« 今年も 佳き一年となりますように | トップページ | スコップを 編み針に持ち替えて »

2014年1月28日 (火)

除雪越冬隊活躍中!

ありゃん!

今年は 「 まめ 」 に 更新のはずが

もう 1月最終週だと言うのに まだ 2本目とは ・・・ ヾ(*゚A`)ノ

 

いかん いかん。

この調子で行くと 年間24本しか 上げられないわ。

しかも

その記事の半分くらいは 「 言い訳 」 で 占めそうな予感 (;;;´Д`)ゝ

 

いやいや。

そうならないように これから気を引き締めて

頑張って参りましょう。

 

 

 

さて、

今年は 昨シーズンに比べると 雪の量が少なく、

プラスして 車庫前は 借り手の方が キレイに除けてくれる為、

除雪隊長、かなり 楽をしております。

 

                 まぁ、雪が少ないと言っても

                 昨年が とんでもなく 多かっただけで

                 今年が 例年並みなのでしょう

 

 

それでも 雪は降るので

家の前の除雪や 屋根の雪下ろしは しなくてはなりません。

 

 

 

 

 

今年 第一回目の屋根の雪下ろしは

まだ 松も明けぬ頃。

 

 

 

20140106_1328022

積雪 80cm 程度。

昨シーズンは 年内に このくらい溜まったのを

2度 下ろした覚えがあります。

 

  

  

  

 

 

20140106_1444002_2

1時間半後。

ハイ、スッキリ!

 

でも、この後 雪の日が続き、

一週間後に 再び 同じくらいの量を下ろすこととなったのです。

 

 

 

 

  

 

20140116_1100272

一方、こちら、車庫の屋根。

ちと 気を抜いていたら こんなに溜まってしまった ( ̄Д ̄;;

業者に頼もうにも 仕事が混んでいて なかなか来てもらえない。

ゆえに 花mame除雪隊長の出番。

 

右側に チラッと写っているのが 500ml のペットボトル。

雪は 総丈130cmは ありましたかね。

3連の車庫なので かなりの重さだったと思います。

いくら鉄筋でも つぶれそうでした。

 

午前11時に始め、ランチタイムを 30分。

全て下ろしたのは 日も とっぷり暮れた 6時前。

東の空には キレイな月が出ていました。

 

この日、下ろしたおかげで 車庫は つぶれませんでしたが

花mameが つぶれてしましましたとさ (;´д`)トホホ…

 

 

 

 

暖かい冬だなぁ と 思っていたら

寒気団も しっかりと 仕事をしてくれまして。

 

今のところの最低気温は-28度程でしょうか。

毎日-20度前後を ウロウロ。

寒さって だんだん溜まってくるのか

初日の-20度より

一週間後の-15度の方が 寒さを感じたりします。

 

 

  

そして 寒い日の朝には

 

 

 

 

 

02

ご存知、ルソーの氷ガラス ( つち*はな的名称 )。

朝日が射して トキ色に染まっているのが 綺麗

  

 

 

 

 

 

03

同じ日のなのだけど

時間が少し経って 陽射しが変わると

まるで 違う模様に見えたりします。

 

 

 

 

 

今週末には 2月に入るけれども

北海道は それからが 寒さの本番。

 

きっと こんなガラス模様が 頻繁に見られることでしょう。

 

 

東京だと 2月には春が感じられて 少しホッと出来るのにね。

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ。

 

屋根の雪下ろしの時に なぜか視線を感じて 見た先に

こんなのが いましたよ (◎´∀`)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20140106_1402062

何やら 顔のようなものが わかりますかね?

 

多分、庭の植物を 軽く囲ったところに

雪が積もったのだと 思うのだけれど (o^-^o)

 

  

 

 

 

 

04

| |

« 今年も 佳き一年となりますように | トップページ | スコップを 編み針に持ち替えて »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

北海道の暮らし」カテゴリの記事

コメント

おはようございますにゃん

おおお!
花mameちゃんは、ご帰省中だったのですなあ~♪

1枚目と2枚目のお写真。
1時間でこんなに作業なさっただなんて、スゴイですなあ。
きっと、パウダースノーで関東の雪みたいに重くないとは存じますが、
かなりの運動量だったことでしょうなあ~。
お家さんも、頭の上の重しが取り除かれて、スッキリ☆なさったことでしょうなあ~。
あは。

ガレージ!
車が3台も停まるガレージをお持ちだなんて、
羨ましいですなあ~。
しかも鉄筋!!!
いいな、いいな。
ゴン太の次郎さん号なぞ、野ざらしです。
はは。

お~ぅ☆
ルソーの氷ガラス 今年もお目見えですか。
ああ、やはり美しいですなぁ。
日の差し方によって模様が違って見えるだなんて、
神秘としか言いようがありませんですなあ~。
うんうん。

下から2枚目のお写真。
雪にうもれた人みたいで「ギャッ!」ってなりました。
でも、拡大写真を見ると、ちょっと困った顔にも、
のほほ~んとした顔にも見えて、愛らしいですなあ~。
あはは。

投稿: ゴン太 | 2014年1月28日 (火) 09:53

>ゴン太さま
 
こんにちにゃん
すっかりのご無沙汰で 申し訳ありませぬ!
 
はい、今年も春まで越冬予定です
 
降る時は 乾いた軽い雪なのですが
このくらい積もってしまうと
下の方の雪が固く締まって
それなりに結構な重さになるのですよ。
運動量、うんうん、普段 だらけているので
身体が悲鳴を上げそうでした ( ´艸`)プププ
 
車庫。
貸し車庫にするべく 3連で建てたのですが
花mameの車も(タダで)入っているので
一応 なにがしかの作業で お支払いしませんと、ね。
しかし、3台入る場所の屋根ですから
かなりの広さで、その上に1m以上の雪ですから
こちらも かなりの運動量でした。
 
車庫と言いながら、ひとつは物置小屋と化しています。
整理して 次郎さん号にお貸ししましょうかね・・・なんちて ( ̄▽ ̄)
 
ゴン太さん命名の ルソーの氷ガラス。
今年は なぜか内窓が結露しまして
なかなかキレイなものが見られないのです。
今回のは今年初のキレイなものでした。
 
わはは o(*^▽^*)o
確かに 雪に埋もれた人ですね!
最初は あざらしの赤ちゃんのように見えたんですが
大きくして よく見ると
名前はわからないんですが こんなキャラクターがいたなぁ、
なんて思っています。
思い出せなくて モヤモヤしてますが・・・。
困ったような顔に 何だか癒されます (o^-^o)

投稿: 花mame | 2014年1月28日 (火) 11:36

雪下ろし、お疲れ様です~。

投稿: Robin | 2014年1月29日 (水) 11:14

こんにちは
 
昨年よりは少ないとはいえ、やっぱりたくさんの雪との格闘!
車庫の雪下ろし、すごい時間頑張られたのですね。
花mameさんがダウンされてしまうのも無理ありません。
ほんとにお疲れさまでした。
ニュースや天気予報で、雪下ろしの際は命綱をつけ、
複数人で行うようにしてください、と言っていますが、
ずっと疑問なんです。雪の多い地方の建物の屋根には
命綱を付ける場所が作られているのでしょうか?
屋根には梯子を上ってあがるの?
斜めの屋根の雪の上でどうやって滑らないようにするの?
雪の中に見つけられた、困ったような情け無いような顔のお方に
ちょっとドキリといたしました。埋もれて困ってるの?って。
 

ルソーの氷ガラス 綺麗ですね。
ガラスの結露や水面が凍るときって、毎度面白い模様が
できますね。凍った車の窓にお湯をかけてとかすと、
濡れて融けたた所がまたもやもや~と模様を作りながら
凍り始めますよね。面白いなーと思っています。
 

投稿: ポージィ | 2014年1月29日 (水) 15:50

>Robinさま
 
こんにちは。
 
ありがとうございます~♥
これからも頑張ります (`・∞・´)
 
 
 
 
 
>ポージィさま
 
こんにちは。
 
何だかんだ言っても 結局 同じくらい降るのでしょう。
小分けにしてくれるか 一度にドッと降るか の違いでしょうかね
 
屋根の雪下ろし。
雪国に住んでいても、いまだ わからないことがいっぱいです。
天候や服装、道具など細かいことにもポイントがあるものですから。
 
まずは 花mameの雪降ろし。
上る時は 足元をしっかりと固定出来る場所から
梯子を使って です。
しっかり固定しておかないと梯子が滑って
一緒に落ちて怪我をする人も少なくないのです。
 
そして、平屋の屋根にしか上りません。 
2階以上になると コワイと言うのが一番の理由ですが
ポージィさんも疑問に思った命綱を付ける場所が
うちにはないから でもあります。
もし付けるとしたら、家の柱であるとか
万が一の時にも 動かないであろうものに。
 
でも、綱を縛りつけられるような独立した柱は
うちを始め、北海道の一般住宅に
あるところは少ないと思います。
 
今は どこの家にも屋根に雪があって 確かめられないのですけど
屋根の上に フックのようなものが取り付けてある家も
確か ご近所にありました。
最近は 後付けの命綱用のアンカーもあるようです。
 
さて、命綱を付ける場所があれば安心か と言うと
そうでもないのですね。
その縛り方も しっかりとしていないと 解けてしまって
付けていないも同じになりますから。
もやい結びと言うのが一番良いようです。
 
斜めの屋根の上で滑らない方法。
雪を全部落さないことです。
2枚目の写真のは、ほぼ平らな屋根なので
ここまで下ろしても 花mame的には大丈夫。
ただし 念には念を入れて
写真で筋になっている部分が1cm強程 高くなっていて
滑りにくくなっているので
そこの上を歩くようにしています。
 
あと、複数でやりましょうの件。
どこの家庭でも ほぼ無理です (;´д`)トホホ…
でも、だいたい ご近所の人たちは
同じような日、時間帯に除雪をしているので
お互いが お互いを見守っていると言う感じでやっていますよ。
それと 一応お守りのように 携帯電話を持ってやっています
 
ポージィさんのコメントで
記事を一本書くくらいの お返事になってしまいましたね~。
長くなってしまって ごめんなさい。
 
あ、埋もれた人、今は 完全に埋もれてしまいました。
もう 会うことは叶わないようです。
 
ルソーの氷ガラス。
不思議ですよね。
なぜ 植物のような模様になるのか。
その道の専門家に 一度ご教授願いたいと思っているのです (o^-^o)

投稿: 花mame | 2014年1月31日 (金) 11:15

こんばんは。
こちら、「花mame除雪隊の応援頼む!!」ってところまで積もってきましたよ。
このまま今晩降り続くと、明日が大変な状態になりそうです。
助けて~!!(笑)

投稿: ソングバード | 2014年2月 8日 (土) 17:13

>ソングバードさま
 
こんばんは☆
お返事が遅れてしまい、申し訳ありませぬ!
 
そちらの方の土曜日の降雪は すごかったですね!
東京からの報告によると
「雪が真横に降っている」とのことでした。
 
ソングバードさんの元へ レスキュー(笑)に出ようにも
羽田の雪で こちらから飛行機が飛ばず・・・
大丈夫だったでしょうか

投稿: 花mame | 2014年2月11日 (火) 19:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今年も 佳き一年となりますように | トップページ | スコップを 編み針に持ち替えて »