« 角皿 | トップページ | なんちゃって仲秋の名月 »

2014年9月 7日 (日)

「 根の出た種 」 の その後

錦織選手、決勝進出!

素晴らしい!

 

これ以上は 言わないことにしよう。

何か 触れるとイケナイ気がするから。

 

 

 

今日の当地は

涼しいも 肌寒いも 通り越して、寒い日となっています。

10月頃の気候だそうで。

どちらさまも 衣服で調節するなど 体調管理に気を付けましょうね。


 

 

さて、先日の記事の 最後に載せた植物の その後です。

 

前の記事は

スーパーの野菜売り場で買った 品物に入っていた

「 根の出た種 」 を 植えたら 芽が出た、

と 言うところまで。

 

 

 

 

 

Img_0149

これね。

 

 

 

 

 

Img_013602

ちょっとしたら こんなに成長してしまった!

 

この姿、葉の形などで もう おわかりの方には おわかりでしょう

 

 

正体は 「 大豆 」 です。

枝豆を買ったら 袋の中に 1個、

サヤから外れた ひときわ大きな豆があり

それから 根が出ていたわけです。

ずっと 「 種 」 と書いてましたが 「 豆 」 も 種の一種ですよね??

 

ダメ元で 空いていた鉢に植えてみたら

間もなく 芽が出て来て

あれよ あれよ ・・・ と言う間に ここまで大きくなったのです。

 

 

 

 

 

Img_013703

あまりに 細々としていたので、支柱を立てたら 巻き付いてしまった!

 

これは 決して いいことではないので

芯を 止めてしまいました。

 

 

 

 

 

Img_0153_2

細々は 相変わらずですが

巻き付くことは 諦めたみたい。

 

お、ちょっと見ないうちに 花まで咲かせている。

 

 

 

 

 

Img_0151

間違いなく マメ科の花、と言った 風体。

1センチにも 満たないような 小さな 小さな花です。

 

ここまで来ると

収穫 出来るかも?? と言う期待が 膨らみます。

 

 

 

 

 

 

 

Img_0116

また ちょっと経った頃。

 

お!

サヤが 下がっている!

 

 

 

 

 

Img_011702

産毛が 初々しい

けど、かなり 平べったい。

 

 

 

 

 

Img_0134

日に透かしてみると

サヤの中に 豆の赤ちゃんのようなのが 見える。

 

そうか そうか、

キミは これから サヤと言うベッドの中で 大きくなっていくんだね。

 

 

 

 

 

Img_0159

葉っぱが少なめで ちと痛んでいるのは

低気圧や台風による 2度に渡る 強風で ヤラレてしまったから。

 

さすがに 2度目は 室内に避難させました。

 

サヤが ちょっと ぷっくりして来たのが わかるでしょうか。

細々としていた茎も しっかりして来ました。

 

 

 

 

 

Img_0101

気が付けば サヤも こんなに下がっていた。

そして、みんな ぷっくり ぷっくり。

 

 

 

 

 

Img_010202

横から見ても ちゃんと枝豆の感じになりました。

 

そろそろ 収穫祭でも 行いましょうかね。

買った枝豆の中から拾った?もので こんなに なるんだもの。

来年は ちゃんとした時期に 育ててみようかな、と 思いましたよ (◎´∀`)ノ

 

| |

« 角皿 | トップページ | なんちゃって仲秋の名月 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

すごーい!
こんなぷくぷくおいしそうに育ったんだ

いつ頃植えたの?成長も早いのかな?

丁度、今茹でて食べ終わったところでした・・・
今度私も気を付けて見てみよー

ゴーヤも取れるし農園みたいだね

投稿: あずさ | 2014年9月 7日 (日) 12:27

>あっちゃん
 
こんにちは♪
 
確か植えたのは 6月末だったと思うよ。
成長は早かった〜
2ヶ月半内で ここまでになったものね。
 
多分 芽が出てから3ヶ月くらいで
枝豆として 収穫出来るんじゃないかと思うのだけど
植える時季は逸していたけど 暑い盛りに成長期だったので
ちょっと 早かったのかも。
 
おぉ、枝豆食べ終わったとこでしたか〜
確実なのは 乾燥した大豆を植えることだと思うよ。
ちょっと深めの 鉢やプランターで
来年やってみて〜 (o^-^o)
 
今年の お楽しみは もうひとつ、
ニンジンが あるんだ♪
葉っぱは ちょっとずつ頂いて天麩羅で食べてるの。
実の方は まだどんなものかわからないけど
しばらく置いてから抜いてみようと思ってます。

投稿: 花mame | 2014年9月 7日 (日) 13:08

すごいっす!!!
立派な枝豆ですね おいしそう♪♪

昔、八百屋さんで買ってきた野菜の種をまいても
遺伝子操作されていて芽がでない。と聞いたことがあったけど
あれはウソみたいですね♪
ゴーヤしかり、なんでも種ができるものは
撒いてみれば芽が出て実をつけてくれるんですね。
写真もとっても素敵♪ 
いつも読み逃げすみません。楽しく拝見しています。

投稿: ぶう汰 | 2014年9月 7日 (日) 15:27

すごーい!!
 
 
こんにちは (^^)
何かさっぱり分からなくて、種明かし待ちでした。
なんとなんと 大豆だったのですね。
それがちゃんと育って、こんなにたくさんの実もつけて。
すごーく感動しました。こういうの嬉しいですね。
これまた自然からのかな。
以前見たことのある大豆の花は薄紫でしたが、
この子は真っ白な花を咲かせたのですね。白もキレイ♪
 

全然違うのですけど、先日TVで見た、スーパーで買った
うずらの卵から孵ったうずらちゃんを育てている方の
ことを思い出しました  

投稿: ポージィ | 2014年9月 7日 (日) 16:03

わ~!!
ビックリですね!!
スーパーの枝豆を芽から育てて、また枝豆が・・・・
で乾杯できますね。
それにしても逞しいですね。
それとも花mameさんの育て方が良かったのかな??
来年は孫枝豆が出来るのかな??

投稿: ソングバード | 2014年9月 7日 (日) 17:58

成長が素晴らしい。

投稿: 緋 | 2014年9月 7日 (日) 18:38

>ぶう汰さま
 
こんにちは。
 
こちらこそ、くすっと させて頂きながら
いつも 読み逃げで申し訳ないです (*´ェ`*)
 
枝豆ってことは まだ未熟な豆だと思ったんですけど
しっかり 次の世代を形作るエネルギーを 持っていたんですね〜。
 
八百屋さんの野菜の種。
ひょっとしたら 物に寄るのかもしれないですね。
お花でも 子孫を残さないタイプのものが あるんですが(F1品種と言うもの)
野菜の中にもあって、そのことを言うのかもしれませんね。
 
ゴーヤも 以前は食べたものの種を蒔いて作ってましたし
春菊やバジルなども 種を取って同様に育てています。
 
キャベツの芯から出た 新芽を育てて
丸いものを作ったことがありますよ〜
ぶう汰さんは こう言うの お好きじゃありませんか (o^-^o)
 
写真、わかりやすかったでしょうかね。
ありがとうございます!
 
 
 
 
 
>ポージィさま
 
こんにちは♪
 
あの写真では 何だか わかりませんよね。
特徴的な物は 何もないんですもの
 
自然からの贈り物、
そして、植物の生命力ですかねえ。
そのエネルギーを頂くんですから
人間もエネルギッシュでなくては、ですね!
 
花の色!
言われて気付いたんですが
普通の枝豆じゃなくて「茶豆」だったかも・・・.
今年は 普通の枝豆もですが 茶豆もよく買っていたので
どっちだか忘れてしまったんですが
あ〜 花の色が教えてくれたかもですね (◎´∀`)ノ
 
えええ???
スーパーのウズラの卵が孵った???
有精卵のケースだったんでしょうかね、
そうでなければ どういういきさつで孵そうと思ったのかを
是非 知りたいです
 
昔、スーパーで買ったホウレン草に
バッタの赤ちゃんが付いていて 育てたことはありますけど
鳥とは 恐れ入りました (o^-^o)
 
しかし、そう考えると スーパーはワンダーランドですね ヽ(´▽`)/
 
 
 
 
 
>ソングバードさま
 
こんにちは♪
 
ビックリですよね〜
こんなになるなんて 思わなかったので
ネギを抜いた後の鉢に「埋めた」程度のものだったんですよ。
後は 適当に水と肥料をやっていただけなのです。
 
今週末まで様子を見て
の おつまみにしようかと思っています。
 
本当に逞しいです。
見習わなくては、です。
 
孫枝豆・・・ひとさやくらい 大豆になるまで置いてみようかしら・・・ ( ´艸`)プププ
 
 
 
 
 
>緋さま
 
こんにちは♪
 
夏の太陽と言うのは
小さな豆を こんなふうに育ててしまうのですね〜。
枝豆の袋の中から ですから
まだ 未熟な豆だったと思うんですけど
そのエネルギーも スゴいものがありますね

本当に 素晴らしい成長だと思います (o^-^o)

投稿: 花mame | 2014年9月 8日 (月) 16:30

本館へお邪魔しました~
その一粒を見出してここまで育てた花mameさんに拍手です
立派な豆に育ちましたね
これは不思議なことではありません
様々な条件が発芽成長といった過程を経て育ったのです
豆自体気温が15℃を下回ると休眠して発芽はしなくなります、流通段階で予冷庫等に入れられスーパーの売り場に並ぶ頃までに発芽させないように売り場に到着します
それを買ったお客様は冷蔵庫に入れる成り、直に調理する成り芽が出る間がないのですね
そんな訳でしてここまで育てたので美味しく食べてくださいね
収穫適期は花が咲いてから40~50日ですが
枝豆として食べるなら早くてもいいですよ~
10粒位採らずに来年再び蒔いてみても良いかも

投稿: kei | 2014年9月 8日 (月) 21:48

>keiさま
 
こんにちは♪
 
本館に足を運んで頂き、コメントも ありがとうございます
 
先日、「ためして○ッテン」のテーマが「枝豆」だったんです。
keiさんの ご説明にもあるように
その中で 生産者の方が どのくらい気をお遣いになって
出荷しているか と言うリポートがありました。
 
それだけ気を遣ってもらってるのに
このコは どうして その隙間を縫うように発芽してしまったのか・・・。
でも、あり得ない話ではないのですね (o^-^o)
 
花は確か 7月30日に咲いてました。
早くても良いんですね♪
では 今週末に朝採りして食べることにします!
でも、10粒取っておくと 食べる分がなくなりそう・・・(;´▽`A``

投稿: 花mame | 2014年9月 9日 (火) 17:26

おわわわわっ!
大豆でしたか!
なんか、ツルっぽいなーとか、
葉っぱの下の方に、豆みたいなものが見えるなーとか思っていたのですが、
まさか、大豆とは思いませんでした。
って、しかも!
成長しただけでなく、結実しましたか☆
すごーい。
もしかして、もう、既に、召しあがられたりしたのでしょうかなあ?
大豆って、地面で作ると虫がつきやすくて、
豆に、すぐに虫か入っちゃうので、
消毒とかしなきゃらしいのですが、
マンションのベランダとかでしたら、
虫もこないでしょうし、
無消毒の大豆ができたりするのでしょうなあ~。
嬉しいうえに、ヘルシーだなんて、ステキすぎますですなあ。

ちょっと、大豆は思いつきませんでしたよ。
あは。

投稿: ゴン太 | 2014年9月11日 (木) 09:29

>ゴン太さま
 
こちらにも ありがとうございます
 
はい〜 大豆でした。
しかも 結実しました☆
そして ひょっとしたら茶豆かも、と言うことが
花の色で判明。
大豆は 紫色の花らしいです。
 
実家では 以前、大豆と黒豆を作っていたんですが
消毒はしていなかったので 中に 結構 虫が入っていた、
と 母が言っていました。
手のかからない作物は ありませんが
更に 手間がかかるものなのだなぁ と 思った覚えがあります。
 
何せ、花mameの ナンチャッテ農業ですから
もし 虫が入るような状況であっても
消毒のしようも わからないのです (;´д`)トホホ…
 
食べるのは 週末の土曜日に
朝採りして茹でてみようと思います。
どんなだったかは また後日♪

投稿: 花mame | 2014年9月11日 (木) 09:57

w(0o0)w オオー!すごいっ!
こんな鉢植えで立派な実が成るんやね♪

うちも畑に黒豆植えてるけど、今ようやく鞘がついたとこで、枝豆で食べるのもまだもうちょっとかかりそう・・

投稿: 反べぇ | 2014年9月12日 (金) 22:36

>反べぇさま
 
こんばんは。
 
そうなんですよ〜。
出ると思ってなかったもので
そのへんの空いた鉢に 豆を「埋めた」だけだったんです。

この大豆、枝豆にして 今日 食べたんですけど
旨味が濃くて 美味しかったです。
テケトー農業で これなら
しっかり育てたなら どれだけ美味しいことでしょう ヽ(´▽`)/
 
来年は もうちと大きなプランターで育ててみようと
強く思いました (◎´∀`)ノ
 
おぉ、御地では これからなんですね〜羨ましい
黒豆の枝豆も 味が濃くて美味しいですよね。
畑に たくさん植えていらっしゃるなら
枝豆でも 乾燥豆でも 食べられますね♪

投稿: 花mame | 2014年9月13日 (土) 17:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 角皿 | トップページ | なんちゃって仲秋の名月 »