« ミックスグリーンアレンジ - リング型 - | トップページ | 大型連休後半のこと - その2 - »

2014年5月28日 (水)

大型連休 後半のこと

え? いきなり 後半?

 

いえいえ、前半は 「 食 」 について なので

「 別館 」 の方に アップしてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

さて。

後半の メインイベントは 「 奥多摩への旅 」 でした。

いつものことながらの 「 行き当たり ばっ旅 」 。

でも、快晴で 気温も急上昇、行楽日和でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

Rimg0003

奥多摩の駅。

山小屋風ですかね、風情のある建物です。

 

 

 

さすが ゴールデンウィーク、どこに行っても 人が たくさんおります。

駅の観光案内で 奥多摩湖を勧められ、バスで GO!

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg000402

都民の水がめ、奥多摩湖。

ダム湖です。

広いけど これは ほんの一部。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg000703

魚も いた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0014

通路の脇に 小さな滝を 発見。

わかりますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0024

展望塔があって 上ることが出来ます。

3階建てなので、ちょっと高くなる って感じです。

 

 

 

  
 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0020

そこから見た 湖とは逆の方向。

  

わひゃ、足がすくみそうな高さ ι(´Д`υ)アセアセ

右上に伸びている川が 多摩川です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0023

山の間を縫って 流れて行きます。

あぁ、新緑が美しい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
 

Rimg0002

山道を登って

展望台のような所から 湖を望む。

 

高さ的には ちょっと なのだけれども、何せ 急な山道。

登り終えた頃には 結構 ヘロヘロになってました (;´д`)トホホ…

 

でも、

木が生い茂っていて 何も 見えやしない (-゛-メ) 

 

早々に下山です。

 

 

          その時 2組ほど、登る人を見かけましたが

          その苦労を否定するような ヤボなことは

          もちろん 言いませんでした。

 

 

 

 

 

もっと時間があれば まだ 見所はあったのだろうけれども

帰ることを考えると、このくらいが限界だったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0032

奥多摩駅に戻って 近辺を散策。

 

 

近くの神社の境内には

ものすごく高い ( 49メートルだったかな ) 三本杉が ありました。

あまりに神々しくて 写真を撮ることすら 憚られましたよ。

 

 

 

 

川に沿った遊歩道を行くと

釣りをする人たち、ファミリーで キャンプを楽しむ人たち、

写真撮影会のようなものに興じる人たちを 見ることが出来ました。

 

 

暑い日だったので 水辺は人気でしたよ。

 

 

 

 

 

のんびり 休日を楽しむのには

自然に囲まれた こんな場所が ピッタリですわね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0037

行った先で見た花。

「 ウツギ 」 でしょうかね。

 

 

 

 

 

 

  
 

そして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0012

湖のそばで食べた 「 奥多摩わさび 」 と言う アイスクリーム。

ほんのり香る わさびの風味が 清々しかったです。

| |

« ミックスグリーンアレンジ - リング型 - | トップページ | 大型連休後半のこと - その2 - »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

おでかけ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!

お邪魔します!

景色がキレイですね!

私も行きたいな

投稿: 幸奈 | 2014年5月28日 (水) 15:45

>幸奈さま
 
こんにちは。
コメント ありがとうございます。
機会があったら 是非お出かけ下さいな♪

投稿: 花mame | 2014年5月28日 (水) 17:54

こんにちは♪
 

G.W.前半のアンテナショップ巡りも楽しく拝見しました。
東京ならではのこんな楽しみ方も良いですね!
 

そして後半の奥多摩への旅。素適な日にいらっしゃれましたね~
奥多摩って一度は行ってみたいと思いつつ、まだかなわずにいます。
かなう日が来るのだろうか… でもこうして、お写真で雰囲気を味わわせて
いただけるのですから、幸せなことです。
もこもこの新緑の谷間を流れていく多摩川を見下ろした景色、
すごくステキですね。新緑が、ほんと、キレイ~~
山小屋風の駅舎も景色に馴染んで良いですね。
一年で緑がいちばん輝く季節には、やっぱり一度は自然の中に
どっぷり身を浸したいものですね。

投稿: ポージィ | 2014年5月29日 (木) 09:54

奥多摩いいっすね!
行ったことないので行ってみたいな

僕も「行き当たり ばっ旅」大好き!
計画を立てるのも良いけど、
無計画?な・・・そういう旅も楽しいですよね!

「奥多摩」・・・ひらがなで「おくたま」
って書くと何だか可愛く、神秘的な感じがするのは
僕だけ(笑)

投稿: ロメイ | 2014年5月29日 (木) 12:38

ゴールデンウィークたくさん「食の旅」しましたね~
みんなおいしそ

奥多摩湖きれい

緑がまぶしいわ

水辺で赤い橋を見上げながら食べる
「わさびアイス」最高だね

土higeさん的にはビールの方が良かったのかな

投稿: あずさ | 2014年5月29日 (木) 16:58

こんばんは♪

新緑の奥多摩への旅、天気にも恵まれて
絶好の行楽日和だったようですね。
奥多摩湖の青く澄んだ水がきれい!
都民の水がめだけあって、実に広大なダム湖ですね。
魚は・・・マス、ヤマメ? 群馬のダムはマスを放流
してる所が多いけど・・・(*^_^*)
新緑を楽しみながらの散策で、すっかりリフレッシュ
できましたね。
アイスクリーム「奥多摩わさび」、わさび風味
味わってみたいです。

投稿: りんちゃんパパ | 2014年5月29日 (木) 19:19

こにゃにゃちにゃん。

おおお!
連休後半は、初夏の良さを満喫なさったようですなあ~。
眩しい日差し、あふれる緑、そして湖~♪

「滝」見えましたぞっ。
滝って、見ると清々しい気持ちになりますよなあ。
岩の上を流れる滝が、なんとも涼しげですなあ~。

奥多摩湖・・・
お写真を見ると、お江戸にも、こんなにも緑ゆたかな場所があるのだなあ、としみじみしました。
ダム湖には、お魚さん、
きっと、木々には鳥さんたちがいるのでしょうなあ~。

展望台!
やはり、展望台っぽい場所があると、登ってみたくなりますよなあ~。
そして、良い眺めを期待しちゃいますですよなあ~♪
実は、先日、ゴン太も小さな山?に登ったのですが、
花mameちゃん同様、山頂からは、木々しか見えませんでした。
きっと、登ることに意義があるのですよね。
あは。

わさびのアイスクリーム☆
おおお、散策後のほてった体に、
ぴったりなお品ですなあ~。
地元の美味しいもの、旅のだいご味ですよなあ~。
素敵な、行き当たりばっ旅でしたなあ~♪

投稿: ゴン太 | 2014年5月30日 (金) 11:15

>ポージィさま
 
こんにちは♪
 
前半、後半とも ご覧頂き ありがとうございます
そうですね、東京ならではの 行楽の仕方かもしれませんね。
 
奥多摩。
実は 東京都の西の方なので
そんなに 人も多くはないかな?
なんて 高をくくって出かけたんですが
いやいや、奥多摩を 甘く見てはイケマセンね。
途中の青梅で お祭りがあったせいもあり
電車はメチャクチャ混んでましたし
奥多摩湖行きのバスは 増便している程でした。
 
奥多摩は ダム湖もいいですが
日原エリアも 鍾乳洞や巨樹などがありますし
体力が許せば 滝がいくつか見られる場所もあるようです。
 
新緑は この季節ならではですが
夏の深緑も いいに違いありません。
お時間が出来ましたら
是非一度 お出かけになってみてくださいね (o^-^o)
 
 
 
 
 
>ロメイさま
 
こんにちは♪
 
はい〜 是非 行ってみてくださいませ (◎´∀`)ノ
 
絶対、計画的に旅した方が 経済的だし 合理的なんですが
いつ どこへ行くかわからない ミステリーツアーのような旅も
楽しいものですよね。
うちの旅は ほぼ 当日決定、早くて前の日に決まります ( ´艸`)プププ
 
「おくたま」。
可愛く 神秘的な感じ!
わかるわかる、わかりますよ〜 ヽ(´▽`)/
 
 
 
 
 
>あっちゃん
 
こんにちは♪
 
食の旅は まだまだ続く エンドレスですわ ( ´艸`)プププ
 
奥多摩湖。
行った日が快晴だったので
湖も緑も 本当にキレイでした
 
わさびアイス。
暑い日だったので 美味しかったよ〜。
この日は残念なことに
夜まで ビールに縁がなかったのでした
 
 
 
 
 
>りんちゃんパパさま
 
こんにちは♪
 
本当に行楽日和で
真夏日になった所もあった と言う日でした。
山の中、湖のそばなのに
暑さは同じでした
 
はい〜 広大でした。
写真で見える範囲は 全体の4分の1くらいでしょうかね。
今度は また違う所から湖を見てみたいものです (o^-^o)
 
