« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月30日 (木)

お花見 - 2013 - 番外編02

どんよりと曇った空から

時折、小雨が落ちて来ては、気がついたら 上がっている。

窓を開けると 南風が吹き込みますが

この時季特有の 湿った風です。

 

暖かいのか 肌寒いのか

着る物に悩んでしまう 今日この頃です。

 

 

 

 

 

さて。

昨日に引き続きの 番外編を ほんの ちょっとだけ ご紹介。

「 お花見 」 と付く記事は 今日で 本当に おしまいにしましょう。

だって、間もなく 6月ですものね。

 

 

 

 

 

 

コースを歩いていると 花以外にも

あさんぽの時のように 色々なものに 出会います。

 

 

 

 

 

 

Rimg0399

ちっこい ガードレール。

大きさも 可愛いけれど、お顔も 可愛らしい (o^-^o)

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0396

水路の桜を撮った場所の 反対側に

柑橘の 大きな木が あります。

この左手に 持ち主の お宅があるのですが

おそらく 成っている実を 取ることが ( 出来 ) ないのでしょう。

 

たわわに成った実が 水路に ボロボロと 落ちているのです。

何だか もったいない (´・ω・`)

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0398

大きな実と

奥に見えるのは 何の花でしょうね。

手前の 柳の新芽と いいコントラストを 描いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 



続きを読む "お花見 - 2013 - 番外編02"

| | | コメント (12)

2013年5月29日 (水)

お花見 - 2013 - 番外編 01

どんよりとした 空模様。

風が強く、雲間に青空が見えて 時々 日も射すのですが

その風も、心なしか 湿っぽい。

 

少ししかないけれど

雨マークのないうちに 出来るだけ 洗濯も済ませた方がいいな、

と思う 季節の到来です。

 

 

 

 

さて、そんな 鬱陶しい日には

お花の画像でも アップしましょう。

 

 

タイトルを観て、

あれ? お花見は 昨日で終わったんじゃ??

と 思われたかもしれませんね。

 

花は 桜だけではないと言うことで 「 番外編 」 を 設けてみました。

いったい 画像のストックは どれだけあるのか ・・・ って とこですよね。

 

いや、それは もう たんまりと ( ̄▽ ̄) 

 

 

 

 

と言うことで 本題へ。

 

 

 

Rimg0381

お花見ツアーの途中で 見つけた花たち。

 

この時季は 桜が主役で

他にも 咲いている花が あるのだけれど

どうしても 脇役的位置に 置かれている気がします。

 

なので、珍しい花たちでは ないけれど

ちょこっとだけ ご紹介しておきたくて。

 

上の画像は 日本水仙の仲間でしょうかね。

きっと そばに行くと いい香りがするのだと思います。

 

 

 

 

 

 

Rimg0378

花の位置が高い上に 逆光で はっきりしませんが

ハナモモでしょうか。

 

北海道から こちらに来た時

同じ木に 色の違う花が咲いているのを見て 感動したものです。

 

 

 

 

 

Rimg0400

シロヤマブキ。

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0402

八重のヤマブキ。

 

昔、実家の 隣のお庭にも 咲いていました。

懐かしい花です。

 

 

 

 

この花を見ると 思い出す お歌と、

それに まつわる お話があります。

有名なので、ご存知の方も多いでしょう。

 

 

江戸城を築城したことで有名な 太田道灌が

山道で雨に降られ、農家に 蓑を貸してほしいと頼んだところ

農家の少女は 一輪の山吹を 差し出したとのこと。

 

 

当の太田道灌は

「 花が欲しいわけではない 」 と怒り、立ち去ったのだけれど

その夜、家臣の者から

「 後拾遺集に醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠まれたものに

『 七重八重 花は咲けども山吹の 実の ( 蓑 ) ひとつだに なきぞかなしき 』

と 言う歌が あります。

その娘は 蓑ひとつない貧しさを 例えたのではないでしょうか。 」

と 言われたとのこと。

 

 

その言葉に 自分の不明を恥じて、

その後、歌道に精進するようになった、

と言う、あくまでも 「 お話 」 です。

 

実際、道灌は かなりの秀才で、

父も 連歌の達人として 知られていたそうですよ。

 

本当の話なら

農家の娘さん、相当に 学があったのでしょうね。

 

 

で、八重の山吹には 実が成らないのか、と言うことですが

どうやら 成らないようで。

 

 

 

 

ウィキによると

「 七重八重 」 は 山吹が 重なり合って咲く様子を表したもので

山吹の実が 堅くて食べられないので

山ほど 花が咲くのに 食べられるものが ひとつも成らない、

と 解釈する向きも あるようです。

 
 
 
 
 

Rimg0458

これが 堅い実を成らすヤマブキ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、ヤマブキはここまでとして。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

続きを読む "お花見 - 2013 - 番外編 01"

| | | コメント (7)

2013年5月28日 (火)

お花見 皇居近辺 - 2013 -

昨日、稚内の桜が 開花した〜 と書いた途端に

九州、四国、中国地方で 梅雨入りしたそうな。

 

そして、今日は近畿、東海が 梅雨入り。

 

関東の梅雨入りも 間近と見られ

また 空のご機嫌を伺いつつの 暮らしが始まります。 

 

まぁ、梅雨も そう悪いことばかりではないけれどもね。

あまり たくさん降ることのないようにだけ 願いたいものです。

 

 

 

さぁ、梅雨入り前に 何とか お花見の記事を終えてしまわねば ・・・ 。

 

 

 

 

地下鉄に乗っていると

 

「 桜だも〜ん、桜だも〜ん!次は桜だも〜〜ん!! 」

 

なんて 連呼するもので

そこまで言うなら お花見ツアーだもん、

降りてみなくては!と言う気に なりますわよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0498

桜だも〜ん。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0503

てくてく 歩いて 皇居方面へ。

 

当の桜田門は 保存修理工事中でした。

残念。

 

 

 

 

 

 

で、桜は どこかいな ・・・ と 探しましたら。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

続きを読む "お花見 皇居近辺 - 2013 -"

| | | コメント (9)

2013年5月27日 (月)

お花見 四ツ谷編 - 2013 -

昨日、とうとう 北海道 稚内の桜が 開花したそうな

 

昨年の12月に 沖縄の緋寒桜が開花してから

約5ヶ月かかって 桜前線の旅は 終了したとのこと。

 

いやいや。

毎度 思うことながら

日本は 南北に長いねえ ・・・ 。

 

 

 

 

と言うわけで 今日も お江戸の桜を。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
  

Rimg0449

毎年、定番で行くのが 四ッ谷の土手の桜。

ここも まだ見頃の状態でした。

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0450

丸ノ内線 四ッ谷駅。

 

覆いかぶさるような 枝ぶりです。

 

 

 

 

 

 

 

Rimg0496

外堀の向こうに 桜並木が続いています。

 

手前の木も 桜なのだけれど

幹から ヤツデの葉っぱが 生えている。

どこかから飛んで来て 宿ったものでしょうか。

 

 


 
 
 
 
 

続きを読む "お花見 四ツ谷編 - 2013 -"

| | | コメント (6)

2013年5月26日 (日)

お花見 公園編 - 2013 -

我がイナカの桜も 満開のようです。

そして、ライブカメラで 見ると

我が実家の桜も ピンク色に染まっているので 満開なのでしょう。

 

 

当地は 晴れて 暖かな日となっております。

開けた窓から入る風が ちょと 冷たいかな。

 

 

 

では 今日も お花見の続きを。

 

 

 

 

 

いつもの お花見コースをたどり、終点にあたる公園の桜です。

 

 

 

  
 

Rimg0414

曇りの日だったので 全体に 暗い画像になっていますが。

 

木にも桜、地面にも桜の図 です。

 

 

 

 

 

続きを読む "お花見 公園編 - 2013 -"

| | | コメント (6)

2013年5月24日 (金)

お花見 近所編 - 2013 -

ご無沙汰しておりました。

初夏らしい気候の本日、久々に 花mame見参でございます。

 

いつもなら ボーッと過ごす 今の季節。

なぜだか 妙にバタバタな生活を送っております。

ゆえに 少々 疲れ気味。

パソコンを上げても なかなか 更新するまでに至らず。

 

 

なぜ今日 そんな気になったか、と申しますと

イナカのライブカメラを見ましたら

近辺の桜が開花していたから、なのです。

 

あぁ、北国にも やっと桜の便りが ・・・ と 感激しましてね。

 

 

でも、アップするのは 「 蝦夷 」 ではなく 「 江戸 」 の桜。

 

思えば、お江戸の花見は 帰京後 すぐのこと。

あの時は 雪とのバトルによる疲労から

写真の整理も出来ないでいたのでした。

 

あまりに アップ出来ないでいる間に

どうせ 遅れたのなら

イナカの桜の開花に合わせてしまえ〜 なんて思いましてね。

 

 

 

いつものことながら 話が長くなりました。

 

 

 

 

このシリーズは 何度かに分けて アップしますので

今日は 近所編で お送りします。

 

 

 

 

 

 

Rimg0363

我が家のリビングからも見える お寺の桜。

鐘撞き堂のもとには 椿も咲いている季節でした。

 

 

 

 

 

Rimg0366

こちらは 神社の桜。

数年前に 枝をバッサリ切られてしまったのですが

負けずに たくさん咲いています。

 

桜 切る馬鹿、梅 切らぬ馬鹿。

なんて 言ったものですが

最近は 老木過ぎてのことなのか、枝が落ちて危ない とか

広がりすぎると 色々なものに引っかかるとか

毛虫の問題などが あったりして

切られる木も 少なからず あったりします。

 

 

 

 

 

Rimg0374

木には 満開に咲いていて 盛りのように見えるけれども

これは 3月30日。

開花してから 10日以上も経つか と言う頃でした。

なので、地面にも 「 満開 」 の 桜の花びらが 見られました。

 

 

 

 

 

Rimg0387

散歩コースにある 枝垂れ桜。

例年、ソメイヨシノが咲く頃には

終わりかけていたような 気がするのだけれど。

 

 

 

 

 

Rimg0386

真下から見ると 桜のシャワーを 浴びているよう。

 

 

 

 

 

Rimg0392

小さな水路に かかる桜。

毎年 この風景が好きで 必ず撮ってしまいます。

 
 
 
 
 
 
 
 

続きを読む "お花見 近所編 - 2013 -"

| | | コメント (5)

2013年5月 2日 (木)

アマちゃん

朝の連続テレビ小説 「 あまちゃん 」 が 好調のようですね。

 

舞台が 東北と言うこと、テーマが 海女と言うこと、

クドカン効果もあるのでしょうし 役者もいいのでしょうし。

これぞ 正しい日本の朝の連ドラ って感じでしょうか。

 

花mame、基本的に 朝の連ドラは

東制作より 西制作の方が 面白いものが多い、と 思っているのだけど

今回の東制作のは かなり 楽しめるなぁ。

 

 

 

ほぼ 全部 観たものの、

前回の 「 純と愛 」 が ちょと苦手だったことも あるのかな。

朝ではな く夜だったら 良かったのかもね。

 

何にしても、今後も 「 あまちゃん 」 から 目を離せませぬ。

 
 
 

 

 

 

ところで

タイトルの 「 アマちゃん 」 は コチラ。

 

 

 

 

 

Img_0138

うちのお嬢様 アマリリス。

毎年、花を付けてくれています。

 

  

でも、今年は 土higeさんに 任せっぱなしだったし

寒い冬だったし、花は 諦めていたのだけれど

 

帰京して 数日経った頃、

葉の根本に 花芽が出ているのに 気が付いたのです。

 

 

 

 

 

Img_0139

しかも 一つの球根から 2つも。

 

 

 

 

 

1本目の茎からの花が・・・。

 

 

 

 

 

続きを読む "アマちゃん"

| | | コメント (12)

2013年5月 1日 (水)

羊山公園 芝桜の丘

連休の合間の 平日。

何だか 仕事に 気も乗らないなぁ ・・・

なんて お方も いらっしゃるかも?

 

 

いっそのこと、

今日、5月1日も 祝日にしてしまえば いいのですよね。

そしたら、

4月30日も 5月2日も 祝日の間なので お休みとなりますものね。

 

 

 

何の祝日に したらいいか。

今日と言えば やはり メーデー。

でも、これは

祝日にしても 働く皆さんは お休み出来ないかしら。 

 

 

他に このような日と なっています。

日本赤十字創立記念日、扇の日、スズランの日、

語彙の日 ( 出た!語呂合わせ ) 。

 

祝日にするには 今ひとつだな ・・・ (;´Д`A ```

 

 

あとね、

マーシャル諸島の憲法記念日でも あるんですって。

でも、国が違うから コレは 祝日にはなりませんわね。

 

 

 

 

 

もうひとつ。

今日は つち*はな家の 契約更新日 ( wedding anniversary ) でもあります (・∀・)

花mame、今年も 戦力外通告は受けませんでした ヽ(´▽`)/

ローカルだけど、これぞ まさしく 祝日ですわね ( ´艸`)プププ

 

 

 

 

 

  

さて、どうでもいい枕は ここまでとして

本題です。

 

 

 

 

 

連休2日目。

 

 

 

 

 

Rimg0142

以前から 課題のひとつだった、

羊山公園 芝桜の丘 へ 出かけてまいりました。

 

 

 

 

 

 

Rimg0144

雲ひとつない、とは このこと。

連休 + 快晴 + お花の見頃、と来れば

当然、大勢の観光客、と言う 図式が成り立ちます。

老若男女、幼子も含めて、ものすごい人出でした。

  

ちなみに、一般の入場料は 300円です。

 

 

 

 

 

Rimg0148

お久しぶりの武甲山。

凛々しく 聳え立っておりますが

前の お花畑に 表情が優しく見えます。

 

 

 

 

 

Rimg0172

こんなふうに 花色で 模様が描かれていたりして

とても 綺麗です。

 

まるっと ピンクの世界

女性には 嬉しい効果があるかも? (◎´∀`)ノ 

 

 

 

敷地は 17,600 ㎡ と言う 広大なもの。

東京ドーム 376個分 ・・・ くらいでしょうか。

 

そこに 9種類 40万株以上のシバザクラが

花を咲かせているのだそうです。

 

 

 

 

 

Rimg0183

畝になっていて、まだ 株の様子が わかりますね。

これから成長して 花の絨毯に なっていくのでしょう。

 

 

 

 

 

続きを読む "羊山公園 芝桜の丘"

| | | コメント (14)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »