大型連休後半のこと - その2 -
今年の梅雨は エルニーニョ現象により
いつもよりも 長引く様相だと 伝えられていますが
各地、梅雨の雨と言うより 台風の雨と言った感じで 降り続き
被害が出たり 避難しなければいけなかったりと
困った状態に なっています。
関東地方は 6月5日に 梅雨に入ってから
あちこちで 川の氾濫が危惧されて
真夜中に エリアメールが 2度程 入りました。
テレビの画面でも 時々 警報が出たりしていますしね。
昨夜の当地は大きな雷が鳴り続けました。
どこかに落ちていなければいいけれど。
入ったばっかりで こんなでは 先が思いやられます ・・・ ( ´・ω・`)
皆さん、十分気を付けて参りましょう。
その梅雨に入ってから 初めての晴れ間が見られた 昨日。
久しぶりに 洗濯物の外干しが出来ましたが
湿度が高いのか、完全に乾くまでに至らず。
こんな日々が いつもの年より 長く続きそうなのですよね ・・・ う〜む。
しかも、そんな季節になっても、まだ。
大型連休なんて 寝ぼけたことを書いている 花mameです。
今日 一日だけ お付き合いの程。
テレビで 「 川崎大師 」 10年ぶり ご開帳奉修、とのニュースを見て
一度 行ってみたかったので、4日の朝 急遽 出かけることに。
何でも 10年に一度の 特別な護符 「 赤札 」 が 授与されるとのこと。
でもね、暑い中 ものすごい人数が 並んでいるのですよ。
これは 無理だなぁ、と思いましたが
せっかく来たのに ・・・ と言う気持ちも あって
境内の お店で お布施と交換致しました。
つまりは 買ったの ・・・
ご利益的には どうなのかは わからないけれど ( ̄▽ ̄)
川崎大師。
画像にある 供養塔 ( 柱のようなもの )に 手綱が付いていて
これが ご本尊様と 繋がっているので
触れると より親しく ご本尊様と ご縁を結ぶことが出来るのだとか。
こちらも たくさんの人々が 並んでおりました。
お参りをしてから 帰り道。
参道で ちょいと お土産など GET し、駅に向かいます。
駅の前で くるりと 振り返り パチリとな
結構、葛餅屋さんと 飴屋さんが 多かったなぁ。
店の中で トントコと 拍子を取りながら 切る、
たんきり飴屋さんね。
普通の のど飴を ひとつ購入して来ました。
駅のホームにて 電車を待つ。
やって来た、やって来た
)))
赤い電車は 可愛いですねえ ヽ(´▽`)/
この線は 「 京急大師線 」 。
初めて乗る線です。
7駅程の 短い線で
川崎大師は 3つ目だったので あっと言う間だったけれど
よい お天気だったし 車窓を楽しみながら 乗って来ましたよ。
さて、翌日の 5日には。
4月中旬から 5月中旬まで
「 燕子花図 と 藤花図 」 と言う 企画展を開催していたので
根津美術館まで 観に行って来ました。
尾形光琳の筆による 「 燕子花図屏風 」 と
円山応挙の 「 藤花図屏風 」 と言う
豪華な顔合わせ。
燕子花図屏風を観たのは 2度目。
こちらは毎年 この季節に披露しているようなので
ご覧になっていない方は
是非一度 観て頂きたいなぁ と思います。
どちらも 絵の上手さは もとより
デザイン性と言いますか、配置の妙が 見所でしょうかね。
で、展示を見終わった後に お庭の散策。
江戸時代には さる藩主の お屋敷のあった所とのことで
素晴らしい日本庭園が あります。
その中に 今回のテーマにもなっていた 「 燕子花 」 が
ちょうど 盛りでした。
池の向こうに 紫色の群落が。
水面に映る姿も 美しい。
これは 一部なんですが 見事ですよね。
緑の瑞々しさに 紫が とても よく映えます。
と言いつつ、水色っぽく 写ってるなぁ。
多分、カキツバタの紫色は
デジカメの 最も不得意な色なのですよね。
実際は もうちと 紫でしたよ。
よく ハナショウブやアヤメと 区別がつかない、と言いますが
カキツバタは 花弁の根元に 白い筋が入っているのが特徴です。
続いて 6日。
この日は 時々 小雨の降る 寒い日となりました。
土higeさん主催、ミステリーツアー。
どこに行くかは 全く 知らされず
着いた先は 日暮里。
このへんで 何となく その意図に気づいたのですが ・・・ 。
ランチを食べてから
新交通システム路線、日暮里 ・ 舎人ライナーに 乗り込みました。
( やっぱりね )
自動運転なので 運転士がいません。
画像が小さくて わからないかもですが
先頭に座ると 2つ先の駅まで 見えたりします。
この路線に 駅は13。
終点は 「 見沼代親水公園 」 。
とは言っても、大きな公園は ありませんで、
小雨そぼ降る中、草加市まで 歩き
ホームセンターで 暖を取って 帰って来ました ( ´艸`)プププ
つまりは 電車に乗ることが目的だった、と言うコトです ( ̄ー ̄)
曇りで 光量が足りなかったせいか
寒さで 手が震えてたせいか
ちと ボケてますが
終点の線路の様子。
↓
作りかけっぽいような、何とも 面妖な感じです。
| 固定リンク | 0
「おでかけ」カテゴリの記事
- みどりの日には 庭園へ ~その2~(2025.05.19)
- みどりの日には 庭園へ ~その1~(2025.05.18)
- 連休の楽しみ方 ~千代田線の旅 その3~(2025.05.17)
- 連休の楽しみ方 ~千代田線の旅 その2~(2025.05.14)
- 連休の楽しみ方 ~千代田線の旅 その1~(2025.05.13)
コメント
こんにちは
花mameさんのお住まいの地域、雨の量がかなり多かったのですね。
こちらは雨続きといっても量的にはたいしたことなく、ただひたすら
うっとうしい、気が塞ぐ、洗濯物が~~ 程度で済んでいます。
今日も不安定とか、明日から明後日はまた大雨になるとか
言われていますよね。お気をつけください。お互いにですけれど。
連休中のお出かけ先、川崎大師だけは行ったことがありました。
かれこれ何年前でしょう。十数年前?? 忘れるほど前です。
山口からこちらへ来ていた夫の両親と4人で、無謀にも初詣に。
幅広の長ーい行列に並んで、後ろから飛んでくるお賽銭にびくつきながら
お参りをして… 川崎大師の全容はさっぱり分からないままの参拝でした。
10年に一度の特別な護符「 赤札 」 なるものを頂いていらしたのですね。
>つまりは 買ったの ・・・
なんの…お守りでも破魔矢でも絵馬でもお祓いでも、どれもみな
お金と引き換えですもの、一緒です。きっとご利益ありと信じましょう(^.^)
根津美術館… 恥ずかしながら知りもしなかったのですが、
歴史のある美術館なのですね。素適な庭園もあるとは魅力的。
さる藩主のお屋敷のあった場所とは、江戸時代の様子を想像しながら
見るのも楽しそうです。カキツバタの紫一色が潔く、かつ周囲の緑と
水辺に映えて鮮やかですね。素晴らしいです。
行ったことのない場所、乗ったことのないもの、楽しませていただきました。
投稿: ポージィ | 2014年6月10日 (火) 13:31
こんにちは~
楽しい連休でしたね
かきつばたの群落、とても美しいですね。
確かにデジカメ、思った色に撮れませんね。
何回挑戦してもダメ…
写真撮る時いつも苦労します。
日暮里て、布の問屋街があるというところでしょ。
息子が赤羽に住んでいたので電車で通ったことがあります。
あれから15年、電車は遥か埼玉まで~
埼玉が都会になってきました。(笑)
投稿: part_h | 2014年6月10日 (火) 14:37
>ポージィさま
こんにちは♪
どうやら 夜中に降っていたようです。
我が家の近所には 氾濫するような川もないのですが
「そのエリア」に 含まれていたのでしょうね。
2日続けての夜中のメールにはビックリです。
ふふ、この時期、皆さん 同じ悩みをお持ちですよね。
今日も不安定、と聞いていたのに 涼やかな風まで吹いて
何とも 洗濯日和でガッカリです。
昨日してしまったし
金曜から 何日か晴れマークが付いていたので
今日は見送ったのに・・・ ( ´・ω・`)
おぉ、川崎大師には 行かれたことが おありだったのですね!
うわわ・・・ 初詣には よりたくさんの方たちがいたことでしょう。
>後ろから飛んでくる お賽銭
それは コワイですよね〜
帰ったらコートに引っかかっていた、
なんてことは なかったですか ( ̄▽ ̄)
ありがとうございます!
ポージィさんの お言葉で
あぁ、そう言えば そうだよね、と思いました ( ´艸`)プププ
あの暑さの中、並ぶのも苦行、待つのも苦行。
そうして手に入れてこそ 値があるような気がしていたのです。
そうですよね (゚ー゚)
根津美術館は 南青山にあるのです。
オシャレ感 漂う街中に
同じく オシャレ感がありながら
何とも 落ち着いた感じの施設です。
お庭を じっくりと拝見したのは初めてでしたが
茶室などもあって とても趣きのあるお庭でした。
機会がありましたら 是非 訪れてみてくださいね。
>part_hさま
こんにちは♪
こんなに 毎日出かけた連休は 初めてでした。
冬場、留守をしていた反動でしょうかね (o^-^o)
カキツバタの群落、
PCを変えてみると 若干 紫色になっています。
そのPCに よるのかなぁ。
デジカメは 特に青紫が苦手なのか、
本物と違う色合いになることも しばしばです ( ̄▽ ̄)
同じく、いつも苦労していますよ。
日暮里。
そうです そうです、繊維問屋街がある町です。
花mameも 以前はよく出かけていました。
あそこには 無いものは無いんじゃないかと言うくらい
たくさんの生地や道具が揃っていますよね。
先日も 埼玉に行って来ましたが
確かに 都会です (o^-^o)
投稿: 花mame | 2014年6月10日 (火) 15:18
花mameちゃん
こにゃにゃちにゃん。
おお!
連休のお出かけの続編ですな☆
川崎大師・・・
ゴン太も、数年前に2回行きましたです。
賑やかな場所ですのに、「10年ぶりの御開帳」とあっては、大賑わいだったことでしょうなあ~。
ご利益、ご利益☆
たんきり飴・・・
包丁みたいなのをトントコさせてますですよなあ。
実際には切ってない場合もありますが、
あの動作を長時間するだけでも、なかなか重労働ではありますよなあ。
あはは。
美術館・・・
絵画も素晴らしかったのでしょうなあ~。
ゴン太は画のコトは全くわかりませぬが、
やはり、みなが「良い」という作品って、
心が良いと感じますです。
時を経てもなお、評価を受けている作品ですから、
本物を見たら感動するのでしょうなあ~。
こちらの美術館は、お庭も素敵なのですなあ。
カキツバタが群れて美しく咲き誇る姿は、
圧巻ですなあ。
良い季節に訪れたのですなあ~。
終点の様子。
「ぶった切れている」的な雰囲気ですなあ~。
あはは。
見たら、間違いなく「これから工事して線路が伸びるのだろうなあ~」と思っちゃいますですな♪
でも、終点なのですか。
あは。
投稿: ゴン太 | 2014年6月10日 (火) 15:57
>ゴン太さま
こんにちにゃん♪
おぉ、さすが ゴン太さん!
2回も行かれているのですね。
こういう有名な お寺は 参道も充実していますし
特にイベントがなくても
信者さんや観光客で いつも賑わっているのでしょうね。
初めてだったので わからないのですが
大型連休の最中ですし 特別なイベントもあったので
普段よりも 多かったのかもしれませんね (o^-^o)
たん切り飴。
確かに あれを一日中やっていると言うのは
重労働に違いありませぬ。
花mameなどが にわかにやりますと
腕の筋肉痛だけではなく 腱鞘炎になりそうな気がしますよ。
美術館。
何度も観に行きたくなる程ですから
いいものなのですよね。
子どもの頃に 教科書でしか観たことのないものが
目の前にある、と言うだけで
とても貴重な感じがします。
その屏風絵が そのまま お庭にありましたよ。
本当に 良い季節に行ったものだと思います。
終点。
そうそう、おっしゃるとおりです。
まさに「ぶった切れている」と言った感じでした。
ひょっとしたら そのうち
これじゃ みっともないから 延長しちゃおうぜ〜
みたいなノリで
工事に かかるやもしれませんね ( ´艸`)プププ
投稿: 花mame | 2014年6月10日 (火) 16:41
はじめまして、こんばんは。
楽しく拝見させていただきました。
日暮里・舎人ライナーは昨年乗りにいきましたが、地上から非常に高いところを走っているので、普通の鉄道とは違った景色を楽しめたのを覚えています。荒川を渡るあたりとか、スカイツリーが見えるあたりなど、印象に残っています。
またおじゃまさせていただきますね。
投稿: いかさま | 2014年6月11日 (水) 00:44
こんにちは♪
梅雨入りしてから本当によく降りますね。


2日ほど嫌な蒸し暑さが続いてましたが、
今日は梅雨寒(?)、午前中は半袖姿で
午後は長袖に着替えました。
先日の大雨では、近隣地域でも道路の冠水で
車が立ち往生した所もありました。
雨もぜんぜん降らなくても困るけど、程々が
いいですね。
根津美術館で素晴らしい屏風図を鑑賞し、
その後の日本庭園で見たカキツバタの群落の
綺麗なこと・・・紫一色で、花の状態も最高の時
だったように見えます。
よい一日を過ごされましたね。
投稿: りんちゃんパパ | 2014年6月11日 (水) 16:44
>いかさま さま


こんばんは♪
はじめまして!
コメント ありがとうございます!!
おぉ、乗られたことがあるのですね
うんうん、地上から かなり高いところなので
お天気が良ければ きっと遠く遠くの景色まで
見渡せるのでしょうね。
荒川、スカイツリー。
東京らしい場所が印象に残ったとのこと、良かったです (o^-^o)
何せ初めてだったので 普段の混み具合はわかりませんが
この日は お天気がイマイチだったせいか
ほとんど乗っている人がいなくて 車両が貸し切り状態でした。
その分、ゆったりと楽しむことが出来ましたよ (*゚▽゚)ノ
またいつでも 遊びにいらしてくださいね。
>りんちゃんパパさま
こんばんは♪
本当に よく降りますね
今日も 午前中から降り出し、今など 音を立てて降っていますよ。
同じく 梅雨寒です ( ´・ω・`)
こちらも ここ2日ほどは
晴れてるのか曇っているのか わからないような感じでしたから
御地で蒸していたのも わかります。
あらま、道路が完水する程 降りましたか・・・
最近の日本の空は ほどほどと言うことを忘れていますよね。
根津美術館。
歴史を経た屏風絵も 素晴らしかったですが
目の前の 生き生きとしたカキツバタも
また 素晴らしかったです。
お庭のカキツバタのことは知らなかったので
思いもかけず 良い時間を過ごすことが出来ました ヽ(´▽`)/
投稿: 花mame | 2014年6月11日 (水) 18:28