魚は 大きめの魚でした。
上からは黒いシルエットでしか わかりませんでしたが
御地のダム湖でマスと言うことでしたら
同じ魚かもしれませんね。
 
わさびアイス、ご当地アイスなんでしょうね。
ふっと 鼻に抜ける香りが わさびでした (*゚▽゚)ノ
 
 
 
 
 
>ゴン太さま
 
こんにちにゃん♪
 
はい〜 初夏の自然の中で楽しんで来ましたよ ヽ(´▽`)/
 
おぉ、滝が わかりましたか!
ありがとうございます。
原版でも わかりにくかったので
縮小したら ますます わかりにくいかなぁと思ったのです。
 
奥多摩湖。
もう どこを見ても 自然の真ん中。
こんなに 緑の山が迫って来る感じは
なかなか お目にかかれるものではありません。
湖には魚、そう、木々には鳥がいましたです。
見たのではなく さえずりが聞こえておりましたよ
 
あらまぁ、ゴン太さんも 同じような経験をされたのですね。
そうそう、そうですね。
登ることに意義がある!
まだ虫のいない時期なので よかったですが
登って 何も見られず 献血(ヤブ蚊)させられたなら
ちょっとプン! ってことに なったかもしれません ( ´艸`)プププ
 
わさびアイス。
暑い日だったので 美味しかったですよ。
ちなみに ランチは山菜そばでした (o^-^o)

投稿: 花mame | 2014年5月30日 (金) 16:29

再※おじゃましマンモス。

>もう どこを見ても 自然の真ん中

深い緑に囲まれていると、なんともリラックスできますですよなあ~。
山の向こうも山、みたいなところって、実生活ではあまり縁がないですから、本当いいですよなあ。

>見たのではなく さえずりが聞こえておりましたよ

おお、ここでも同じような体験がw
ゴン太も、例の山で、姿は見えませんでしたが、
鳥のさえずりを聞きましたですなあ。
自然の中だから、似たような体験をするのも、珍しくはないのでしょうが、ちょっと嬉しいです。
あは♪

おおお!
わさびアイスだけでなく、山菜そばも楽しまれたのですな☆
山に行って「山菜そば」実にイイですなあ~。
地元でとれたワラビとかタケノコとか入っていそうな雰囲気ですなあ。
むふふ。

「三本杉」
高さ49mとは、本当に大木ですな!
環境にもよるとは思いますが、樹齢もそうとうなものでしょうなあ~。
たとえば、シャトー周辺にある神社の杉は高さ40mで樹齢300年以上らしいですから、
もしかしたら、その杉は、樹齢400年とかかもしれませんですな!
神々しい杉・・・神様が宿っているのかもしれませんですなあ~。

投稿: ゴン太 | 2014年5月31日 (土) 14:11

>ゴン太さま
 
こんばんにゃ♪
すっかり お返事が遅れてしまいまして すみませぬ!
再※、ありがとうございまんもす ヽ(´▽`)/
 
北海道の我がイナカだって
自然の真ん中なわけなのですが
東京にも こんな場所があったのか的な感動でしょうかね (o^-^o)
 
山頭火の「分け入っても分け入っても青い山」を
地で行くような世界です。
 
鳥のさえずりで 鳥の種類がわかったなら
また楽しいのでしょうが
著しい特徴でもない限り
小鳥だなぁ程度の聞き分けしか出来ませんで (;;;´Д`)ゝ
ゴン太さんは如何だったでしょう。
 
山菜そば。
そうそう、タケノコとかワラビとか、です。
カレーやカツ丼などの食堂メニューも満載だったんですが
山に来たら山菜だろう、みたいな 固定観念で ( ´艸`)プププ
 
三本杉。
もらってきた冊子に寄りますと
樹齢は650年なのだそうですよ。
約50m(49mが記憶ちがいだったか 鯖読みなのか)
の樹高は 東京都で1番なのだそうです。
幹が 根本から3mの所で3本に分岐しているので
三本杉の名前があるとのことです。
 
で、樹齢で言いますと もっとスゴいのが
日原エリアにあります「倉沢のヒノキ」で
推定樹齢が1000年で 「千年ヒノキ」と呼ばれているそうです。
機会があれば、こちらも一度 お目にかかりたいものだと思いますよ♪
 
シャトーのお近くの神社の木も 高さ、樹齢とも素晴らしいですね!
この巨木、否、ご神木たちは
どんな時代を見て来たものでしょうか。
人間は そういう木々に
恥ずかしくない生き方をしたいものです。

投稿: 花mame | 2014年6月 4日 (水) 18:27

しつこく再※おじゃましまんもす。

おおお!
山頭火、きましたか☆
流石は、博学な花mameちゃん。
これくらい山が深いと、現代であっても、山頭火が生きた時代の様相が感じられることでしょうなあ。
というか、きっと、その頃にそこかしこで見られた景色と、
あまり変わっていないかもしれませんですなあ。

>ゴン太さんは如何だったでしょう

あは・・・。
ゴン太、鳥の鳴き声は、カラスとオナガくらいしか聞きわけられんですよ。
モズとツバメですら危ういですから。
はは。
でも、聞き分けられない方が、
珍しい鳥さんかも!なんて思えて、
かえって楽しいかも、なんちて。

>山に来たら山菜だろう

まさに!
そうあって欲しい固定観念(笑)ですな♪
「食堂メニュー」も、いかにもっぽくて魅力ですが、
ここは、やはり山菜そばが王道でしょうなあ☆

>樹齢は650年

わわわっ。
本当にスゴイ御神木なのですなあ。
・・・どれくらい昔なのだろうと、
今、ネットで1360年代を調べましたら、室町幕府、足利氏の時代ですよ!
そんな頃から生きているだなんて、
木の一生って、果てしないですなあ。
というか、人間が儚いのか・・・。
「倉沢のヒノキ」さんは、それを350年も上回り、
平安時代から生きているだなんて。
ちょっと想像の域をこえるすごさですなあ。

自然って、偉大ですなあ。

投稿: ゴン太 | 2014年6月 5日 (木) 14:36

>ゴン太さま
 
こんばんにゃ☆
再※ いらっしゃいませ〜 大歓迎ですよ ヽ(´▽`)/
 
いやいや、そんな博学ではないのですが
何となく そんなお歌が頭に浮かびました。
現代にあって 昔と変わらない風景が残っていると言うのは
非常に貴重なことだと思うのですよ。
ほら、先日 チガヤの件で
都会の空き地など すぐにビルが建ってしまうと言う
話をしましたでしょ。
現代とは そういう時代なのですよね。
来たる東京五輪ピックに向けて
東京は ますます そういうことに拍車がかかって行くのでしょう。
 
鳥の声の聞き分け。
カラスとオナガ!
オナガの声は どうだったか・・・と はたと悩んだ時に
タイムリーにも外で鳴きましたですよ ( ´艸`)プププ
忘れてもらっちゃ困る!ってことでしょうかね。
 
花mameの場合は
カラス、スズメ、ウグイス、カッコー、トンビ、
ヒヨドリくらいですかね (;;;´Д`)ゝ
猛禽類で似たような鳴き方をする鳥がいると
トンビもアヤシイです。
モズとツバメの鳴き方は どんなだったか・・・ ( ´・ω・`)
後で 検索してみることに致しましょう。
 
御神木。
おわ〜〜〜!!!
650年は すごいなぁ と思いましたが
実際の時代を知りますと ますますスゴさがわかります。
あぁ、足利氏の時代かぁ・・・。
人間だと 日本史に名を残しますが
木の場合は 実際に行って知るか
ものすごく興味の対象であるか以外は
知りようがないですよね。
 
ヒノキさんは平安時代!
あなすごし!!と言ったところでしょうか。
 
人間は 歴史に名前を残しますが
こんなに長生きは出来ませんから
やはり 木を始め 自然と言うものは偉大ですねぇ。

投稿: 花mame | 2014年6月 6日 (金) 18:13

美しい眺めですね!
こんな場所にいると、時間の経過が
いつもの生活に比べて、ゆっくりと過ぎて
いくような気がします。
山小屋風の建物といい、小さな滝の写真に
写っていた、石積みの堤が歴史のようなものを
感じさせてくれますね。

投稿: トムジェリ | 2014年6月 7日 (土) 15:17

>トムジェリさま
 
こんにちは♪
お返事が遅れてしまい 申し訳ありません。
 
そうですね〜
自然の中には 時の流れはあっても
時間は ないのかもしれませんね。
 
たまには時間を忘れて
自然の中に どっぷりと浸かりたいものですが ・・・。
 
時間に追われているのは人間だけ。
かく言う花mameも 時間に追われて
十分な探索が出来ませんでした (*´ェ`*)
 
ダム湖に石積み、と言うのも 不思議な感じがしますよね。
今回 行けなかった場所にも
また是非 出かけてみたいものだと思います (o^-^o)

投稿: 花mame | 2014年6月 9日 (月) 17:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ミックスグリーンアレンジ - リング型 - | トップページ | 大型連休後半のこと - その2 - »