 

ところで、このブーケを 花瓶に入れて 飾っておいたんですが。

 

 

 

 

 

続きを読む "10月のレッスン と 花材"

| | | コメント (12)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »