« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

花火の季節

当地は ここ数日の間、比較的 涼しい日々でした。

台風の接近も あるのか、今日は 少し蒸し暑い日となっています。

 

そんな 7月最終日の今日。

 

あまり暑くなる前に、と

今日は 家中のカーテンの洗濯。

何せ リビングのカーテンが 1枚の幅 2、5m と 大きく

2枚いっぺんに 洗濯機に入らないので

時間ばかりが かかってしまうのです。

 

それに、大物となると そうたびたび 洗濯するものでもないので

カーテンをはずすと 「 あらぬもの 」 が見つかったりする ・・・ ( ̄▽ ̄)

 

以前、出窓のカーテンを はずしたら

その陰から 干からびたカマキリが 出て来たことがありました。

 

なぜ? なぜそこに カマキリが ・・・ ?!

我が家は マンションの上の方ですし

そこの出窓は ほぼガラスがフィックスで

開けられるドア式の窓も ほとんど開けることがないのに。

 

世の中 不思議がいっぱい。

 

そのフィックスの窓に 日が当たる前に

カーテンが 洗い上がると いいのですが ・・・

太陽のヤツめ、そろりそろりと やって来た (-゛-メ)

 

 

 

さて、カーテンの話は 「 ていげい 」 にして

本題へ。

 

と言いつつ、前置きよりも 短くなりそうな予感 (=´Д`=)ゞ

ま、それでこそ、 < つち*はな > らしいと 言うところ。

 

 

 

 

 

続きを読む "花火の季節"

| | | コメント (8)

2014年7月17日 (木)

バスケットコサージュ

連日 お暑うございますね。

今日も 雨が降る降る、言っていたのに

この時間になっても まだ 「 雨 」 の 「 あ 」 の字すら 降って来ません。

 

朝の3時頃に 一時 サーッと降ったので

朝 少し気温が下がっていたような気がします。

 

これで まだ梅雨の中だと言うのですからね ・・・ 。

 

今は 涼しい風が部屋の中を通って行きます。

今夜も クーラーなしで 行けそうですわ。

 

 

 

 

 

さて、昨日は レッスン日でした。

 

暑い季節には 花が持たない、と言うことで

7月は ドライものが 多くなります。

 

今回は こんなのを 作りましたよ。

 

 

 

 

 

続きを読む "バスケットコサージュ"

| | | コメント (5)

2014年7月13日 (日)

我が家の花 - 2014 - その続き

2日ほど 猛暑が続きましたが、今日は かなり涼しい。

今現在は 26度程とか。

朝は 冷たいくらいの風でしたが

今は 気持ちが良い感じの風が 吹いています。

 

さっき、ちょっと 雷鳴が聞こえたような ・・・ 。

雨が降るのかな。

 

 

 

さて、先日の 「 我が家の花 - 2014- 」 の 記事の

最後にあった植物を ご紹介します。

 

咲くまでの過程を ダイジェストで ♪

 

 

 

 

 

Img_010402jpg

花芽が伸びて来ました。

ツボミは どうやら 数個ありそう。

 

 

 

 

 

Img_0133

ツボミは 4個。

大きさが違うので 同時には 咲かないようです。

 

 

 

 

 

Img_0103

ツボミの先が割れて シベが見えて来ました。

この感じは メシベですね。

 

 

 

 

 

 

続きを読む "我が家の花 - 2014 - その続き"

| | | コメント (11)

2014年7月11日 (金)

台風一過

大型の台風8号。

大きな爪痕を残した地域も 少なくなく

被害に遭われた方も 多かった様子、

心から お見舞いを申し上げます。

 

そして、お亡くなりになられた方に

心から お悔やみを申し上げます。

 

 

当地は 今日の未明まで荒れる、と 聞いていましたが

その影響は 昨日の強風と 少しの雨だけでした。

 

これから また次々と 台風がやってくる季節です。

今回 被害に遭わなくても 明日は我が身。

常に 警戒を怠らないように しなくてはいけませんね。

 

 

 

 

 

Img_0142

久々に見えた 夏富士。

ご無沙汰の間に 随分と 雪も消えています。

 

 

 

 

 

Img_0131

昨年の11月は こんなふう。

朝焼けで 赤富士っぽく なっています。

 

花mameが帰京した3月末頃は

我が家から見える限り 白い山でした。

 

 

 

 

 

変わって こちらは 今日の夕方の西の空。

 

 

 

 

 

Rimg0257

鉛色の雲の下、

右の方の薄いグレイは 雨柱。

この下あたりは かなりの雨が降っていたもの と思われます。

 

今は夕焼けで 赤く染まった空が 見えていますよ。

明日も 快晴。

気温も 高くなりそうですから

皆様、くれぐれも 熱中症対策は 万全に、ね。

| | | コメント (8)

2014年7月 9日 (水)

我が家の花たち - 2014 -

台風8号、とんでもなく 大きいようで

昨日のテレビで 沖縄の状況が出ていましたが

ものすごい風雨でしたね ・・・ 。

 

依然として 九州、沖縄近辺には 注意が必要なようですが

離れている新潟辺りでも 記録的な大雨が降っているそう。

その地域の方は くれぐれも ご注意くださいね。

被害が出ないよう 祈っています。

 

当地、関東に近づくのは 金曜日とか。

台風が 梅雨前線を刺激しているのか

どんよりとして 蒸し暑くなっています。

午後から お出かけなんだけどなぁ ・・・ ( ´・ω・`)

 

 

ところで、今朝の ワールドカップサッカー。

ブラジルが 歴史的大敗とか。

ネイマール と シウバが いないせいでしょうか。

7 − 1 は 野球でも 大敗です。

 

明日は オランダとアルゼンチン。

南米で行われる大会の場合は

南米チームが優勝する とか言う話もありますが

さて、どうなりますか。

ちと 早起きして 見てみようかな

 

 

 

さて、久しぶりに 花の話題を。

今年、我が家で咲いた 花たちの紹介です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

Img_0104

春早くに咲いた花。

 

昨年の秋に 植えて

冬の間、土higeさんの食卓を 賑わしてくれただろう 春菊と水菜。

 

あ、水菜は 気候のせいなのか あまり良い状態ではなかったらしく

そんなに食べられなかったそう。

なので、花にして 愛でていました。

 

 

 

 

 

Img_0110

恒例の 八重のアマリリス。

今年も 豪華に咲いてくれました。

 

 

 

 

 

Img_0118

直径20センチも あろうか、と言う 大きな花。

 

 

 

 

 

Img_013102

オシベ。

 

前にも 書きましたが

元々 一重の花が 八重になるのは

オシベの突然変異なのだとか。

 

上の画像、真ん中の花弁の 先の白い粒は

オシベの名残なのかもしれません。

 

 

 

 

 

Img_0130

サヤが開くと 黄色い花粉が出て来ます。

 

 

 

 

 

Img_0145

1本目の花芽が枯れた頃、

2本目のツボミが 膨らんで来ていました 。

 

2鉢、計 4本 の花芽、合計 14個 の花が 咲きました。

 

 

 

 

 

Img_0102_2

最後の 最後の 花。

ちょっと 花弁の大きさが 歪かな。

 

 

 

 

 

続きを読む "我が家の花たち - 2014 -"

| | | コメント (5)

2014年7月 5日 (土)

松本市内観光

実は今日、また ちと旅に出るのですが

まだ 長野旅行が終わっていないとは ・・・ 想定外だった ( ´・ω・`)ゝ ```

 

でも、今日で 長野の旅も 終了です。

 

松本城の後、昼食を とって、市内観光に 出かけました。

 

さすが 城下町だけあって

蔵作りの町並みが 美しい。

 

うっとりと見ただけで 写真は撮りませんでした ・・・ ( ̄0 ̄;

 

あちこちに ガイドさんに連れられた 観光客の団体が。

こっそり 付いて行くと 色々と お話も聞けそうでしたが ・・・ ( ´艸`)プププ

 

付いて行かなくても

花mameたちの行く先に 団体さんたちが 付いて来る。

行こうといている所が 同じだと 言うことなのでしょう。

 

縄手通りや 中町通りを そぞろ歩き、

四柱神社で 参拝し、願串を納め ・・・ 。

 

          帰った翌日に 四柱神社から

          「 ちゃんと祈願しといたよ 」

          と言う 内容のお葉書が届きました。

          律儀な神社さんですねえ。

 

 

 

松本は 水のきれいな お土地柄とのことで

前の日に 宿の人から聞いた、

「 源智の井戸 」 に 行ってみることにしました。

 

 

 

 

 

Rimg0386

これが そうです。

案の定、例の団体さんも 来ていました。

 

昔々から 飲用水として使われて来たそうです。

この綺麗な水が 垂れ流し状態とは もったいない ・・・ ( ´・ω・`)

 

もちろん、飲みました。

四方の山々からの 伏流水なのでしょうかね、

まろやかで くせのない とても美味しいお水です。

 

空いたペットボトルにも詰めて 散策 再開です。

 

 

 

 

 

Rimg0389

外観なしに いきなり 中の画像ですが

中町 蔵シック館 」 と 言う、

まちづくりの拠点となっている建物 だそうです。

この日は パッチワークの作品展のようなものが

催されていました。

 

外観や 詳しいことについては リンク先を ご覧頂くとして

 

 

 

 

 

Rimg0393

2階部分の 梁や柱の骨組みが スゴい!

まるで ジャングルジムのようでした。

 

昔の酒蔵を 移築したものだとのこと、

何とも 素晴らしい造形です。

 

 

 

 

 

Rimg0390

中庭の様子。

建物の様子も 趣きがありますし、お庭も 素敵。

 

石灯籠も あれば、

 

 

 

 

 

Rimg0391

石油タンクも ある (◎´∀`)ノ

 

松本も 寒い地域なので

大きなものが 必要なのでしょう。

 

北海道の石油タンクは まだ 大きいです。

 

 

 

 

 

Rimg0392

ねじ込み式の鍵も 懐かしいものですねえ。

 

 

 

 

 

Rimg0395

懐かしいと言えば、建物の前には 手押しのポンプがありました。

レバーを 上げ下げすると 水が出て来ます。

 

ちょっと やってみたかったけど

人が引きも切らずに来て 動かしていたので 諦めました。

  

 
  
 
  
 
 

Rimg0400

ふらふらと 歩いていくと 女鳥羽川に辿り着きました。

 

ね?

綺麗な水の川でしょう。

川魚が泳いでいましたが、これは 何と言う魚かなぁ?

 

 

 

 

 

Rimg0403

魚も泳げば、鴨も泳ぐ ・・・ 。

そう一生懸命なふうでは なかったけれど

ものすごいスピードで 目の前を去って行きました。

流れが それだけ速い と言うことなのでしょうね。

  


  

  

  

   

続きを読む "松本市内観光"

| | | コメント (7)

2014年7月 4日 (金)

松本城観光

九州地方の大雨も 落ち着いたようで 良かったです。

 

当地は、何となく 梅雨らしい空模様となっています。

梅雨寒 って言うんでしょうかね、

22度だそうですが 長袖でもいい感じの肌寒さです。

この後、雷雨や突風に注意するように、との お達しが出ていますので

気を付けて過ごすことに致しましょう。

 
 
 
 
 

さて、しつこくも まだ旅行記です・・・( ´・ω・`)

もう 1日 2日、お付合いの程。

記憶も 曖昧なのに

記録をしようと言うのには 無理がありそうですがね ・・・ (=´Д`=)ゞ

 

 

 

 

 

タイトルに あるように

今日向かったのは 「 松本城 」 。

 

 

一番最近 攻め落とした ( 違 ) お城は 確か 名古屋城。

あれから 何年 経ったことだろう ・・・ 久々の お城です。

 

 

 

 

 

Rimg0347

堂々と しておりますね。

天守は 国宝です。

 

市民からは 「 烏城 ( からすじょ う) 」 とも 呼ばれているのだとか。

確かに 黒い。

 

そういえば 先頃、姫路城の大修理が ほぼ終わったとかで

大天守が その美しい姿を現したのだそうですね。

キレイにしたのだから 当たり前なのですが

あまりにも白すぎる、と言うことで 「 白鷺城 」 ならぬ

「 白過ぎ城 」 だと言う話も 聞かれます。

 

今度は是非、その 白過ぎ、否、白鷺城を

攻め落としに行きたい と思います。

 

いや、話は 松本城。

 

 

 

 

 

Rimg0353

どこから見ても いいですね〜。

お堀の水に映った 逆さ松本城も いい〜 (*´ェ`*)

 

 

 

 

 

Rimg0361

中に入ると 6階まで 上がれます。

それは 急な階段だったり 梁があったりと

なかなか大変でしたが 上がった先には

画像のような ご褒美が待っていました。

 

この日は 快晴で 雲ひとつなく

遠くの山まで 綺麗に見渡せました。

 

 

 

 

 

 

Rimg0362

花mameは 盆地で育っているので

周りを山に囲まれた松本には とても 親近感を覚えます。

 

 

 

 

 

続きを読む "松本城観光"

| | | コメント (4)

2014年7月 3日 (木)

朝の散歩

昨日は 土higeさん、

ちと イベントがあったため 静岡に ご出張。

盛況だったようで 良かったです。

 

花mameも お花の関係で 出かける予定が

友人の都合が悪くなり 来週に延期。

お天気も良かったので 残念でしたが

まま、こんなことも ありますわね。

 

今日は 曇りがちですが 雨は夕方になってからとか。

九州の方は 大雨のようで 心配です。

北海道は、と言うと 雨が降らずに 困っているとのことでした。

全国、うまく 延べて降ってくれると いいのに、と いつも 思います。

 

 

 

さて。

もう 1ヶ月も前のことを 未だに ダラダラと書く ・・・

もう少し タイムリーに 記事をアップ出来るようにしたいものですが

いつも いつも その反省が生きないのだよね ( ´・ω・`)

 

 
 

それは それとして。

泊まった宿の近くには こんな見所が。

 

 

 

 

 

Rimg0267

左の文字が 読めますか?

 

なんと!

「 スカイツリー 同 高地点 634 美ヶ原温泉 」

とあります。

 

なんと なんと、知らず知らずのうちに

スカイツリーの てっぺんと同じ高さに 登って来てしまったのでした!!

わぉ ・・・ 。

 

松本 ブラボー ...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

 

 

花mame、更に 高みを目指します。

 

 

 

 

 

 

Rimg0275

そしたらば!

 

何と 美しい景色でしょう

 

まだ 雪を頂く アルプスの山並みが 見えましたですよ。

三角の山は 常念岳でしょうかね。

 

 

 

 

 

 

Rimg0281

反対側、山の方を見ると

鬱蒼とした 木立の向こうに 朝日が差して

緑が キラキラ輝いていました。

こちらも 美しい〜

 

木立の向こうから ユニコーンでも やって来そうな風景です。

 

 

 

 

 

 

Rimg0283

お社が ありました。

 

 

 

 

 

 

Rimg0285

下の方には 門のような場所が。

毎年 ここでは 道祖神祭が行われるのだそうです。

 

 

 

 

 

 

Rimg0291

木々の間から 雪のように チラチラと舞う 白いもの。

 

時は ニセアカシアの花の 最盛期。

風に吹かれて チラチラ散る様が 降雪のように見えたのです。

 

そして、松ぼっくりが 番兵のように立っていました。

  

  
  
 
  
 

 

Rimg0289

 

 

 

宿に戻り 露天風呂で汗を流した後に

タクシーで 駅へと向かいます。

 

 

 

 

 

続きを読む "朝の散歩"

| | | コメント (6)

2014年7月 2日 (水)

いざ、松本へ

早くも 7月に入ってしまいましたね。

夏本番も 間近。

今日は それを先取りしたかのような 良いお天気。

朝のうちは 蒸し暑さも感じましたが、

昼頃からは 心地よい風が 部屋を吹き抜けて行きます。

  

梅雨の晴れ間は 今日だけで 明日から また下り坂とか。

またグズグズの天気が続くのでしょうかね。

 

  

   

 

さてな。

長野市から向かったのは 松本市。

名古屋行き 「 特急 しなの 」 で 行きました。

 
 
 

 
 

 

 

 

 

Rimg0226

「 特急 しなの 」 くんは 過酷な労働に 耐えているのでしょうか。

窓ガラスが かなり荒れておりました。

 

 

 

なので、

 

 

 

 

 

Rimg0231

途中で案内のあった 見所の 段々になった田圃も

紗が かかったような景色に。

 

 

アナウンスでは 確か 姨捨 ( おばすて ) 辺りと 聞いたのだけど

画像がそこかは ちと わからない ・・・ (=´Д`=)ゞ

 

 

 

 

 

Rimg0224

暗い場所では 比較的 はっきりと見えるんですけどね。

向こうに見えるのは 東北新幹線 「 はやぶさ 」 では ありませぬよ ( ´艸`)プププ

ガソリンの入った貨車です。

 

どこの駅かは 忘れてしまったけれど

ここのホーム、下の方が レンガ造り。

古いものなのでしょうかね。

 

 

そんな 車窓を楽しみつつ 松本着。

今日のお泊まりは 「 美ヶ原温泉 」 。

松本駅から 車で 15 〜 20 分くらいのところです。

 

大型連休の アンテナショップ巡りの際に

長野県の観光案内で 勧められた温泉なのです。

今回は 1泊でしたが 連泊しても 同じ食事が出ないのだそうです。

 

 

その中で選んだ旅館が コチラ。

 

 

 

 

 

Rimg0265

湯宿 和泉屋善兵衛 。 何とも 風情のある 佇まいでしょう。

松本らしい 蔵造りです。

 

 

 

 

 

Rimg0259

旅館の中にも なまこ壁。

 

こちらは 全15部屋。

どこの お部屋も 民芸調で 個性的な造りになっているそう。

宿は本館、新館、別館に 分かれていて

花mameが泊まったのは 新館の お部屋。

本館と 新館の間には 細い一般道があるので

左右に気を付けて 渡りますよ。

 

 

 

 

 

続きを読む "いざ、松本へ"

| | | コメント (2)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »